台湾地震、死者61人に 発生6日目、捜索続く

 2016年、2月11日。石川県内は、快晴。金沢の最高気温は9度、空き地に霜が降りて白く、薄氷が張っていた積雪5ミリ。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。アパートの横から道心の四つ角を経てコンビニの裏通りへ。京堂さんちの前のバス通りを渡って、

 旧道から三叉路を経て神社の前。田畑さんの車は居た。なかの公園手前から左折。宇野さんは出られた後でDr小坂はお休み。西さんちの四つ角を過ぎると、角地の上村さんちの

 二輪のバラが今朝も待っていてくれた。そして、菊川さんちのハボタンも。舘山への四つ角は右折して坂道へ。和田さんちの先生は御休みだ。バス通りを渡ったら、体育館の横では

 相変わらずの長岡ナンバーの車が駐車していた。

 寺津用水は、水量はあったが、澱んで流れていた。何故かなぁ、あの泡は。この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が

 至福のひとときだ。

 北の大地。新千歳空港は、きのふ除雪のため滑走路をたびたび閉鎖した影響で、82便が欠航となった。

 「さっぽろ雪まつり」を訪れた観光客ら500人が空港で足止めされ、ロビーで一夜を過ごした。新千歳空港は、きのふの朝から降り続いた雪の影響で、新千歳と

 羽田や成田、大阪など各地を結ぶ合わせて82便が欠航となった。「さっぽろ雪まつり」の期間中で多くの便が満席だったうえ、付近の宿泊施設もほぼ満室の状態だということで、

 空港に足止めされた観光客などにロビーが開放された。500人が、配られた毛布を手にベンチや床に横になって一夜を明かした。けふ11日も羽田に向かう便などは

 満席となっている便が多く、航空会社のカウンターには、朝早くから空席待ちの長い列が出来た。きのふ羽田に向かう予定だったという44歳の男は「昨夜は

 ほとんど眠れず疲れました。少しでも早く帰りたいと思って並んでいます」。けふ11日は、機体のやりくりがつかないために欠航が決まっている一部の便を除いて、

 おおむね平常どおりの運航を予定しているという。

 台湾。6日の朝早く、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の地震、震源から40キロ離れた台南市では、14棟の建物が倒壊したり、傾いたりした。

 台湾南部地震で、台南市当局は、今回の地震による死者は61人になった。依然として60人が取り残されているとみられ救出を待つ家族などは、焦りの色を濃くしている。

 救助隊は捜索を継続。地震発生から6日目となり生存者の救出は厳しい状況になってきた。倒壊現場では既に大型重機を投入。建物の一部を解体しながら、これまで

 救助隊が入れなかった建物内部での捜索が続いている。住宅をめぐっては鉄筋の量が構造計算書の半分以下で、耐震強度が不足していたことが分かっている。

 検察当局は手抜き工事があったとみて建設に関わった会社の元社長ら3人を拘束し調べている。

 倒壊した16階建てビルは、教育レベルが高いと評判の公立小学校に近いうえ、居室の価格も手頃だとして、地元では小さな子を持つ若い世代が多く住んでいることで有名だった。

 現地メディアは、犠牲者の3分の1は12歳以下の子供だと伝えている。

 ビル周辺は30年ほど前まで大根畑や農業用の貯水池などが点在していた。次第に小学校などが整備され、ビルが建築された1990年代に都市化していったという。

 地元の男(45)は「近くに大きな市場があり、高速道路の入り口も近い。生活にはとても便利」と。このビルの居室は、3DKの中古物件が300万台湾ドル

 (1030万円)程度。中低所得者層でも購入できるとあって、子供の教育目当てだけでなく投資目的でも人気を集めていたという。

 群馬。一昨日、北部の至仏山(2228m)に登って遭難した男2人について、警察はけふの捜索で、山の南側で2人と見られる男が倒れているのを見つけた。

 2人とも心肺停止の状態だという。一昨日、日帰りで至仏山に登りに行ったとみられる群馬県吉岡町の38歳の男と渋川市の29歳の男の二人について、警察は、

 きのふ至仏山を捜索したが、発見できず、今朝からヘリコプターで捜索を再開したところ、午前9時すぎに至仏山の南側にある「小至仏山」で男2人が倒れているのを発見した。

 2人とも心肺停止の状態だということで、警察では、2人をふもとに搬送して身元の確認などを急ぐ。群馬県北部には9日から10日にかけて大雪と風雪、なだれの

 注意報が出されていて、至仏山に近いみなかみ町では、きのふの午後4時までの24時間に全国の観測地点で最も多い85センチの降雪が観測されるなど、この冬一番の

 大雪になっていた。

 宮城。大震災の発生からけふ11日で4年11か月。

 大震災の発生から5年を前に、岩手、宮城、福島3県の沿岸部に住んでいて、津波などで避難生活を強いられた300人に共同通信が実施したアンケートで、

 地域の復興が進んでいないと捉えている人が54%に上った。地域の復興がどれだけ進んだと感じるか尋ねると「ほとんど進んでいない」が14・7%(44人)、

、「順調に進んだ」は5%(15人)。

 無回答は1人。復興が進んでいないとの回答が県別で最も多いのは福島県の73%。

   堤防の建設工事が進む中で、津波で行方不明になっている人を捜索できる範囲も次第に狭まってきているが、気仙沼市では、全国から集まったボランティアが、けふ

 行方不明者の捜索を行った。捜索が行われたのは気仙沼市本吉町の小泉地区の海岸沿いで、全国各地から集まったボランティア50人が海に向かって黙とうを

 ささげて、海岸の砂利や漂着物、それに河口近くの草木をかき分けながら、行方不明者の手がかりを捜した。この場所では、今月下旬から堤防の建設工事が始まることに

 なっていて、今後、捜索ができる範囲が狭まるという。岩手県から捜索に参加した20代の若者は「行方不明者がまだいるので見つけてあげたい」。

 捜索を行ったボランティア団体の男は「捜索の範囲は今後狭くなりますが、必要があれば工事関係者と調整していきたい」。震災で大きな被害を受けた宮城県内では、

 今も1237人の行方が分かっていない。

   ところで、大震災で被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の沿岸部を中心とした42市町村のうち、36市町村で震災後に人口が減り、この5年の減少数が

 15万6182人に上ることがわかった。減少率は15・6%で、人口減少社会を迎えた日本が30年かけて至ると見込まれる水準まで一気に減った形だ。

 未曽有の被害となった大震災から5年の節目が1カ月後に来る。

   5年に1度、10月1日に実施される国勢調査の2015年分の各県まとめ(速報値)を新聞朝日が集計し、10年調査と比べた。国勢調査は住民基本台帳など他の資料に

 頼らず、実際の居住状況を調べるため、実態に極めて近い結果が得られる。

 集計によると、減少率が20%を超えたのは13町村。東京電力福島第一原発の事故で全域に避難指示が出て、いずれも減少率100%だった浪江、双葉、大熊、富岡の

 4町を含む福島県の9町村のほか、津波で大きな被害を受けた宮城県女川町(37%)、南三陸町(29%)、山元町(26・3%)、岩手県大槌町(23・2%)。

 逆に増えたのは、宮城県では仙台市と隣接の利府町、名取市、近隣の岩沼市で、増加数は4万2188人。県の担当者は「便利で仕事が多い都市部に、被災した沿岸部から

 人口が流れ込んでいる」と分析する。

 政府が住民基本台帳を元に12〜14年の市町村間の人口移動を調べた「地域経済分析システム(RESAS)」でも、沿岸部から都市部、内陸部へと人口が

 流出していることが明らかになっている。福島県では、原発事故で避難指示が出た地域からの避難者が多いいわき、相馬の2市が増えた。

 国立社会保障・人口問題研究所は10年の国勢調査を元に全国の将来人口を推計し、30年に10年比で8・9%、40年に16・2%、60年に32・3%、

 人口が減ると見込んでいる。

 日本気象協会(東京)は、今週末に低気圧が急発達し13、14日は全国的に風や雨が強まって「春の嵐」になるとして警戒を呼び掛けた。

 南からの暖かい風も強まり、季節外れの気温上昇や「春一番」が吹く可能性もあるという。気象協会は「交通機関の乱れに注意が必要で、花粉の飛散も一気に進む見込み」と

 している。受験生は早めの行動を心掛け、花粉症対策も大切だ。週末は日本海から北海道付近へ進む低気圧に、南から暖かく湿った風が吹き込む。太平洋側を中心に

 風が強まり、春一番が観測される地方もありそう。沿岸では波が高くなる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設計画で、建設予定地に面した大浦湾の長島付近に停泊していた海底掘削調査のための大型クレーン船が、

 キャンプ・シュワブのビーチ沖に移動しているのが確認された。長島付近には掘削調査用のスパット台船も設置されているが掘削棒は確認されなかった。

 海上で抗議を続ける市民らは調査の終了とともに新たな作業が始まるとみて警戒している。

 この日は中南部の島ぐるみ会議のメンバーが結集する「木曜大行動」の日に当たり、シュワブのゲート前に300人が結集した。普段座り込んでいる工事用ゲートを離れ、

 新ゲートと第2ゲートの二手に分かれてデモを展開した。基地内に出入りする車両の米兵にも建設反対を訴えた。午前11時現在、資材搬入は確認されていない。

 機動隊員に思いを訴える市民もいた。一昨年から抗議行動に参加している読谷村の新里春子さん(67)は隊員らに「沖縄戦では県民の4人に1人が亡くなったんだよ」と

 語り掛けた。沖縄戦で身重だった母やきょうだいがやんばるの森で恐怖と飢えの中、生き抜いたことや、戦後苦労を重ねたことなどに触れ「二度と戦争はしてはいけない」と

 強調した。隊員に直接訴えたことについて新里さんは「米国は自分勝手。日本政府は沖縄の声を聞かない。だから現場に来た若い機動隊員に沖縄の体験を伝える。

 物言わぬ民は滅びる」と語った。辺野古沖、午前9時、黄色いジュゴンが見守る中、米軍キャンプ・シュワブゲート前で集会が始まった。ジュゴンはあちこちの集会に

 引っ張りだこで、これは3代目。先代よりメタボ気味だそうな。午前9時半、辺野古沖は波が高く市民らの海上行動は中断された。月曜日まで長島付近で掘削作業をしていた

 大型作業船のうち1基が陸側に移動しているのが確認できた。

 知事翁長の辺野古埋め立て承認取り消しに対する国交相の執行停止決定は違法だとして県が那覇地裁に提起した抗告訴訟で、那覇地裁は、きのふ東京地裁での

 審理を求める国の申し立てを却下した。審理をする裁判所が那覇地裁に決まったため、近く裁判の日程が決まるとみられる。

 県は抗告訴訟を提起した際、判決までの間、承認取り消しに対する国の執行停止の効力を暫定的に止める措置を併せて申し立てた。裁判所がこれを認めれば知事による

 承認取り消しの効力が復活し、国は辺野古新基地建設の作業を中断する必要がある。

 那覇地裁の決定書によると「特定の困難があるとは認められず、人証調べの必要も認めがたい」などの理由で却下した。県側は提訴した那覇地裁での審理を求めていた。

 県は東京地裁での審理を想定し、旅費418万円を抗告訴訟の予算に盛り込んでいたが、執行しないことになる。

 那覇地裁は同日、名護市辺野古区や周辺住民21人が埋め立て承認取り消しを執行停止した国を訴えた別の抗告訴訟についても、那覇地裁で審理すると決めた。

 政府に米軍普天間飛行場の辺野古移設の断念を求める「2・21首都圏アクション国会大包囲」が21日、国会議事堂周辺で開かれる。

 辺野古移設に反対する国会包囲行動は昨年9月以来で4回目。実行委員らが9日、衆院第2議員会館で会見し、辺野古移設阻止に向けて2万2千人以上の参集を

 目指す考えを示した。今回の包囲行動は過去3回を主催した「『止めよう!辺野古埋立て』国会包囲実行委員会」と、安保法制に反対する「戦争させない・9条壊すな!

 総がかり行動実行委員会」共催で開かれる。テーマカラーは青で実行委らは青いものを身に着けて参加するよう呼び掛けている。

 行動にはオール沖縄会議共同代表の名護市長稲嶺進も登壇し、移設断念を訴える。

 国会包囲に関連し「全国同時アクション」として20日には高知、21日には国会周辺のほか、札幌、仙台、富山、名古屋、大阪、岡山の各都市でも集会が開かれ、

 新基地建設中止を訴える。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 昨年10月の内閣改造で新しく就任し、国会論戦に初めて臨む閣僚の答弁が不安定だ。

 首相安倍が見かねて助け舟を出す場面もあり、与党内から苦言を呈する声も出始めた。際立つのは法相岩城光英だ。きのふ10日の衆院予算委員会で、民主党の階猛から、

 特定秘密保護法で秘密指定された文書が会計検査院に提供されるか否かを問われた。法相は最初「特定秘密を理由に(会計検査に)支障は生じない」と答弁。

 階から「安全保障に著しい支障を及ぼす恐れがないと認めたとき」との限定条項があることを指摘されると、「(限定条項は)会計検査院にも適用される」「検査に必要な

 資料の提供については(限定条項の)適用がない」などと答弁が混乱した。ヤジや怒号の中で首相が答弁を代わり、「(法的には適用されるが)会計検査院に

 情報開示されないとは、およそ考えられない」と答えたが、階は「どっちが法相か分からない」と憤った。

 除染などで国が長期目標として示している年間追加被曝線量1ミリシーベルトについて「何の科学的根拠もない」と発言したと予算委で指摘された環境相丸川珠代は

 「発言は一言一句覚えていないが、誤解を与える発言をしたとしたら本当におわびを申し上げたい」と陳謝。沖縄北方担当相島尻安伊子も、北方領土の一つである歯舞

 (はぼまい)群島の「歯舞」を読めなかったことから「一層の緊張感をもって職務に励んでいきたい」と釈明に追われた。

 島尻は昨年11月、納沙布岬から歯舞群島を眺めたばかり。近年は根室を訪れる国会議員も減っており、関係者は「議員はきちんと勉強を」と注文する。

 千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟)根室支部理事の柏原栄さん(84)は「期待していただけに残念だ。島の名前は本当の初歩。しっかり歴史を勉強し、元島民の気持ちを

 理解した上で返還運動の先頭に立ってほしい」。戦後70年が過ぎ、元島民の平均年齢は80歳を超えた。択捉島出身の84歳の女性は「元島民に残された時間は少ない。

 返還のための国民世論が盛り上がらないというが、国会議員こそ進んで学び、領土交渉を後押しすべきだ」と語気を強めた。

 こうした状況に公明の国対委員長大口善徳はきのふ10日の与党幹部会合で、「緊張感を持ってしっかりと答弁し、国会外での発信も十分注意を持ってもらいたい」と

 苦言を呈した。自民の幹事長谷垣禎一は「その通り。注意を喚起する」と平謝りだった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。東京電力福島第1原発事故で、多くの避難者が生活するいわき市で、きのふ元首相小泉純一郎が1300人を前に講演し「福島の原発を全て廃炉にするのは

 国民の常識。福島をお手本に、やりがいがあり夢がある原発ゼロを目指して頑張ろう」と訴えた。

 第1原発の6基は廃炉が決まっているが、福島第2原発の4基は、県が再三にわたって廃炉を求めているにもかかわらず、東電は方針を示していない。

 小泉は、事故後、原発に頼らず生活できていることに触れ「原発ゼロは空想でも幻想でもない。事実が証明している」と強調。「いつかゼロにしようという総理が

 出ることを期待している」と述べた。

 3300億円で買収する権利を得たと発表した。世界のビール業界では、最大手のベルギーの「アンハイザー・ブッシュ・インベブ」が、2位のイギリスの「SABミラー」を

 買収することで合意したが、規制当局の承認を得るためシェアが高い地域の事業の売却を進めている。

 この買収が成立することを条件に「アサヒグループホールディングス」は、いずれも「SABミラー」の傘下のビール会社であるイタリアの「ビラ・ペローニ」、

 オランダの「ローヤル・グロールシュ」、イギリスの「ミーンタイム ブリューイング」、それに「ミラー・ブランズUK」の4社を買収する独占的な権利を得たと発表した。

 買収の金額は合わせて3297億円に上り、なかでもビラ・ペローニとローヤル・グロールシュはヨーロッパで高い知名度がある。

 日本のビールメーカーは、国内市場が縮小するなか、海外事業の強化が課題となっている。「アサヒ」は、売り上げ全体に占める海外事業の割合が14%と

 ほかのメーカーに比べて低い水準にとどまっていて、今回の買収によって海外での収益を拡大するねらいがある。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。教科書会社12社が検定中の教科書を教員らに見せていた問題で、啓林館(大阪市)が北海道内の公立中学校長ら延べ12人に見せて意見を聞き、

 延べ10人に現金5千円を渡したと文科省に追加報告したことが、分かった。

 これで12社が検定中の教科書を見せた教員らは延べ5159人、うち謝礼として現金などを渡していたのは延べ4006人になった。

 啓林館は2014年12月と15年2月、苫小牧市の中学校で、校長ら延べ10人に検定中の数学の教科書を見せ、現金5千円を渡した。全て返金されているという。

 ナイジェリア。北東部のボルノ州にある避難民キャンプで9日朝、2人の女が大勢の住民がいる中で身に着けていた爆弾を爆発させた。

 電話線なども破壊され、翌日になるまで事件の詳細が伝えられなかったが、この自爆テロで少なくとも58人が死亡し、大勢のけが人が出ているという。

 このキャンプには、地元のイスラム過激派組織、ボコ・ハラムによる襲撃やテロから逃れようと大勢の住民が避難している。実行犯は避難民に偽装してキャンプの中に

 紛れ込んだということで、その手口などからボコ・ハラムが軍の攻撃に対する報復として行った犯行だとみられている。ボコ・ハラムは、ナイジェリアやその周辺国で

 襲撃を繰り返すとともに、拉致した女性などに強要して自爆テロを次々に起こしている。今回の事件では、自爆テロを直前になって取りやめた女1人が当局に投降し、

 自分の家族がキャンプに避難しているため自爆をためらったと供述しているということで、実行犯は拉致された女性の可能性も出ている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 栃木。今朝7時半過ぎ、下野市石橋の大森勇さん(60)方から、出火し、木造3階建て住宅が全焼し、焼け跡から女性3人の遺体が見つかったほか、20〜60代の

 男2人がけがをした。いずれもこの家に住む家族とみられる。大森さんは6人暮らし。死亡したのは、連絡が取れなくなっている祖母(89)、妻(52)、

 長女(27)の3人とみて、確認を急いでいる。現場は、JR東北線石橋駅から西200mの住宅地。

 長期金利の低下に伴って銀行の間で住宅ローンの金利を引き下げる動きが相次いでいるなか、ローンの借り換えの相談が増えている。

 昨夜、金融機関の関連会社が東京・新宿区で開いた相談会には100人以上が参加を希望するなか、抽せんで選ばれた30人が集まった。参加した人たちは

 会社の担当者からここ数年の金利の下がり具合について説明を受けたあと、実際にローンを借り換えると返済額がどの程度変わるのか、個別に相談していた。

 この会社が開く相談会は住宅ローンの金利を引き下げる動きが出てきた今年に入って参加を希望する人が増えてきていて、去年の2倍以上になっているという。

 相談会に訪れた49歳の男は「給料がなかなか上がらない中、ローンの金利は下がっていると聞いて、少しでも節約できればと思い参加した。シミュレーションすると、

 月々の返済が2万円ほど変わるということなので老後の貯蓄に充てたい」。相談会に参加した人たちの中には、住宅ローンの借り換えによって月々の返済額が

 現在より1割から2割ほど下がると見積もられた人もいた。埼玉県川口市の37歳の女性は、8年前に借りた住宅ローンについて相談した結果、毎月4万円余りの返済額が

 現在よりおよそ5000円、率にして1割ほど少なくなると見積もられたということで、「子どもの教育費などに回すために借り換えを行いたい」。

   江戸東京。「学問の神様」として知られる菅原道真をまつる湯島天満宮(文京区)で、300本の紅白の梅の木が見ごろを迎えている。

   折りから3月8日まで、「文京梅まつり」が開かれている。午前8時〜午後7時半。日没後は境内のライトアップもされている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。名古屋から能登までの北陸、中部九県を結ぶ観光ルート沿線の味覚を集めた「日本の魅力凝縮!昇龍道うまいもの巡り」が、高岡市の大和高岡店で始まった。

 16日まで。全国のグルメフェスタとの併催で、伊勢の赤福や名古屋の手羽先、長野のおやきなど38店が出店。赤福は開店から行列ができ、30分で120箱が売り切れた。

 赤福を買ったという高岡市の会社員下田(みさだ)亜紀さん(36)は「すごい行列で、朝一番に並んで良かった。ポップコーンも買いたい」と、特産品を見て歩いた。

 名古屋の手羽先などの実演販売もあり、多くの来場者でにぎわった。

 NEXCO(ネクスコ)中日本キャラクター「みちまるくん」や北陸銀行の「ほくまる」と「りくひめ」も参加し、写真撮影会や握手会もあった。北銀とのと共栄信金主催の

 「昇龍道のと里山・里海観光ポスター展」では、七尾市や輪島市、中能登町などのPRポスターやパンフレットの展示もあった。

 オープニングセレモニーで、同協議会の会長多田空仁彦は「昇龍道は昨年、観光庁の広域観光周遊ルートに選ばれた。この催しで、ドラゴンルートをもっと知ってほしい」と

 アピールした。

 福井。昨夜8時過ぎ、福井市順化2丁目、通称片町の雑居ビル「プール片町」(木造2階建て)の2階の飲食店「CANDO(カンド)」から出火した。

 店舗250平方mを全焼し、3時間後に消えた。けが人はなかった。出火当時、店は営業中で、店員4人と客合わせて50人がいたが、逃げ出して無事だった。

 ビルに入居しているのは7店舗で、2階はこの店だけだった。片町は飲食店や居酒屋が並ぶ繁華街。店はメーン通りに面している。祝日前日で人通りは多く、

 現場付近は騒然となった。警察は出火原因を調べている。

 昨年10月に越前市で放鳥された国の特別天然記念物コウノトリ2羽のうち、雄の「げんきくん」が韓国に渡った。

 県が取り付けている衛星利用測位システム(GPS)の位置情報で分かった。兵庫県によると、2005年以降、韓国に渡ったと確認されたのは4羽目。

 国内で放鳥された中では初めて。げんきくんは14年6月に越前市白山地区で誕生し、現在1歳7カ月。昨年10月に大空へ飛び立って以降、石川、富山から東北地方に移動。

 関東地方や新潟、福井、京都などを経て、12月23日から長崎の五島列島にとどまっていた。今月6日に佐世保市の島からから対馬海峡を越え、8日に韓国南東の島に到着。

 きのふ10日現在、韓国本土を北上している。県によると、コウノトリは4歳ごろまで繁殖のため広範囲に移動する。県自然保護課では「おとなしい性格だった

 げんきくんが韓国へ行ったことに驚いた。たくましくなった」とうれしそう。兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の担当者は「過去に韓国に渡り、日本との間を

 行ったり来たりしている鳥もいる。げんきくんが再び日本に戻る可能性はある」。げんきくんと一緒に放鳥された雌の「ゆめちゃん」は、愛知県知多半島にとどまっている。

 3月3日の桃の節句を控え、大野市の米菓製造販売「吉村甘露堂」は連日、ひなあられの生産に追われている。

 従業員らはできあがった赤や黄、緑など7色の丸いあられを手際よくかきまぜていた。県産もち米を使い、サクサクとした食感。赤ダイコンやクチナシなどで色づけし、

 白のあられにはショウガの風味を加える。工場長は「節句のあられを食べて、春が近づいてきたと感じてもらえたら」。昨年12月末に生産を始め、今月下旬までに

 7万袋(1袋80グラム)を出荷する。

 能登。けふ志賀町富来で開催された「大漁起舟祭」はにぎわった。

 大鍋はタラやガスエビで取っただしに、ズワイガニや甘エビなどを入れて、1杯200円で販売された。2500食は県漁協西海支所職員や支所女性部の12人が仕込みを行った。

 祭りは午前10時から午後3時半まで行われ、親子連れ等で賑わった。1116席の炉端焼きコーナーも設けられ、22団体が鮮魚などを直売し、飛ぶように売れた。

 金沢。県人事課の職員の女が、金沢の自宅マンションで夫とともに危険ドラッグを使用したとして逮捕された事件、警察は県庁内の女の職場を家宅捜索した。

 県庁2階の総務事務管理室には今朝7時前、県警の捜査員4人が家宅捜索に入り、関係資料などを押収した。

 事件は、金沢市土清水3丁目の県人事課主任主事中島英里(32)と会社員の夫年基(32)の2人が金沢市内の当時住んでいたマンションで、麻薬成分がある

 指定薬物の危険ドラッグを使用したとしたとして、きのふ麻薬取締法違反などの疑いで逮捕されたもの。夫が去年8月、「ドラッグを使いすぎた」と消防に助けを求めたことを

 きっかけに事件が発覚した。中島らが当時住んでいたマンションの住人によると、テレビなどの騒音をめぐる苦情はあったものの、大きなトラブルはなかったという。

 今回の家宅捜索を受けて県人事課の課長中野俊一は、大変遺憾だとして捜査に全面的に協力する考えを示した。今のところ中島らから、危険ドラッグを常習的に

 使用していたなどの供述は得ていないという。これまでに夫は「合法だと思った」と供述する一方、妻の英里は「夫婦で危険ドラッグを使った」と容疑を認めていると

 いうことで、警察は引き続き、使用に至った経緯などについて調べを進めている。

 建物の倒壊などで多くの死傷者が出ている台湾南部の地震を受け、金沢市と市観光協会は、きのふ台南市と台南市旅行商業同業公会に、10万円の見舞金を送ることを決めた。

 金沢駅観光案内所などに置いた募金箱や金融機関口座を通じて義援金も募っている。両市は、金沢市出身の技師八田与一が台南市内でダム建設に尽力した縁で、

 民間交流を盛んに行っている。市と同協会は、市観光交流課と金沢駅観光案内所の二カ所に「台南金沢誘客推進協議会地震義援金」の募金箱を10日〜3月14日、設置。

 同協会では今後、ゆうちょ銀行の口座を開設する予定で、市や同協会のホームページで案内する。

 市内では、民間交流団体が街頭で募金活動を展開する。八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会、県台湾華僑総会などはけふ11日、午前10時〜午後3時、

 金沢駅兼六園口(東口)と近江町市場周辺、めいてつ・エムザ前の3カ所で友好団体の会員ら50人が支援を呼び掛けた。多くの市民が次々と募金に応じ、通りがかった

 台湾からの観光客も、支援の輪に感謝の気持ちを表していた。活動は週末の13日と14日にも行われる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう11日だ。今月も中旬へ。

 スカッと青空となったが、冷えてストーブは欠かせない。

 沖縄北方担当相島尻安伊子が、北方領土の「歯舞群島」を読めず「はぼ、何だっけ」と発言したことについて、きのふ、北海道の知事高橋はるみは、「大変、残念だ。ぜひ

 何回も何回も頭の中で言って、もう一度覚えていただきたい」と話したことは何とも可笑しい。道民は怒るのは当然だが、選挙区の沖縄の人たちも同じかな。

 午後の散歩は何時ものコースだが、陽があたるのはいいが、風があった。で、山市さんに会って「コンニチワ」、のち、神社の辺りを一回りしてきた。

 橋中さんち、親父さん手作りのペットボトルの風車がカラカラと音を立てて回っていた。岐路、時々会っていた城南から車て゛やってくる親父さんが、杖をついていたので

 「どうされたのですか」に、「頸椎がいかれて‥息子に畑を見てもらっていたが、気になって出てきました」、「御大事に」。

 夕方の散歩は、時折やってみる寺の境内下の遊歩道から坂道経由の末町。そして、坂道の永安町から大道割口バス停経由のコースを歩いた。

 台湾の地震の犠牲者はとうとう60人を越えた。まだがれきの下になっている人が60人いるという。何とも痛ましい。

 漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊