甘利問題、野党 衆院予算委で追及へ

 2016年、2月2日。今朝は、霜が降りて、田畑や車の屋根がうっすら白くなり、水たまりは氷が張っていた。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は5度、降雪なし、積雪は空き地や路肩を除いてなし。朝の散歩は、何時ものコースで寺の方向へ向かった。

 体育館では管理人の車一台のみ。横の寺津用水は、水量はまずまずで、綺麗だ。スムースに流れていた。バス通りではてんとく院の幼稚園の送迎バスが体育館の方へ右折してきた。

 坂道は左折した。角地の上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角は過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前から右折。

 神社の辺りを一回り。田畑さんは出られた後だった。角の梅の花を見つつ、調整池の前は左折、京堂さんちを過ぎて、コンビニの裏通りへ。

 朝日が出てきてまぶしい。小林さんちを過ぎたあたりで、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「晴れたね」。左前方には、玉井さんちの煙突では、

 白い煙がたなびいていた。前方には、寺へ向かう通いの坊さんが目に入った。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。午後3時過ぎ、大阪市中央区上町で、2階建ての店舗兼住宅などから出火して6棟170平方mを焼き、1時間15分後に消し止められた。

 店舗兼住宅の住人とみられる高齢の男1人と連絡が取れないといい、確認を急いでいる。現場は大阪城公園の南西700mのマンションや民家が立ち並ぶ地域。

 多くの見物人らで一時騒然となった。

   岡山。岡山理科大が、海水魚の飼育が可能な特殊な淡水「好適環境水」を使い陸地で育てたブラックタイガー12キロが、岡山市の卸売市場で初めて競りに出された。

 相場をやや上回る1キロ当たり4千円で、岡山市内のすし店や日本料理店が競り落とした。好適環境水は岡山理科大の准教授(水産増殖)山本俊政(57)が、

 魚の成育に必要なカリウムなどを淡水に加え開発。内陸で海水魚を飼育でき、病気になりにくく成長も早いという。これまでにフグやウナギ、クロマグロを養殖、出荷した。

 ブラックタイガーは昨年8月から、タイ産の稚エビを輸入して大学の水槽で養殖していた。

   岡山県北部の鏡野町奥津で、特産の「姫とうがらし」を雪上で天日干しする「雪ざらし」が行われた。

   地元の小学生も加わり、真っ赤なカーペットを敷くようにトウガラシを並べた。企画したNPO法人によると、塩漬けにした200キロのトウガラシを雪の上に

   2〜3日さらして余分な塩分やアクを抜き、外皮を軟らかくするという。米?と混ぜ合わせてミンチ状にし、たるの中で約3年熟成させると、「とうがらし味噌(みそ)」、

   「とうがらし?油」などの原料になる。

   群馬。赤城山にある湖「大沼」(1300m)で、暖冬の影響で1か月遅れていた氷上でのわかさぎ釣りが今朝ようやく解禁になり、釣り客でにぎわった。

 大沼では、1月下旬から湖面全体が凍り始め、ようやく氷の厚さが基準に達したため、今朝6時から氷の上でのわかさぎ釣りが解禁になった。今朝6時過ぎの湖畔の気温は

 氷点下11度まで下がり、解禁を待ちわびていた250人の釣り客は、さっそく、ドリルで氷に穴を開けて釣り糸を垂れ、中には、1時間余りのうちに40匹釣り上げる人もいた。

 今年は暖冬の影響で湖の凍結が1か月遅れ、解禁が2月になったのは初めてだという。毎年来ているという30代の男は「待ちに待った解禁で良かったです。シーズンは

 いつもより1か月ほど短くなりますが楽しみたいです」。大沼のわかさぎ釣りは、3月いっぱい楽しめる。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは早朝から、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議活動した。

 午前7時ごろ、機動隊員100人が、基地内に入る工事関係車両を止めようと座り込む市民ら50人を排除。市民らは「暴力をやめろ」などと訴えた。

 午前10時過ぎ、辺野古沖にはスパット台船2基、大型ブロックを積んだ船1隻、作業船2隻がある。目立った作業は確認されていない。今朝9時過ぎ、生コントラック2台が

 米軍キャンプ・シュワブ内に入っていった。海上には小雨が降り、冷たい風が吹いている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院はけふの本会議で、辞任した甘利の後任に就いた担当相石原伸晃から経済に関する所信を聴取し、与野党による国会論戦が再開した。

 石原は「これまでのアベノミクスの成果の上に、デフレ脱却・経済再生と財政健全化をさらに前進させる」と強調し、「名目GDP600兆円を2020年ごろに

 達成することを目標とし、新・第一の矢である『希望を生み出す強い経済』を推進していく」とも訴えたが、甘利の問題については言及を避けた。

 首相安倍は甘利の金銭授受問題について「閣僚の任命責任は首相たる私にある。私が任命した閣僚が交代する事態を招いたことは、国民に対して大変申し訳ない」と陳謝した。

 民主党の西村智奈美は、甘利が国会招致に応じるよう要求したのに対して、首相は国会招致に関し「国会が決めることだ。甘利は今後ともしっかりと説明責任は

 果たしていくと考えている」と述べた。

 この後、衆参両院の予算委員会が開かれた。この中で、財務大麻生臣は、一般会計の総額で過去最大の96兆7218億円となる新年度・平成28年度予算案の趣旨説明を行い、

 「経済再生と財政健全化を両立させながら、一億総活躍社会の実現をはじめとした重要課題に取り組むための予算案だ」と述べ、早期の成立に協力を求めた。

 このあと衆議院予算委員会の理事会が開かれ、明日3日から今月5日までの3日間、すべての閣僚に出席を求めて基本的質疑を行い、予算案の実質的な審議に入ることで

 与野党が合意した。

 民主党と維新の党は、夏の参議院選挙で、与党に対抗するため、連携を模索していて、民主党の代表岡田は、先月30日の党大会で、「新党の結成も選択肢として

 排除されていない」と述べた。

 こうした中、民主党の岡田と維新の党の松野は、昨夜、東京都内で、1時間半にわたり会談したことが分かった。会談の具体的な中身は明らかになっていないが、

 維新の党は、「幅広い野党結集につなげるためにも、新しい受け皿を作るべきだ」として、早期に両党が解党して、新党を結成するよう、岡田に決断を迫りたい考え。

 一方、民主党内では、「維新の党とは、積み上げてきた歴史や、規模が違う」として、維新の党側が民主党に加わる形にとどめるべきだという意見も根強くあり、

 岡田・松野は、それぞれの党内情勢も踏まえ、今後の連携の在り方を巡って、意見を交わしたものとみられる。

 前経済再生担当相甘利の金銭疑惑問題で、UR(都市再生機構)が、甘利の秘書と面会した際のメモを公表し、秘書からの口利きはなかったと結論づけた。

 この問題は、URが進める千葉県内の道路建設によって移転となる建設会社への補償をめぐり、甘利の当時の秘書がUR側に口利きをしたと週刊文春で指摘されたもの。

 URは、2013年以降先月までに秘書と12回面会していて、10回分のメモを公表した。また、URは、東京地検特捜部から、任意の事情聴取の要請を受けていることも

 明らかにした。

 この中には交渉内容に踏み込むような秘書の発言も含まれているが、URは「影響はなかった」、甘利は会見で「秘書は『補償金額の交渉には介入していない』と話している」

 などと説明している。

 この問題で、千葉県白井市の建設会社の総務担当者・一色武(62)が昨年9月、甘利の元秘書らにURへの働きかけを強めるよう求め、それ以降に元秘書らとURとの

 面談回数が急増していたことがわかった。きのふも触れたが、一色が新聞朝日に明らかにした。URは朝日の取材に「秘書からの求めに応じて面談した」としている。

 URによると、甘利の秘書とUR職員は2013年6月〜今年1月、計12回面談し、うち10回が15年10月5日以降だった。

 一色によると、3度目の面談の18日前の15年9月17日、神奈川県内の居酒屋に甘利の元秘書を呼び出し、一色がURに求めた補償の一部が認められなかったことを

 伝えたという。

 一色は一連の資金提供がURとの交渉を有利に進める趣旨という認識だったため、元秘書に「何もやっていない。何のための経費か」と質問。秘書はUR側への働きかけを

 「やる」と答えたため、一色はその場で現金を渡したという。

 一方で15年の前半、URが同社に、工事で建物にひびが入った被害の補償費として数千万円を支払っていたことが、わかった。URは13年までにも同社へ計2億4千万円を

 支払っている。甘利の事務所は「現在弁護士に依頼して事実関係を精査している」としている。甘利は先月28日の会見で、建設会社側から13年8月から14年2月にかけて

 計600万円を受け取ったことを認めている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 日銀の先週末のマイナス金利政策決定を受け、民間銀行が預金金利を引き下げ始めた。

 預金を集め、日銀に預けても一部にマイナス金利が適用されてしまうため。すでに過去最低水準にある住宅ローン金利も下げる方向だ。異例のマイナス金利政策の影響が

 家計や企業に広がってきた。

 鉄鋼国内最大手の新日鉄住金と同業大手の日新製鋼は、きのふ都内で会見を開いた。

 日新製鋼を買収することについて新日鉄住金の社長の進藤孝生は「鋼材需給はアジアの過剰生産能力と中国経済の減速により急速に悪化している」と指摘。

 その上で「厳しい事業環境下で強固な事業・収益基盤を維持するために、両社の経営資源を持ち寄り、相乗効果を創出することが必要」と述べた。

 米国。11月の米大統領選の候補指名争いの初戦となる中西部アイオワ州での党員集会が1日夜(日本時間2日午前)、始まった。

 民主、共和両党ともに上位2候補が接戦。中東の過激派組織「イスラム国」(IS)掃討などテロ対策や経済格差への対応を争点に、11月8日投票の本選に向け

 長い戦いの幕が開けた。

 ミャンマー。新議会は1日、下院の議長に国民民主連盟(NLD)幹部ウィン・ミン、副議長に軍系の連邦団結発展党(USDP)議員ティー・クン・ミャットが就任した。

 アウン・サン・スー・チーが党首を務めるNLDは、対立してきたUSDPに議会要職ポストの一つを譲り、国民融和を重視する姿勢をアピールした。

 ウィン・ミンは、スー・チーの側近。議長就任の演説で「国の政治史に残る日だ。民主主義を強固にするため協力してほしい」と議員らに呼び掛けた。

 新議会初日は、上下両院のうち下院の審議のみ行われた。正副議長を選出し、1時間で終了した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 蚊が媒介する感染症、ジカ熱の患者が中南米を中心に急速に広がっていることを受けて、WHOは、日本時間の昨夜から、各国の専門家を電話でつないで緊急の委員会を開き、

 対応を協議した。その結果についてWHOのチャン事務局長が日本時間のけふ2日未明、スイスのジュネーブにある本部で会見し、感染がほかの地域にも広がるおそれが

 あるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。

 WHOによると、ジカ熱は、去年5月にブラジルで感染が確認されてから、これまでに中南米を中心に25の国と地域に広がり、感染者は、今後400万人に上る

 おそれがあるとしている。ジカ熱は、新生児の脳が先天的に小さく、脳の発達に遅れがみられる「小頭症」との関わりも指摘されているが、予防のワクチンなどはない。

 小頭症との関わりについてWHOの事務局長チャンも会見で「科学的にはまだ証明されていないが強く疑われる」と述べた。また事務局長は「妊娠している女性は

 感染が拡大している地域への渡航を延期することが望ましい」と述べたうえで「やむを得ず渡航する場合は、長袖や長ズボンを着用し、外出を控えるなど対策を

 講じてほしい」と呼びかけるとともに、各国に流行の拡大を防ぐための措置を徹底するよう勧告した。

 WHO=世界保健機関が緊急事態を宣言したことについて、感染症の問題に詳しい国立国際医療研究センターの国際感染症センター長大曲貴夫は「日本国内には、

 ジカ熱の患者はいないし、感染が拡大するおそれがあるわけでもない。ただ、今回のWHOの宣言を受け、ブラジルなどの流行地に渡航するかどうかをより慎重に

 考えるタイミングに来ている。特に妊婦については本当に必要な渡航なのかをしっかりと考えたうえで、控えるという選択肢も検討することが望ましい。また流行地に

 向かう方は肌の露出を控え、虫よけスプレーを使うなどして蚊に刺されない対策を徹底してほしい」と話している。

 ≪ジカ熱≫ 「ジカウイルス」を持つ蚊に刺されることで発症するウイルス性の感染症。感染すると3日から12日間ほどの潜伏期間の後、発熱や頭痛、それに関節痛などの

 症状を引き起こす。ワクチンや特効薬はなく、対症療法が中心となるが、同じように蚊がウイルスを媒介とする「デング熱」と比べると比較的症状は軽く、多くの場合

 1週間ほどで回復する。また感染しても実際に症状が出る人は4人に1人程度という報告もある。

 愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、愛知県は稲沢市にある産業廃棄物処理業者に対し、3度目となる

 立ち入り検査を行った。カレーチェーンを運営する「壱番屋」が愛知県稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコー」に廃棄を委託した冷凍のビーフカツが処分されず横流しされた問題では、

 愛知県は1月13日と28日の2度、ダイコーに立ち入り検査を行っている。けふ2日愛知県は28日の検査で本社の冷凍庫や関係する運送会社から廃棄された食品と

 みられる肉のかたまりや、エビフライなどが見つかったことを受けて3度目となる検査を行った。検査には、国の出先機関の職員らも加わって食品の出元や量などの

 確認が行われ、このうち、運送会社では職員らが保管場所の広さなどを調べた。愛知県は今後、関係者への聞き取りをさらに行い、ダイコーが廃棄物をどのように

 処理していたかを調べたうえで、廃棄物処理業者としての許可の取り消しも含めた処分を検討する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 静岡。午後3時過ぎ、藤枝市前島の薬局に、車が突っ込んで、店内にいた従業員4人がはねられ、このうち、50代の女性が死亡したほか、女性2人と男1人が

   けがをして病院で手当てを受けている。警察は車を運転していた60代の男を過失運転傷害の疑いで、逮捕した。これまでの調べに対して、男は「車が止まらなかった」と

 話しているという。現場はJR藤枝駅から南に700m離れた住宅や店舗などが建ち並ぶ地域。車は薬局の正面から突っ込んでいて、事故直後は前の部分が店の裏側まで

 突き抜けた状態になっていたということで、警察が事故の詳しい状況を調べている。

 千葉。今朝6時半ごろ、君津市人見の平野亀吉さん(82)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟、200平方mが全焼し、

 焼け跡から2人が遺体で見つかった。この家では平野さんと妻の百合子さん(74)が2人で暮らしているということで、警察は、亡くなったのは平野さん夫婦とみて

 確認を進めるとともに、消防と現場検証を行って火事の原因を調べている。現場は、JR内房線の青堀駅から1キロ離れた住宅地の一角。

 三重。昨夜9時半過ぎ、松阪市小阿坂町の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅のうち、1階の居間部分を焼き、1時間15分後に消し止められた。

 この火事で、当時居間にいた会社役員・道明宝さん(38)が一酸化炭素中毒とみられる症状で死亡した。2階にいた道明さんの妻(32)と長女(2)は逃げ出して無事だった。

 警察や消防は今朝から実況見分を行い、詳しい出火原因を調べている。

 茨城。きのふの朝、城里町下古内の資材置き場で、ここを所有し、敷地内に住む工藤武衛さん(77)が目の部分を粘着テープで覆われ、顔から血を流して死亡していた事件、

   遺体を最初に発見した工藤さんのタイ人の妻と、警察が到着する前に遺体を確認した近所の男は、当時、工藤さんが粘着テープで両手を後ろで縛られていたと

 話していることが新たに分かった。両手の粘着テープは、警察が到着するまでに妻が外したという。工藤さんは、金属製の導線やアルミを買い取る仕事をしていて、

 警察は、工藤さんが殺害された疑いがあるとみて、仕事や交友関係でトラブルがなかったか捜査している。

 アフガニスタン。首都カブールで1日、警察署に近づいてきた男を警戒にあたっていた警察官が制止したところ、男が身につけていた爆弾を爆発させた。

 この爆発で、警察官や市民合わせて少なくとも20人が死亡し、29人がけがをしたという。事件のあと、アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンが声明を出し

 犯行を認めた。タリバンは、市民や治安部隊を標的にしたテロや襲撃を繰り返していて、先月にはカブールで地元の報道関係者を狙ったテロを起こし、少なくとも7人が

 死亡している。アフガニスタン政府とタリバンは、去年7月、和平に向けた初めての直接協議を行ったが、その後、タリバンの最高指導者の死が明らかにされ、中断している。

 このため、アフガニスタン政府は、隣国のパキスタンと、この地域に影響力を持つ米国と中国の4か国で、タリバンとの和平を目指す会議を先月から続けているが、

 タリバンに交渉の席につくよう促し、和平に向けた道筋をつけることができるかが焦点になっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 北の大地。今朝9時過ぎ、遠軽町白滝上支湧別で、倉庫の屋根に登って雪下ろしをしていた菊地四郎さん(74)が倉庫内の床に落ちて亡くなった。

 菊地さんは病院に運ばれたが、まもなく死亡した。事故があったのは農機具などが保管されていた倉庫で、高さ6mほどの屋根には穴が開いていたという。

 当時、屋根には厚さ60センチの雪が積もっていたということで、警察は雪の重みなどで穴が開いて菊地さんが転落したとみて詳しい状況を調べている。

 一緒に雪下ろしをしていた親族の男は、「休憩していたら叫び声が聞こえて見に行くと菊地さんが倒れていた。倉庫の屋根にはいつも以上に雪が積もっていて、先日の大雪の

 影響かもしれない」と話していた。

 新潟。新潟市は65歳以上の高齢者のバス運賃を半額にする方針を固めた。

 高齢者のバスの利用を促すことで、外出回数を増やし、介護などを受けず自立した生活を送る「健康寿命」を延ばすことが狙いだ。今年夏からの実施を目指している。

 市都市交通政策課によると、新潟市内を走るBRT(バス高速輸送システム)区間を含む新潟交通の路線バスのほか、区バスと住民バスも対象となる。

 ICカード乗車券「りゅーと」と事前申請が必要だが、その他に条件は設けない予定。

 市は2012年度から15年度までに、延べ5700人の65歳以上の市民を対象に、バス運賃を半額にする「シニア半わり」の社会実験を行った。うち14年度は

 2000人が参加し、事後アンケートでは65%の利用者が「外出回数が増えた」と回答したという。市は実験結果から、運賃半額措置は「ある程度の効果がある」と見込んだ。

 運賃の差額は全額市が負担して新潟交通に支払うが、これまでの申込数や市の負担額などを踏まえ、制度に持続可能性があると判断したという。

 市都市交通政策課では「バスを利用してもらい、出かける回数を増やしてもらえればいい」と期待している。今後、新潟交通と詳細な制度設計について協議を進める考えだ。

 富山。ブランド品などをまとめ買いする「爆買い」で有名な中国人客が大勢来日する旧正月の春節(8日)に合わせ、外国人旅行者向けの免税一括カウンターが

 6日から、金沢市武蔵町のめいてつ・エムザ内に開設される。日本海側で初めてで、国内で6都市目となる。

 免税一括カウンターは複数の店で買い物をした合計金額が一定額を超えると、カウンターで消費税分が現金で払い戻される仕組み。利用できる店舗は、加工食品、

 伝統工芸品、衣料品、美容・薬、宝飾品などを扱う武蔵エリアの40店。以前からあったエムザ内の免税カウンターを利用し、英語と中国語が堪能な職員が対応する。

 消費税免税制度が適用される合計金額は、薬や化粧品などの「消耗品」が5千円超〜50万円、衣料品や家電製品など「一般物品」は1万円超。ただ、4月から制度が拡充され、

 両方とも5千円以上の買い物で、消費税が免除されることになる。

 免税一括カウンターは昨年、国の法改正により設置が可能となり、昨同年5月に開設した岡山市を皮切りに、北海道旭川市(6月1日)、大阪市(9月24日)、

 岐阜県高山市(16年1月8日)、長崎市(16年2月1日)の計5都市につくられた。

 金沢市は、北陸新幹線開業により外国人旅行者が増えている上、1月末、外国人旅行者を地方に呼び込むため国が集中支援するモデル都市に選ばれ、今後さらなる

 増加が見込まれる。

 福井。名水のまち・大野市は、来年1月から東ティモールへの水支援に乗り出す。

 日本ユニセフ協会を通じて3年間、給水システムの設置や水道の運用・維持などの事業を支援していく。大野市が「水」をテーマに、昨年5月から取り組む地域創生事業

 「キャリング ウォーター プロジェクト」の一環。国境を越えた社会貢献を考えるなか、清潔で安全な水源の確保にアジアで最も苦しむ東ティモールへの支援を決めた。

 対象は、ユニセフが来年1月から新たに始める水支援プロジェクト。山の湧き水を水道管でふもとまで引いてくる「重力式給水システム」を設置し、安全な水を

 いつでも供給できるようにしたり、水道の運用・維持、水道料金の徴収などの水道事業を整備したりする。学校の生徒や教師を対象にした水源保護の啓発授業も開く予定という。

 能登。輪島市門前沖で昨年11月に見つかった木造船3隻の撤去作業が、きのふ輪島市門前町鹿磯の鹿磯漁港であった。

 重機で解体された後、市内のごみ処理施設に運ばれ、埋め立てられた。木造船は11月20日、輪島市沖で漂流しているのが相次いで見つかり、漁港に引き揚げられた。

 船内からは10人の男の遺体が見つかり、船体にはハングルの表記などがあった。木造船は、海水がしみ込んで焼却処分ができないため、木片を埋め立てる方法をとった。

 処分費用は解体費と運搬費で120万円。県などと協議の結果、費用の9割を環境省が補助することが決まったという。

 金沢。きのふの午後、金沢市元菊町の「サークルK金沢元菊店」に男が押し入り、40代の女性店員に包丁を突きつけて、「金を出せ」などと言って脅し、

 現金4万3000円を奪って逃走した男が、夜になって富山県内の交番に本籍加賀市住所不定の18歳の無職の少年が出頭し、けふ未明に強盗の疑いで逮捕された。

 警察の調べに対し、少年は容疑を認めているという。犯行後、少年が徒歩でJR金沢駅に向かったあと電車を利用して逃走する姿を駅周辺の防犯カメラが捉えていたという。

 また少年が出頭した際、所持金は数百円しか残っていなかった。少年は携帯電話も持っておらず、警察は生活費に困り犯行に及んだ可能性があると見て詳しい動機を調べている。

 市が導入を検討している「家庭ごみの有料化」について、審議会が「導入を進める必要がある」として市長山野に答申した。

 金沢市は、一昨年から有識者や関係団体でつくる審議会で、有料化制度の導入について話し合ってきた。この日は会長代理の委員三国千秋が市長を訪れ、導入を進める

 必要があるとしながらも、「時期を含め慎重に進めることを望む」とした答申書を手渡した。答申では、燃やすごみと埋め立てごみが有料化の対象で、指定ごみ袋の

 サイズに応じて段階的に手数料を設定している。市では地域団体の理解を得ながら慎重に進めていきたいとしている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、2日、明日は節分、明後日は立春だ。

 路上の雪はほとんど消えたが、今朝は霜が降りて、屋根や車にうっすら白い。

 冷える。午後の散歩は、淡雪の降る中、何時ものコースで散歩に出かけた。たかみ公園横から、バス通りを渡ると、ずっと向こうに、資材を採りに来た宇野さんが見えた。

   西さんちの四つ角を左折すると、大柳さんの三叉路で、柴犬連れの柴崎に会い「コンニチワ」、「寒いですね」。畑の方へ行き、金子さんの前へ。去年くれに完成した

 立ち売りのお宅の横では、基礎の工事が行われていた。Dr小坂の前から、なかの公園手前で右折。神社の辺りを一回りして、バス通りを渡りコンビニの二本手前で左折。

 松本先生宅では二回の足場で、外壁の工事が行われていた。玉井さんちでは、薪ストーブの煙突から白い煙がたなびいていたのを見つつ帰路に着いた。

   水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊