台湾地震、発生から4日 救助作業続く

 2016年、2月10日。石川県内は、小雪のち曇りのち晴れ。金沢の最高気温は7度、屋根や空き地、路肩に降雪があり。積雪5ミリ。

 朝の散歩は、何時ものコースで寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量もありスムースに流れていた。左手に見ながら坂道を行く。バス通りを越えて、坂道か舘山の在所へ。

 ワンちゃん連れの散歩の足跡のみが残っていた。4叉路はまっすぐ。角地の上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 洋菓子屋の御婆さん、お迎えの車が来ていた跡のみ残っていた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんも。なかの公園手前を右折して、神社の辺りを一回り。

 田畑さんは出られたと思っていたが、御休みなのか、コンビニの返り、調整池の辺りで、「お早う」のクラクションを鳴らして合図あり。

 京堂さんちまえのバス通りを渡り、コンビニの裏通りから帰還へ。道新の資材置き場にはダンプやブル等々も停車していた。前方にはラブラドール散歩の鳥居さんが

 目に入った。後には、体育館の方から柴犬連れの尾田さんも目に入り「お早うございます」の合図をして帰還す。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 台湾。6日の朝早く、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の地震、震源から40キロ離れた台南市では、14棟の建物が倒壊したり、傾いたりした。

 倒壊した高層集合住宅のがれきの中で、きのふの夕方、救助隊の問い掛けに対し壁をたたく反応があり、救助隊、壁を壊して救出を急いでいる。隊員によると、今朝も壁をたたく

 反応は続いているという。救助隊員によると、捜索箇所で生存しているとみられるのは1人という。台湾当局は、けふがれきの中からさらに4人の遺体が見つかり、

 今回の地震による死者は45人になった。このうち39人は、台南市郊外で倒壊した16階建てのマンションで亡くなっているが、

 地元の当局は、この建物の中には依然として100人が取り残されているおそれがあるとみている。

 マンションの近くには家族のための待機所が設けられ、安否を気遣う人々が大勢詰めかけている。一方、台湾の司法当局は、マンションの建設に関わった業者の元幹部や

 設計士ら3人の身柄を拘束し、業務上過失致死などの疑いで捜査を始めた。当局は建物が倒れた東側の1階から5階の柱と「はり」をつなぐ部分の強度が不足するなど、

 手抜き工事の疑いがあるとみており、関係者から事情を聞くなどして調べを進めていいる。

 台南市郊外のマンションの倒壊現場のそばには、取り残された人たちの家族のための待機所が設けられ、発生から丸4日が過ぎた今も、多くの家族が夜通し救助活動の様子を

 見守っている。このなかの1人は、2歳年下の弟とその妻の救助を待ち続けている。弟の一家の部屋は12階にあったが、地震で建物は倒れ、今では地面に接し、

 大きく壊れている。2人の娘は大けがをしながらも助け出されたが、夫婦はまだ部屋に取り残されたままとという。兄貴の鄭さんは、弟夫婦は助かるはずと信じて

 ずっと待機所で寝泊まりして情報を待ち続けてきたが、きのふ、生存率が急激に下がるとされる発生から72時間を過ぎて、焦りと疲労を感じるようになった。

   鄭さんは、「気をもみ、憂うつになり、諦めそうにすらなります。とにかく早く弟夫婦を見つけ出してあげたい」。そして「弟は同僚や友人から慕われ、妻や子どもに

 優しい家族思いの男です。その人柄を思い起こすと最もつらく、悲しい気持ちになります」と声を詰まらせた。

 群馬。今朝8時半ごろ、渋川市内の会社から「きのう至仏山に登った20代と30代の男の社員2人がきょうになっても出社しない」と連絡があった。

 警察が山のふもとにある駐車場を確認したところ、2人が乗っていたとみられる車が見つかったという。きのふ、2人は休みで、会社の同僚に至仏山に登ると話していたが、

   登山届は提出されていなかったという。警察は2人が遭難した疑いもあるとみて、山岳警備隊を出して行方を探している。

 至仏山(2228m)は尾瀬ヶ原の西側に位置し、群馬県北部の片品村とみなかみ町の境にある。

 米国。心臓の働きが低下する拡張型心筋症と診断され、治療のため両親と渡米していた沖縄県浦添市の翁長希羽(のあ)ちゃん(1)は10日までに、

 ニューヨークのコロンビア大病院で心臓移植手術を終えた。募金を呼び掛けていた支援グループ「のあちゃんを救う会」が明らかにした。人工呼吸器をつけた状態だが、

 経過は良好という。希羽ちゃんは1月19日に渡米。今月4日に臓器提供者が見つかったとの連絡を受け、5〜6日に手術を受けた。

 父司さん(39)と母涼子さん(41)は「ベッドを出てどのように成長していくのかとても楽しみです。心から感謝を申し上げます」とのコメントを発表した。

 愛媛。米ハワイ沖で2001年、愛媛県立宇和島水産高(宇和島市)の実習船えひめ丸が米原潜に衝突されて沈没し、実習生ら9人が亡くなった事故から10日で

 15年となり、犠牲者を悼むとともに事故の風化防止を願う「追想の日」式典が同校で開かれた。

 遺族や関係者、在校生らが出席。式典では校長田上和昭が「9人の顔を思い出すと、大きな怒りと苦しさは今も変わらない」と声を震わせた。

 発生時刻の午前8時43分、現在もハワイ沖の海底に沈むえひめ丸から引き揚げられた鐘を、犠牲者の人数と同じく9回鳴らし、参加者全員が1分間黙とう。

 慰霊碑前に白い菊を献花した。

 北の大地。路線バスの乗客ら20人が死亡した1996年2月の積丹半島の豊浜トンネル崩落事故から、けふ10日で20年が過ぎた。

 中学1年の長女さつきさん(当時13)を失った古平町の小枝弘育さん(64)と妻の香代子さん(65)は「何年たっても気持ちは変わらない」と語り、悲しみと

 悔しさを抱え続けている。さつきさんは隣の余市町へ買い物に行くためバスに乗り、事故に巻き込まれた。近所でも「とても礼儀正しい」と評判の、自慢の娘だった。

 香代子さんは「制服を着た同年代の子を見るのがつらかった」と涙ぐむ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する市民ら250人が、早朝から米軍キャンプ・シュワブのゲート前に集まり、抗議行動をした。

 水曜日は大行動日で、県内各地の議員や島ぐるみ会議のメンバーが訪れた。午前11時現在、工事関連の車両は見られない。

 これより先、午前8時ごろに第2ゲートに移動し、座り込んだ。ゲート前を訪れた詩人のアーサー・ビナードさん(48)は「大浦湾は生態系が息づく豊かな海だ。

 世界自然遺産の島にしたい」と話した。

 海上で市民らは船3隻、カヌー9挺で新基地建設に抗議した。海上での作業は確認されていない。

 台湾南部で起きた地震の被災地を支援しようと、地理的に近く経済や人の往来でも結びつきが深い石垣市は、募金活動を始め、市民に義援金を呼びかけた。

 石垣市役所で、きのふ、市長の中山は「年間を通して多くの旅行客が、石垣市に来る台湾の人々への哀悼の意を表し被災地を支援するために義援金を募りたい」と、

 募金活動を始めることを発表した石垣市では、けふ10日から石垣市役所1階の案内カウンターやプロ野球、ロッテがキャンプを行っている中央運動公園の総合案内所などに

 順次、募金箱を設置し、市民から義援金を募っている。さらに週末、石垣市で予定されているロッテと台湾のプロ野球チームとの交流試合にあわせ、観戦に訪れた人たちにも

 募金を呼びかけるということで、義援金を台湾のチームに託し、被災地に届けてもらうことにしている。

 市長の中山は「いまだに多くの人が瓦礫の中に取り残され、行方不明の人たちがいると聞いている。1日も早く救助してほしいと思いますし、台湾南部は、高雄をはじめ

 石垣市とも交流がある地域ですので、1日も早い復旧・復興を願いたいと思う」と話した。

 政府に米軍普天間飛行場の辺野古移設の断念を求める「2・21首都圏アクション国会大包囲」が21日、国会議事堂周辺で開かれる。

 辺野古移設に反対する国会包囲行動は昨年9月以来で4回目。実行委員らが9日、衆院第2議員会館で会見し、辺野古移設阻止に向けて2万2千人以上の参集を

 目指す考えを示した。今回の包囲行動は過去3回を主催した「『止めよう!辺野古埋立て』国会包囲実行委員会」と、安保法制に反対する「戦争させない・9条壊すな!

 総がかり行動実行委員会」共催で開かれる。テーマカラーは青で実行委らは青いものを身に着けて参加するよう呼び掛けている。

 行動にはオール沖縄会議共同代表の名護市長稲嶺進も登壇し、移設断念を訴える。

 国会包囲に関連し「全国同時アクション」として20日には高知、21日には国会周辺のほか、札幌、仙台、富山、名古屋、大阪、岡山の各都市でも集会が開かれ、

 新基地建設中止を訴える。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 ダンスボーカルグループ「SPEED」のメンバーで歌手の今井絵理子(32)は、きのふ自民党本部で会見し、夏の参院選比例区に自民党公認で立候補することを表明した。

 今井は沖縄県出身。聴覚障害がある長男(11)をシングルマザーとして育てている。

 会見では手話を交え、「障害をもつ子どもたちが明るい希望をもてる社会づくりをしたい」。米軍普天間飛行場の辺野古移設の是非については「基地の負担を軽減したいのは

 共通の思いだ。沖縄の方々の声を直接聞いて、真剣に取り組みたい」と述べた。

 安倍政権が成立させた安全保障関連法については、「戦争をするためではなく、平和を守る、生活や命を守るために必要なことだ」と語った。

 昨年夏にはツイッターで「今の日本の流れ」が「どこかプチ戦争なら賛成!みたいに見える」とつぶやいていた。辺野古移設をめぐって政権と対立する沖縄の知事派県議は

 「政権の政策と相いれるのか」と指摘した。自民県連幹部は「がんばってほしい」と歓迎した。沖縄選挙区で自民は現職の沖縄北方相島尻安伊子が立候補予定。

 今井との連携も取りざたされるが、自民県連幹部は「2人並んでマイクを握ることはない」と話す。島尻は公明の支援を受け、県連は比例区で公明への投票を呼びかける方針だけに

 「沖縄とは関係ない」との立場だ。

 けふの衆議院予算委員会。民主党の政調会長細野は、環境相丸川珠代が福島第一原発事故の後に除染の長期目標を1ミリシーベルト以下と国が定めたことについて

 「何の根拠もない」などと発言したと報じられた問題を追及した。

 「福島での除染の長期的な目標1ミリシーベルトにしたことについて、こうご発言されている。『何の科学的根拠もなく、そのときの細野さんという環境大臣が

 1ミリシーベルトまで下げますって急に言ったんです。誰にも相談しないで、何の根拠もなく』。丸川大臣、こういうご発言をされたということでよろしいですか」

 (民主党 政調会長細野豪志)。「私の発言について、まず冒頭、福島の皆様にもし誤解を与えているとしたら、これは大変申し訳ないことだと思っておりまして、

 おわび申し上げたいと思います」(環境相丸川珠代)。

 丸川は、「福島の皆様に大変申し訳ない」と謝罪したが、発言は撤回しなかった。丸川の発言は今月7日に長野県で講演した際のもので、細野は除染の長期目標を決めた

 当時の環境大臣だった。

 また、細野は、安倍政権になってから一度も与野党党首会談が行われていないと指摘し、「もう少し野党に呼びかけて合意を求めていく姿勢に転換された方が良い」と提案した。

 これに対し、首相安倍は、「残念ながら今まで機会がなかった。機会があればきたんのない意見交換をしていきたい」と応じた。

 沖縄北方担当相島尻安伊子が会見で、北方領土の「歯舞群島」を読めず「はぼ、何だっけ」と発言したことについて、北海道の知事高橋はるみは、けふの会見で

 「大変、残念だ。ぜひ何回も何回も頭の中で言って、もう一度覚えていただきたい」と話した。島尻は北方領土返還に向けた啓発活動を担当する大臣だが、きのふの会見で、

 北方領土の元島民団体「千島歯舞諸島居住者連盟」について言及する際、「歯舞」が読めず、そばにいた秘書官が「はぼまい」と伝えた。知事高橋は会見で、昨年11月の

 島尻の根室・納沙布岬視察に触れ「その段階ではしっかりとご記憶にあったはずだ」と述べた。

 前経済再生担当相甘利明の金銭授受問題、現金を渡した建設会社の総務担当者だった男が新聞毎日に応じた。

 都市再生機構(UR)との補償交渉で甘利事務所に協力を求めたところ、解決の見通しが立たなかった交渉が急に動き出して補償額が提示され、その額からさらに

 4000万円上積みされて2億2000万円になったと証言した。男は、解決の謝礼として補償金の一部から甘利の当時の秘書に現金500万円を提供したと説明した。

 応じたのは、最初に週刊文春に証言した一色武(62)。彼によると、URの千葉県白井市での道路工事を巡り、建設会社は建物の移転などが必要だとして補償を求めていた。

 2012年の段階でURが1600万円を支払うことで合意。建設会社は追加補償を求めたが、交渉は難航していた。

 このため一色は13年5月、神奈川の甘利事務所で解決を依頼した。事務所長だった公設秘書(先月辞任)から「シャンシャンでいけますよ」と言われ、紛争の事実確認を

 求める内容証明郵便をURに送るよう助言され、指示に従ったという。

 一色が元秘書から受けた説明では、別の秘書をUR本社へ差し向け、この秘書が1時間待たされたため「国交省へ行く」と言ったところ、URの担当者が現れ、補償に対する

 対応が変化したという。一色によると、間もなくURから追加補償額として1億8000万円を示され、建設会社側が「もう少し何とかならないか」と求めたところ、

 その場で2億円に増額された。さらに交渉後、電話でURに増額要求すると、UR側は「計算してみましょう」と言って2億2000万円を提示し、依頼から

 わずか3カ月後の13年8月6日に合意した。

 この年の8月20日に補償金の一部が建設会社に入金されると、一色は1000万円を引き出し、その日のうちに甘利事務所を訪ね、元秘書に渡した。

 元秘書は500万円を受け取り、残りは「いつでも使えるように預かっておいて」と一色に戻したという。

 一色は補償増額の経緯を踏まえ、甘利事務所への口利き依頼が効果てきめんだったとし、「(URが)どういう計算をしたかわからないが、お願いが実った」と証言した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 日銀のマイナス金利は景気と物価のテコ入れを狙った「当局」の政策だった。

 きのふ9日、東京で長期金利がマイナスとなったのは、世界経済の先行きに対する「市場」からの警戒シグナルである。

 川崎。多摩川河川敷で昨年2月、中学1年の上村遼太君(当時13)を仲間2人と共謀して殺害したとして、殺人罪などに問われたリーダー格の無職少年(事件当時18)の

 裁判員裁判の判決で、横浜地裁(裁判長近藤宏子)は、けふ懲役9年以上13年以下(求刑・懲役10年以上15年以下)を言い渡した。

 福島。東京電力が福島第一原発の汚染水対策の柱として建設している凍土壁が、凍結を始められない事態に陥っている。

 地下水の動きによっては汚染水の増加を抑えるどころか、逆に汚染水が漏れ出すおそれがあるとして、原子力規制委員会が凍結開始を認可しないからだ。

 東電は9日、工事の完了を発表したが、規制委を納得させられるかどうかは見通せない。

 凍土壁は1〜4号機の建屋地下を長さ1500mの「氷の壁」で取り囲み、地下水を遮断する計画。計1568本の凍結管を1m間隔で深さ30mまで埋め、

 零下30度に冷やした液体を循環させて周りの土を凍らせる。きのふ、最後に残った温度計の取り付け作業が終わり、スイッチを入れれば凍結できる状態になった。

 福島第一原発では、溶けた燃料が落ちている建屋地下に地下水が流れ込むことで、高濃度汚染水が生まれ続けている。凍土壁は抜本対策の柱として経産省の委員会が

 2013年5月に導入案をまとめ、東電が14年6月に着工。研究開発名目で345億円の国費が投入された。

 稼働すれば、建屋そばの井戸で地下水をくみ上げるなど他の対策とあわせて、1日400トンとされる地下水流入を100トンほどに減らせると東電は期待する。

 だが、凍土壁を認可する立場の規制委は当初から効果を疑問視してきた。「氷の壁」で囲んで地下水位が下がりすぎると、建屋にたまっている高濃度汚染水が逆に

 地中へ漏れ出してしまうリスクがあるからだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ドイツ。南部のバイエルン州、ミュンヘンの南東60キロの場所で、現地時間の9日午前7時前(日本時間の9日午後3時前)、列車どうしが正面衝突し、複数の車両が

 脱線して横転した。この事故でこの事故でこれまでに10人が死亡、1人の行方が分かっていないほか、80人がけがをし、このうち17人は重傷だという。

 事故が起きた現場付近の制限速度は時速100キロだったというが、現場の状況などから、双方の列車はブレーキをかけることなく衝突した可能性があるという。

 一方、事故が起きた路線には、列車を自動で停止させる装置が設置されていて、鉄道会社は先週点検を行った際には異常は見られなかったとしている。

 このため運輸当局や警察は、列車の運行データを記録した「ブラックボックス」と呼ばれる装置を回収して分析を進め、事故の原因を調べている。

 地元の女性は「とてもひどい事故です。亡くなった方とその家族のために祈ることしかできません」。また、地元の男は「現場は単線なので、列車が侵入したら

 反対からの列車をコントロールする安全装置があるはずなのに、なぜこんなことが起きてしまったのか、とても悲しいです」。

 シリア。首都ダマスカスで9日、自動車爆弾が爆発し、国営通信は少なくとも民間人4人が死亡、14人が負傷したと報じた。

 一方、在英の反体制派NGO「シリア人権監視団」は、この爆発で警官8人が死亡、20人が負傷したと発表した。過激派組織「イスラム国」(IS)はインターネット上に

 犯行声明を出した。爆発が起きたのはダマスカス北西のマサケン・バルゼ地区の住宅街。アサド政権関係者によると、自動車爆弾は警察関係者の社交施設を狙ったと

 みられるという。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ダマスカス市内でISが犯行声明を出した爆発攻撃は今回が初めて。ISは先月31日に同市郊外で起きた、

 71人が死亡した連続自爆攻撃でも犯行声明を出している。

 ダマスカスはアサド政権の「おひざ元」。市内は数十〜数百m間隔で検問所が設置され、厳重に警備されている。厳戒下の首都でISが犯行声明を出した自爆攻撃が

 起きたことで、アサド政権側は衝撃を受けたとみられる。

 北の大地。札幌市豊平区の住宅に住むアルバイト従業員大内由布子さん(23)の母真弓さん(52)が胸など数カ所を刃物で刺されて1階居間で死亡した事件、

 道警は由布子さんの元夫で、豊平区美園の白川秀一(30)を由布子さんへの殺人未遂容疑で全国に指名手配した。警察は、事件後、白川が黒いワゴン車で美幌町の

 実家に立ち寄ったことから、今も車で逃走を続けている可能性があるとして、昨夜から10日未明にかけ道内各地で検問を実施した。

 隣接する北見市の国道でも警察官が1台1台、車を止めて検問にあたった。白川の車はナンバープレートを外しているみられ、警察官は、そうした不審な車を目撃したら

 すぐに通報するようドライバーに協力を呼びかけていた。

 ところが、けふ午後、指名手配されていた娘の元夫、白川秀一を美幌町古梅の山の中で発見し、身柄を確保し逮捕した。白川は車の中にガソリンのようなものをまいて閉じこもり、

 警察が2時間余りにわたって説得を続けていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。東大は、多様な人材を確保しようと、今回の入試で後期日程を廃止して初めて推薦入試を行い、けふ、合格者を発表した。

 募集定員は10の学部で合わせて100人程度としていたが、志願者は173人で、選考の結果、合格者は77人。経済学部と薬学部では志願者が定員を下回り、

 合格者も法学部と理学部を除く8つの学部で定員を下回った。推薦入試にあたり大学は、大学入試センター試験の正答率がおおむね8割以上に達していることを

 合格の目安にすると説明していたほか、出願書類として科学オリンピックなど各種コンテストでの成績や、学会、研究会での発表資料などを提出するよう求めていて、

 高校などからは「ハードルが高すぎる」という声も上がっていた。東大は「去年の一般入試の合格者に比べて女子や首都圏以外に住む生徒の割合が高くなるなど

 多様性は確保できたと考えている。ハードルが高いという指摘は承知しており、今後は募集要項の記述を見直したり高校とのコミュニケーションを深めたりして

 より多くの生徒に志願してもらえるようにしたい」と話している。

 今朝4時半過ぎ、板橋区南町で、「女性がけがをして路上で倒れている」との通報があり、警察官や救急隊が現場に駆けつけると、40歳くらいの女性が横断歩道の近くで

 倒れていた。病院に運ばれたが、全身を強く打っていて死亡した。現場の道路には数m車にひきずられたような痕跡があり、自転車が倒れていたことから、警視庁は、

 横断歩道を自転車で渡っていた女性が車にひき逃げされたとみて調べている。

 また、現場付近で、ハザードランプを点灯させて一時停止していたタクシーが、そのまま走り去る様子が目撃されているという。警視庁は、女性の身元の確認を進めるとともに、

 ひき逃げ事件として現場を検証して捜査している。

 米国。大統領選のニューハンプシャー州での予備選が9日、投開票された。

 共和党は実業家のトランプ(69)が勝利を確実にし、初戦のアイオワ州での敗北の雪辱を果たした。民主党は左派の上院議員サンダース(74)が前国務長官

 クリントン(68)を破り、アイオワ州党員集会での僅差の敗北から巻き返した。

 ニューハンプシャー州での勝利を確実にしたトランプは、政治経験もなく、既成政治の打破を訴えて「偉大な米国の復活」を訴える姿勢が支持を集めた。

 氏は今回の勝利で「本命候補」としての足場を固め、今後の選挙戦に弾みをつけたい考えだ。サンダースはウォール街など一部富裕層と政治の癒着を指摘。

 ウォール街への課税強化や貧富の格差是正、公立大授業料無償化、国民皆保険導入など、既存の制度を大胆に変える「政治革命」を訴えてきた。

 サンダースは同州に隣接するバーモント州の上院議員選出で知名度も高く、同州で多数を占める無党派層の支持を多く取り込んだ格好だ。

 ≪ニューハンプシャー州予備選≫ 民主、共和両党は7月の全国党大会で大統領選候補者を指名するための代議員を州単位で選ぶ。1日のアイオワ州での「党員集会」が、

 党員が討議して決めるのに対し、投票で決める最初の「予備選」がニューハンプシャー州で行われる。同州予備選は、有権者の4割を占める無党派層も民主、共和両党

 いずれかに投票できるのが特徴。1976年以降、全米で党員集会・予備選はこの2州で最初に実施するのが定着している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市海浜植物園のヤブツバキが見ごろを迎えている。

 暖冬の影響で、既に高さ5mほどの木々に紅色の花が無数に咲いている。開花は例年2月下旬ごろだが、昨年12月中旬から咲き始めが確認されていた。

 今月末まで楽しめるという。富山気象台によると、氷見の平均気温は昨年12月が6.4度で平年より1.3度高く、1月も3.1度と0.9度上回った。

 温室でもオオベニゴウカン、フイリソシンカなど5種の熱帯植物が、例年より半月〜1カ月早く開花している。

 福井。東京電力福島第一原発の事故を受けて、国は、原発の運転を原則40年に制限する制度を導入し、福井県内にある原発では、去年、日本原子力発電の敦賀原発1号機と

 関西電力の美浜原発1号機と2号機の合わせて3基の廃炉が決まった。

 これに伴って原発での雇用が減るなどの影響が懸念されるとして、福井県は、日本原電、それに関西電力との間で、廃炉の作業を地元企業の発展や雇用の促進など

 地域振興につなげることを盛り込んだ独自の協定を結ぶことで合意した。原発の廃炉を巡って自治体と事業者が結ぶ協定に具体的な地域振興対策を明記するのはこれまでに

 例がなく、今後、廃炉の判断を迫られる原発が相次ぐなかで、ほかの立地自治体にも影響を与える動きとして注目される。

 協定は、このほか、解体で出る廃棄物の取り扱いや、環境への影響などの安全管理について、事業者が責任を持つことなども盛り込まれ、けふ10日にも締結される。

 無病息災や厄よけなどを願う伝統の「だんごまき」が、きのふ福井市上細江町の粟嶋神社であり、地元住民ら200人ほどが集まった。

 言い伝えでは室町時代に疫病が流行し、神社にコメを供えて収まった。そのコメを団子にしてまいたことが起源とされ、400年以上続く。午前3時半から地区の男衆が準備。

 干支にちなんだ猿やおかめなど変わった団子も合わせ、3000個を用意した。「こっち、投げて」。地域の代表10人がやぐらに上ると、手を挙げてアピールする人も。

 飛び上がってミカンを捕ったり、転がる団子を追い掛けたりと大盛り上がり。最後に鏡餅入りの俵が投げられると、男衆が奪い合った。水を掛けられるなどの妨害にも負けず、

 境内から持ち出した人が「勝利者」。勢いで田んぼに飛び込み、会場は沸いた。

 福井市上東郷町の69歳の御婆さんは勤務先の中国から春節(旧正月)で帰省した長男夫婦らと訪れ「伝統行事に孫を連れてきたかった」と笑顔。祭りの勢いに

 孫の仁菜さん(7つ)は「ちょっと怖かった」と。

 能登。カラー野菜の生産・消費の拡大を進める中能登町のラピア鹿島で、きのふフレンチのシェフによる料理講習会が開かれた。

 生産者や住民、道の駅織姫の里なかのとの調理担当者ら20人が、カラー野菜の特徴を生かしたメニューを習った。特産化を目指すカラー野菜の幅広い調理法を地域に広め、

 地元消費や提供機会の拡充につなげようと、販売拠点である道の駅が主催。中能登町出身で、金沢のビストロ金沢とどろき亭の総料理長吉田昌俊さんを講師に招いた。

 会場にはハクサイのオレンジクイーンや紫奏子、ニンジンのアロマレッド、ダイコンの能登むすめなど、さまざまなカラー野菜が用意され、能登かきとポテトの

 チーズグラタンや太ネギの蒸し焼きなど、家庭でもできるような五品を教わった。

 オリーブオイルやニンニク、アンチョビーで作るソースに生野菜をつけて食べるバーニャカウダでは、鮮やかな野菜の色を生かして、彩りがよくなる盛り付け方の

 ポイントを習得。試食した参加者は、野菜の甘みを楽しめるおしゃれな一品に納得の表情を見せていた。講習会は3月までに4回を予定。吉田さんがあと1回担当し、

 残り2回はイタリアンのシェフを招く。

 能登で唯一の提灯店である中能登町高畠の亀井提灯店で、春祭り用の提灯の製作が始まり、神社に掛ける御神燈や、各家庭の玄関に飾る家紋入りなど、大小さまざまな

 能登提灯が春の訪れを待っている。

 明治から100年以上の伝統を受け継ぐ3代目の亀井斉(ひとし)さん(70)が和紙を巻いた鋼線で骨組みを作り、和紙を貼って筆を入れ、文字や家紋を描いている。

 卵形や丸形があり、大きなものでは高さ80センチ、幅45センチになる。能登を中心に富山からも注文があり、作業のピークとなる3月中旬から4月初めまでに、

 50個を製作するという。

 金沢。14日のバレンタインデーを前にチョコレート売り場がにぎわっている。赤や黄などカラフルな色のチョコが並び、パッケージの形や絵柄も華やか。

 めいてつ・エムザ(武蔵町)と香林坊大和(香林坊1丁目)とも、有名ブランド「ロイズ」や海外ブランド「ゴディバ」などをそろえ、この時期にしか手に入らない商品も並ぶ。

 今年は14日が日曜日のため、「義理チョコ」の需要は減るとみられる。近年の傾向として、好きなチョコを自分へのご褒美として買う「自分チョコ」にお金をかける人も多い。

 また、親しい友達と交換する「友チョコ」はアニメのキャラクターや猫のデザインをあしらった缶ケースも売れ筋という。

 加賀。未明、小松市と川北町で住宅火災が相次ぎ、このうち小松市の市営住宅の焼け跡から男1人の遺体が見つかった。

 今朝3時すぎ、小松市安宅町の市営木曽町住宅に住む、村田繁さん(84)の建物から火が出た。火は1時間後に消し止められたが、鉄筋2階建て住宅の1階部分から

 男1人の遺体が見つかった。警察では亡くなったのは火事の後、行方が分からなくなっている村田さんの可能性があるとみて、身元の特定を進めている。

 市営住宅は4世帯分の建物が棟続きになっていて、村田さんは85歳の妻と2人暮らしだった。村田さんの妻にけがはなく、他の住宅への延焼もなかった。

 村田さんは足が不自由だったという。また、午前2時半ごろには、川北町橘新の北出剛さん(74)の2階建ての住宅でも火事があり、240平方mを全焼した他、

 隣接する住宅2棟の一部を焼いた。北出さんは1人で暮らしで、警察に対し「誤って灯油をこぼした」と話しているという。

 加賀市の山代、山中、片山津の3温泉街を訪れる市外の若者に、4か所の総湯を無料開放する「タダ湯めぐり」が好評だ。

 12日から第2期を迎える。これまで「関西の奥座敷」として中高年層に人気だったが、若者のリピーターも増やしていく狙いだ。北陸新幹線延伸開業の効果で、

 首都圏などでも知名度がアップしたことを好機とし、将来のリピーターにもなる若者の集客も図ろうと、市が3温泉街の協力を得て初めて企画。

 市外から訪れる19〜22歳の若者は期間中、「片山津温泉総湯」「山中温泉菊の湯」「山代温泉古総湯」「山代温泉総湯」の4か所で、440〜500円の入浴料が

 無料となる。市によると、昨年8月21日〜9月30日の第1期には、2401人が利用した。観光シーズンのピークを過ぎた平日でも、1日当たり20〜100人が

 訪れていたという。これまでの3温泉街の客は、40歳以上の中高年層が中心だったが、宿泊施設や観光関係者らは「若者が温泉街を歩いてくれると、にぎわい感が

 出てくる」と期待している。

 9月に友人と片山津温泉総湯を訪れた福井県坂井市の20歳代女子大学生は「この企画のおかげで、温泉の魅力を知った。今度は泊まりがけで来たい」。

 利用した若者へのアンケートでも、「スタッフが親切でゆっくりできた」、「タダ湯サイコー!!」と好評を得ているという。

 12日〜3月31日の第2期は、冬場の閑散期とも重なるが、卒業旅行などで大学生らに訪れてもらいたい考えだ。市は若者への周知を図るため、首都圏や関西圏などへ、

 インターネットを利用した広告で周知を図るという。市観光交流課の担当者は「加賀温泉郷に注目が集まっている今がチャンス。若者のリピーターを増やしていきたい」と力を込める。

 加賀市大聖寺の菅生石部神社で、御願神事(別名 竹割り祭り)が行われた。

 加賀路に春を呼ぶ!とされる「御願神事」。その歴史は古く1300年続くとされ、災厄を祓い国の安全・繁栄、無病息災と五穀豊穣などを祈願した。

 11時からの神事の後、白衣・白短袴姿の数十名の若者が青竹をたたき割り、続いて拝殿より長さ20m、太さ30センチもある、大蛇に擬した長縄を引きずり出し、

 境内境外を引き回した末に敷地橋上より大聖寺川に投げ入れた。その勇壮さに毎年多くの地元民や見物客か拍手喝采。この神事で使われた竹は、玄関に置けば魔除けになり、

 箸にすれば虫歯や病気、その予防に効くといわれ、神事が終わるや我先にと競って持ち帰った。この祭りが終わると加賀路に春がやってくるといわれている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう10日だ。今月も中旬へ。

 スカッと青空とはいかないが、10時ころから陽が出てきて、まずまずの天候になったが、冷えてストーブは欠かせない。

 午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。バス通りを越えて、旧道から神社の辺りを一回りした。時折会う1人暮らしの爺さんに会い「コンニチワ」「いい天気になりましたね」。

 京堂さん前から、バス通りを渡ってコンビニの二本手前を歩いて帰路に。松本先生宅の隣、山下さんちも壁の塗り替えを終わられたのか、櫓の鉄パイプは撤去されていた。

 修平さん、御休みなのか、家の前で携帯していたので「コンニチワ」の合図は手を振ってしたら、打ち返してきた。

 小屋で一服して寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道経由で坂道の多い辰巳が丘町会から末町の郵便局前へ。途中の用水にはきれいな水が流れていた。ここからバス通りを歩き、

 石材店の角を右折して、永安町経由で帰還した。椿に水仙がきれいだった。途中、知り合いの御婆さんに久々に会い「コンニチワ」。

 漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊