寒波、九州を中心に断水続く

 2016年、1月27日。今朝は、長いつららが消えていた。

 石川県内は、曇り一時晴れ。金沢の最高気温は8度、降雪なし、積雪は20センチ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 今朝は、凍結していたわだちがゆるみ、何とも歩きにくく、一部は凍ってすべり易い。真柄の社員寮の構内で、チェーンもつけていない廃棄物のトラックが行ったり来たりしていた。

 時には滑って、建物にぶつかりそうになったりして空回りしていた。そうか、朝早くから大きな音を出していたのは!近所に除雪車が入ったのかと思っていたが、犯人はこれだ。

 寺津用水は水量はまずまずで、枯れた笹はほんの少しで、スムースに流れていた。体育館では、管理人が来ていたが、簡易除雪機は単座していた。

 バス通りを越えて坂道は一部は凍っており、恐る恐る下りてから左折。 柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。

 前方、西さんちの四つ角、対面の山津さんがトラックで出られる寸前だった。角地ではDr木下の奥さんに会い「お早うございます」「お出かけですか」、「ディサービスに

 行こうと思って‥」。洋菓子屋のおばさん、お迎えの車が来て出られた後だ。Dr小坂は出られたあと。宇野さんは、宮古島だ。なかの公園手前から神社の前あたりへ。

 田畑さんは出られた後だった。シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」、「行ってらっしゃい」。三叉路は右折してバス通りの方向へ。バス通りを渡って

 今朝はコンビニの面通りへ出てみたらわだちがなくて歩きやすかったが車多いので、手前の道を左折し何時ものコースから帰還へ。アパートの前では簡易除雪機で、

 駐車場の雪透かし中の湯原さんに会い「お早うございます、ご苦労様」、「下が湿っているとなかなか(雪が)飛んでくれないね」。小屋への途中、個人の城下町タクシーが

 来たので、止まって道を開けたら「御免、有り難う」と、こんなのは初めてだ。角地では、家村さんが車で出かけるところで「お早う」手を振っていた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

   日本列島。記録的な寒さとなった九州を中心に広い範囲で断水が続いている。

 鹿児島県は姶良市への災害派遣を自衛隊に要請し、福岡県大牟田市では、国交省九州地方整備局の所有船が給水を始めた。姶良市で水道管破裂による漏水で給水が

 できなくなったとして、今朝、陸上自衛隊に支援を要請した。大牟田市では、一部地域で復旧したが、今朝の時点で2万9千世帯が断水。九州地方整備局は調査船「海煌」を

 三池港に派遣し、7千リットルの飲料水提供を始めた。

 昨夜は、1万から2万世帯の規模で夜間の断水をする自治体も相次ぎ、生活への影響が広がっている。18の県の89の自治体の25万9200世帯で断水となっていた。

 その後、福岡県大牟田市で2万5000世帯、山口県萩市の800世帯で、27日朝までに断水が解消されたが、依然として広い範囲で断水が続いている。

 また、昨夜から今朝にかけ、福岡県大野城市では2万3000世帯で、島根県浜田市では1万5000世帯で、熊本県上天草市では市内全域の1万世帯で断水を行うなど、

 夜間に一時的に断水を実施する自治体も相次いだ。自治体は復旧を急いでいるが、大牟田市では残る2万9000世帯の断水の解消が29日までかかる見込みだとしているほか、

 断水していない地域でも水道管の水漏れの影響で水道水が不足するおそれがあるとして、水の供給量を減らしている自治体もあり、生活への影響が広がっている。

 各地の自治体では、給水所を設けて災害派遣の要請を受けた自衛隊などによる給水をけふ27日も行う。

 記録的な寒波で大雪に見舞われた九州地方で、長崎県の知事の中村法道さんが25日、長崎市の県庁に歩いて登庁する途中で転倒し、左手首を骨折していた。

 長崎市では前日の24日に1906年の統計開始以来最高の17センチの積雪を記録、25日は路面が凍結して滑りやすくなっていた。知事は転んだ際に左手を地面に突き、

 骨折し、病院で手当てを受けたが公務に支障はなく、通常通り仕事をしている。

 佐賀。佐賀新聞によると、県内が大雪に見舞われた24日、250人が乗車した博多行きの特急列車が、西松浦郡有田町のJR有田駅に8時間にわたって立ち往生。

 交流サイト(SNS)などを通じて窮状を知った町民らが、おにぎりや飲み物、毛布などを届け、乗客らは温かな善意に包まれ、感謝の声を上げたという。

 佐世保発の特急みどり10号は定刻から3時間近く遅れ、有田駅に午後1時すぎに到着したところで、雪のために停車。運行再開の見通しが立たないことから、駅長の

 中倉敏裕さん(60)が、町で駅舎を使った町おこしに取り組むグループの代表の辻聡彦(としひこ)さん(50)に相談した。

 辻さんはフェイスブック(FB)で呼び掛けるとともに、仲間にも声を掛けて、町内外のコンビニなどでおにぎりなど250個を調達。午後6時すぎに駅に届け、乗客に配った。

 たまたま乗り合わせた有田工業高の教諭吉永伸裕さんらもFBで情報を拡散。それを見て、自分たちの夕食に作ったおでんや毛布を持ち込んだ住民もいた。

 みどり10号が佐世保に引き返したのは午後9時10分。駅長は「乗客から『おいしかった。ありがたかった』という声を数多くいただいた。本当に助かった」と感謝。

 辻さんも「困っている方を助けたい一心。多くの人の協力で、有田の心意気を示すことができた」と。

 宮城。女川町で、サンマの天日干しが最盛期を迎えている。

 水産加工会社では、晴天の日を選んでサンマを15匹ずつ棒につるしていく。寒風にさらすことで、うまみ成分が増すという。社は大震災で工場と冷蔵施設が全て被災し、

 2012年5月に操業を再開した。震災前には1日3万匹を干していたが、ようやく7千匹程度まで回復したという。社長は「全国的な不漁で原価が高いが、少しでも

 復興の役に立ちたい」。作業は3月まで続く。

 北の大地。紋別市は、けふ27日、オホーツク海の流氷が陸上から肉眼で見える「流氷初日」を迎えたと発表した。

 昨年より12日、平年より4日遅い。午前8時ごろ、紋別沖18キロの水平線上に白い流氷が確認できたという。流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」は、

 紋別では平年で2月6日ごろ。網走気象台によると、今月18〜21日に発達した低気圧の影響で、東風が強まり、流氷の南下が遅れた。

 徳島。全国有数のワカメの産地、鳴門市で今年も特産の「鳴門わかめ」の収穫が始まっている。

 鳴門市北灘町では28戸が、鳴門わかめの養殖を行っており、今年も収穫時期を迎え、この道40年のベテラン、米田裕俊さんも漁港の沖合1キロの養殖場で収穫作業に

 追われている。30センチ間隔で種付けされた長さ50mのロープ12本を引き上げると、艶やかなワカメが姿を表す。けふは、120キロの鳴門わかめを収穫した。

 今年は暖冬の影響もあり例年より少し小ぶりだが、色つやとも上々だそう。港に戻ると、家族らで収穫したばかりのワカメを養殖用のロープから外し、葉やメカブ、茎などに

 選別していく。ワカメの収穫作業は、来月中旬頃からピークを迎え3月下旬頃まで続く。北灘漁協では、例年より少ない1000トン程度の収穫を見込んでいる。

   富山。4月の立山黒部アルペンルートの全線開通に向けて、けふ27日から、立山町で除雪作業が始まった。

 除雪作業は日が差すなか、午前9時から、標高475mの立山町芦峅寺にある冬季通行止めのゲート前から始まり、大型のロータリー除雪車1台が道路に積もった雪を

 高く吹き上げていくと、雪に覆われていた道がだんだんと姿を現した。今年は、暖冬の影響で、雪が少なく除雪を始めたゲート前の積雪は、50センチと、去年に比べて

 1mほど少なくなった。また、室堂(2450m)の積雪は、25日現在4.9mと、去年より1.8mほど少ないという。このため、観光スポットの雪の大谷の高さも

 去年の19mを下回る可能性がある。除雪作業は、これから室堂までの31.3キロの区間で行われ、立山黒部アルペンルートは去年と同じ、4月16日に全線開通する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら300人が今朝から米軍キャンプ・シュワブのゲート前で建設工事を阻止しようと座り込んだ。

 午前11時現在、工事関係車両は確認されていない。集会で沖縄平和運動センターの議長の山城博治は「全国からブロックが送られてきている」と抗議で積み上げ戦術を

 行っているブロックを片手に市民らに報告した。海上では大型ブロックを積んだクレーン船で作業員の姿が確認された。臨時制限区域内で作業船がオイルフェンスを

 シュワブ内の砂浜近くまで移動させ、その後、重機が陸に引き上げる作業が確認された。新基地建設に反対する市民らはカヌー11艇、抗議船3隻で抗議活動を展開した。

 一方、ゲート前では、前日に続き、この日も工事車両の進入を阻止するため、市民が建設資材に用いられるコンクリートのブロックをゲート前に積み上げている。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する米軍キャンプ・シュワブのゲート前座り込み行動は、今朝、毎週水・木曜日の抗議強化日に合わせて市民ら最大300人が集まった。

 第2ゲート前でも、午前7時20分ごろから40分ごろまで70人が座り込んだが、機動隊員に強制排除された。一方、大浦湾では船3隻とカヌー11艇が抗議した。

 コンクリートブロックを積んだ大型作業船の動きは確認されていない。

 防衛省は、今月31日に航空自衛隊那覇基地で第9航空団を新編成すると決定した。

 築城基地(福岡県)から空自戦闘機部隊の1飛行隊のF15戦闘機20機を移動させ、那覇基地の第83航空隊を第9航空団として新編成する。

 部隊の新編に伴い那覇基地は既存のF15と合わせて40機体制となるほか、人員も現在より300人増える。戦闘機数が現在より倍増するため、空の便で沖縄を訪れる

 観光客や周辺住民への影響も懸念される。

 併せて陸上自衛隊与那国駐屯地の新設を3月28日とすることも決めた。防衛相中谷元はきのふの閣議後会見で「いずれも南西防衛体制の強化を目に見える形で示すものだ」と

 強調した。那覇基地における空自の緊急発進(スクランブル)の回数は近年増加傾向にあり、防衛省は第9航空団の新編によって南西諸島の防空体制を強化する考えだ。

 防衛相は31日の部隊新編式に合わせて、沖縄入りする方向で調整している。一方、滑走路1本で民間機と自衛隊機が併存する那覇空港では、自衛隊機のトラブルで

 滑走路が一時封鎖される事態がたびたび起きている。自衛隊機の離着陸で民間機が待機する場面もあり、空港利用機数の増加は観光客の足である民間機にも影響が予想される。

 昨年6月には離陸のために滑走していた民間機の前を空自ヘリが管制官の指示を受けずに横切る事態も発生。過密な運航状況の中で戦闘機を倍増させることに対し、

 観光業界からも懸念の声が高まっている。与那国駐屯地には陸上自衛隊の沿岸監視部隊が配備される予定で、駐屯地の造成工事が進められている。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた工事を加速化するため、政府は移設に関わる防衛省職員を増員する方針を固め、きのふの閣議で防衛省組織令の一部の改正を決定した。

 本省で辺野古移設を担当する大臣官房審議官、大臣官房参事官の役職を新設するほか、沖縄防衛局の局次長を2人態勢とする。

 防衛省関係者によると、移設担当職員の増員は省内の人事のほか、土木や建築に知見のある国交省の職員が出向する方向で調整が進んでいる。

 閣議決定で新設が決まった三つの役職の他にも技術専門職員などを増員する方針で、普天間飛行場の移設を担当する人員は現在よりも9人増加する。

 人事は近く発令される見通し。大臣官房審議官は本省内で組織している「普天間飛行場代替施設建設事業推進チーム」の副チーム長となり、大臣官房参事官は事業班長を担う。

 防衛省組織令で規定されない人事では、同チーム内に大臣官房企画官職を配置し、工事班の班長代理とするほか、技術の専門職員を1人増やす。沖縄防衛局では調達部次長を

 現在の2人から3人にするほか、土木課内に総括整理職として「調達調整官」ポストを設置し、課の職員も2人増員する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍の施政方針演説に対する各党代表質問がきのふから、始まっている。

 首相安倍はけふ午前、参院本会議の代表質問で、金銭授受疑惑を報じられた経済再生担当相甘利明を当面、続投させる考えを明言した。

 「経済再生や環太平洋連携協定(TPP)をはじめとする重要な職務に引き続きまい進してもらいたい」と強調した。自民、公明両党幹事長は東京都内で会談し、

 ニュージーランドで2月4日に開かれる環太平洋連携協定(TPP)署名式に、甘利を出席させるべきだとの考えで一致。2016年度予算案の実質審議入りは

 2月となる公算が大きい。首相は「(甘利氏が)速やかに必要な調査を行い、自らの説明責任を果たしていただけると考えている」とも述べた。

 きのふの衆院代表質問で、民主党の代表岡田は首相安倍が掲げる「1億総活躍社会」の各論を批判。「所得再分配」をめぐる論争を仕掛けた。民主は党綱領に「共生社会」を掲げ、

 「再分配重視の本家本元」と訴える。参院選に向け、経済政策で対立軸を示せるかが焦点だ。

 「経済政策で私と首相の根本的な違いは、経済成長の果実をどう分かち合うべきかの考え方だ」、岡田は代表質問で、経済政策の対立軸は「再分配政策」との考えを強調した。

 アベノミクスの本質は「成長重視」。大企業や富裕層が豊かになればやがて中小企業や地方に恩恵が行き渡る「トリクルダウン」に変わりがないとみて、「公正な分配なくして

   持続的な成長なし」と訴えた。差別化に腐心するのは、首相側が「急接近してきた」とみるからだ。首相は施政方針演説で、民主が格差是正策として主張してきた「同一労働

 同一賃金」の実現に意欲を示し、民主政権で定めた「最低賃金1千円」にも言及。「1億総活躍に挑戦」と大々的に宣言したことで、民主内には「このままでは民主の存在意義も

 支持者も失う」との危機感がある。

 新年度・平成28年度予算案の審議を巡って、与党側は、経済再生担当大臣甘利の事務所が建設会社から現金を提供されたなどと報じられたことを踏まえ、明日28日の

 甘利の説明を見守ったうえで、野党側に早期の審議入りを働きかけていく方針。これについて、民主党の国会対策委員長代理安住は会見で、「甘利の会見の内容を精査するのに

 最低1日はかかる。きょう中に甘利が会見すれば、あさってからの質疑はなんとかなるかもしれないが、明日にしか会見できないということであれば、その翌朝に

 質問しろというのはちょっと乱暴だ」と指摘。そのうえで、安住は「われわれは、きちんと調べたうえで質問させてほしいと言っており、明後日てからの質疑は簡単に

 受けるわけにはいかない。それは数のおごりであり、強引なやり方だ」と、けふ27日中に甘利の説明がなければ新年度予算案の週内の審議入りには応じられないという考えを

 重ねて示した。

 生活の党の共同代表小沢は、きのふのBSテレビで、安倍内閣が高い支持率を保っていることについて、「野党が自民党に代わる受け皿になりえていない。(国民にとって)

 選択肢がないのが一番の原因だ」と指摘した。民主党については、「政権をとれないという雰囲気に陥っているのが問題。政権交代を図るのが(衆院の)小選挙区制度だ。

 今は自民党(の議席)が多いが、野党が力をあわせて一緒になれば逆転する」と、野党間の連携強化に努力すべきだとの考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

   愛媛。伊方原子力発電所3号機について、四国電力の社長佐伯勇人は、けふ27日の会見で、原子力規制委員会による耐震性などの確認が終わるめどが立っていないとして、

 今年度中の再稼働は困難だという見通しを示した。

 伊方原発3号機は、去年10月、愛媛県と地元の伊方町が再稼働に同意し、現在は原子力規制委員会が耐震性など設備の詳しい設計の確認を行っている。これについて、

 四国電力の社長佐伯は高松市の四国電力本店で開いた定例の会見で、「原子力規制委員会による確認が続いているうえ、その後の再稼働に向けた作業も1〜2か月で

 完了することは難しい。年度内の再稼働は困難だ」と述べ、再稼働は今年4月以降になるという見通しを示した。

 そのうえで、今年4月から家庭向けの電力小売りが自由化されるのに向けて、競争が本格化していることに触れ、「四国電力の強みを発揮するためにも、今年中の

 再稼働は絶対に成し遂げたい」と述べ、早期の再稼働を目指す姿勢を改めて強調した。原発事故後に作られた新しい規制基準の下では、鹿児島県の川内原発で去年、

   2基が再稼働したほか、福井県にある高浜原発3号機も29日に再稼働する見通し。

 大手コンビニのサークルKとサンクスについて親会社のユニーグループは全国に6000余り展開するすべての店の名前を経営統合するファミリーマートに切り替える方針を固め、

 今年9月から店の改装を始めて3年程度かけて完全に統一する。流通大手のユニーグループ・ホールディングスはコンビニ業界3位のファミリーマートと経営統合し、

 新たに設立する持ち株会社の傘下に両社のコンビニ事業を統合した会社を置くことで合意している。協議の結果、統合後の新たなコンビニの名前はファミリーマートに

 統一する方針が固まった。これを受けてユニーグループは北海道から九州まで全国におよそ6300店を展開するサークルKとサンクスで今年9月から改装を始め、

 3年程度かけて完全にファミリーマートに切り替える。昭和55年に第1号店がオープンして以来、36年にわたって続いてきたサークルKとサンクスのブランドは

 そろって姿を消し、新たにファミリーマートとして業界首位のセブン−イレブン・ジャパンと並ぶ規模の巨大チェーンに生まれ変わる。

 北の大地。小樽市の建設会社の車庫に従業員とみられる男の遺体を隠したとして、この会社の社長と従業員が死体遺棄の疑いで逮捕された。

 警察は詳しい死因を調べるとともに、ほかにも複数の人物が関わった疑いがあるとみて捜査している。逮捕されたのは、小樽市新光5丁目の建設会社社長、菅原忠広(56)と

 従業員の相川弘美(56)の2人。外部から寄せられた情報を基に警察が菅原の会社の車庫を調べたところ、男の遺体が見つかったということで、2人は今月中旬ごろに

 遺体を隠したとして死体遺棄の疑いが持たれている。遺体で見つかった男は、この会社の50代の従業員とみられ、警察が身元の確認を急ぐとともに詳しい死因を調べている。

 警察は、ほかにも複数の人物が関わった疑いがあるとみて捜査を進め、男が死亡したいきさつを解明する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 岐阜。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、警察の捜索を受けた愛知県の廃棄物処理業者が、冷凍カツおよそ5トンを

 80万円で岐阜県の食品関連会社に売ったと話していることが、分かった。警察は実態の解明を進める。

 カレーチェーンを展開する壱番屋が廃棄を委託した冷凍のカツが処分されず、横流しされていた問題では、警察は、愛知県稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコー」と

 岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」について、廃棄物処理法違反や食品衛生法違反などの疑いで捜査している。弁護士によると、ダイコーの会長は

 「廃棄を委託された4万枚のうち3万3000枚、合わせて5トンをみのりフーズに80万円で売った。残りは廃棄した」と話しているという。

 一方、みのりフーズの実質的な経営責任者はこれまでの任意の事情聴取に対し、買い取ったカツを名古屋市内の小売業者などに転売したと話しているという。

 愛知、岐阜両県警の合同捜査本部はけふ27日にも、新たに関連先としてカツの転売に関わった名古屋市千種区の仲介業者の事務所などを家宅捜索する。

 問題のカツは、ダイコーが食品卸売業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)に売却し、さらにこの仲介業者に転売された。両県警は仲介業者に任意で事情を聴くなどして

 流通の経緯を確認し、ダイコーの同法違反(産廃管理票の虚偽記載)容疑について、裏付けを進める。

 これまでに、仲介業者は、みのりフーズの実質経営者岡田正男(78)から転売を受けた際の状況を証言。冷凍カツはダイコーに廃棄を依頼した壱番屋(愛知県一宮市)の

 段ボール箱に入っていたが、みのりフーズ側とともに無地の段ボール箱に入れ替え、別の食品表示シールを貼る作業をしたという。

 愛知、岐阜両県警は既にダイコーと、関連先としてみのりフーズも家宅捜索している。ビーフカツ以外にも2万枚前後のチキンカツが昨年夏から秋に「食品」として

 流通していたことが、分かった。岐阜県も25日、1200枚が総菜として売られたと発表。東海3県で3万枚余りが販売された廃棄ビーフカツに加え、チキンカツも

 大量に出回っていたことになり、愛知、岐阜県などが詳しい流通経路を調べている。

 壱番屋によると、チキンカツもビーフカツと同様、チェーン店以外で提供されることはないという。社は過去2年間で、製品として出荷できなくなったチキンカツ25万枚を廃棄し、

 産業廃棄物処理会社「ダイコー」(愛知県稲沢市)に処分を委託した。今回明らかになった2万枚前後は、昨年8月に「汚れが付着した可能性がある」として廃棄された

 2万9000枚のうち、ダイコーから製麺業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)に横流しされた一部とみられる。

 みのりフーズの実質的経営者、岡田正男(78)はこれまでに、ダイコーから廃棄チキンカツを仕入れたことを認めており、岐阜県の調査でも、みのりフーズから

 チキンカツが見つかっている。流通にかかわった卸業者らによると、ダイコーから廃棄チキンカツを仕入れたみのりフーズは、名古屋市内の食品卸業者に1枚25円前後で転売。

 さらに、市内の別の卸会社に1万5000枚が1枚35円ほどで転売され、その後、大半が20の弁当店などに1枚40円前後で売りさばかれたという。

 また、2500枚を仕入れた別の卸会社の担当者は「スーパーや精肉店に1500枚を転売した」と話している。

 これらの廃棄チキンカツは「『ココイチ』の規格外品」として取引されたが、ある食品卸会社の担当者は「みのりフーズからは『ダイコーの会長から受け取った』と聞いていた」と

 振り返る。一方、市内の卸業者は、取引の際に「『ココイチ』の名前は伏せて売るよう指示されていた」と明かした。

 トヨタ自動車とスズキが提携交渉に入ったことが、明らかになった。

 安全・環境技術、低コストの生産ノウハウなど両社の強みを対等の精神で持ち寄り、インドなど新興国での小型車需要の開拓を共同で進める見通しだ。

 両社は今後、株式の持ち合いも視野に入れるもようだ。世界的な競争が激しさを増すなか、国内大手2社の連携で新興国開拓を加速する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。今朝0時ごろ、大田区大森南のマンションに住む20代の親から「子どもに熱があって反応がない」と消防に通報があり、救急隊が駆けつけたところ、

 この部屋に住む新井礼人君(3)が布団の上で意識不明の状態で見つかり、病院に運ばれたがまもなく死亡した。病院の医師から「子どもの体中にあざがあり

 虐待の疑いがある」と通報を受けて警視庁が調べたところ、礼人君のほおや尻にあざがあり、耳から血が出ていたという。警視庁は死因の特定を進めるとともに、

 遺体の状況から虐待の疑いがあるとみて母親と、同居している20代の男から事情を聞いた結果、母親の交際相手の永富直也(20)が、一昨日、マンションの部屋で

 礼人君を殴ったり蹴ったりして頭に大けがをさせたなどとして、傷害の疑いで逮捕した。調べに対し、永富は容疑を認めたうえで、「3人で夕食していたところ、

 にらみつけてきたので、頭にきて殴ったり投げ飛ばしたりした」などと供述しているという。

 長崎。今朝1時半ごろ、長崎市戸石町で、住宅から出火して、数棟を焼き、火元の木造2階建て住宅から2人の遺体が見つかった。長崎署は、この家に住む森木研治さん(62)と、

 息子の小学生晄太郎君(10)とみて、身元と出火原因を調べている。出火当時、森木さん宅はほかに家族4人がいたが、逃げ出して無事だった。

 隣接する木造2階建ての田平浩一さん(57)方も全焼し、周辺の住宅数棟にも延焼した。現場は長崎市郊外で、住宅が密集する地域。

 浪速大阪。私鉄で国内最古の現役駅舎とされる南海本線浜寺公園駅(堺市西区)が明日28日未明の終電発車後に引退し、109年の歴史に幕をおろす。

 国の登録有形文化財に指定された駅舎は、2027年度に完成予定の新駅舎のエントランスとして再利用される。

 「長い間ありがとう。お疲れ様でした」。今朝、地元住民によるお別れセレモニーがあり、駅を管轄する泉大津駅長岡本安善(59)が駅舎に一礼した。

 地元自治連合会長の田中正史さん(80)は「私たちのシンボルであり誇り。券売機や改札はなくなり駅舎としての機能は終わるが、きれいになって戻るのが楽しみ」。

 駅は堺市の連続立体交差事業で高架化される。明日28日の始発から隣接する仮駅舎が使われる。今の駅舎は解体せずに「曳家(ひきや)」という工法で駅前の広場に

 30m移動。再利用されるまで、市民の交流の場にすることなどを検討している。

 駅舎は東京駅丸の内駅舎の設計で知られる辰野金吾の事務所の設計で1907年(明治40年)に建てられた。木造平屋で、白い壁に赤い屋根、三角形の出窓の

 レトロなデザインで親しまれてきた。けふ27日も鉄道ファンが訪れ、駅舎との別れを惜しんだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。四大公害病のイタイイタイ病(イ病)を語り継ぐ映像展が、富山市大手町の市民プラザで始まった。

 語り部が高齢化する中、昨年6月にイ病資料館が作成した語り部の証言映像を明日28日まで上映する。語り部7人がそれぞれ30分前後話す映像を上映。

 祖母をイ病で亡くした富山市の小松雅子さん(60)は映像で「祖母の体をさすって寝かすのが日課だった。30分くらいさすらないと、祖母は痛みで眠れなかった」と証言。

 「風呂に入れようと抱っこすると膝を骨折し、病院に入れようとおんぶすると股関節を骨折した」と痛ましい被害を伝えた。

 イ病対策協議会の会長だった父義久さんが裁判や土壌復元などに取り組んだ苦労も紹介し、「父の運動の原点は、命の尊さ。父は公害は環境問題の原点と言っていた」と説明。

 「患者の痛みを忘れることなく、二度と悲惨な公害が繰り返されないよう、一人一人何ができるかを考えながら歩んでいけたら」と述べた。

 入場無料。けふ27日は午前9時から午後9時、明日28日は午前9時から午後5時まで開催される。

 福井。北陸新幹線を巡っては国の整備計画で、小浜市付近を経由して大阪までを結ぶことが盛り込まれているが、小浜市の東の敦賀から大阪までの区間はルートが決まっていない。

 きのふ26日は敦賀から大阪までのルートについて議論する与党の検討委員会が開かれ、運行主体となるJR西日本の社長真鍋とJR東海の担当者が出席し意見聴取が行われた。

 この中で、検討委員会で案の1つとして上がっている、滋賀県長浜市から米原で東海道新幹線と合流する「米原ルート」について、JR側からは「ダイヤが過密になることや

 運行システムなど技術的な問題がある」として否定的な考えが示された。

 そのうえで、社長真鍋は、小浜市付近を通り京都駅を経由して新大阪に至る新たなルート案を初めて示した。これまで委員会で検討されていた「小浜ルート」は小浜市から

 京都駅を経由せず新大阪に至るものだったが、社長は「北陸から京都までの旅客が多い」などとして、京都駅を経由すべきだという考えを示し、小浜市と京都駅の間の経路は、

 「まっすぐ直線上に行くのがよい」と述べた。与党の検討委員会では、来月関西と北陸の経済界や京都府と京都市から意見聴取を行ったうえで議論を進め、今年5月中に

 複数のルートに絞り込んで国に対し各ルートの調査を指示することにしている。

 能登。石川県誘致企業の「あずまー植物工場」(奈良市)は、志賀町若葉台の能登中核工業団地内にある石川工場でリーフレタスの初出荷を行った。

 敷地面積1万2千平方mの工場では、蛍光灯の光を用いて1日にリーフレタス6400株を生産でき、1300株が初荷として積まれた。社は石川工場で葉物野菜の

 無農薬水耕栽培に取り組み、国内工場で最大級の生産量を目指す。能登中核工業団地への進出は、北陸電力の電気料金が安いことや、無料化された「のと里山海道」など

 物流ルートの利便性が高まったことが決め手となった。社員や県、志賀町の関係者が関西方面へ輸送するトラックを見送った後、水耕栽培のリーフレタスが並ぶ工場内を見学し、

 試食した。

 JA石川かほく(津幡町)は、町の中山間地域にある池ケ原地区で、農家が自家消費用に栽培してきた紫色のインゲン豆の特産化へ、第1弾の商品「幻の豆の甘納豆」

 (仮称)を開発した。紫のインゲン豆は希少種とみられ、全国でもほかに栽培例がないという。JAは地域ブランドとして育てる方針で、2月21日から甘納豆を

 金沢市内で試験販売する。豆は50年以上前、池ケ原地区の男が隣の小熊(こんま)地区から持ち込んだと伝わる。定まった呼び方はなく、男性の屋号にちなむ「東豆」や

 「小熊豆」「紫豆」として、ほそぼそと栽培されてきた。

 金沢。冬型の気圧配置は緩んできた県内、最低気温は3月中旬〜4月中旬並みになり、金沢では5日ぶりに冬日をぬけた。

 西から次第に高気圧に覆われ冬型の気圧配置は緩んでいるが、寒気や気圧の谷の影響を受け、今朝の金沢市内は時折、雨が降る天気となった。

 ただ、最低気温は金沢で3.4度、志賀では5.8度どと平年を上回り、3月中旬から4月中旬並みの暖かさとなった。日中の予想最高気温は金沢、輪島ともに8度と、

 2月下旬から3月上旬並みの暖かさになった。気象台によると、向こう1週間は強い寒気が入る見込みはなく、気温は平年並みか平年より高いという。このため気象台では、

 積雪の多かった地域では、なだれに対する注意するよう呼びかけている。  市立病院と平和町3丁目の焼き肉店「へいちゃん」が連携し、健康で長生きするために役立つ焼き肉の食べ方を考案した。

 疲労回復に役立つビタミンBや肌を強くするビタミンAなどを豊富に含む部位を選び、食べやすい定食に仕上げた。けふ27日に店で住民を招いて試食会を開き、

 地域ぐるみで健康を目指す。定食は「ヘルシーチャレンジメニュー」と題し、貧血や風邪予防に効果的な鉄分を多く含む牛ハラミとタンをはじめ、疲労回復に役立つ豚ミノ(胃)と

 ホホ、皮膚や粘膜を強化する鶏セセリ(首の肉)の5種類の肉をセットにした。カボチャやレンコン、パプリカなど多彩な焼き野菜のほかにサラダやご飯、スープを合わせた。

 カロリーは成人男の標準的な一食分に当たる700キロカロリーに抑えた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年も27日と、もう1週間もすれば立春だ。

 陽も出て、雪は一休みしたが、除雪車が入らないために、この辺りの道路はわだちで、きのふ同様に歩きにくい状態が続いている。

 午後の散歩はいつものコースで、たかみ公園横の道路はわだちで歩きにくい。バス通りの歩道を歩く。なかの公園横から、コンビニの前の通りを一回りしてきた。

 途中調整池の辺りで柴犬連れの高瀬さんが歩いてくるのが目に入った。河田先生宅も数日前から、足場を組んで、外壁の工事に入るようだ。松本、山下さんちも工事が行われている。

 モルタル壁は10〜20年に一回修繕しないとだめなのかなぁ。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊