飛行機で爆発 穴開き乗客投げ出される ソマリア
2016年、2月4日。立春。今朝は、霜が降りて、田畑や車の屋根がうっすら白くなり、水たまりは薄氷が張っていた。
石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は8度、降雪なし、積雪は空き地や路肩にあり。朝の散歩は、生ごみ捨て捨てコースでバス停の方向へ向かった。
先に来た人が、いい加減にシートをかぶせたのだろうか、ガラスめが散らかしてあった。コンビニ裏通りからバス通りを渡って、角家の梅の花を見つつ、左折し、
神社の辺りを一回り。田畑さんは出られた後だった。ごみ捨てに向かう小原の御婆さんに会い「お早うございます」。中の公園手前から左折。宇野さん、Dr小坂は
出られた後だった。西さんちの四つ角は過ぎて、自転車の辰巳の高校生が数人、追い抜いて行った。角地の上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。
舘山への四つ角は右折。坂道を上り、バス通りを越えた。体育館横の寺津用水は、水量はますまずで、スムースに流れていた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
山形。蔵王温泉スキー場で、アオモリトドマツの枝に氷と雪が付着してできる冬の風物詩・樹氷が、見頃を迎えた。
雪原に立つ氷の巨人のような威容をさらしスキー客の目を引いている。暖冬で雪が少ない今年は全体に細身だが、高さ10m前後のものもあり迫力十分。
時折雪交じりの突風が吹く中、スキー客らは、林立する樹氷を背景にポーズを取って記念撮影するなど、楽しそうに過ごしていた。
初めて訪れたという愛知県安城市の会社員は「怪獣や人の顔を思わせるものなど、面白い形があり、どれも生きているみたい。来たかいがありました」と顔をほころばせた。
北の大地。函館市で「ごっこ」と呼ばれる冬の味覚「ホテイウオ」の漁が最盛期を迎えている。
「ホテイウオ」は七福神の布袋様を連想させる愛きょうのある顔とぷっくりとふくらんだ体が特徴で、「ごっこ」と呼ばれ鍋料理などに使われる冬の味覚。
産卵のため、浅瀬にあがってくるこの時期に漁が行われていて、市内の恵山地区にある港には今朝も刺し網漁を終えた漁船が次々に戻り、ごっこを一匹一匹、網から外していた。
今シーズンは水揚げが少ない状態が続いていて、海水温が例年より高いことが影響しているとみられるという。漁師の1人は「今年は数は少ないが、かたちは悪くない。
ごっこは鍋料理のほか、干物などにしてもおいしいので多くの人に食べてほしい」。函館のごっこ漁は今月末ごろまで続く。
立春のけふ、東京都心は朝から好天となり、足立区の都市農業公園では見頃を迎えた梅が、訪れた人たちの目を楽しませた。
今年は暖冬の影響で例年と比べて2〜3週間、開花が早いという。園内にある30本の梅をゆっくりと歩いて観賞していた87歳の御年寄りは「春を感じられる気がして
楽しく歩けた」と。
山口県下関市の老(おい)の山公園では、かれんに咲く紅梅に、蜜を求め舞い降りるメジロが愛らしい姿を見せているそうな。
一方、日本気象協会が発表したこの春の全国各地のソメイヨシノの開花予想日は、最も早い福岡市や熊本市が来月25日といずれも平年並みで、次いで高知市や名古屋市、
東京の都心が来月26日で、高知市では平年より遅く、名古屋市と東京千代田区ではいずれも平年並みとなっている。また広島市や大阪市では来月29日、新潟市では
4月7日、仙台市では4月9日、秋田市では4月15日、札幌市では5月2日などと、秋田では平年より早く、そのほかの地域ではいずれも平年並みの開花が予想されている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは早朝から、160人が米軍キャンプ・シュワブの作業用ゲート前を中心に座り込みを行った。
これまで工事関係の車両の出入りは確認されていないが、市民らは同ゲートや第2ゲート前などで「大浦湾を守ろう」、「ブロックを落とすな」などと抗議の声を上げながら
資材搬入を警戒した。また、海上でも抗議の市民らがカヌー9艇を出して抗議を行った。これまでのところ辺野古崎沖の長島近くにある作業船上に作業員の姿があるが、
掘削などの作業をしている様子は確認されていない。
名護市長稲嶺進は午前の会見で、名護市辺野古への埋め立て承認取り消しで国が県を訴えた代執行訴訟で、福岡高裁那覇支部が提示した和解案について「造らせないということが
大前提で、(和解案には)違和感がある」との見方を示した。
国が工事を中止し、県と協議するとした暫定案について「暫定ということに違和感がある。前回の集中協議もすれ違いだった。(協議をして)うまくいくのかということが
ある」と話した。
北朝鮮による事実上の弾道ミサイル発射通告。沖縄県内の関係自治体には、きのふ防衛省から「破壊措置等の実施に関する命令を発出」とのファクスが届いた。
ただ、地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の動きや配備計画などは不明で、担当職員は「子どもたちの登下校に対応が必要になる」と懸念も。一方、漁業関係者は
「前例もある。淡々と対応する」と平静を保つ声もあった。
PAC3が配備されている航空自衛隊那覇基地では、ミサイル発射口を上空に向け、レーダーを海上側に固定する様子が確認された。知念分屯地がある南城市は
「必要が出てくれば、市の国民保護計画で定める児童・生徒の登下校時の対応を検討することになるだろう」と不測の事態を想定。
ロケットが上空を通過する可能性がある先島諸島。宮古島市の市長下地敏彦は「情報は報道の範囲。万が一を想定し、市民の生命・財産を守るという観点で防衛省から
状況を聞きたい」と述べるにとどめた。
宮古島市の子育て世代の母親らでつくる「てぃだぬふぁ島の子の平和な未来をつくる会」の共同代表石嶺香織(35)は「島が陸自配備問題で揺れる中で、必要以上に
危険をあおり、軍事増強の口実を与えることにならないか」と懸念を示した。
県漁連の会長上原亀一は「2段目のカバー落下地点はフィリピンの東側で県内の漁業者はいない地域。注意喚起はするが、落ちてくるかどうかも分からないものを
気にして漁を自粛してとは言えない」と平静を保った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍がきのふの衆院予算委員会で「戦力の不保持」を定めた憲法9条2項改正の必要性に言及したことに関し、与党内に「安全保障関連法の成立で実質的に憲法は
改正された。9条をいじる必要はない」(自民党の閣僚経験者)と戸惑いが広がった。
民主党などの野党は首相発言を批判し、対決姿勢を強めた。官房長官菅義偉は会見で「憲法改正に対する国民の理解と議論が深まるように(首相は)言った」と説明。
「自民党は立党以来、改憲を党是としている」と強調した。一方民主党の代表岡田は「首相と憲法改正の中身を議論できる。楽しみにしている」と国会での追及に意欲を示した。
都市再生機構(UR)の理事長上西郁夫がきのふの衆院予算委員会に参考人として出席した。
前経済再生相甘利明の現金授受問題に絡む千葉県内の再開発をめぐり、UR職員が甘利の元秘書と面談を重ねていた事実を認めたうえで、面会事実を甘利が把握しているかを
URとして確認したことを明らかにした。
URが公表した道路建設に伴う補償をめぐる千葉県白井市の建設会社との面談記録に基づき、民主党の大西健介が「金額交渉への介入そのものだ」と指摘。これに対し
上西は面会事実を認めながらも、「補償額の増額を求める言動はなかったと考えている」と述べ、面会が補償には影響しなかったと強調した。
一方で上西は、UR職員が面会の中で元秘書に「これ以上関与しないほうがいい」と伝えたことを認めたうえで、その発言の理由を「本来、当事者で行う話と考えたからだ」と
説明した。UR側が元秘書の介入を不適切と認識していた可能性を示すものだ。
ニュージーランド(NZ)。環太平洋経済連携協定(TPP)の参加12カ国の閣僚らが4日昼(日本時間 4日午前)、ニュージーランド(NZ)北部のオークランドで
協定に署名した。昨年10月に大筋合意に基づく条文が確定し、各国政府は国内批准手続きを本格化させる。
TPPは原則、全参加国の批准から60日後に発効するが、署名から2年たてば、域内GDPの85%以上を占める6カ国以上の批准で60日後に発効する。
いずれも日米の批准が不可欠となる。発効すれば、世界の国内総生産(GDP)で4割弱、人口8億人に上る巨大な経済圏が生まれる。
厚労省は2017年度から全国の大病院に治療実績の公表を求める。
年齢や進行度別の患者数のほか、診療科や病気ごとの平均入院日数をホームページ(HP)で発表しなければ、病院が受け取る診療報酬を減らす。
患者が病院の得意分野を比べて受診先を選びやすくする。病院の競争を促すことで医療の質の向上と効率化を促す。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
覚醒剤を所持していたとして、警視庁に逮捕された、元プロ野球選手、清原和博(48)。
警視庁の調べに対し「(覚せい剤の)入手先についてしゃべるつもりはない」と供述していることが、分かった。警視庁は、入手先に暴力団が関わっている可能性があるとみて捜査、
覚せい剤を使うようになった時期や経緯についても調べる。
警視庁によると、清原は逮捕容疑となった覚せい剤について「誰かと一緒に使ったり、譲り渡したりするためのものではない」と供述。入手先については明かそうとしないという。
清原が覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕されたことを受けて、高校時代、大阪のPL学園でともに甲子園に出場した桑田真澄が「小言のようなことを彼にもう少し
言い続けていればよかった」と後悔を口にした。桑田は、清原とともにPL学園で春夏5回連続で甲子園に出場し、「K・Kコンビ」として注目を集め、優勝2回、準優勝2回の
成績を残し、その後プロ野球の巨人でもチームメートとなった。桑田はけふ、巨人がキャンプを行っている宮崎市で応じた。この中で、桑田は「自分たち二人は野球で
幸せな思いをさせてもらってきた分、野球に恩返しをしていく使命があると彼と話をしてきた。ただ、小言のように私が話すことに嫌気がさしたのか、3年前くらい前に
彼から『自分に関わらないでくれ』と言われてから連絡を取っていなかった。もう少し言い続けていればよかったかなと思う」と後悔を口にした。そのうえで、
「野球と違って人生には代打もリリーフもいない。自分でやるしかない。彼が野球で見せたように、人生でもきれいな放物線を描く逆転満塁ホームランを打ってもらいたいと
思う」と話した。
元プロ野球投手・野球評論家の江夏豊はいう。清原の今回の件に関しては、「残念だとしか言いようがない。もちろんまだ容疑者の段階だ。が、君にあこがれて野球を始めた
少年たちは少なくない。逮捕されたという現実に彼らのショックは計り知れないと思う」。かつて、覚醒剤で逮捕、起訴され、実刑を受けたプロ野球の元スーパースター江夏豊。
なんで、あんなことしたんですか?
彼は一間を置いて取り乱すことなく答えた。「結局、寂しかったんやろうな」。現役をやめ、離婚も経験した。清原と状況は似ていたと言えるかもしれない。
が、江夏は刑期を終え、復活した。「もちろん、俺を信頼してた人やあこがれてくれた子供たちに本当に悪いことをしたという思いは消えへん。だけど、罪はつぐなった。
もう前を向いて生きていくしかない」。阪神の春季キャンプの臨時コーチを2度務め、名球会にも復活を果たした。野球解説、評論活動でもその能力は群を抜いている。
清原については、覚醒剤所持を認めているとされているが、まだ起訴もされていない。軽々なことはいえない。だが、覚醒剤がらみとすれば、反社会的勢力との関係を
疑われても仕方ない。それでも、江夏のように立ち直ることはできるはずだ。本当のことをすべて話して、立ち直ることに努力してほしい。それが野球ファンすべての願いだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、稲沢市の廃棄物処理業者は、法律にのっとって県への届け出をしていない
廃棄物の倉庫を3か所に所有していたことが分かり、愛知県は実態を把握するため、きのふ、こうした倉庫に立ち入り検査を実施した。
一連の問題で、愛知県は横流しの実態を調べるため、稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコー」の本社などに対し、これまでに3度にわたる立ち入り検査を実施している。
ダイコーは廃棄物を保管するための倉庫を複数の場所に所有していたが、このうち、稲沢市と一宮市の3か所の倉庫は、廃棄物処理法に定められている県への届け出を
行っていないことが分かった。
岐阜県は来年度から食品の製造や販売を監視する「食品衛生監視員」が廃棄物処理業者への立ち入り検査もできるようにする。
食品の製造、販売から処分までを一貫してチェックするためのもので、全国でも珍しい取り組みだ。カレーチェーンを展開する壱番屋が廃棄を委託した冷凍のカツが
横流しされた問題では、廃棄されたはずの食品が流通し、行政側のチェックが行き届いていなかったことも課題になっている。これを受けて岐阜県は、チェック体制を
強化するため、来年度から廃棄物処理業者への立ち入り検査を、従来の担当職員に加えて保健所の「食品衛生監視員」もできるようにする方針を固めた。
「食品衛生監視員」は、食品の製造や販売現場の監視などに当たる食品衛生を専門とする職員で、岐阜県は今回の対策によって食品の製造、販売から処分までを一貫して
チェックする体制を整えたいとしている。現場で業務に当たる「食品衛生監視員」の人数を、現在の34人からさらに12人増やして対応する。岐阜県は「今回の問題を
重く受け止め食品衛生の対策を徹底したい」としている。
ソマリア。首都モガディシオからジブチに向かっていたダーロ航空の旅客機で、2日、離陸後まもなく爆発が起き、機体の側面にドアと同じくらいの大きさの穴が開いた。
当時、機内には乗客70人余りが乗っていたが、このうち男1人がこの穴から外に投げ出され死亡したとみられるほか、2人が軽いけがをしたという。
旅客機はその後も飛行を続け、出発した空港に緊急着陸し、ほかの乗客たちは無事だったという。この便に乗り合わせたソマリアの国連代理大使は、「大きな音がしたあと、
煙が出て何も見えなくなった。しばらくすると穴が開いているのが見えて、空気が入り込んできて、とても恐ろしかった」と。
専門家は機体の写真の分析から、爆発物の可能性を指摘しているが、ソマリアの航空当局は爆発の原因は分かっていないとして、今後、外国の専門家の協力を得て
調査を進める。ソマリアではイスラム過激派組織がテロ事件を繰り返しているが、今のところ犯行声明などは出されていない。
経営再建中のシャープはけふ4日の取締役会で、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業による買収案を軸に、詰めの交渉を進めることを決めた。
午後の決算発表時に社長高橋興三が表明した。対抗馬だった官民ファンドの産業革新機構の提案に比べ、金額が大きいなど条件面で上回っていると判断したもようだ。
革新機構とも協議を続ける。シャープ支援をめぐっては、革新機構が3千億円規模を出資して傘下に収め、官主導で立て直す案を提示。不振の液晶事業は分離して
中小型液晶大手ジャパンディスプレイと統合し、「日本連合」の形成を目指した。鴻海は革新機構を上回る、6千億円を超える買収案を示している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長野。きのふの午後3時ごろ、山ノ内町平穏の「一ノ瀬ファミリースキー場」の立ち木付近で「男が倒れている」と119番通報があった。
男は長野市内の病院に搬送されたが、12時間後に死亡が確認された。男は神奈川県秦野市平沢、美容師加藤幸成さん(29)。スキー場の初級〜中級コースを
スノーボードで滑走していたところ、コースを外れて3m下の立ち木に衝突したという。死因は頭蓋(ずがい)内損傷だった。別の客が倒れていた加藤さんを見つけ、
スキーパトロール隊に通報した。署が事故原因を調べている。
浪速大阪。今朝11時過ぎ、大阪市天王寺区大道の合田稔さん(85)方から出火、木造2階建て80平方mを全焼し、隣接する米穀店の一部を焼いた。
合田さん方から男が救出されたが、搬送先で死亡が確認された。大阪府警天王寺署は、男が合田さんとみて身元の確認を進める。合田さんの妻とみられる女性(81)も
顔などにけがを負った。現場の東100mにある市立聖和小で、児童20人が流れ込んだ煙を吸うなどし、気分不良を訴えているという。
栃木。きのふの午後5時半過ぎ、宇都宮市の住宅で火事があり、焼け跡からこの家に住む30代の女性とみられる遺体がみつかった。
JR宇都宮駅近くにある木村守男さん(76)の住宅から火が出て、5時間後に消し止められたが、木村さん宅と隣の住宅が全焼したほか、近くのビルの壁が焼けた。
出火当時、住宅2棟には7人がいて6人は逃げて無事だったが、木村さん宅の2階からは1人の遺体が見つかった。警察は、死亡したのが火事の後、連絡が取れなくなっている
木村さんの30代の長女とみて身元の確認を進めている。
千葉。今朝2時過ぎ、旭市三川で住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが木造2階建ての住宅が全焼した。
この家には83歳の女性と53歳の息子が2人で暮らしていて、息子の無事は確認できたが、お年寄りの行方が分かっていないという。出火当時、2人は家で
寝ていたということで、警察と消防は御年寄りが火事に巻き込まれた可能性もあるとみて捜索に当たるとともに火事の原因を調べている。
現場は住宅や店舗が並ぶ住宅街。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山湾に面した氷見漁協は、寒ブリ不漁を受け、今季は旬を告げる「ひみ寒ぶり開始宣言」を出さないと発表した。
制度を始めた2011年以降、宣言を出せなかったのは初めて。漁協によると、昨年11月から今年1月までの水揚げは4千匹と、不漁だった昨季と比べても10分の1以下。
100匹以上まとまって取れたのも4日しかなく、小さいサイズが多かった。県水産研究所によると、日本海の冷たい海域が北東に移動し、ブリの回遊ルートに影響を与えた
可能性があるという。漁協では「自然相手なのでどうしようもない。来シーズンの豊漁を祈りたい」。
富山県内の私立高校の入学試験を前に、昨日、滑川市立中学校2校の給食に「合格応援メニュー」が登場し、受験生たちにエールを送った。
市が2年前から始め、市立小7校でも提供された。メニューは、地元産大豆粉を混ぜて作ったパンにブリのカツをはさんだ「ブリカツサンド」、ガルバンゾ(ひよこ豆)と
大根の「ガンバルゾーサラダ」など6品。ブリに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)や大豆、ひよこ豆に含まれるレシチンに脳を活性化させる効果があるという。
早月中で3年生にブリカツを配った市長の上田昌孝は「頭の働きがよくなる栄養が含まれています。頑張って」と激励した。
給食を真っ先に平らげた小善惣太君(15)は「歯ごたえのあるカツを食べて、明日の受験に気合が入った」と笑顔。
福井。今から80年前の二・二六事件で襲撃されながら生還した福井県出身の唯一の総理大臣、岡田啓介ゆかりの資料が、福井市立郷土歴史博物館で展示されている。
岡田啓介は、昭和11年に陸軍青年将校らが首都・東京の中枢を占拠した「二・二六事件」で、当時総理大臣として襲撃されながらも官邸から脱出した。
会場には、2月で事件から80年になるのにあわせて、当時の新聞記事とともに、岡田ゆかりの資料8点が展示されている。このうち衆議院選挙での岡田の演説の肉声を収めた
レコード盤は、音声も再生されている。この選挙の1週間後に、二・二六事件が起き、岡田は総理大臣を辞任した。また、事件の首謀者である陸軍将校が裁判の担当検事に
渡したメモには「尊皇討奸」、「昭和維新」などと自らの思想が書き残されている。このほか、岡田が事件後も国のために尽くす決意を込めた直筆の漢詩のほか、敗戦後、
80歳のときに、その功績によって宮中での使用を特別に許されたつえも展示されている。展示は福井市立郷土歴史博物館で3月16日まで行われている。
子どもの幸せと平和を願って描き続けた絵本画家・いわさきちひろ(1918〜74)の生家で越前市天王町にある「ちひろの生まれた家」記念館の
公式ホームページ(HP)が開設された。生誕100年を前に東京や長野のちひろ美術館と連携し、出生地をPRする。
記念館は?笥職人らが軒を並べる「タンス町通り」に近い、生活感あふれる通りに面している。当時は質屋の店舗を兼ねた住宅で、武生町立実科高等女学校の教壇に立った
母・文江が移り住み、ちひろを出産した。生地は長い間分からなかったが、地元の高校教諭による調査で生後100日ほどを武生で過ごしたことが判明。
建物を「いわさきちひろ生誕の地顕彰会」が買い取り、2004年に記念館として開館した。
能登。志賀町福浦港で、江戸時代から地域に伝わる「ひっぱり餅」作りがピークを迎えている。
作業場では生産者の坂下信一さん(69)らがござの上で赤や緑、黄色の餅を引っ張った。ひっぱり餅は船乗りの保存食として生まれた。つきたての餅を寒の水に漬け、
薄く引っ張りながらござに貼り付ける。厚さ4ミリ前後に伸ばして室内で一晩寝かせ、8センチ四方に切り分けた後に乾燥させる。餅の表面が乾いてしまうため、
作業場では暖房を付けることができない。
金沢。国特別名勝の兼六園で恒例の「ライトアップ冬の段」が始まった。
前期は先月の29〜31日に実施され、後期が明日5日〜14日に予定されている。260個の照明で、園内随一の見どころ「徽軫(ことじ)灯籠」や冬の風物詩
「雪吊り」を照らし、幽玄の美を演出する。隣接する金沢城公園でも同時開催される。
ライトアップは園内を管理する県が春夏秋冬にそれぞれ実施。金色や白色、オレンジ色の照明で「唐崎松」など数々の名木が闇夜に浮かび上がり、昼間とはひと味違った
情緒を楽しめる。ライトアップは各日とも午後5時半〜午後9時で、この時間帯の入園は無料。
園内の小道には灯籠が並べられ、足元をほのかに照らす。内橋亭でのミニコンサートは6日にフルート、13日にギターが、それぞれ午後6時半からと同8時から
15分間程度予定されている。期間中は兼六園の料亭も夜間営業する。
石川県は、2015年の国勢調査について速報を発表したが、去年10月1日時点の県内の人口は、115万4343人だった。
2010年の前回調査から1万5445人減少していてその数は、過去最多だった。人口の変化は、県の南北にある市町で人口が大きく減り、金沢市やその周辺で増える
傾向が鮮明となっている。人口6万7000人あまりの加賀市。5年間で、4652人減り、人口減少数が県内で最も多くなった。
新幹線の開業効果に沸く温泉地では、働き手の不足を訴える声もある。加賀市の人口は、1985年の8万877人をピークに年々減り続け、2005年からは、
5年ごとに3000人程、減っている。若い世代の流出に加え、出生数も伸び悩んでいるという。減少率が高かったのは、過疎化が進む奥能登。
珠洲市と能登町は、10%を超えた。一方、人口が増えたのは、金沢市など6つの市と町だ。人数が最も増えたのは金沢市で3449人増加。増加率では野々市市が6.24%の
伸びだった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、4日、立春。立春とはなのみか、冷える
10時過ぎから青空が広がってきた。
土佐高知の武さんから。日本一高い高知のガソリン価格がここ四万十町でも107円、ありがたいです。そちらの価格は如何ですか?2日、龍馬記念館館長のお別れの会に
参加してきました。記念館隣の桂浜荘に用意された会場は超満員、エピソード披露に笑い、泣き、なごやかな催しでした。(発起人に龍馬会や社中の名前は一切なく、
橋本氏もいません・・・龍馬さんがわらうぜよ)。2時間の予定が3時間半に延びましたが、来賓の話や高知民放三社それぞれのVTRが面白く故人を偲びつつ龍馬さんを
あらためて知るひとときとなりました。昨日も今日も穏やかな天気で、先日までの寒気冷気はどこえやら、節分の夕方になりました。午後5時を過ぎても太陽の気配があり、
明るいのです。うかつにも見慣れている成田山豆まきのニュース、ご当地千葉のピーナッツだと最近知ったのです。まだまだ無知だらけ、少しずつ新しい?ことを
学ばせて頂きます。春への目途は経ちましたが、より注意深く過ごしましょうか。まだまだ足元は油断できません。お元気で、なんて便り。
路上の雪はほとんど消えたが、今朝は、屋根や車にうっすら霜。
午後は陽も出てきた間に、何時ものコースを散歩してきた。特に変わったこともなし。
漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
奥能登を一撃したり鰤起こし
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 如月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊