台湾地震 捜索続く 倒壊建物で2人救助

 2016年、2月8日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は8度、屋根や空き地、路肩に霜があり。つららに薄氷も。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースでバス停の方向へ向かった。

 ステーションでは小林さんの御嫁さんと一緒になり「お早うございます」。バリバリ凍っているシートや網を掛けてきた。コンビニの裏通りから、バス通りへ。

 ここで、コンビニへ向かう車の宇野さんに会い「お早うございます」の挨拶は目礼と手を振った。そして、神社の方向へ。幼稚園の送迎バス停へ向かう親子に会い

 「お早うございます」。あれっ、修平さんちの御婆さん、通院か。タクシーに乗っていた。なかの公園手前から左折。Dr小坂は出られた後。暫くして、朝日が出てまぶしい。

 バス通りの橋本さんち前、コーギ―を連れた山市さんが目に入り「お早う」の合図を手で振ると応えた。西さんちの四つ角を過ぎると重機の音がした。角地の上村さんちの

 二輪のバラが今朝も待っていてくれた。そこで、三叉路の奥の方で、基礎が終わった敷地は、建ちまいだ、重機で材木を釣り上げていた。菊川さんちの玄関前のハボタンは健在なり。

 舘町への四つ角は右折し坂道へ。バス通りを渡ると、体育館横の道路には、あれっ、去年の秋まで娘を辰巳へ送って、母親が時々駐車していた黒の軽4が目に入った。

 寺津用水は、水量は元に戻ったが、流れはスムース。体育館では管理人が来ているが、利用客はいない。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 台湾。6日の朝早く、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の地震、震源から40キロ離れた台南市では、14棟の建物が倒壊したり、傾いたりした。

 台湾当局によると南部を中心に、これまでに合わせて37人の死亡が確認され、このうち35人が台南市郊外で倒壊した16階建てのマンションで亡くなっている。

 地元の当局は、建物の中には依然として100人以上が取り残されているおそれがあるとみて、軍や消防が建物の中に入って、生命反応を感知する特殊な機器や捜索犬などを

 使って捜索を続けている。発生から52時間以上がたった今朝、倒壊した建物の中から45歳の女性が救出されて病院に運ばれ、状態は安定しているという。

 さらに正午ごろには、発生から56時間ぶりに41歳の男が救助された。

 現地で指揮に当たっている台南市の市長頼清徳は、「引き続き生存している人を捜索し、一人でも多くの人を救出したい」と述べ、現地では、中に閉じ込められている人の

 状況を見ながら大型の建設用機械でがれきなどの障害物を取り除くことが検討されている。

 台湾はけふ8日、旧正月の「春節」を迎えたが、倒壊したマンションの現場では、周辺の飲食店の関係者や台湾各地から集まったボランティアが救助隊員に温かい食べ物などを

 ふるまって救助活動を支援している。地震から丸2日が過ぎ、朝晩は10度前後まで冷え込む現場では、疲れが見え始める救助隊員が温かい飲み物を手に一息入れる姿が

 見られた。炊き出しを行っている男は、「私たちが建物の中に入って人々を救出することはできませんが、救助隊員に温かい食べ物を提供することはできます。新年を祝うより

 人々を救うことのほうが幸せに感じます」。

 日本政府。官房長官菅義偉はけふの会見で、台湾南部で6日未明に発生した地震の災害救助や復旧復興のために、台湾赤十字社に100万ドル((1億2000万円))規模の支援を

 実施すると発表した。人的貢献などの更なる支援については、「現地における情報収集や、台湾側のニーズを総合的に勘案し、引き続き迅速に対応したい」と述べた。

 福岡。旧暦の元日にあたるけふ8日、北九州市の神社で、奈良時代から続く伝統の「和布刈神事」が執り行われた。

   北九州市門司区の関門海峡に面した和布刈神社では、今朝2時半ごろ、3人の神職が松明の明かりを頼りに海に入った。この和布刈神事は、旧暦の元日に“すべてに先んじて

 芽を出す縁起物”とされる『ワカメ』を刈り取り奉納するもの。奈良時代から1300年続くとされる伝統の神事で、海の安全や豊漁を祈願する。

 気温4度の冷え込みの中、大勢の見物客が神社を訪れ伝統の神事を見守った。

 トヨタは東海市にある「愛知製鋼」の知多工場で先月8日に起きた爆発事故の影響で、エンジンなど鉄を材料とする部品の調達に支障が出ているとして、けふ8日から

 愛知県にあるトヨタ本体の工場のほか、国内各地にある子会社なども含めた国内16の工場にあるラインすべてで車の組み立てを取りやめた。生産ラインの停止は

 今月13日までの6日間の予定だが、けふは変速機などを生産する部品工場も稼働を停止し、トヨタの国内工場はすべて操業していない。

 このうち豊田市にある堤工場は、現在、注文から納車まで最大で8か月待ちとなっているハイブリッド車「プリウス」の生産拠点だが、人の出入りがほとんどなく

 静まりかえっている。工場の生産に携わる従業員は稼働停止に伴って全員、休みになっているという。トヨタはほかの鉄鋼メーカーに鉄の生産を委託するなどして

 部品を調達し、来週15日には車の組み立てを再開する予定で、その後、稼働を増やすなどして生産停止の影響を最小限に抑えたいとしている。

 北朝鮮。事実上の弾道ミサイルをきのふ7日から今月14日までの午前7時半から午後0時半までの間に発射すると国際機関に通告し、初日のきのふ7日、南に向けて

 1発を発射した。この通告について、北朝鮮はけふ午前10時すぎ、国際機関を通じて各国に対し、通告の内容を解除するとする航空情報を出した。

 これを受けて、国交省は航空各社などに対し、北朝鮮の発射の通告が解除されたことを伝えた。また、防衛省は、きのふの発射後の北朝鮮の動向について分析を進めていて、

 通告が解除されたことを受け、沖縄県や首都圏など各地に自衛隊の部隊を展開させている今の態勢を維持するかどうか検討している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、今朝7時ごろ、砂利を積んだダンプカーや高圧散水車、小型トラックなど18台の工事関係車両が

 米軍キャンプ・シュワブに入った。新基地建設に反対する市民らが工事用ゲートに座り込んだが、100人以上の機動隊員が出動し、県警や警視庁の機動隊に排除された。

 寒風の中、冷え込む旧正月のこの日は80人が集まった。沖縄平和運動センターの議長山城博治は、市民の結集に笑顔を見せ「うやふぁーふじ(祖先)も見ている。

 これから温かくなるとともに、ゲート前の運動も大きな春を迎え、花が咲くだろう」と激励した。大浦湾海上では目立った作業は確認されていない。海上抗議行動は

 行われていない。旧正月を迎えたこの日、市民たちは強制排除に「工事は止まっている。沖縄の正月早々、手荒なことをするな」と怒りの声を上げた。強制排除による

 けが人は出なかった。

 沖縄県はけふ8日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部での工事を可能とする国の決定は違法と訴えた「抗告訴訟」で、裁判の期日を

 速やかに指定するよう求め、那覇地裁に上申書を提出した。

 辺野古移設をめぐっては国と県の間で他にも二つ訴訟があり、いずれも弁論が15日に指定されている。

 抗告訴訟は、知事翁長による辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しについて、効力を停止した国交相石井啓一決定の無効化を求めている。

 県が昨年12月25日に提訴していた。

 旧正月の8日、糸満市糸満の拝所・白銀堂には朝早くから家族連れなど地域住民が続々と訪れた。

 「いい正月でーびる」などとあいさつを交わしながら1年の健康祈願と家内安全を祈った。近所に住む喜納ゆかりさん(37)は「2人の娘の健康祈願に来た。

 家族が健康であれば幸せ」。隣で娘の世桧華(せひか)ちゃん(3)が「ウートートー」と一生懸命に手を合わせていた。赤比儀腹門中代表の安室シズ子さん(82)は、

 早朝から白銀堂に参拝し、地域の井戸のシリンカーで若水取りをした。安室さんは「33年間欠かさず拝みに来ている。今年も門中一同が安全に過ごすことができるようにと

 祈った」。糸満漁港では多くの漁船が大漁旗を掲げた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 前経済再生担当相甘利の「説明不十分」というのが7割にのぼった。

 JNNがこの土日に行った世論調査による。それによると、前経済再生担当相甘利は、金銭授受問題の責任を取って辞任したが、甘利の辞任を「当然だ」と答えた人は

 67%。「辞任する必要はなかった」と答えた人が25%。甘利が、金銭授受の問題を十分説明しているかどうかについては「十分に説明している」が18%。「説明は

 不十分だ」が74%だった。甘利を閣僚に起用した、総理安倍の任命責任について聞いたところ「責任はある」が48%。「責任はない」が45%。後任に、

 元環境大臣石原を起用したことについては、「評価する」が26%。「評価しない」が51%だった。

 この夏に行われる参議院議員選挙について、自民党と公明党の与党に対抗するため、野党は統一候補を立てるべきか聞いたところ「統一候補を立てるべき」と答えた人は

 57%。「統一候補を立てる必要はない」が27%。また、選挙の結果、憲法改正に賛成する勢力が参議院で3分の2以上を占めることについて、「賛成」と答えた人が

 42%。「反対」と答えた人が45%だった。

 去年の年末の従軍慰安婦をめぐる、日韓両政府の合意について、今回の合意で慰安婦問題が「解決すると思う」と答えた人が13%。「解決するとは思わない」が

 81%だった。

 自民、民主両党の参院国対委員長はけふ8日、弾道ミサイル発射を強行した北朝鮮に抗議する国会決議を明日9日の参院本会議で採択することで合意した。

 衆院も今夕に議院運営委員会理事会を開き、同内容の決議を明日の衆院本会議で採択することを決める予定だ。自民党の吉田博美、民主党の加藤敏幸両参院国対委員長が

 国会内で会談して合意した。

 衆参両院は1月にも、北朝鮮の核実験に厳重抗議し、全ての核放棄を要求する決議を全会一致でそれぞれ採択している。

 慰安婦問題での日韓両政府による合意に反対する学者、政治家、社会運動家らの集会がきのふの7日、東京・永田町であった。

 参加者は首相安倍を強く支持してきた人が多く、「安倍さんらしくない。祖先、日本を辱める日韓合意は絶対に認められない」といった批判が相次いだ。

 主催は集団的自衛権の行使容認で、安倍政権を支持する街頭行動などをおこなってきた政治団体「頑張れ日本!全国行動委員会」。日韓合意発表の翌日から首相官邸前などで

 抗議活動を展開していた。この日の集会には自民党の衆院議員長尾敬、日本のこころを大切にする党の参院議員中山恭子、東京基督教大教授西岡力、拓殖大客員教授

 藤岡信勝ら学者、政治家20人が登壇した。

 国連の安全保障理事会では、日本、米国、韓国の要請に基づいて、7日午前11時すぎ(日本時間の8日午前1時すぎ)から緊急の会合が非公開で行われた。

 1時間半にわたる会合のあと、議長国のベネズエラの国連大使ラミレスが「北朝鮮による弾道ミサイルの技術を使った発射は、たとえ人工衛星の打ち上げだと主張しても、

 核兵器の運搬技術の開発につながるもので、安保理決議に違反し、強く非難する。核実験のあとの安保理の警告を無視して北朝鮮が新たにとった違反行為に対し、安保理は

 迅速に決議の採択を目指す」とする声明を発表した。

 安保理による非難声明は、先月、北朝鮮が核実験を行った際に続くもので、強硬姿勢を崩さない北朝鮮に対して国際社会が速やかに一致した対応を示した形。

 しかし、北朝鮮に対する制裁決議を巡っては、厳しい追加制裁を求める米国や日本などと、北朝鮮の混乱を恐れ慎重な立場をとる中国との間で交渉は難航しており、

 北朝鮮による事実上の弾道ミサイルの発射という新たな事態を受けて、米国と中国が歩み寄れるかどうかが、最大の焦点となる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 覚醒剤を所持していたとして、警視庁に逮捕された、元プロ野球選手、清原和博(48)。

 「もしかすると彼はホッとしたのではないか」と薬物依存症患者を多く診てきている国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長の医師松本俊彦はいう。

 やめたいと思ってもやめられないでいる患者たちから「捕まってホッとした」という言葉をしばしば聞いてきたからだ。

 使い始めるとやめられなくなるのが、依存症という病気だ。最初は快感のために薬物を使っていたのが、やがて薬物を使わない苦痛から逃れるために使うようになる。

 いわゆる体が薬を求める状態である。こうなった人を薬から遠ざけるのに、刑事罰は無力だ。それは、覚醒剤で捕まる人約6割が再犯者であるという事実を見れば容易にわかる。

 刑務所に入っても依存症は治らないから、再び捕まってしまうのである。  では、どうしたらいいのか。本人の回復のために粘り強く治療とケアを提供し続けることが必要だと、海外の多くの研究が明らかにしている。海外に比べて日本の取り組みは

 遅れている。ビッグスターの逮捕が、逮捕者を「罪人」と見るだけで「病人」と見ようとしなかった日本社会を変えるきっかけになってほしいと思う。

 覚醒剤を使うのが悪いことであるのは間違いない。だが、被害を受けるのは使用者自身だ。そして、覚醒剤で捕まる人を減らしたいとは誰もが思うことだろう。

 それには、覚醒剤の密輸や売買行為の摘発が必要なのは当然だが、再犯者を減らす方策も大事だ。何しろ、捕まる人の6割が再犯者なのだから。そのためには捕まった人を

 「罪人」と見るのではなく「病人」ととらえて治療プログラムを受けてもらわなければいけない。遅れていた日本でも、司法の世界ではようやくこういう認識が

 共有されるようになった。

 しかし、世間では「罪人」としか見ない人がまだまだ多い。たとえば2月4日付新聞朝日朝刊に載った西武の球団本部シニアディレクター渡辺久信のコメント。

 「数年前から(薬物使用が)うわさには出ていたが、キヨに限ってはないと信じていた。結果的に(性格が)弱いんだろうな」と厳しく指摘した、とある。

 こうやって、「性格が弱い」と切り捨てることが、さらに本人を追い詰め、痛めつけ、薬に頼らずにはいられなくしてしまう。本人を責めることは「覚醒剤の使用を促し、

 依存症を重症化させる」(松本医師)ことに、多くの人は気づいていない。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 静岡。今朝8時前、磐田市中泉の県道の交差点で、児童2人が右折してきたワゴン車にはねられた。

 北の大地。昨夜7時過ぎ、札幌市豊平区の住宅に住むアルバイト従業員大内由布子さん(23)が「母が元夫に刺された」と近くに住む男を通じて110番した。

 豊平署によると、1階の居間で倒れていた大内さんの母真弓さん(52)が、刃物で胸など数カ所を刺され、けふ午後、死亡した。由布子さんも頭などを殴られ重傷を負った。

 札幌市在住の由布子さんの元夫(30)は現場から立ち去っており、豊平署が由布子さんに対する殺人未遂容疑で逮捕状を取って行方を追っている。

 居間のテーブルには包丁が放置されており、事件に使われた可能性もあるとみて調べている。

 中国は8日、旧暦の正月である春節を迎えた。

 北京市内でも昨夜からいたる所で花火や爆竹で祝う光景が見られ、深刻な大気汚染を招いている。中国各地では、新年を祝い魔よけの意味があるという花火や爆竹の音が

 鳴り響いた。北京市当局によると、花火や爆竹の影響で、午前までに大気汚染物質のPM2.5が、1立方m当たり1000マイクログラムを超える地点が相次ぎ、

 大気汚染が深刻化した。大気汚染対策から、中国の都市部を中心に年々規制が強化され、上海では今年から市街地での使用が全面的に禁止されている。

 北京でも、販売期間の短縮や店の数を減らすなどの対策を講じたが、効果は薄かったものとみられる。

 大型連休となる旧正月の春節(今年は8日)を前に、多くの中国人観光客が日本を訪れている。

 家電や化粧品を大量購入する「爆買い」だけでなく、美容やカラオケといった体験型の施設が人気だ。外国人専用居酒屋や団体旅行客向けに転身するラブホテルなど、

 受け入れ側も躍起だ。5日、東京・銀座の美容皮膚科「シロノクリニック銀座」。春節に合わせて上海から来日した化粧品会社員女性(28)が、顔のニキビ跡を消す

 治療を受けていた。3回目の来日で、ニキビ治療が旅行の目玉という。「これまでは買い物が中心だったが、今回は美容。日本では最新の治療を受けられるので安心だし、

 効果が楽しみ」。クリニックを運営する「シーズ・メディカル」が昨年、中国語のホームページを作ったところ、中国人客が一気に増えたという。1回の平均単価は

 日本人の5倍の50万円。広報担当者は「顔のしわやたるみをとるコースが人気です」。

 銀座の美容室「UNIXキラリトギンザ店」では、昨年5月ごろから外国人観光客が増え始めた。中国や台湾などを中心に、多い時は週20人ほど。パーマ、ネイルなどの

 施術を希望する人も増えているという。店長は「日本の美容院は接客が丁寧で、技術も高いとして満足してもらっているようだ」。カラオケも人気スポットの一つ。

 東京・新宿の歌舞伎町では、カラオケ店のシダックスが昨年12月、家電量販大手ビックカメラと組んで、訪日外国人向けの施設をオープンさせた。ビル1階と地下に

 化粧品や美容家電などを売る免税店が入り、2〜10階が「レストランカラオケ店」。外国人を案内するコンシェルジュも配置した。その一人で台湾生まれの兼西泰志さんは

 「買い物から食事、カラオケを一つのビルで気軽に楽しんでもらえる」。

 観光庁がまとめた昨年10〜12月の中国人観光客の支出は、1人あたりの買い物代が16万円とほかの国の観光客に比べて突出して高い。前年同期と比べて

 3万円ほど伸び、「爆買い」意欲は旺盛。一方、「娯楽・サービス」にかける費用も5609円と、前年に比べ4倍近くに伸びている。

 観光客を受け入れる側も知恵を絞る。5日朝、愛知県稲沢市。西洋の城を模した元ラブホテルを前に、記念撮影する母子ら中国人ツアー客30人の姿があった。

 この「ホテルハバナ」は昨年11月、中国人ツアー客専門のホテルに模様替えした。名神高速沿いにあり、インターまで車で5分。関西、関東、北陸にも行きやすい立地が

 受けて、2月は連日30〜40人の予約が入っている。経営者の高野晃二さん(60)は「平日でも部屋が埋まるのはありがたい」。

 ラブホテルの利用客は5年前の半分ほどに減り、打開策として中国系の旅行会社と提携した。中国人従業員を雇い、30の客室の半分をダブルからツインに変えた。

 部屋は30〜50平方m。「部屋も風呂もビジネスホテルより広い」と人気で、屋上に光るヤシの木のネオンも好評という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。今朝8時過ぎ、蒲郡市神ノ郷町の大久保正彦さん(76)方から出火、木造平屋60平方mを全焼した。

 焼け跡から遺体が見つかり、蒲郡署は大久保さんの可能性があるとみて調べている。大久保さんは1人暮らし。近所の住民らの話では、自宅にゴミのようなものを

 多く集めていた。

 廃棄カツは1万枚以上が弁当店に横流しされ、おかずに使われていた。

 300円を切る安さを競い合う格安弁当。その食材に、廃棄品がなぜ紛れ込んでしまったのか。平日の昼時。舞台裏を探った。

 名古屋市の繁華街にある弁当店に、空揚げやカツ、焼き魚など24種類の弁当が並んだ。すべて税込み270円。「安いし、毎日きても飽きない」と常連の男(55)。

 サラリーマンやタクシー運転手が次々に訪れ、弁当の山がなくなると、厨房からすぐに補充される。経営者によると、弁当の原価は「40〜45%以内が目安」という。

 1個当たり120円程度で、ご飯、付け合わせ、容器代などを差し引くと、メインはその半分「60〜70円に抑えたい」。その日に安く仕入れられた食材でメニューを考える。

 食材費がかさんだ時は量を減らし、ソースやカレーをかける。賞味期限が近い、形が整っていない、在庫処分など「訳あり品」も仕入れる。

 今回、この店に廃棄食品は流れてこなかったが、経営者は「見た目でおかしなところがなければ、見抜けなかったかもしれない」。

 愛知県稲沢市の産業廃棄物処理業ダイコーが横流しした廃棄食品。愛知、岐阜、三重の3県などによると、カレーの壱番屋の冷凍ビーフカツだけで、1万6千枚が

 弁当店に売られていた。税込み290円の弁当を売る愛知県瀬戸市の「俺の弁当」。経営者の角田幸吉さん(65)は昨年12月中旬、1枚40〜45円で、この冷凍カツを

 35枚購入した。「牛のカツは普通180円くらい。普段は扱えない高級品」。即決だった。  だが、試食すると、味が薄い。衣に氷がついており、いったん解けたのではと不安を感じて、客には出さず、まかないに使った。「卸に出どころは聞かないのが暗黙のルール。

 安けりゃ何でも買い手がつくだろうと、流通に乗せられたのだろうか」と憤る。

 愛知県西部の別の弁当店は問題のカツ400枚を1枚75円で仕入れ、弁当に使った。おかずを日替わりにするため、10近い卸業者と取引する。数十の小さな単位でも

 売ってくれ、頼りにしていた卸業者から薦められたのが、今回のカツだった。「規格外品など大手メーカーの商品は、たまに来る。信頼してしまった」。

 今後、気になる食材の流通経路は卸業者に問い合わせるつもりだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。女性学研究の第一人者、上野千鶴子さん(上市町出身、東京大名誉教授)を講師に招いての憲法講演会が、きのふ富山市安住町のサンシップとやまであった。

 上野さんは立憲主義について語り、市民の政治参加を呼び掛けた。安全保障関連法に反対する県内有志でつくる「女性のレッドアクションとやま実行委員会」が主催し、

 市民ら350人が参加。上野さんは「決めるのはわたし 変えるのは私たち〜『立憲主義』ってなんだ!?〜」と題して語った。立憲主義について、「SEALDs

 (自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」が昨年デモで展開したラップの一節「言うこと聞かせる番だ俺たちが」を挙げ「とても分かりやすい表現。

 国民が政治家に言うことを聞かせるということ。これが立憲主義だ」と主張した。

 また、今の日本は「泥舟の上でばくちを打っている状態」と独特の言い回しで表現した。その理由を「日本はじり貧になっていることを見ないようにしている。

 もう水は漏れているかもしれないが、その上で安倍政権は夏の参院選までは株価を上げとけば良いと思っており、年金という私たちの老後を株に使っている」と説明。

 それでも「誰に責任があるかといったら私たち。政治家を選んでいるから」と語りかけた。

 福井。関西電力は、再稼働した高浜原子力発電所3号機(高浜町、出力87万キロ・ワット)の営業運転を26日から始めると発表した。

 最終検査の日程をこの日、原子力規制委員会に報告した。営業運転は全ての検査に合格した状態での運転となり、大震災後に施行された新たな規制基準の下では、

 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続いて3基目。

 勝山市特産の「勝山水菜」の収穫が、最盛期を迎えている。

 勝山水菜は、甘みとかすかな苦みが特徴で、勝山市の早春の味覚として知られている。勝山市村岡町の中村衛さんの12アールの畑では、例年より1週間ほど早い

 先月20日ごろから収穫作業が始まり、今最盛期を迎えている。家族3人で作業にあたり、葉の長さが40センチ程に育った水菜を選び、ひと株ずつ、かまを使って

 収穫していた。勝山水菜の収穫は、畑の上の雪を取り除いたあとにトンネル状のシートをかけて成長させたものを収穫するが、今年は暖冬の影響で、雪が少なく

 例年に比べ収穫作業は楽だという。中村さんは、「勝山水菜は雪の下にならないと甘みが強くならないので、雪が降らなかった1月初めのころは心配したが、今は雪も降って

 寒さも厳しくなり、おいしい水菜になっています」。勝山水菜の収穫は4月上旬まで続く。

 県と県左官工業組合が幕末の福井藩士由利公正(別称・三岡八郎)が考案した幻のかまど「三岡(みつおか)へっつい」を再現し、きのふ福井市の

 県生活学習館(ユー・アイふくい)で披露した。

 「ふるさとの日」の行事の一つ。再現されたかまどは、釣り鐘を逆さにしたような形の鉄釜を燃焼炉にしているのが特徴。まきは鉄釜の横穴からくべ、正面下の穴から

 空気を取り込む。釜の土台は日干しれんがで固め、しっくいを塗り仕上げた。

 米三升と水を入れた羽釜をセットし、まきを燃やすと45分ほどで炊き上がった。使ったまきは通常のかまどよりも少ない700グラム。組合の理事長

 井上量博(ますひろ)(75)は「鉄釜の反射熱で熱効率を上げているからね」と、由利のアイデアをアピールした。

 ご飯は100人ほどに振る舞われ、鯖江市下司町の柳生智恵子さん(76)は「おいしかった。昔、家にあったかまどを思い出した」と懐かしがった。

 へっついは関西でのかまどの呼び名。三岡へっついは福井市毛矢を中心に昭和10年ごろまで普及していたという。組合と県が昨年9月から再現に挑んでいた。

 福井県は由利を主人公にした2018年の大河ドラマ実現を目指しており、県ブランド営業課の参事萩原雅広さん(50)は「県民に由利を知ってもらう良い機会になった。

 大河ドラマ化への弾みになれば」と期待した。県は今後も三岡へっついを幕末の福井をPRするイベントなどで活用していく。

 能登。穴水中学校3年の橋本虹太(こうた)君(15)が大相撲の追手風部屋(埼玉県草加市)に入門することが決まった。

 きのふは穴水町川島の国民保養センターキャッスル真名井で激励会があり、「将来は横綱になって押し相撲で頑張りたい」と抱負を述べた。橋本君は小学一年から

 相撲を始めて頭角を現し、昨年夏には相撲部の中心メンバーとして県大会団体2位に押し上げ、北信越大会では5位だった。激励会には穴水少年相撲教室の仲間や

 中学校関係者ら45人が出席。町相撲連盟の会長の東四柳史明さんは「プロの世界は大変な苦労が待ち構えているが、大好きな大相撲に一生懸命打ち込んで」と呼び掛けた。

 中学一年から指導してきた小向勇太さん(25)も「自分が落ち込んでいるときでも仲間に声を掛けるムードメーカー。大相撲でも自分らしく頑張って」と話した。

 橋本君は3月5日の新弟子検査に臨み、三月場所で初土俵を踏む。

 金沢。今朝の石川県内は放射冷却により各地で冷え込んだ。

 最低気温は輪島市三井で氷点下8・6度、七尾で同3・8度、珠洲で同3・6度など5カ所で今季最低を記録し、全11観測地点で最低気温が0度を下回る「冬日」となった。

 金沢は氷点下1・8度だった。

 加賀。国の重文、文弥人形「尾口のでくまわし」の恒例の定期公演は、雪深い東二口地区(旧尾口村 現白山市)で、13日から始まる。

 この日に向け、東二口文弥人形浄瑠璃保存会の最年少会員・山口久仁(ひさひと)君(26)が特訓を重ねている。5歳で初舞台を踏んだ「ベテラン」ながら、

 今年は14日の舞台で主役の人形を操る「舞い手」を務めることから、30年以上の経験を持つ先達に助言をもらって研鑽している。

 今年の定期公演「東二口文弥まつり」は13、14、20、21日に、白山市東二口歴史民俗資料館で行われる。山口君は14日午後7時開演の源平合戦を題材とした

 「門出屋嶋(かどいでやしま)」で主役となる源義経のでくを操る。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、8日。

 朝から青空が広がった。今朝は定期検診で、金大へ行ってきた。岐路、玄関前で、元車整備士の石田さんに会い「コンニチワ、暫くです」、奥さんが具合が悪いので月一回

 検診に来ているそうな。のち、出羽町の医療センターへ大筆さんの御見舞。今朝、足の指切断し、ベットで横になっていたが、元気そうだった。今月いっぱいかかるらしい。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横の体育館のコートのラケット音を聞きつつバス通りへ。西さんちの交差点を過ぎて墓場の方へ一回り。Dr小坂の前から

 中野公園手前を右折。神社の辺りを一回りしたら、下校の子供達に会い「おかえり」、4、5人でふざけながら下校していた。京堂さんち前のバス通りの歩道を歩いたが

 真如苑の信者の車が数珠つなぎだ。なんともまあ多い。途中、散歩中という鈴木の爺さんに会い「コンニチワ」、「(テレビばっかしみているせいか)脚が弱ってきた」という。

 橋本さんちの小路から裏通り、更に奥村さんち前では、シュナイダー連れの井上さんに会い「コンニチワ」、「いい天気やね」。

 漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび           松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊