雪による孤立状態 すべて解消 長野
2016年、1月31日。今朝は、路面の凍結が、消えていた。
石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は8度、降雪なし、積雪は空き地や道路ヘリを除いてなし。朝の散歩は、何時ものコースで寺の方向へ向かった。
わだちがないと何とも歩きやすい。体育館は誰もいない。横の寺津用水は、水量はまずまずで、スムースに流れていたがゴミがあった。アパートの前の道路には
金沢ナンバーの白のCUBEに石川ナンバーの黒の軽4の2台が停まっていた。バス通りを越えたところでコーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」。
ついで、時々スビッツを散歩させている髭の親父さんにも会い「お早うございます」。坂の途中から坂道を左折。先般売り出し中の土地は半分売れて、半分基礎の最中だった。
角地の上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。Dr小坂は御休みで、宇野さんは、宮古島から帰ってこられたのだ。
トラックが駐車していた。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。途中、医王山の方から朝陽が出て、まぶしい。洗濯物を納屋に干していた土谷の御婆さんに会い
「お早うございます」。田畑さんは出られた後だった。京堂さんちまえのバス通りを渡って、コンビニの裏から帰還へ。道心の四つ角を越えてところで、マウンテンバイクの
倍はあろうか、何とも太いタイヤの自転車乗りに遭遇した。すれ違っても振り返った。小林さんの前のアパートの前では、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、
「晴れたね、しかし寒いね」。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
島根。出雲市多伎町で昨夜11時過ぎ、土砂崩れが発生し、近くの住民が自主避難しているほか、土砂が50mにわたってJRの線路をふさぐなどの被害が出ている。
土砂崩れが発生したのは島根県出雲市で、近くの住民が、JR山陰線の田儀駅付近の線路に土砂が流出しているのを見つけ、通報した。土砂は、線路などに50mに
わたって流出し、けふ午後4時現在も復旧作業が行われている。この影響で、普通列車2本が運休。今後も列車の遅れが出る見込み。また、今回の土砂崩れで
市道の一部が破損したほか、近くの一世帯4人家族が自主避難、最大で23世帯で断水の影響も出たという。
長野。最後まで孤立状態が続いていた山形村の清水高原では、今朝8時すぎから、村の職員らが雪の重みなどで倒れた木の撤去作業を始めた結果、午前11時までに
道路が通行できるようになり、足止めされていた宿泊施設の客などのうち10人がバスに乗って山を下りた。10人は、念のため役場で健康診断を受けたが、
体調を崩している人はいないという。宿泊施設を利用していた77歳の男は、「孤立している間、体調を崩さなくてよかった。停電や断水で困ったが、明かりは、
非常灯やろうそく、懐中電灯で確保していました。今はほっとしています。役場の人たちのおかげです」と。
山形村の清水高原などでは今後、電気や水道も復旧する見通しで、残りの20人はそのまま宿泊施設や別荘に滞在するという。
松本市の山あいにある扉温泉に通じる県道と美ヶ原に通じる林道が雪の重みなどで倒れた木で、29日夕方から通れなくなり、温泉の利用客や従業員ら230人余りが
孤立した状態になっていたが、長野県や松本市は、松本市入山辺の県道で重機を使った倒木の撤去作業を進め、救助や道路の復旧が進み、きのふの午後5時半ごろまでに
宿泊客全員が救助された。また、松本市の美ヶ原高原の「王ヶ頭ホテル」に通じる唯一の林道も通行止めになって宿泊客と従業員、合わせて116人が一時孤立したが、
午後には道路が通れるようになり、宿泊客は76人全員がバスでホテルを出た。
群馬。午後0時過ぎ、片品村の前武尊山で、スキーのコース外を滑るバックカントリーをしていた30代から40代とみられる男1人が、雪崩に巻き込まれた。
男は、近くにいた別のスキー客に助け出され、救助用のヘリコプターで前橋市内の病院に搬送されたが、意識がなく心肺停止の状態だという。
広島。安芸太田町の恐羅漢スノーパークで、広島市東区の70歳の男が、27日から行方不明になり、警察は今朝から捜索を再開する予定だったが、午前9時過ぎ、
スキー場の一般客が山頂寄りのコース端の急斜面で、雪に上半身が埋まった状態の高齢の男の遺体を発見。警察と消防などが遺体を収容した。警察は、遺体は
行方不明になっている70歳の男とみて、身元の確認を急いでいる。行方がわからなくなっているのは広島市東区の70歳の男で、今月27日から1泊2日の予定で
安芸太田町のスキー場恐羅漢スノーパークにスキーに行ったまま29日、付近の路上で男の車が見つかったほか27日の午前10時25分にリフト券を購入した履歴が
残っていた。また、当日の午後6時には宿泊する予定だった町内の施設の職員が男の携帯電話に電話をかけたが電話に出なかったという。警察はきのふの朝8時から消防や
スキー場の職員とともにおよそ60人態勢で捜索したが男は発見されず、日没のため午後4時半にいったん捜索を打ち切っていた。
北の大地。JR釧網線で、蒸気機関車「SL冬の湿原号」の運行が始まった。
湿原号は雪景色の釧路湿原を背景に、白い煙を上げて疾走。沿線には多くの鉄道ファンが詰めかけ、写真を撮ったり、乗客と手を振り合ったりしていた。
きのふは午前11時すぎに汽笛を響かせ、釧路駅を出発。乗客は車窓に映る白銀の世界や、車内のだるまストーブで焼いた、するめを楽しんだ。家族3人で訪れた東京練馬区の
会社員及川直也さん(48)は「景色がよく、タンチョウにキタキツネ、エゾシカまで見られた。写真とは全然違うし、乗り心地もよかった」と。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古のキャンプ・シュワブの工事車両用のゲートでは、今朝7時過ぎ、集会用に設置した板敷きの座席を撤去するよう求める機動隊と市民らの小競り合いがあった。
10分ほど続け市民らが機動隊を押し返した。10時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らが拠点として使っているテントを
補修し、屋根の雨漏りを防ぐためブルーシートで覆っていた。
知事翁長は、きのふ名護市辺野古の新基地建設に反対する「オール沖縄」の枠組みと協力関係にある市町村長と知事公舎で会合を初めて開き、今年予定される首長選、
県議選、参院選での協力を確認した。参加した首長は名護市長稲嶺進、那覇市長城間幹子、北谷町長野国昌春、西原町長上間明、読谷村長石嶺傳實、北中城村長新垣邦男で
今帰仁村は副村長が出席し、中城村長浜田京介は別の日程があったため参加できなかった。県側は知事翁長と副知事浦崎唯昭、安慶田光男が出席した。
この日集まった首長は宜野湾市長選で、知事とともに辺野古反対の候補者を支援した。北谷町長野国は会合後、「宜野湾市長選は残念な結果でお疲れさまでした、という話をした。
今年は中部で首長選があるので協力することを話し合った」と述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
金銭授受問題をめぐる前経済再生担当相甘利明の「辞任は当然だ」との回答は67・3%だった。「辞任する必要はなかった」は28・5%。
これは30、31両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。それによると、夏の参院選後に憲法改正を進めることに反対は50・3%、賛成は37・5%。
安倍内閣の支持率は53・7%で、昨年12月の前回調査から4・3ポイント増えた。不支持率は35・3%だった。
甘利を閣僚に任命した首相安倍の任命責任は「ある」46・8%、「ない」50・1%。甘利は衆院議員を「辞職するべきだ」は39・7%、「辞職する必要はない」は
55・5%だった。
与野党は今朝のテレビ番組で、前経済再生担当相甘利明の金銭授受問題について議論した。
甘利をめぐり民主党の政調会長細野豪志は国会招致を要求し、共産党の政策委員長小池晃は法的責任をただしていく意向を強調した。与党は甘利の閣僚辞任を
「重い責任の取り方だ」(政調会長代理小野寺五典)として、さらなる説明を待つ姿勢を示した。
細野は、甘利が環太平洋連携協定(TPP)交渉を担当したことにも触れ「国会の予算委員会に参考人として出てきて説明してもらいたい」と述べた。小池は「献金を
もらいながら、口利きはなかったという説明は信用できない」と指摘した。
自民党内で、民主党の衆院議員(比例北海道鈴木貴子)を引き抜く案が浮上していることが、分かった。
鈴木の父で、北海道で一定の影響力を持つ政治団体「新党大地」代表の鈴木宗男との連携を強める狙いがあるとみられる。比例で当選した貴子は、国会法の規定で
政党間の移動が制限されている。自民党は貴子が民主党を離党した場合、当面は無所属で活動してもらい、次期衆院選の比例代表で擁立する案も視野に入れて検討を
進めているもようだ。首相安倍は昨年末に鈴木宗男と官邸で会談している。
宗男は安倍と昨年末に会談した際に、「貴子を民主から離党させる用意はできている」と伝え、首相安倍は「自民で育てたい」と応じたという。
こうした動きを警戒する民主はきのふ30日の党大会で、貴子を大会運営の議長に指名。関係者は「自民に行かせないためだ」と語る。
新党大地は4月の衆院北海道5区補選で、自民公認候補の推薦を決めている。
政治家なら出来ない話で、するはずもなかろうが、政治屋なら昔からどんなことでも平気でやるものだ。
28日に辞任した前経済再生相甘利明(66)を巡る違法献金疑惑で、東京地検特捜部が、近く都市再生機構(UR)の職員らを事情聴取することが、わかった。
甘利側は、URとトラブルとなった建設会社側の依頼で、UR担当者と面談。建設会社側から受け取った献金の一部を政治資金収支報告書に記載していなかった。
議員や秘書の口利きを禁じたあっせん利得処罰法や、政治資金規正法に抵触する可能性が指摘され、特捜部は聴取で面談内容を確認するなどし、違法性の有無を慎重に
見極めるとみられる。甘利の説明によると、甘利は2013年11月と14年2月、URの道路工事に絡んだ補償金の請求を巡るトラブルを抱えていた千葉県白井市の
建設会社側から100万円を、13年8月には秘書が500万円を、それぞれ受け取った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
トルコ。西部のエーゲ海の沖合で、30日、難民や移民を乗せてギリシャ東部のレスボス島を目指していたボートが転覆、沈没した。
沿岸警備隊などによって75人が救助されたというが、子ども5人を含む少なくとも33人が死亡したことが確認された。地元メディアによると、ボートには120人以上が
乗っていたとみられ、警備隊などによる捜索が続けられている。救助された人の中にはシリアやアフガニスタンのほか、ミャンマー国籍の人も含まれていたという。
また、地元警察は、現場にいたトルコ人の男を人身売買や密航を組織した疑いがあるとして拘束したという。地中海では波が高い冬にもかかわらず、危険を冒して
海を渡ろうとする難民や移民が後を絶たず、IOM=国際移住機関によると、今年、地中海で相次ぐ海難事故で死亡した人の数は、今月29日までで、すでに244人に
上っていて、犠牲者がさらに増えることが懸念されている。
ミャンマー。次期政権を担う国民民主連盟(NLD)の幹部ウィン・テインは30日、新閣僚の半数程度をNLD以外から起用する方針を明らかにした。
幅広く人材を集め、挙国一致の態勢づくりを目指すとみられる。アウン・サン・スー・チー率いるNLDは昨年11月の総選挙で圧勝。スー・チーは憲法の規定により
大統領になれず、2月1日に招集される新議会では大統領や閣僚人事に注目が集まる。また、ウィン・テインは大統領にスー・チー以外の人物を暫定的に充て、
憲法を改正して大統領スー・チーの実現を図る考えを示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
東京電力福島第1原発事故で、検察審査会の議決に基づき東電の元会長勝俣恒久(75)らの強制起訴が決まったことを受け、今後始まる裁判を見守り、内容を広く
発信しようと、きのふ「福島原発刑事訴訟支援団」の発足集会が東京都内で開かれた。
東電元幹部らの告訴・告発に取り組んできた海渡雄一弁護士が講演し「この裁判には、事故を忘れさせずきちっと責任を取らせるという意味がある」と強調。
支援団長に就いた福島県いわき市の元市議佐藤和良さん(62)は「長期化も予想されるが、何としても有罪に持ち込むためスクラムを組もう」と呼び掛けると、
400人超の参加者から大きな拍手が起こった。
愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、カツを転売した名古屋市の卸売業者が、食肉の販売に必要な営業許可を
持っていなかったことが、分かった。市は食品衛生法違反に当たるとみて調べている。
産業廃棄物処理業者「ダイコー」(愛知県稲沢市)が、製麺業者「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)に横流しした冷凍カツは、大半がこの卸売業者を通じて、愛知県内の
スーパーなどに流通していた。名古屋市によると、揚げる前の冷凍カツは生肉とみなされ、販売する場合は冷蔵設備などの基準を満たし、保健所の許可を受ける必要がある。
卸売業者の営業担当者は「冷凍食品なので食肉販売の許可は必要ないと思った」と話し、冷蔵設備もないという。
この業者からカツを仕入れていた別の食品販売業者も、食肉販売の許可を持たずに弁当屋などに転売しており、名古屋市は、許可を得るまで食肉を販売しないよう口頭で指導した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。室蘭市で、死亡した夫を1年近く自宅に放置していたとして、69歳の妻が死体遺棄の疑いで警察に逮捕された。
妻は夫の死後も年金を引き出していたということで、警察で動機や詳しいいきさつを調べている。逮捕されたのは、室蘭市母恋南町の山口優子(69)。
山口は死亡した夫の秀雄さん(当時70)の遺体を1年近く自宅の寝室に放置したとして、死体遺棄の疑いが持たれている。山口は秀雄さんと2人暮らしで、今月2日、
訪ねてきた長女が父親がいないことを不審に思い、母親を問い詰めたところ、「死亡して寝室にいる」などと話したという。長女からの通報を受けて警察が調べたところ、
寝室から死後1年近くたったとみられる秀雄さんの遺体が見つかった。死因は、くも膜下出血による病死の可能性が高いという。調べに対し山口は容疑を認め、
「気が動転して死亡届などの手続きが遅れてしまい、そのまま放置してしまった」と供述しているという。一方、山口は死亡後も夫の年金を引き出していたということで、
警察は年金を不正に受給していた疑いもあるとして動機や詳しいいきさつを調べている。
埼玉。今朝0時過ぎ、坂戸市薬師町の石田光二さん(76)の住宅から火が出て、4時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、1階の寝室から
1人が遺体で見つかった。この家には石田さんと妻の和代さん(77)の2人が住んでいて、火事のあと2人と連絡が取れなくなっているという。
警察は身元の確認を進めるとともに、石田さん夫婦の行方を捜している。現場は、東武東上線の北坂戸駅から400mにある住宅地。
三重。きのふの午前6時すぎ、伊勢市宇治浦田の2階建てのアパートの1室から火が出て、2時間後に消し止められたが、1階部分の1部屋30平方mが全焼した。
この火事で、火元の部屋に1人で暮らしていた三間敏雅さん(51)が玄関で倒れているのが見つかり、市内の病院に運ばれたが、4時間後に死亡した。現場は、伊勢神宮の
内宮の1キロ北に位置する住宅地の一角で、三間さんの部屋の和室が最も激しく燃えているということで、警察と消防で火事の原因を調べている。
今月10日に亡くなった世界的ロック歌手、デビッド・ボウイさんがインドネシアのバリ島での火葬を希望していたことが分かった。
米国のメディアが遺言状の内容として報じたもので、火葬が難しければ、遺灰をバリ島にまいてほしいと記してあるという。デビッド・ボウイさんは1980年代に
バリ島で休暇を過ごし、島のすばらしさに感銘を受けたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。一流登山家も多くの命を落とす県内の北アルプス立山・剣岳などで遭難救助に当たる県警山岳警備隊が発足から半世紀を迎えた。
記念式典が富山市できのふあったが、関係者は日本屈指の救助技術を誇る集団へ成長した歩みをたどり、山岳救助への決意を新たにした。前身の山岳救助隊ができたのは
1959年(昭和34年)。隊員は機動隊員が中心の15人だった。救助隊時代から所属し、警備隊長を務めた谷口凱夫さん(77)によると、昭和30代半ばは、
登れば初登のパイオニアワークの時代。毎年のように悲惨な遭難が起き、社会問題になったことが警備隊発足のきっかけになった。
中でも、「三八豪雪」の63年にあった愛知大生全13人の薬師岳大量遭難は歴史に残る悲劇。その2年後の65年3月、組織改編で警備隊が誕生した。
隊員も25人に増えたが、当時は山の知識、技術、経験に乏しく、十分な予算もない。登山者からは「貧乏隊」とからかわれたという。救助の中心は立山一帯を知り尽くした
地元の山岳ガイドで、隊員は補助的な役割にとどまっていた。それが69年1月に剣岳周辺で15パーティーの81人が遭難し19人が死亡、ガイドが二重遭難する事態が発生。
「民間人を危険にさらすわけにはいかない」と、警察主体の体制へ切り替わった。全国に例のない山岳警備派出所を整備し、年間常駐体制をとり、最新鋭のヘリコプターを
導入した。冬に50キロの荷物を背負って山に登るなど厳しい訓練を実施。救助体制や救助道具を学ぶため欧州遠征も重ね、遭難者を背負って搬送する装置などを取り入れた。
これまで3人の隊員が命を落としている。遭難者の遺体搬送中に崩れてきたブロックの下敷きになったり、訓練中に雪崩に巻き込まれたりした。「警備隊に入ったら、
死を覚悟せよ。できないならやめろ」。08年まで10年間隊長を務めた椙田正さん(68)は、若い隊員らにそう言ってきた。技術を磨くには、危険な場所での
実戦的訓練が欠かせないからだ。苦難を乗り越え着実に実力をつけ、日本一まで成長した警備隊。いつしか登山者の間では「落ちるなら富山側へ」が“定説”に。
命を助けた登山者や死亡した登山者の家族からの礼状が続々と届き、隊員の励みになっている。県外から警備隊を目指す人も増え、今では28人中19人が県外出身者だ。
谷口さんは、ヘリによる救助ができるようになった今でも「救助の基本は担いで歩くこと。担がれた人が絶対大丈夫だという安心感を与えられるようにならないと」と
現役に伝授。隊長高瀬洋は「私たちの取り組みが広く登山者からも基本とされるよう努力を続けることが今後の使命と考えている」と意欲を見せた。
福井。多彩なひな人形を展示する「春を彩る越前おおのひな祭り」が、大野市元町の平成大野屋平蔵などで開幕した。
幅7mの二十段ひな人形が並び、訪れた人を優しい気持ちにしている。市民有志による実行委員会が主催。二十段ひな人形は天井に近い高さ4m、奥行き5・5mの
ひな壇に二千体が並び、華やかな雰囲気をつくっている。
人間国宝の岩野市兵衛さんがすいた越前和紙を着た人形や県内企業が3Dプリンターで作った人形、越前焼の人形など「福井のものづくりびな」のコーナーもある。
江戸時代のひな人形や全国各地の人形も展示されている。武家屋敷の旧田村家と旧内山家(いずれも大人200円)以外は入場無料。3月6日まで。
金沢。金澤町家を改修して整備している「金澤町家情報館」(仮称)の工事現場見学会は、きのふ茨木町の現地で開かれた。
30人が藩政末期の建物とみられる町家の造りや修復に使われる伝統技術を学び、町家保全への意識を高めた。市歴史建造物整備課の職員らが、現代のシャッターのように
使われた板戸「シトミ戸」や、竹とヨシを格子状に組んで土台をつくる「小舞(こまい)壁」などを説明した。傷んだ柱に新しい木材を接ぐ伝統技法「金輪(かなわ)接ぎ」も、
実際に技法を施した柱を示して紹介された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、1月も31日、間もなく立春だ。
路上の雪はほとんど消えた。
江戸の達也君から。武蔵野が原には青空が広がっています。宜野湾市長選挙は残念でした。基地問題を争点化できなかった、公明票が利いたようです。狭い選挙区では
公明は威力を発揮しています。彼らは、毎週選挙運動をしているような団体ですから。国と県の裁判、裁判官が和解案を提示してきたようです。2000m滑走路を
半分にしろ?というような内容でしょうか?建設の有無が問われているというのに。和解の仕様がないのではないか?法衣を着た官僚裁判官が多いように思います。
市民革命を体験していないだけに、日本の民主制度は弱いですね。早いもので、来週から2月です、なんて便り。
午後散歩は、寺の境内下の寺津用水の脇から、辰巳町会の坂道経由で郵便局へ。バス通りを歩き、末の曲がりくねった坂道経由で、永安町や大桑の町会を経てバス停近くから
右折した。道心の四つ角を過ぎた所で神谷さんに会い「今日は」、鶫やオナガなどの話をしながら、神社の辺りを一回りして、調整池の辺りで別れた。角地では
梅が咲いていた。京堂さんち前のバス通りを左折して歩道を歩き、松本先生宅の前で左折。玉井さんち前を通り、次は右折して帰路に着いた。本田さんちの手前、瀬戸さんの
畑では水仙がまだ咲いていた。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
奥能登を一撃したり鰤起こし
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊