関東・甲信地方、大雪の見込み 明日にかけて

 2016年、1月29日。今朝は、路面の凍結が、ほとんど消えて、ぬかるんでいた。

 石川県内は、雨。金沢の最高気温は5度、降雪なし、積雪は空き地や道路ヘリで10センチ。朝の散歩は、何時ものコースで寺の方向へ向かった。

 わだちがないと何とも歩きやすい。体育館の横、寺津用水はゴミもなくて、水量はまずまず、スムースに流れていた。バス通りを越えて坂道を左折した。上村さんちの二輪の

 バラが今朝も待っていてくれた。四つ角、出かける途中の山津さんに会い「お早う御座います」、「雪は消えたね」。Dr小坂は出られたあとで、宇野さんは、宮古島だ。

 なかの公園手前から神社の辺りを一回り。田畑さんは出られた後だった。シュナイダー連れの井上さんにお会いして「お早うございます」、「行ってらっしゃい」。

 京堂さんちまえには陽風苑のお迎えのバスが来て、御婆さんを迎えていた。バス通りを渡って、コンビニの裏から帰還へ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 記録的な冷え込みによる九州を中心とした断水は徐々に復旧が進み、一時全域の5万4000世帯が断水した福岡県大牟田市でも、およそ3日ぶりに、今朝、

 すべて復旧した。九州のすべての県と中国、四国の一部で相次いだ今回の断水は、記録的な冷え込みで各家庭の水道管が凍結して壊れたことで起きた。

 このうち、一時全域の5万4000世帯が断水した大牟田市では、復旧作業の結果、昨夜の段階で断水している世帯が5430世帯まで減った。

 全面的な復旧に向けて、けふ29日未明も作業が続けられ、市の企業局の職員が専用の器具でバルブを開いて水道管に水を送り込み、水に濁りがないかなどを調べた。

 午前8時までに作業が終わり、およそ3日ぶりにすべて復旧した。ただ、断水が解消された地域でも、一部では水圧が低い状態が続いているため、節水への協力を呼びかけている。

 日本列島。気象庁は、関東甲信で、明日30日昼にかけて大雪の恐れがあるとして、交通の混乱などに注意を呼び掛けた。

 東京23区ではけふ29日の日中は雨、夜遅くから雪となり、明朝まで降り続く見通しで、雪が積もる可能性もある。気象庁によると、けふ29日は前線を伴った低気圧が

 列島の南岸を進んでいる。前線は31日にかけて海上で停滞する予報だ。明日30日午前6時までの24時間予想降雪量は、多い所で甲信と関東北部の山沿い40センチ、

 箱根から多摩・秩父15センチ、関東北部の平野部10センチ、関東南部の平野部5〜10センチ。東京23区は5センチ。

 岩手。12月に解禁された三陸沿岸の毛ガニ漁は今月下旬から本格化していて、宮古市魚市場にはきのふも三陸沖で漁をしていた船から新鮮な毛ガニが次々と水揚げされていた。

 今年は例年より海水の温度が高いことなどから、水揚げが低調になっている。宮古市魚市場では、例年の1月は1か月で10トンの水揚げがあるというが、今年は

 1月1日から28日までの水揚げ量が2トンに満たないという。このため、毛ガニの価格は例年より高くなっているということで、高いものでは1キロあたり4000円

 程度の値がついているという。宮古漁協では「来月には恒例の毛ガニまつりを控えているので、水揚げがこれから増えることを期待しています」。

 三陸沿岸の毛ガニ漁は3月末まで続く。

 経済再生相甘利明は、週刊文春の報道から1週間で辞任した。

 夏の参院選への影響を避けるための判断だが、アベノミクスを担ってきた「屋台骨」を失い、政権は大きな痛手を受けた。首相安倍は「盟友」の元自民党幹事長石原伸晃を

 起用して局面転換を図るが、野党側は国会で追及を続ける構えだ。

 甘利はきのふの夕、1時間10分に及ぶ会見に臨んだ。現金授受の経緯などを説明後、自らの進退に触れると、思わず目に涙をためて声を震わせた。

 「私自身はまったく関与していなかった。何ら国民に恥じることをしていなくても、監督下にある事務所が招いた国民の政治不信を秘書のせいと責任転嫁するようなことは

 できない。それは私の美学、生き様に反する」。アベノミクスや環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を担い、「政権を支える中心的立場」と自負する甘利が「退場」を

 表明した瞬間だった。甘利は数日前にすでに辞任を覚悟していた。

 「私の判断を尊重して欲しい」。甘利は首相安倍に、調査結果によっては閣僚辞任の可能性もあることを打ち明けた。安倍にとって、甘利はTPP交渉をまとめ上げた功労者?。

 第1次政権から閣僚に起用し続けていた「盟友」だけに、この時も「たとえ内閣支持率が10%下がっても、続けてもらいたい」と励ましたという。

 だが、甘利はこの言葉にかえって「これ以上、迷惑をかけられない」との思いを強めたようだ。2月4日には、ニュージーランドであるTPP参加国の署名式に出席する

 予定だったが、それも断念した。

 経済再生担当相を辞任した甘利明らに現金を渡した千葉県の建設会社に、都市再生機構(UR)が道路工事をめぐる2億2千万円の補償金を支払う契約が成立したのは、

 当時の秘書とUR職員が初めて面談した2カ月後の2013年8月だったことが、分かった。現金授受が始まったのも同8月からだった。

 URは道路用地にある建設会社の建物の移転補償について同社側と交渉を進めていた。UR職員と秘書らが最も頻繁に会っていたのは昨年10月で、建設会社の総務担当者が

 初めて同席して以降だったことも判明。当時は、別の補償問題が浮上していた。

 首相安倍は、前経済再生担当相甘利明の辞任から一夜明け、政権立て直しを急ぐ。

 衆院予算委員会で、この日予定されていた2016年度予算案の趣旨説明は甘利の辞任により延期されており、早期の実施を模索する。

 野党側は引き続き金銭授受問題の真相と、首相の任命責任を追及する構えだ。甘利の後任に就いた石原伸晃は、就任会見を閣議後に開き、決意を表明する。

 これに先立ち東京都内の自宅前で「甘利がしっかりやってきていただいたので、それに恥じないように引き続きアベノミクスの完遂を目指して頑張っていきたい」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する市民らは午前、米軍キャンプ・シュワブの旧ゲート前にコンクリート製のブロック1千個余を積み上げ、工事車両の進入を

 封鎖した。機動隊による排除や工事車両の出入りは確認されていない。午前中、60人がシュワブの第2ゲート前に座り込み、集会を開いた。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「(大規模に結集する)水曜行動、木曜行動以外で完璧に工事を止めたのは初めてだ」と強調。旧ゲート前と第2ゲート前を連動させた

 阻止行動を継続する考えを示した。第2ゲート前にも一時、130個のブロックを積み上げた。シュワブ沖の海上では、ボーリング(掘削)調査用のスパット台船などで

 作業を実施している様子は確認されていない。辺野古移設に反対する市民らの海上抗議行動は、天候などの影響で行われていない。

 知事翁長が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関する埋め立て承認を取り消したことに関し、国交相が知事を訴えた代執行訴訟の第3回口頭弁論が、けふ午後2時、

 福岡高裁那覇支部で開かれ、知事が被告本人として出廷した。

 県が要請してきた知事の本人尋問と名護市長稲嶺進や安全保障などの専門家が証言する証人尋問について、裁判長多見谷は、2月15日に知事を、29日に名護市長を、

 本人・証人としてそれぞれ尋問し、29日に結審する日程を示した。ほかの証人は書面のみを採用する。

 裁判を前にした午後1時〜1時半には、オール沖縄会議が福岡高裁那覇支部向かいの城岳公園で、裁判に臨む知事や弁護団を激励する集会を開催した。

 集会には知事も出席。第2回口頭弁論で裁判所は県に対して、代執行訴訟の前に国が違法確認訴訟を提起し、県が敗訴する判決が確定した場合、従う考えは

 あったかなどを説明するよう求めた。一方、国に対しては行政不服審査制度を利用したのに加えて代執行訴訟を提起した理由を詳細に説明するよう求めていた。

 県と国はそれぞれ18日に裁判所に回答する書面を提出した。

 辺野古基金の共同代表を務める映画監督の宮崎駿がきのふ、東京港区で会見し、政府が進める名護市辺野古の新基地建設について「辺野古の海は残しておいた方が

 絶対沖縄の人のためになる。闘いは極めて政治的判断と、粘り強さが必要だ」と述べ、反対の姿勢をあらためて示した。

 政府が新基地建設の理由とする抑止力などについては「中国海軍が増強しているなどと危機感をあおること自体、滑稽だ」と批判した。

 宮崎は「ハンセン病の歴史を語る人類遺産世界会議」(笹川記念保健協力財団)で講演後、会見に応じた。宮崎は「僕はやめなさいって言う(立場だ)。(沖縄には)

 基地が多過ぎる。それに日本のどこにも基地を造らせる場所はない」と新たな基地建設に反対した上で「中国海軍が増強しているなどというのは当たらない。危機感を

 あおること自体、滑稽だ」と強調した。首相安倍が憲法改正に意欲を見せていることには「戦争で苦労した人たちがいっぱいいて、その人たちの目の黒いうちは

 平和憲法をやめようなんて言えない。もし変えなきゃならなくなるとしても、世界で最後でいい」と述べた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は政権の屋台骨を支えてきた「盟友」の経済財政・再生相甘利明をぎりぎりまで慰留し続けた。

 首相の熱意に甘利もいったんは続投に傾いたが、ことは過去にも閣僚辞任につながった重大な疑惑。2016年度予算案や環太平洋経済連携協定(TPP)の審議を前に

 事態の収拾を急ぐため、甘利は辞任を決断した。

 アベノミクスのけん引役だった経済再生担当相甘利明の辞任を受け、与党内では、昨夜「衝撃的で、影響が大きい」(自民党幹部)と動揺が広がった。

 今後、政府と連携して立て直しに全力を挙げるが、政権運営や国会審議への影響を懸念する声が出始めた。

 自民党の幹事長谷垣禎一は「辞任は誠に残念だが、大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)や経済再生をどう進めるか待ったなしだ。政府は態勢を立て直してほしい」と

 党本部で強調。政調会長稲田朋美は国会内で「日本経済は正念場だ。一致団結して政府を支える」と述べた。

 甘利が閣僚を辞任する意向を明らかにしたことについて、各党の反応は、

 公明党の代表山口は国会内で、「甘利の辞任については、総理から、午後6時半ごろ電話で連絡を受け、『こういう結果になって大変申し訳ない』という話があった。

 私からは、『大事な局面でありしっかり支えるので、ともに頑張りましょう』と伝えた」と述べた。

 民主党の幹事長枝野は国会内で、「甘利が、大臣を続けられないのは当然だ。甘利の辞任で終わらせてよい事案なのかということについては、相当な疑問がある。

 政治不信を拡大させないために、引き続き、厳しく調査し、追及していかなければならない。1週間にわたってかばい続けてきた、総理安倍の任命責任は、大きいと

 言わざるをえない」と述べた。共産党の書記局長山下は、「甘利の辞任で、疑惑に幕引きをすることは許されない。甘利の説明と建設会社側の言い分が大きく食い違っているので、

 国会として、真相の解明を行う必要があり、関係者の国会への参考人招致を行う必要がある。誰よりも、総理安倍自身が、国民の前で真相を明らかにする責任がある」と述べた。

 維新の党の幹事長今井は国会内で、「辞任は当然で、閣僚を辞めたからといって、説明責任を免れるわけではない。国会議員である限りは、説明責任があるので、

 みずから説明してほしいし、国会に来て説明してもらうことも必要になる。重要閣僚なので、総理安倍の任命責任は大変重く、当然、問われることになる」と述べた。

 おおさか維新の会の幹事長馬場は会見で、「甘利は、経済の活性化やTPP交渉について大変な努力をされていたので、安倍政権にとっては痛手だと思うし、政治とカネの問題で

 辞任されたことは残念だ。これまでも、何度となく、政治とカネの問題が起こってきたので、この際、自民党も本当に反省しているのであれば、企業・団体献金の廃止を

 実現することに力を注いでほしい」と述べた。社民党の党首吉田は会見で、「これだけ証拠を押さえられて、秘書の不適切な処理が明らかになったので、辞任は当然だ。

 そういう人が、TPPの交渉を担い、アベノミクスの司令塔になってきたことは問題であり、辞任表明だけではすまない。総理安倍大臣自身の任命責任も問われるし、

 甘利は議員辞職にも値する。総理安倍は任命責任を明確にすべきで、説明も求めていきたい」と述べた。

 甘利の28日の辞任を、米国やニュージーランドなど環太平洋連携協定(TPP)の参加国は驚きをもって受け止めている。

 中国や韓国のメディアも速報で伝え「首相安倍晋三側近の不名誉な辞任」などと報じた。

 甘利はTPP交渉でフロマン米通商代表と厳しい折衝を重ね、米政府内でも広く知られた存在。オバマ政権は首相安倍の経済政策「アベノミクス」の旗振り役でもあった

 甘利の辞任が、日本経済に与える影響を注視している。

 経済再生担当相を辞任した甘利明の地元事務所がある神奈川県大和市では、有権者らから「議員辞職も考えた方がいい」と厳しい声が上がった。

 金銭を受け取った秘書が所属する地元事務所では男の職員が「皆びっくりしている」と疲労した様子。自民党県連幹部からは夏の参院選への懸念が漏れた。

 大和駅前では、大和市に住む40代男の会社員が閣僚辞任の報に「驚いた。国会議員だからこそ問題になる。議員辞職も考えた方がいいのではないか」と指摘。

 女性会社員(64)は「上に立つ人として秘書を監督するのも仕事。大臣辞任はしょうがない」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 日銀、日本銀行は、けふ29日の金融政策決定会合で、追加の金融緩和策を賛成多数で決めた。

 金融機関が余ったお金を日本銀行に預ける際の金利をマイナスとする政策を初めて導入する。日銀は2013年4月に「量的・質的金融緩和」を導入し、14年10月に

 追加の金融緩和をしていた。それによると、日銀が市場に供給するお金の量を年間80兆円のペースで増やす、今の金融緩和策については維持する。

 そのうえで新たに、日銀が金融機関から預かっている当座預金のうち一定の水準を超える金額につけている金利について、現在の0.1%からマイナス0.1%に引き下げる

 金融緩和策を導入することを決めた。マイナス金利は来月16日から導入するとしている。これによって、金融機関が必要以上の資金を日銀に預けておくメリットが

 薄れることから、日銀としては、日銀の口座に積み上がっている金融機関の資金をより積極的に貸し出しなどに振り向けるよう促すねらいがあると見られる。

 新たな金融緩和策を導入した背景について日銀は、原油価格の一段の下落に加え、中国をはじめとする新興国や資源国の経済の先行きが不透明なことなどから、金融市場がbr>

 世界的に不安定になっていることがあるとしている。これによって企業や消費者のデフレ意識の転換が遅れ、物価の基調に悪影響が及ぶリスクが増えていると説明している。

   政府は今朝の閣議で、一億総活躍社会の実現に向けて、65歳以降に新たに雇用される人が雇用保険に加入できるようにすることや、介護休業を分割して取れるように

 することなどを盛り込んだ雇用保険法などの改正案を決定した。

 改正案では、雇用情勢が改善した影響などで雇用保険の積立金が過去最高となっていることから、賃金の1%と定められている雇用保険の保険料率を、新年度から0.8%に

 引き下げるとしている。これによって、月給が30万円の人の場合、保険料は月1200円となり、今より300円安くなる。そして、高齢になっても働く人が増えている

 状況を踏まえ、65歳以降に新たに雇用される人が雇用保険に加入できるようにするとしている。さらに、現在、家族1人の介護のために原則として1回しか取れない

 介護休業を利用しやすくしようと、3回まで分割して取れるようにするほか、介護休業を取得している間に支給される介護休業給付について、現在、賃金の40%と

 なっている支給額を、育児休業と同じ水準の67%に引き上げるとしている。政府は一億総活躍社会の実現に向けて、この雇用保険法などの改正案を今の国会に速やかに

 提出し、早期に成立させたいとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、愛知県はきのふ、産業廃棄物処理業ダイコー(愛知県稲沢市)の工場などに

 2回目の立ち入り検査を実施した。

 その結果、工場にある大型の冷凍庫の中から、調理される前の肉の塊やエビフライ、それに、アイスクリームなどが、段ボール箱に入った状態で、大量に見つかったという。

 これらの食品のうち大半は、最近、賞味期限が切れたもので、検査に立ち会ったダイコーの従業員は、「多くは廃棄を委託された食品で、腐るのを防ぐため冷凍庫で

 保管していた」と説明しているという。また、立ち入り検査で、廃棄物処理法に基づく保管場所の届け出をしていない倉庫が見つかったことがわかった。

 本社とは別の場所にある関連施設内の倉庫で、県は横流し品を隠す狙いがあった可能性もあるとみている。

 この倉庫周辺には、廃棄委託されたとみられる大量のアメやガム、「マルコメ」(長野市)のみそが見つかったという。マルコメのみそは、社が廃棄食品を横流ししていた

 「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)でも発見されており、横流しとの関連を調べている。

 これとは別に本社内からは、大型の業務用冷凍庫2台や複数の段ボール箱の中に、廃棄委託されたとみられる大量の食品があったこともわかった。

 きのふの立ち入り検査は、廃棄物処理法と食品衛生法に基づき、ダイコー本社と関連施設で実施した。県による社への立ち入り検査は2回目で、食品衛生法では初めてだった。

 愛知県は、食品の種類や量をはじめ、廃棄を委託した製造元なども詳しく調べ、ダイコーがどのような取り引きを行っていたのか、業務の実態の把握を進める。

 秋田。日本初の南極探検隊を率いた白瀬矗(のぶ 1861〜1946)の偉業をたたえる「第49回白瀬中尉をしのぶ集い」が探検記念日のきのふ、出身地の

 にかほ市金浦で行われた。メイン行事の「雪中行進」には金浦小、金浦中の児童・生徒ら400人が参加、うち小学校3年以上が白瀬南極探検隊記念館前までの

 2・5キロを歩いた。金浦公民館前を出発した子供たちは、南十字星をデザインした白瀬隊の「南極探検旗」を振りながら、生家の浄蓮寺へ向かい、墓前で黙とうをささげた。

 このところの雨で、雪のない「雪中行進」となったが、沿道の市民から「頑張って」と励まされて歩き通した。

 南極大陸に上陸した白瀬隊は1912年(明治45年)1月28日、悪天候に阻まれて南極点踏破を断念。南緯80度05分、西経156度37分の地点に日章旗を掲げた。

 「しのぶ集い」は、これを記念日として旧金浦町時代から続けられている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。大田区のマンションで新井礼人ちゃん(3)が暴行を受け死亡した事件で、傷害容疑で逮捕された指定暴力団住吉会系組員永富直也(20)が、

 礼人ちゃんのけがの理由について母親(22)に口裏合わせを強要していた疑いがあることが、分かった。大森署は、永富が事件の発覚を免れようとしたとみて経緯を調べている。

 母親は27日午前0時過ぎに119番。救急隊に「礼人ちゃんは25日に公園の滑り台から落ちてけがをした」と話していた。母親はその後の聴取に「永富にそう言えと

 指示された」と説明しているという。

 外国人観光客の急増による宿泊施設不足を解消するため、大田区が導入する「民泊」の事業者申請受け付けが今朝から、始まった。

 政府の国家戦略特区の規制緩和を活用した全国初の事業で、早ければ2月中旬にも事業者が認定される見通し。住宅やマンションの空き部屋などに外国人観光客らを

 有料で泊める民泊は、インターネットの仲介サイトなどを通じて全国で広がる一方、無許可営業や近隣トラブルが問題になっていた。このため大田区は規則や審査基準などを公表し、

 申請前に近隣住民に周知することなどを義務付けた。条例や規則などによると、滞在期間は6泊7日以上。

 横浜。今朝9時45分ころ、横浜市鶴見区矢向の松永仁さん(67)方から出火し、1時間後に鎮火した。

 3階建ての2階部分で性別不明の2遺体が見つかった。松永さんは4人暮らしとみられ、この住宅にいた4人のうち女性2人の死亡が確認されたほか、男2人がけがをして

 病院に搬送された。男2人は意識はあるが、けがの程度はわかっていない。警察と消防は死亡した2人の身元の確認を進めるとともに、火が出た原因を調べている。

 現場は、JR南武線の尻手駅から西に800m離れた住宅街で、近くには中学校がある。

 浪速大阪。3月に甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球の出場校に、「21世紀枠」は、岩手の釜石、兵庫の長田、香川の小豆島高校の3校が選ばれた。

 88回目を迎える今年のセンバツ高校野球は、けふ大阪市内で選考委員会が開かれ、まず、困難な状況を克服し好成績を残した学校などが対象となる「21世紀枠」の出場校が

 発表された。岩手の釜石高校は、20年ぶり2回目の出場で、学校がある釜石市は5年前の大震災で津波による被害を受けた。家族が亡くなったり家が被災したりして

 仮設住宅での生活を余儀なくされている選手もいる中、秋の県大会で準優勝するなど好成績を収めた。兵庫の長田高校は、春夏通じて初めての甲子園出場で、21年前の

 阪神・淡路大震災で学校も被災した経験から防災教育に力を入れ、大震災で被災した学校との交流活動にも取り組んでいる。また、県内有数の進学校として文武両道を実践し、

 秋の県大会ではベスト8に進出した。香川の小豆島高校は、春夏通じて初めての甲子園出場で、小説「二十四の瞳」の舞台とされる小豆島に学校があり、選手は全員

 島内出身で、島の祭りの運営などボランティア活動に積極的に取り組んできた。また、来年4月には同じ島内の学校との統合を控えている。秋の県大会では、明治神宮大会で

 優勝した高松商業を破り、初優勝した。今年のセンバツ高校野球は甲子園球場で3月20日に開幕し、12日間の日程で行われる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 静岡。今朝0時半ごろ、磐田市一言の鈴木直行さん(67)の住宅から火が出て、1時間余りで消し止められたが、この火事で木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、

 焼け跡から男1人が遺体で見つかった。火事のあとこの家に1人で住む鈴木さんと連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのは鈴木さんとみて

 身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べている。現場はJR磐田駅から北西に1キロ余り離れた住宅や事業所が建ち並ぶ地域。

 富山。砺波地方から岐阜県へ抜ける飛越峡合掌ライン(国道156号)が、冬の装いを濃くしている。

 晴れ間がのぞいたきのふは庄川遊覧船に揺られた乗客が、雪山と青空がコントラストを描いた峡谷美を楽しんだ。遊覧船は、砺波市庄川町小牧から南砺市利賀村大牧まで

 30分かけて航行。「船でしか行けない秘境の宿」として知られる大牧温泉へ、観光客をいざなう船旅を演出する。

 白い山々が映り込んだ水面(みなも)は鏡のよう。川に架かる長崎大橋(砺波市利賀村)には写真愛好家が陣取り、波紋を広げながらゆったりと進む船の姿を写真に収めていた。

 遊覧船は今月末まで一日3往復の冬ダイヤで運航する。

 福井。関西電力は、高浜原発3号機(高浜町)の原子炉を起動し、再稼働させた。

 原子力規制委員会の新規制基準施行後では九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に次ぎ3基目で、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使う

 プルサーマル発電では初めて。安倍政権は新基準に適合する原発の再稼働を進める方針で、2月下旬には高浜4号機が再稼働する見通し。

 明日30日午前には核分裂反応が安定的に持続する「臨界」に達する予定で、今後、段階的に出力を上昇させる。規制委の検査で、100%出力の状態でも安定して

 運転していることが確認されれば、2月下旬に営業運転に移行する。

 原発で事故が起きた際の住民の避難計画に問題があるとして、市民団体が小浜市に対し、再稼働の中止を関西電力に求めるよう要望した。

 小浜市は市の全域が高浜原発から30キロ圏内に入り、きのふ、関西地方の住民などで作る市民団体、10人が小浜市役所を訪れ、市の防災担当者に要望書を手渡した。

 それによると、去年12月、政府が了承した高浜原発周辺の住民の避難計画について、避難する途中で放射性物質が付着していないか検査する場所に問題があるという。

 具体的には、京都府綾部市に設置される検査場所が、地震などの際、地元住民が避難する場所に指定されていることや、放射性物質を除染するスペースが確保されていない

 ことなどを指摘。その上で、小浜市の住民などのよりどころとなる広域の避難計画には実効性が全くないとして、高浜原発3号機の再稼働の中止を関西電力に求めるよう

 小浜市に訴えた。小浜市の課長岩滝満彦は「住民の安全が第一なので、要望書の中身を精査して対応を検討したい」。関西電力は、高浜原発が3号機を、28日

 4号機を2月下旬に再稼働させる計画。

 能登。能登地方の定置網による寒ブリの水揚げ量が、過去20年で最少の56トンにとどまっている。

 県水産総合センターのまとめでは、過去5年平均は617トンで、その極端な減少ぶりが際立つ。年明けからは4.7トンで、過去5年平均(277トン)のわずか2%に落ち込む。

 北陸の冬を代表する日本海の味覚が記録的な不漁に陥っている。

 観光客にも人気が高い寒ブリだが、集計が現行方式となった1995年以降では最も活気がなく、寂しい冬といえそうだ。センターによると、前年の11月から翌年の

 1月20日までの水揚げ量は過去20年を平均しても340トンあり、今冬は、その6分の1ほど。1000トンに迫った5年前の盛況を思えば、雲泥の差だ。

 日本海を回遊するブリは、豊富な餌を求めて夏に北上。北海道の周辺海域でプランクトンや小魚を食べ、丸々と太って冬に南下する。そのタイミングで水揚げされるのが「寒ブリ」。

 産卵前で脂がのっており、身が引き締まっている。なぜ今冬は不漁が続くのか。センター担当者は「海の環境は複雑な要因が絡んでいる」とした上で海水温との関係を指摘。

 ブリは秋の深まりで水温が下がると暖かい水域を求めて南下するため、能登半島の北沖で冷水域が張り出すと富山湾内に入り、豊漁となる。

 しかし、今冬は一帯で温水域が広がり、定置網のある沿岸を通らず、沖を回遊していると考えられるという。

 担当者は成長してブリになるフクラギやガンドの水揚げ量は安定しているとして「来冬は、例年並みの水準に回復する可能性は十分にある」と話している。

 金沢。県内の私立高校で、一斉に入学試験が行われ、9700人の受験生が試験に臨んだ。

 最も多い2300人が受験した金沢市小坂町の星稜高校には冷たい雨が降る中、午前7時すぎから、傘をさした受験生が相次いで訪れた。受験生たちは校舎の前で

 それぞれの中学校の教師から受験票を持ってきたかどうか確認を受けたあと、「落ち着いて頑張って」と励まされて会場に入っていった。試験会場の教室では、校内放送で、

 携帯電話はカバンの中にしまうことや、試験中は退場ができないことなど注意事項が説明されたあと1人ずつに問題用紙が配られた。午前9時のチャイムと同時に

 受験生たちは早速、国語の試験問題に取りかかっていた。9校で合計3060人の定員に対して受験者数は9700人で、倍率は3.17倍と去年より0.07ポイント

 高くなった。私立高校の合格発表は9校のうち4校で来月3日に、5校で4日に行われる。

 今夜から「金沢城・兼六園ライトアップ〜冬の段〜」の点灯が始まった。

 鮮やかに浮かび上がる雪づりが霞ケに映り込み、夜の名園に輝きを添えた。ライトアップは、今夜5時半から〜31日と2月5〜14日の夜9時まで実施される。

 点灯中は入園無料で、土曜日には霞ケ池周辺で「おもてなしカフェ」、内橋亭でミニコンサートが催される。三つの茶店では、特別メニューを提供する。

 また、金沢城公園、玉泉院丸庭園も同時刻にライトアップする。

 加賀。短編小説「異類婚姻譚(たん)」で、第154回芥川賞に選ばれた本谷(もとや)有希子さん(36)の記念特別展が、出身地・白山市にある松任、鶴来、美川、

 かわちの市立4図書館と鶴来図書館本町分館で同時に始まった。各館で2点の著作を所蔵しており、作家や演出家としての歩みを知ってもらう。受賞作も貸し出す。

 本谷さんは、旧松任市立の東明小学校と松任中学校で学び、金沢市の県立金沢錦丘高校を卒業後に上京した。

 松任図書館では、入り口横にコーナーを設けた。芥川賞受賞作のほか、第10回鶴屋南北戯曲賞の「遭難」や第7回大江健三郎賞の「嵐のピクニック」など著作21点を並べた。

 昨年1月に白山市で催されたトークショーでの写真やサイン、略歴も掲げ、各館の蔵書リストも準備した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年も29日と、間もなく立春だ。

 朝から、雨でどんよりしている。

 夕方の散歩は、雨の中、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りへ。歩道から、橋本さんちの前の小路を右折して旧道へ。なかの公園手前から神社の前を一回りした。

 調整池辺りから、下校する学童らに会い「おかえり」。コンビニの二本手前から松本先生宅方向へ。先生宅の外壁は白く塗られていた。四つ角はそのまままっすぐ。

 「子どものところへ幼児に行く」という玉井さんに「コンニチワ」。持木、奥村さんち角から左折して帰還す。

 けふの雨で、路上の雪はほとんど消えた。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊