雪で倒木 一時260人余が孤立 山形村の30人を除き解消 長野・松本
2016年、1月30日。今朝は、路面の凍結が、消えていた。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は5度、降雪なし、積雪は空き地や道路ヘリで10センチ。朝の散歩は、何時ものコースで寺の方向へ向かった。
わだちがないと何とも歩きやすい。体育館は誰もいない。横の、寺津用水は、水量はまずまずで、スムースに流れていたがゴミがあった。アパートの前の道路には
金沢ナンバーの白のCUBE一台が停まっていた。バス通りを越えて坂道を左折。菊川さんちのハボタンは健在で、上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。Dr小坂は御休みで、宇野さんは、まだ宮古島だ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。田畑さんは出られた後だった。
京堂さんちまえのバス通りを渡って、コンビニの裏から帰還へ。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。本州の南岸沿いを東に進む「南岸低気圧」の影響で、今朝にかけて関東北部や長野、東北で山沿いを中心に雪が降った。
長野県の野沢温泉では午前8時現在、65センチの積雪となっている。
一方、東京都心部でも積雪が予想され、交通網の乱れが懸念されていたが、朝から雨で雪にはならなかった。気象庁によると朝の最低気温は1.5度で、積雪のあった
18日の0.2度より1度あまりも高かったことが原因とみられる。
このほか各地の積雪は午前8時現在で、水戸市1センチ、宇都宮市5センチ、前橋市2センチなど。気象庁によると、天気は回復傾向にあり、関東で大雪のおそれは
小さくなった。ただ、長野県では30日昼前まで雪が降り続く見込みで、引き続き大雪に注意するよう呼びかけている。
長野。松本市の山あいにある扉温泉に通じる県道と美ヶ原に通じる林道が雪の重みなどで倒れた木で、きのふ29日夕方から通れなくなり、温泉の利用客や従業員ら
230人余りが孤立した状態になっていたが、長野県や松本市はけふ、松本市入山辺の県道で重機を使った倒木の撤去作業を進めた。
これまでに救助や道路の復旧が進み、午後になって警察や消防に付き添われて救助され、午後5時半ごろまでに宿泊客全員が救助された。このうち1人が体調の不良を
訴えたという。また、松本市の美ヶ原高原の「王ヶ頭ホテル」に通じる唯一の林道も通行止めになって宿泊客と従業員、合わせて116人が一時孤立したが、午後には
道路が通れるようになり、宿泊客は76人全員がバスでホテルを出たという。山形村の30人を除き孤立状態が解消された。
一方、長野県山形村、村の南西部の清水高原で雪の影響で木が倒れたため、村道が8キロの区間で通行止めになっていて、別荘4世帯と宿泊施設1施設が孤立し、
合わせて30人が取り残されているという。けがをしている人や体調が悪くなった人はいない。
山形村が設置した災害対策本部によると、停電しているところもあるが、復旧は明日31日になり、今夜は備蓄している食料を食べて過ごすという。
広島。安芸太田町の恐羅漢スノーパークで広島市東区の70歳の男が、27日から行方不明になり捜索が行われている。
1泊2日の予定を過ぎても帰宅しないため警察に届け出があった。スキー場近くには男の車があり、27日午前、リフト券購入記録も残っていた。
和歌山。生鮮マグロの水揚げ量が国内有数の那智勝浦町で、恒例の「まぐろ祭り」が開かれ、1万3千人の観光客らでにぎわった。
勝浦漁港で水揚げされたキハダマグロやメバチマグロなど2トンが用意され、切り身は市価のほぼ半値で買えるとあって開始前から長い列ができた。つみれを使った「まぐろ汁」や、
中骨についた身をそぎ落とした「中落ち」などは無料で振る舞われた。浜松市の男(73)は「盛大なイベントで驚いた。ビンチョウマグロが安く買えてうれしい。
質が良さそうだ」。
北の大地。千歳市の支笏湖で、冬の湖畔を氷のオブジェが彩る「千歳・支笏湖氷濤まつり」が、開幕した。
夕闇の中、30基のオブジェが赤や黄、青にライトアップされ、会場は写真撮影を楽しむ観光客でにぎわった。氷のオブジェは支笏湖の水を骨組みに吹き付け2カ月かけて
つくり、最大の「ブルータワー」は高さ10m。まつりは2月21日までの午前9時から午後10時で、入場無料。ライトアップは午後4時半から。土日祝日は午後6時半から
300発の花火が打ち上がる。
長崎。江戸時代、朝鮮王朝が日本に送った外交使節「朝鮮通信使」の関連資料を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に申請することが、正式に決まった。
日本と韓国の民間団体が国境の島・対馬市で、共同申請書に調印した。資料は外交文書、絵巻など日韓合わせ111件333点。3月までに申請し、2017年の登録を目指す。
日本と海外の団体が記憶遺産登録を共同で申請するのは初。日韓は昨年11月に3年半ぶりとなる首脳会談が実現、団体側は登録で関係修復に弾みをつけたい考えだ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では今朝、新基地建設に反対する市民らが基地内に工事車両が入るのを止めようと座り込んだ。
市民らは工事車両入り口にブロック1400個を積んで工事車両の進入を警戒した。
午前8時ごろから警視庁機動隊がブロックを撤去し、40分後にショベルカーを積んだトラックなど6台が進入した。市民らは「ブロックを返せ」、「第2ゲートも
封鎖するぞ」と怒りの声を上げた。第2ゲート前には、市民らが抗議行動開始前に設置したブロック100個が積まれている。
午前10時現在、海上での作業は確認されていない。
知事翁長と名護市長稲嶺進の証人尋問が決まり、突然、和解勧告案が示されたきのふ29日の代執行訴訟の第3回口頭弁論。
和解勧告という想定外の事態に県側のみならず、傍聴人も驚いて言葉を失った。裁判所の指示で詳細な説明は見送られた。受け入れるかどうかについて、知事も
「まったくの白紙だ」との答えにとどめ、さまざまに意見をあおぐ姿勢も見せた。
「証人の採否についてです」。口頭弁論の中盤、裁判長多見谷寿郎が、この日注目の証人の採否についてやりとりを始めると、県側の弁護団は身を乗り出し法廷に緊張が走った。
「陳述書の内容で済む人もいます」と採否の考え方が示されると、県側の弁護士は「単なる書面ではなく、証人をぜひ採用していただきたい」と主張。それでも、認められたのは
知事と市長の2人だけとなり、次回と次々回の期日を決めた。
その直後だった。裁判長多見谷が「和解を勧告いたします」と短く述べて閉廷を宣言。予想しない言葉に、傍聴席の報道陣の一部は、閉廷時の起立を忘れるほど驚きに包まれた。
この日夕方、県庁で知事は、準備したペーパーをゆっくりと読み上げ、証人の採用について「私だけでなく、名護市長の尋問も認めていただいたことは高く評価しています」と話した。
尋問では、承認取り消しの適法性とともに、県が歩んできた歴史について述べる考えを説明。
報道陣の質問は、大半が和解案に集まった。知事は、硬い表情を崩さず、今後、弁護士をはじめとする関係者と相談する考えを示しながら語った。「個人的に整理できていない。
和解についての考えは心に持っていない」。
「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」(オール沖縄会議)はきのふの午後、名護市辺野古沖の埋め立て承認取り消しをめぐり国交相が県知事を訴えた代執行訴訟の
第3回口頭弁論を前に、福岡高裁那覇支部向かいの城岳公園で集会を開いた。
1千人(主催者発表)が集まり、知事翁長と弁護団を激励した。知事翁長は「裁判は県民の誇りと尊厳をかけた闘いであり、地方自治と民主主義をいかに守るかということも
問われている。固い信念で頑張りたい」とあいさつした。名護市長稲嶺進も参加した。
沖縄県は、任意で選んだ県内の小中学生の保護者を対象に実施した調査で、平均的な可処分所得いわゆる手取り収入の半分(2012年で122万円)を下回る世帯で暮らす
18歳未満の割合「子どもの貧困率」が、推計で29・9%だったと発表した。全国平均は16・3%(12年)で、2倍近くになった。
都道府県別のデータは算出されていないため、県が独自で調べた。知事翁長は「厳しい生活の現状を深刻に受け止めている。国や県、市町村が知恵を出し合い、総合的な
子どもの貧困対策を推進する」とのコメントを出した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
民主党は午後、党大会を東京都内のホテルで開いて、代表岡田克也は維新の党との合流構想について「新党結成も選択肢として排除されていない。大切なことは、政策、理念が
共有され、本気で政権を担う政治勢力ができるかどうかだ」と強調した。同時に「維新の代表松野頼久としっかり話をしていきたい。決まった結果は党の機関に諮る。
代表の私に任せてほしい」と述べ、協議に入る考えを示した。
夏の参院選に合わせて衆院選を実施する衆参同日選も視野に入れ、野党結集の重要性などを掲げた2016年度活動方針を決定した。
活動方針は「政権交代への足掛かりを再構築する」と明記した。
首相安倍は、きのふ前経済再生担当相甘利明の辞任を踏まえ、政権立て直しに向けて経済再生最優先で取り組み、失地回復を目指す構えだ。
2016年度予算の早期成立に全力を挙げ、新たに掲げた「1億総活躍社会」を実現し、景気回復の流れを加速させたい考えだ。
首相の任命責任を追及する野党は、16年度予算案の審議入りを先送りさせるなど国会攻防は激しさを増した。民主、共産、維新の3党は、きのふ16年度予算案の
審議日程を協議する衆院予算委員会理事懇談会を欠席。委員長(自民党)竹下亘は2月1日昼に理事懇を行う日程を職権で決めた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
阪神大震災。自宅を失った被災者に神戸市が提供している「借り上げ復興住宅」のうち3棟が30日に市の住宅で初めて退去期限を迎える。
住み続けられる要件を満たしていない3世帯が退去を拒んでおり、住民や支援者でつくる市民団体は28日、入居継続を求める抗議文を市に提出した。
市は明け渡しを求め提訴する方針。借り上げ復興住宅は2015年末時点で1682戸(世帯)あり、順次期限を迎えるため、今後も混乱が続く可能性が高い。
けふ30日に期限となるのは、都市再生機構(UR)から借り上げた神戸市兵庫区の「キャナルタウンウェスト」。
客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町の事故を受けて、国交省が、東京や大阪、福岡など12の都府県で、出発前の貸切バスを対象に抜き打ちの監査を行った。
結果、監査をした88台のうち、半数近くの42台で、運行ルートを示した運行指示書の不所持や記載不備、車内に運転手の名前を明示していないなどの法令違反が見つかり、
是正を求めた。今回のバス事故では、バス会社が国が適正と定めた基準を大幅に下回る価格で受注したり、運転手や運行についての記録がなかったりするなど、多くの
法令違反が見つかっている。国交省は、今後も出発前のバスの監査を続けるほか、これまでに処分されたことのある貸切バスの事業者100社を対象に緊急監査を行っている。
ナイジェリア。AP通信などによると、ナイジェリア北東部アダマワ州ゴンビの市場で29日、自爆テロが起き、少なくとも8人が死亡した。
イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の犯行とみられる。目撃者によると、自爆したのは10歳代の少年とみられるという。同国でゴンビに隣接するボルノ州チボックでも
27日、女装した男ら3人が相次いで自爆し、少なくとも18人が死亡した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。山東省の鉱山で去年暮れに起きた崩落事故、地下200mの地点で生存が確認されていた4人の作業員が、発生から36日目の29日夜、救出された。
この崩落事故は中国の山東省臨沂にある石こうの鉱山で先月25日に起き、1人が死亡し、17人が坑内に閉じ込められた。救助隊は、細い縦穴を掘りカメラを入れるなどして
捜索を続けた結果、発生から5日後に、地下の坑道で4人が生存していることを確認。そして、食料や飲料、薬などを穴から送り込みながら、並行して直径70センチ余りの
救出用の縦穴を掘り進めていた。発生から36日目となる29日夜、深さ220mの地点から、ケーブルを使って1人ずつ生存者を引き上げる作業が始まり、午後11時前までに
4人の救出に成功した。国営の中国中央テレビは、救出の一部始終を現場からの中継を交えながら伝え、現場では、1人引き上げられるごとに大きな歓声と拍手が沸き起こった。
作業員らは、地下の暗闇で長期間、過ごしてきたため、地上に引き上げられたあと目を痛めないように直ちにアイマスクを付けられ、救急車で病院に運ばれた。
新華社通信は、人が通れる縦穴を掘って救出に成功したのは、国内では初めて、世界でも南米チリの鉱山事故などに続く3例目で、画期的な出来事だと伝えた。
一方で、13人の行方は依然として分かっていない。
愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、警察は、愛知県稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコー」と岐阜県羽島市の
食品関連会社「みのりフーズ」について、廃棄物処理法違反や食品衛生法違反などの疑いで捜査している。
廃棄物処理の会社が委託を受けて廃棄食品などを処分する場合、いつどこで、どのように処分したのかを管理票に書いて、委託元や行政側に届けることが法律で決められている。
ダイコーの会長は警察の任意の事情聴取に対し、横流しを認めたうえで「カツはすべて堆肥として処分したことにするよう、事情を知らない従業員に自分が指示した」という
趣旨の話をしているという。一方、ダイコーの会長は「みのりフーズの責任者と直接やり取りしていた。ほかの役員や従業員は関わっていない」と話しているという。
警察は横流しが行われたいきさつや実態の解明を進めている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宮城。今朝2時前、山元町坂元の国道6号線で、軽乗用車がセンターラインを越えて対向車線にはみ出し、前から来た大型トラックと衝突した。
この事故で、軽乗用車を運転していた福島県新地町の飲食店経営、林敏彦さん(58)が頭を強く打って病院に運ばれ、1時間後に死亡した。大型トラックの32歳の運転手に
けがはなかった。現場の路面は、きのふ29日からの雪が踏み固められて滑りやすい状態だったということで、警察は、軽乗用車がスリップして対向車線にはみ出したとみて、
事故の詳しい状況を調べている。
江戸東京。今朝4時過ぎ、北区上十条の2階建ての住宅から火が出て、隣接する住宅に燃え広がり、消火に当たった結果2時間後に消し止められたが、4棟の住宅合わせて
100平方mが焼けた。この火事で火元の住宅に住む自営業の木村茂さん(77)が心肺停止の状態で病院に搬送され、その後、死亡した。
現場はJR埼京線の十条駅から北西に1キロほど離れた住宅が密集する地域で、近くには小学校もある。警視庁と東京消防庁が火事の原因を調べている。
11時ごろ、中央区の築地市場にある立体駐車場の4階で、水産物の運搬作業に使われる小型の自動車が貨物用のエレベーターの扉に衝突し、運転していた大田区の
梅原殻善さん(69)が衝突でできた扉の隙間から15m下にあったエレベーターの天井部分に転落した。梅原さんは、病院に運ばれたが、頭や胸などを強く打って死亡した。
梅原さんは水産物を降ろしたあと、エレベーターに乗ろうとしていたということで、警視庁は運転操作を誤って扉にぶつかったとみて、事故の原因を調べている。
トヨタ自動車は、51%出資する子会社のダイハツ工業を株式交換の手法で完全子会社にする。
新興国向けの小型車開発を強化するためで、ダイハツのブランドは存続させる。グループ内の生産や自動車部品の事業再編を進めており、経営効率を高め競争力の向上につなげる。
トヨタは残りのダイハツ株を全て取得する上で、ダイハツの1株に対しトヨタの0・26株を割り当てる。6月下旬のダイハツの株主総会で承認を得て株式交換を8月1日に
実施し、東京証券取引所第1部上場のダイハツ株は7月27日に上場廃止となる。
岐阜。白川村荻町の「合掌造り民家園」で、繭に見立てた「初午(はつうま)だんご」作りが始まった。
養蚕が盛んだった村ではかつて、蚕の順調な生育を願って2月の最初の午の日にだんごを供える風習があった。だんごは、園が「白川郷の冬の味」として製造・販売しているもので、
この日はスタッフ4人が米やキビ、ソバなどの粉を蒸して練り、慣れた手つきでピンポン球ほどの大きさに丸めていった。スタッフのの一人は「だんご汁にして野菜と
一緒に食べると、体も温まります」。だんごは注文販売で、1箱(26個入り)2500円(地方発送は一部送料が必要)。販売期間は2月5〜28日。
問い合わせは(05769・6・1231)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
日本で働く外国人が過去最多の90万8千人になった。
厚生労働省が、発表したところによると、調査は2015年10月末現在で、前年の78万8千人から12万人(15・3%)増え、3年連続で過去最多を更新した。
人手不足で企業が外国人に頼る傾向が強まっているほか、「少子化で大学が留学生の取り込みに力を入れ、アルバイトも増えている」ことが背景という。
国別では中国が32万3千人(全体の35・5%)で最も多い。1万1千人増えたものの、全体に占める割合は減る傾向にある。厳しい労働環境が多い「技能実習生」が
6千人減るなど、自国の経済成長で日本で働く魅力が減っているためだ。代わりに、ベトナム(80%増、11万人)やネパール(61%増、3万9千人)などが急増した。
滞在資格別では、日系人などが36万7千人、留学生、技能実習生がそれぞれ16万8千人。留学生は4万2千人、技能実習生が2万3千人増えた。
雇用主が届け出ない例もあり、実態はさらに多そうだ。働く現場は、中小企業が多い。雇用している事業所を規模別にみると、「100人未満」が全体の4分の3を占める。
富山。2011年の大震災を機に福島県双葉町から高岡市福岡町に移住した三瓶(さんぺい)晃也さん(33)と雅さん(35)夫婦が、昨年7月から高岡市福岡新で
喫茶店「サンファミリア」を営んでいる。店を開いて半年がたち、近所の子どもたちが学校帰りに立ち寄るほど地域に溶け込んでいる。三瓶さんは「家族のように接してくれた
地域のみなさんに恩返しがしたい。縁のあった富山で第二の人生がスタートした」。
木を基調にした店内に、コーヒー豆を焙煎する甘く香ばしい香りが立ち込める。きのふの午後には三瓶さんと客の親子連れが冗談を飛ばし合い、店内に笑い声が響いていた。
三瓶さんは開店を機に、焙煎機でコーヒー豆のいり方を三カ月かけて習得した。喫茶店は近所の母親たちが集まったり、仕事帰りに一服したりする地域の憩いの場だ。
三瓶さん方は五人家族。東京電力福島第一原発事故が起き、11年3月12日に町を出た。元は愛知県内で生活していたが、震災直前の11年2月下旬、長女を出産するため
雅さんの故郷、双葉町に新居を構えたところだった。新調した家財道具もそのままに、親族三世帯で県外に避難した。親戚が氷見市にいた縁で、富山県に移り、県の紹介で
福岡町の宿舎で暮らすようになった。
福岡町では、周囲の人たちが布団や野菜など生活に必要な物資を提供してくれた。食事会にも積極的に招待してくれ、三瓶さんは募る感謝の気持ちを地域に返したいとの思いを
強くした。14年の6月に富山で生活を続けることを決意し、家と併設された店を新築した。
「お客さんの話を聞くのが楽しい」と充実感をにじませる三瓶さん。中学一年の次男も野球部で汗を流し、友人の輪を広げている。震災からまもなく5年。
あの日を忘れることはないが、「いつまでも『被災者』ではなく、普通の市民と同じ土俵で生活していきたい」との思いが日々、強くなっている。
福井。昨夜9時前、福井市大宮3丁目の主要地方道、福井加賀線で、対向して走っていた軽自動車と乗用車が正面衝突した。
この事故で、軽自動車を運転していた福井市灯明寺3丁目の草野千代子さん(55)が腹を強く打つなどして病院に運ばれたが死亡した。また、乗用車を運転していた
20代の女性も腰などに軽いけがをした。現場は、片側2車線の見通しのよい直線道路で、警察は現場に残った車の状況から中央線寄りの車線を走っていた軽自動車が
反対車線にはみ出したとみて詳しく調べている。
原発の新しい規制基準の下では全国で2例目の再稼働となった関西電力・高浜原発は今朝、「臨界」に達した。
きのふに再稼働した高浜原発3号機は今朝6時に核分裂反応が連続して起こる「臨界」に達した。来月1日には送電を開始する見通し。一方、きのふは発電所の周辺で
再稼働に反対する住民が集まり抗議の声を上げた。
原発の新しい規制基準の下で再稼働するのは鹿児島県の川内原発に次いで2例目で、プルトニウムを抽出したMOX燃料を使うプルサーマル発電となるのは全国で初めて。
3年11カ月ぶりに再稼働した関西電力高浜原発3号機(高浜町)。県民からは歓迎や不安の声が上がった。
新規制基準下で初めてのプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使用するため、危険性を指摘する声も上がった。高浜原発3号機の特色は、プルトニウム・ウラン
混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電だということだ。廃炉中も含め14基が集中立地する若狭湾沿岸の「原発銀座」で原発の危険性を訴え続けてきた
若狭町の石地優さん(62)は「MOXは危険を高めるだけなのに、なぜ使うのか。関電も行政も表面的な説明をするだけで、住民には何も伝わっていない」と憤り、
「反対しても変わらないのは分かっているけど、いてもたってもいられなかった」ときのふも原発に足を向けた。
農業を営む石地さんは2009年、「プルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会」を設立。高浜町で一軒一軒訪ね歩いて住民に語り掛ける活動を始めた。
会の名前に「ふつう」と入れたのは、住民たちの警戒感を和らげるため。「高浜町の人にMOX燃料のことを伝えて、若狭でも反対の活動があることを知ってもらいたいと思った」。
プルサーマル発電は核分裂反応を抑える制御棒の利きが弱くなることや、事故が起きたときの汚染がひどくなること、作業員の被ばくの危険性が増すことなど自分で調べたことを
訴えてきた。人に優しい地域性に加え、11年3月の福島第一原発事故以降は原発そのものの危険性が明らかになったこともあり、「みんなが丁寧に話に耳を傾けてくれた」という。
MOX燃料自体を知らない人が半数以上おり、それが何より問題だと石地さんは感じている。
昨年2月に高浜3、4号機が新基準に適合した際、町は原子力規制委員会が作成した広報ビデオをケーブルテレビを通じて町民に放映したがビデオではMOXについては
ひと言も触れていなかった。
最も懸念するのは、使用済みMOX燃料は地層処分前に500年の冷却期間が必要とも言われているため、行き場がなく、半永久的に町に保管されることだ。
政府は、核兵器に転用可能なプルトニウムをプルサーマルで処理し、国際的な理解を得るのが重要との立場だが、「原子炉で燃やすことができる量は微々たるもの。
まず、しっかりと町民に説明することが筋だ」と訴える。
能登。穴水町で恒例の「雪中ジャンボかきまつり」が始まり、炭火焼きコーナーでは多くの人たちがあつあつの能登カキを味わった。
このイベントは能登の冬の味覚「カキ」の美味しさを広く知ってもらおうと毎年この時期に開かれている。けふは新鮮な能登カキ、13万個が用意され10個1000円で
販売された。訪れた人たちは購入したカキを全長400mのジャンボ炭火コーナーに持ち込み、焼きたてあつあつのカキをおいしそうにほおばっていた。
今年は暖冬の影響もあり、カキの成育状況が心配されたが11月に雨が多かったことで生育環境が整い、身入りの良い濃厚な味わいのカキが水揚げされていると言う。
会場では穴水町出身の遠藤関が所属する追手風部屋特製のちゃんこ鍋が一杯300円で提供され、来場者の人気を集めた。このイベントは明日31日も開催される。
金沢。今朝0時頃、金沢市駅西新町の国道8号、南新保交差点で、白山市方面に向かって走行していた普通乗用車が左から歩いて横断してきた男をはねた。
はねられたのは近くに住む会社員、白石亮さん(29)で、頭を強く打ち、死亡した。現場に地下道はあったが、横断歩道はなかった。警察は、車を運転していた
高岡市に住む46歳の男の会社員から事情を聴くなどして事故の原因を調べている。
高浜原発の再稼働について、北陸電力は、「国民がさらに原子力への理解を深めるきっかけとなってほしい。北陸電力としても、志賀原発の再稼働に向けて安全対策を実施し、
地域の理解を得られるよう全力を尽くしたい」とコメントした。一方、志賀原発の廃炉を求めて活動している「さよなら!志賀原発ネットワーク」の共同代表中垣たか子はさんは
「高浜原発は隣の県に立地しているので、事故が起きた場合に石川県にも影響が出る可能性があり、深刻な事態だ。志賀原発は安全を最優先するためにも再稼働しないでほしい」。
加賀。野々市市民に長年親しまれている銘菓「勧進帳」に、新しい味ができた。
住民グループ「北国街道元気プロジェクト委員会」が地元の菓子を末永く残し、街道のにぎわいづくりにつなげようと、若者にも受けるココア、濃い抹茶、五郎島金時の
3種類を提案した。試作品に改良を加え、3月から売り出す。勧進帳は筒状の最中で、布市神社や古い民家が多く並ぶ旧北国街道本町通り(本町3丁目)にある老舗菓子店
「樫田冨嶽堂」が作っている。歌舞伎「勧進帳」に登場する富樫の一族が、中世に野々市に館を構えていたことにちなんで名付けられ、抹茶を練り込んだ白あんが定番となっている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、1月も30日、間もなく立春だ。
きのふから今朝にかけての雨で、路上の雪はほとんど消えた。
午後から陽もさしてきたが、果たしていつまで持つか。
午後の散歩はいつものコースで、たかみ公園の横では、息子さんのところへ寄った徳田さんに会い「コンニチワ、(印刷工場の)外壁の色は濃紺でいいですね」、
「息子が(色を)選んだのです」。バス通りを越えると角地の山津さんが、薪の木と皮の間に居る虫に食われた粉を取るために鉈をふるっていたので「ご苦労様」としばし
立ち話した。そこへ西さんが帰ってこられて「コンニチワ」。後に、神社のあたりを一回り。コンビニの二本手前で、左折して帰還へ。途中、北さんにも会い「コンニチワ」。
道心の四つ角からまっすぐ帰るが、勤めを終えた飯田さんに会い「お疲れ様」。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
奥能登を一撃したり鰤起こし
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊