九州の寒波、生活を直撃 福岡・大牟田は市内全域で断水
2016年、1月26日。今朝も、軒並み長いつららがぶら下がっていた。
石川県内は、曇り一時晴れ。金沢の最高気温は7度、降雪1、積雪は20センチ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
今朝もいつもより長いつららが軒並みで、凍結していたわだちが圧雪されて、踏むとバリバ音がしてすべる。
寺津用水は水量が少なく、枯れた笹の葉で一杯だった。体育館では、きのふ管理人が簡易除雪機で駐車場の除雪したまま利用客はいない。
バス通りの停留場には女子高生ら5人が待っていた。凍った坂道を恐る恐る下りてから左折。 上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角を過ぎ、
まっすぐ行く。辰巳の高校生に出会う。洋菓子屋のおばさん、お迎えの車が来て出られた後だ。Dr小坂は出られたあと。宇野さんは、宮古島だ。なかの公園手前から神社の前あたりへ。
道路の除雪中で「お早うございます」。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。田畑さんは出られた後だった。
三叉路は右折してバス通りの方向へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへから帰還へ。小屋の近くまで来たら、本田さんに会い「お早うございます」。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
滋賀。きのふの午後7時半ごろ、米原市飯(い)の市道近くに倒れた上田和美さん(81)を家族が見つけた。
上田さんは病院に運ばれたが、2時間後に低体温症で死亡した。上田さんは自宅前の道路から1・5m下の住宅敷地内で倒れていた。20〜30センチの積雪があり、
上田さんがスコップを持っていたことなどから、警察は雪かき中に敷地内に転落した可能性があるとみている。
日本列島。九州・山口地方は強い寒波の影響で、昨夜から今朝にかけて凍った水道管の破裂や損傷に伴う断水が相次いだ。
福岡県を中心に8県で少なくとも11万3000世帯が断水しており、多くが復旧のめどはたっていないという。各県の断水世帯数は、福岡8万3000、佐賀8000、
山口7000、熊本6000、長崎5000、大分4000戸?など。宮崎、鹿児島両県でも断水が起きており、各自治体が状況確認を急いでいる。
福岡県では少なくとも7市町で断水が発生。大牟田市(5万5000世帯)と桂川町(6300世帯)は全世帯で水が止まり、県の災害派遣要請を受けた自衛隊が
給水車など車両23台を出動させ、給水作業を続けている。また、桂川町では断水の影響で給食を提供できず、町立小中学校など9施設の休校・休園を決めた。
全域で断水が続く大牟田市の病院では、貯水タンクの水が数日分しかなく、人工透析が必要な患者の治療に使う水が不足しないか懸念する声が出ている。
このうち、1日に55人から75人の人工透析が必要な患者が通院や入院をしている病院では、1人当たり4時間程度の治療に120リットルの水を使っている。
1日当たりでは、機械の洗浄のために使う水も含めて15〜20トンほどの水が必要だというが、現在は病院内の1階と屋上の3か所の貯水タンクにある50トンの水を
使って対応しているという。病院によると、正午ごろに自衛隊の給水車が到着し、1トンの水が供給される予定だが、断水が続けば足りなくなる可能性があるという。
病院の事務部では、「福岡県透析医会と連絡を取って、市内の患者を1か所に集めることができないかなどを検討している。なるべく早く復旧することを願っています」。
福岡管区気象台によると、強い冬型の気圧配置は緩んだものの、九州・山口は今朝も各地で最低気温が氷点下の冷え込みとなった。
各地の最低気温は大分市で氷点下1.8度、山口市で同0.3度、福岡県大牟田市で氷点下0.2度?など。明日27日以降は平年より気温が高くなる見込み。
新潟。国道8号線は長岡市やその周辺で大雪の影響で路面の雪が固まり、でこぼこした状態となっていて、くぼみにはまって立往生する車が出た。
現場では雪の量が多くて除雪が追いつかず、午前中から、長岡市から三条市まで10キロにわたって渋滞し、通勤や生活への影響が出た。このため、国交省は、国道8号線の
一部を災害対策基本法に基づく区間に指定し、午後から北陸自動車道の中之島見附インターチェンジ周辺のおよそ1.8キロを通行止めにして、除雪作業を行った。
これを受けて、国交省と東日本高速道路は、北陸自動車道の柏崎インターチェンジ〜三条燕インターチェンジの間を特別に無料区間としていて、車の通行はゆっくりながら
できているという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、今朝も早朝からキャンプ・シュワブゲート前に100人が座り込み、抗議行動をしている。
午前9時ごろ、移設工事の関連車両を基地内に入れないよう市民らが積んだブロックを機動隊が排除する際、男1人が公務執行妨害の容疑で逮捕された。
名護署によると、機動隊の手にかみついたとしている。男は、かみついたことを否定している。
市民らは早朝から2回、車両が入るのを防ごうとブロック788個をシュワブ旧ゲート前に積み上げたが、機動隊がブロックを撤去。午前7時前に作業員を乗せた車両と
資材を積んだトラック2台、午前9時半にミキサー車3台が基地内に入った。一時、逮捕者に抗議するために市民らが基地のフェンスの近くで抗議し、混乱する場面もあった。
現在、第2ゲート前にもブロックを置いている。一方、シュワブ沖では長島付近の掘削機が取り付けられたクレーン船に作業員の姿があり、ボーリング調査関連の作業を
しているとみられる。臨時制限区域を示すように設置されている浮具(フロート)内には、地形把握の作業を実施していると思われる複数の作業船が行き来している。
新基地建設に反対する市民は抗議船3隻とカヌー16艇で作業中止を求めて展開している。
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の市長選は、飛行場の早期返還実現に力点を置いた現職の佐喜真淳(51)=自民、公明推薦=が、名護市辺野古移設に反対した
新人で元県幹部の志村恵一郎(63)を破って再選した。
米軍普天間飛行場の返還・移設問題が最大争点になった今回の市長選で、名護市辺野古移設を進める政府・与党が推す現職が勝利したことで今後、安倍政権は移設作業を
強硬に推し進めることが予想される。
夏の参院選の前哨戦とも位置づけられていただけに、開票から一夜明けたきのふの25日、2人を支援したそれぞれの陣営に勝敗の波紋が広がった。
きのふの夕、国会内であった自民党役員会。首相安倍は「宜野湾で勇気づけられる勝利を得ることができた」と力を込めた。党幹部からも「参院選の前哨戦で勝てたことは
非常に大きかった」(選対委員長茂木敏充)などと、佐喜真の勝利を喜ぶ声が相次いだ。
政権は宜野湾市長選を、夏の参院選の情勢を占う指標に位置づけていた。沖縄では2014年1月の名護市長選以来、知事選や衆院選で連敗を重ね、「与党対オール沖縄」という
選挙の構図が定着。そのオール沖縄を組織的に支えている中軸が共産党だ。
今回、それを突き崩したことは、共産党を含む野党各党が参院選で模索する「野党統一候補」との対峙に向けて、政権・与党に自信を与えたようだ。幹事長谷垣は
きのふの会見で「宜野湾市長選は共産党からみて、オール沖縄のモデルケースになっていた。(今後の選挙に)大きな影響があった」と語った。
さらに、自民党が意を強くするのは公明党の動きだ。「選挙が続く。これからも結束していきましょう」。茂木と公明党の選対委員長は斉藤鉄夫24日夜、佐喜真の
当確を受けて電話で今後の協力を確認した。公明は昨年末、1兆円規模の軽減税率導入が要望通りに決まった直後に佐喜真への県本部推薦を決定。代表山口ら党幹部や
東京都議団などが次々と沖縄入りし、支持母体の創価学会はフル回転した。
自公は今後、参院選に向けた選挙協力の協議を本格化させる。1人区で自民候補を公明が推薦する代わりに、公明は独自候補が当落線上にある選挙区で自民の支援を
取り付けたい考えだ。与党内には経済再生相甘利明の金銭授受疑惑による影響を懸念する声も広がる。自民党関係者は「これで負けていたら4月の衆院北海道5区補選をはじめ、
今後の選挙は大崩れだった」と胸をなで下ろす。
一方、野党にとって今回の選挙結果は「オール沖縄」で初黒星となり、衝撃が広がる。共産党の書記局長山下芳生は「総括はしながら、正す点があれば正していきたい」。
民主党の幹事長枝野幸男も「我々にとって勝っていたら大きかっただろう」と悔しさをにじませた。
名護市辺野古の新基地建設に反対する県内の政党、市民・平和団体、企業、労働組合でつくる「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は、きのふ那覇市の自治労県本部で
会見し、29日の辺野古埋め立て承認取り消しをめぐる国と県の代執行訴訟第3回口頭弁論の事前集会への参加を呼び掛けた。
集会は午後1〜2時に裁判所前の公園で開く。千人以上の結集を目指し、当日は知事翁長も参加を予定している。
会見で共同代表の高里鈴代は宜野湾市長選で新基地反対の候補が敗れたことについて「再選された現職は辺野古の賛否を示しておらず、選挙結果は新基地の容認を
意味するものではない」と指摘し、今後も集会など大衆運動を通じて知事を支援する考えを示した。
佐喜真が現職の強みを発揮し、2期目の当選を果たし、市民は4年間の実績と経済政策に期待を寄せて、市政のかじ取りを託した。佐喜真は辺野古新基地建設問題の
争点化を避け、選挙運動中は「辺野古」イエスかノーか、態度表明を徹底して拒んだ。佐喜真再選で宜野湾市民が辺野古推進を選択したととらえることはできず、
政府に辺野古推進のお墨付きを与えたものと必ずしも言えない。
市長選で再選を果たした現職の佐喜真(51)が28日に上京し、官房長官菅義偉や自民党幹部らと会談する。
選挙で支援を受けた自民、公明両党への当選報告と支援への謝意を伝える。市長選では、政府、与党が佐喜真を全面的に支援。選挙期間中、選対委員長茂木敏充ら
党幹部を積極的に沖縄に送り込むなど再選に力を入れた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍の施政方針演説に対する各党代表質問が午後、衆院本会議で始まった。
民主党の代表岡田克也は、経済再生担当相甘利明と秘書が建設会社から口利きを依頼され、現金を受け取ったとする週刊文春の報道を巡る問題について、甘利は
内閣の重要閣僚であると指摘し、首相の任命責任を追及した。
また、首相が夏の参院選で、憲法改正発議に必要な3分の2以上の議席を改憲勢力で確保する目標を示したことに対し、「憲法改悪に道を開く」可能性があると強調。
自民党が2012年に発表した憲法改正草案に、内閣が緊急事態時に法律と同じ効力を持つ政令を出せるようになることや、限定のない集団的自衛権が盛り込まれているとして、
首相の基本的人権や平和主義に対する認識をただした。昨年9月成立の安全保障関連法についても「憲法違反」と批判。同法の廃止法案を今国会に提出する考えを示した。
今年に入り株価が大幅に下落していることを指摘し、アベノミクスの財政政策や成長戦略の効果について疑問を呈したほか、17年4月の消費増税と同時に導入する
軽減税率制度に必要な1兆円の財源確保が先送りされていることを追及した。
総理大臣安倍は、甘利の任命責任を追及されたのに対し、「任命責任は私にある」と述べたうえで、甘利みずからが説明責任を果たすべきだという考えを示した。
この中で、安倍は、「適材を適所の閣僚に任命し、国政を力強く前進させる責任は、もとより総理大臣たる私にある」、そのうえで、「政治資金等(とう)の問題については、
内閣、与党、野党問わず、一人一人の政治家が責任を自覚し、国民に不信を持たれないよう、常に襟を正し、説明責任を果たしていかなければならない。甘利においても、
まず事実関係をしっかりと調査し、国民に対してきちんと説明責任を果たしていただきたい」。また、安倍は、正社員と非正規労働者の賃金格差などを是正するための
対応について、「多様な働き方の選択を広げるためには、非正規雇用で働く方の待遇改善をさらに徹底していく必要があり、『ニッポン一億総活躍プラン』では、同一労働、
同一賃金の実現に踏み込むこととした。均衡待遇にとどまらず、均等待遇を含めて、わが国の雇用慣行に留意しつつ、待遇の改善に実効性のある方策を打ち出したい」と述べた。
一方、安倍は、原発の新増設について、「原発を運転できる期間は、世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合した場合に限り、延長が認められている。原発の新増設については、
現時点では想定していない」と述べた。さらに、過激派組織IS=イスラミックステートに対する軍事作戦について、「参加する考えはなく、後方支援を行うことも
全く考えていない。このような判断は、見通しうる将来にわたり変わることはない」と述べた。
自民党の幹事長谷垣は、経済政策について、「アベノミクスによって、経済の好循環が着実に回り始め、『デフレ脱却』まであと一息のところまで来た。ただ、最近は、
原油安や中国経済の減速などにより、世界経済は不透明感を増している。機動的な対応を取ることが必要だと思うが、どう考えるか」と質問した。
これに対し、安倍は、「もはやデフレではないという状況を作り出すことができた。この流れをさらに加速し、日本経済を上昇気流に乗せるため、賃上げを通じた消費の拡大や、
民間投資の拡大、生産性革命により、経済の好循環を力強く回し続けていくことで、内需を押し上げていく」と述べた。
そのうえで、「年明け以降、原油価格の下落や世界的な金融資本市場の変動が見られているが、日本経済の基礎的条件、ファンダメンタルズは、確かなものと認識している。
世界経済や金融市場の動向をしっかりと注視しつつ、政府・日銀が一体となってデフレ脱却を目指し、しっかりと経済を成長させる政策を進めていく」と述べた。
また、沖縄の普天間基地の移設計画について、「在日米軍による抑止力を維持しつつ、沖縄の負担軽減に全力を挙げる。普天間飛行場の危険性を除去すべく、名護市辺野古への
一日も早い基地の移転に向け、着実に取り組んでいく」と述べた。
維新の党の代表松野は、衆議院の選挙制度の見直しを検討してきた有識者の調査会が、先に衆議院議長大島に答申を提出したことに関連して、「答申にある定数の10削減では
全く不十分だ。消費税増税を国民に押しつけているなかでは、国民の理解は得られない。また、よもや、違憲状態の区割りのままで衆議院を解散することはないか」とただした。
これに対し、安倍は、「今後は、わが党はもとより、各党・各会派が、この答申を尊重し、選挙制度改革の実現に向けて真摯に議論を行い、早期に結論を得ることによって、
国民の負託にしっかり応えていくべきと考えている」と述べた。また、「衆議院の解散については、全く考えていない」と述べた。
衆院の代表質問は明日27日まで。参院の代表質問は27、28日に行われる。
民主党はきのふ、経済再生相甘利明の金銭授受疑惑を追及する「特命チーム」の初会合を開いた。
維新の党も加わり、元検事からヒアリングして論点を整理。衆院予算委員会の審議に照準を合わせて問題点を浮き彫りにし、甘利を辞任に追い込みたい考えだ。
民主の幹事長枝野幸男は、きのふ「甘利は安倍政権の屋台骨。党をあげて追及していかなければならない」と訴えた。この日は元検事の郷原信郎弁護士を招いて追及すべき
ポイントを整理。会合で、民主の予算委理事山井和則は「50万円を受け取ったかどうか記憶にない閣僚が、国会審議に耐えられるはずもない」と批判した。
与党内からは「録音されていたり写真を撮られていたり、わなを仕掛けられた感がある」(自民の副総裁高村正彦)といった発言が出ており、維新の予算委理事柿沢未途は
「わなだったと言い張れば、(現金を)受け取っても不問にできるのか」と反発。けふ26日には、報道で取りざたされている独立行政法人都市再生機構(UR)や
国交省などから事実関係を聞き取ることを確認した。
けふ26日に始まる衆院代表質問で、民主の代表岡田が疑惑について「総理安倍にも重大な説明責任がある」と指摘するが、攻勢は予算委の審議に絞る。
民主幹部は「予算委員会は甘利一色にする。やらないと、我々が国民から批判される」。さらに、「巨大与党が相手なので『与党による強引な国会運営』を印象づけられるかが
大事だ」とも語り、国会の日程でも抵抗して与党による予算案の「強行採決」に持ち込む戦略だ。
政務活動費をだまし取った罪などに問われ、裁判に強制的に出廷させるため身柄を拘束された、兵庫県議会の元議員、野々村竜太郎(49)の初公判が、神戸地裁で開かれ、
野々村は「虚偽の申請をして政務活動費の返還を免れたことは決してありません」などと述べ、起訴された内容を否認した。
兵庫県議会の議員だった野々村竜太郎は、一昨年の7月までの3年間に、兵庫県の城崎温泉や東京などに344回にわたって日帰り出張をしたとするうその報告などで、
政務活動費910万円余りをだまし取ったとして、詐欺などの罪で在宅起訴された。
野々村は去年11月の初公判を欠席し、神戸地裁所は改めて開かれる初公判に強制的に出廷させるため、きのふ、野々村の身柄を拘束する勾引の手続きを取った。
今朝の初公判は午前10時半に始まり、野々村は髪を短く刈り上げて黒のスーツを着て現れ、裁判官や傍聴席に深々と一礼したあと、名前を尋ねられると、「はい、野々村竜太郎で
ございます」と大きな声で答えた。野々村は検察官の起訴状の朗読を背筋を伸ばして聞いたあと、「虚偽の申請をして政務活動費の返還を免れたことは決してありません」などと
述べ、起訴された内容を否認した。午後には、野々村本人への質問が行われることになっている。
官房長官菅は閣議のあとの会見で、経済再生担当大臣甘利の事務所が千葉県の建設会社から現金を提供されたなどと報じられたことについて、甘利本人が28日、会見し、
事実関係を説明することになるという見通しを示した。この中で、菅は「甘利は『私のことに関しては、1週間以内には記憶の確認をして、お話できるのではないか』と
発言している。しかるべき説明責任を果たすと発言をされており、きちんと確認して説明されると思っている」と述べた。
そのうえで、甘利の会見の日程について、「28日と承知している」と述べ、28日に甘利本人が会見し、みずからに関わることについて事実関係を説明することになるという
見通しを示した。また、菅は、「甘利が一定の説明を行えば、その後の新年度予算案の国会審議に影響は出ないと考えているのか」と質問したのに対し、「そういうふうに
考えている。しっかり説明されると思っている」と述べた。一方、甘利は閣議のあとの会見で、みずからが説明を行う会見の日程について、「自民党の国会対策委員会の
関係者と打ち合わせをして、時期は決定されることになる」と述べた。また、甘利は、現金を提供したとされている千葉県の建設会社の関係者から、数年前にみずからの
後援会の支部を立ち上げるという申し出があったとしたうえで、千葉県内で開かれた会合に出席し、関係者とも面会したことを明らかにした。
民主党の元代表前原誠司と生活の党の共同代表小沢一郎が24日夜に東京都内で会談していたことが分かった。
参院選に向け、野党勢力の結集が不可欠との認識で一致した。小沢が2012年に民主党を離れる前、前原は「反小沢」の急先鋒だっただけに民主党内に波紋が広がった。
民主党の政調会長細野豪志はきのふ、都内で開いた自身の後援会の政治資金パーティーで「国民の選択肢として新党をつくりたい。代表岡田に決断いただけると確信している」と、
野党結集を重ねて提唱した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。福島島第一原発では、1号機から3号機までの3基で核燃料が溶け落ち、その取り出しは廃炉に向けた最大の難関とされている。
1号機は、核燃料の大部分が原子炉を突き抜けて、その外側を覆う「格納容器」に達し、この底にたまっている汚染水の中にあるとみられている。このため去年4月、
格納容器の中にロボットを投入したが、核燃料の姿は捉えられず、今年度中に、水中を進むことができる別のロボットで詳しい調査を行う計画だった。ところが、その後、
汚染水に内視鏡を入れて調べたところ、さびなどで濁りがひどく、極めて視界が悪いうえ、ロボットが動けなくなるおそれもあることが分かった。
このため国と東京電力などは内容を見直す方針を固め、調査を1年程度延期して、汚染水の上からロボットで格納容器の底付近に線量計とカメラをつり下げ、放射線量と
映像から核燃料の状態や分布を調べる方向で検討している。
一方、2号機でも今年度、原子炉の真下にロボットを入れて核燃料などの状態を調べる計画だったが、ロボットの投入作業を行う現場周辺の汚染が激しく、具体的な
見通しは立っていない。核燃料をどう取り出すか、現在の工程表では来年6月をめどに方針を示すことになっていて、ロボットによる調査は核燃料の状態を把握するうえで
重要と位置づけられているだけに、今後への影響も懸念される。
40年かかるとされる廃炉に向けた工程の中でも最大の難関とされるのが、溶け落ちた核燃料の取り出しだ。核燃料をどう取り出すか。国などは、来年6月をめどに
大筋の方針を示したうえで、平成30年度前半に具体的な方法を決め、1号機から3号機のいずれかで5年後の平成33年までに始めるとしている。
しかし、こうした核燃料がどこにどのような状態であるのかはいまだに分かっていない。極めて強い放射線のため人が近づくことができないからだ。このうち最も調査が
進んでいるのが1号機で、去年3月には「ミューオン」という素粒子を使い、レントゲン写真のように原子炉建屋を透視する調査が行われた。
結果、原子炉の中には核燃料が見あたらず、ほとんどが原子炉の底を突き抜け、その外側を取り囲む「格納容器」に溶け落ちた可能性が高まった。さらに去年4月には、
格納容器の中にロボットを投入する初めての調査が行われた。この調査では大量の汚染水の下にある核燃料の様子は確認できず、国と東京電力などは今年度中の調査を目指して、
汚染水の中を調査できるロボットを開発する計画だった。
一方、2号機と3号機でも格納容器の内部にロボットを投入する計画だが、いずれも具体的な調査の時期のめどは立っていない。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岐阜。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、廃棄の依頼先だった産業廃棄物処理業「ダイコー」(愛知県稲沢市)の
代表(75)が、食品卸売業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)に冷凍カツを売却して得た利益を「会社の売り上げには計上しなかった」という趣旨の説明をしていることが、
分かった。不正な取引が表面化するのを避ける意図があった可能性があり、愛知・岐阜両県警の合同捜査本部は押収資料などを基に、売却益の使い道などを調べる。
問題となっている壱番屋(愛知県一宮市)製の冷凍ビーフカツについて、代表はこれまで弁護士に、横流しや産廃管理票(マニフェスト)の虚偽記載を認め「3万3千枚
(5トン)をみのりフーズに80万円で売った」と説明。動機について「転売すれば処理費用が掛からないし、多少の収入を得られると思った」との趣旨を話しているという。
また、ビーフカツ以外に壱番屋のチキンカツについて、代表が「過去に(みのりフーズへ)横流ししたことがある。一枚あたり30円前後で売った」との内容の話を
していることも判明。売却単価はビーフカツと同程度とみられる。弁護士は、チキンカツの売却量など詳細は把握していないという。
冷凍ビーフカツは、壱番屋が昨年10月、4万枚(5・6トン)の廃棄をダイコーに委託。ダイコーは一部を堆肥にし、残りをみのりフーズに売却したとされる。
代表は「領収書や契約書などは作らず、現金でやりとりした」という趣旨の説明をしている。
米国。記録的大雪が襲った米東部では25日、急ピッチで復旧作業が進められた。
休止していたバスや地下鉄などの公共交通機関も25日までに運行を再開したが、正常化するまでには時間を要する見通し。一方、AP通信は22日夜からの大雪で
少なくとも30人が死亡したと報じた。ニューヨークの中心部では、休止した地下鉄の一部区間の運行が再開。欠便が相次いだラガーディア空港を含むニューヨーク周辺の
空港も24日に一部の便が運航を開始した。ニューヨーク市内に出されていた緊急車両以外の通行禁止措置も25日早朝までに解除された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。午後0時半ごろ、北区東田端の8階建ての区営住宅の6階から火が出て、2時間後に消し止められたが、6階の一部屋、50平方mが焼けた。
この火事で火元の部屋に住む60代の女性がけがをしたほか、8階の80代の男が煙を吸って軽いやけどをした。建物の1階には区立東田端保育園があり、当時、
100人ほどの子どもがいたが、近くの小学校に避難して全員無事だった。現場はJR田端駅から北に300mほどのマンションや住宅が建ち並ぶ場所で、
警視庁と東京消防庁が火が出た原因を調べている。
千葉。きのふの午後5時ごろ、白井市神々廻の会社員、藤代健二郎さん(45)の住宅から火が出て、6時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅150平方mが
全焼した。この家には家族4人が住んでいて、火事のあと、藤代さんの72歳の母親と25歳のめいの所在が分からなくなっているという。このうち、母親は寝たきりに近い
状態で、火事の通報をした、めいの携帯電話は、その後、つながらなくなっているという。警察は2人が火事で逃げ遅れたのではないかとみて確認を急ぐとともに、
消防とともに現場検証を行って火事の原因を調べている。現場は白井市の郊外で、田畑の中に住宅が点在している地域。
滋賀。創業400年のふなずしの味が復活した。
高島市の「喜多品(きたしな老舗)」は3年半前、原料となる琵琶湖のニゴロブナの減少や資金難で一度は店を畳んだが、歴史ある味わいを惜しんだ大津市の和菓子メーカーが
支援。千日かけた伝統製法で独特の風味に漬け上げ、昨年11月、再びのれんを上げた。
喜多品は1619年創業。宮本輝の小説「にぎやかな天地」にも登場するふなずしの名店だ。「百匁(め)百貫千日」の家訓は1匹百匁(もんめ)(375グラム)の
子持ちのニゴロブナを百貫(375キロ)の木桶に仕込み、千日かけて発酵させる伝統の製法を意味する。しかし、ニゴロブナが減って高騰し、売り上げが急落。
経営難に陥り2012年春、17代目の北村真一さん(77)が廃業を決めた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。鍋の具材などとして販売されるウマヅラハギの漁が、最盛期を迎えている。
今朝も魚津市の漁港近くの市場で競りが行われた。ウマヅラハギはカワハギの一種で、魚津漁協は「魚津寒ハギ」と名付けて8年前からブランド化に取り組んでいる。
寒さが厳しくなるほど、漁獲量が増えることから、今が漁の最盛期で、今朝は午前4時ごろから魚津港に漁船が次々と到着し、山のように積み上げられた魚を水揚げした。
魚は、沖合1キロほどの所に設置された定置網でとれたもので、今朝は15トンが市場に運び出された。午前5時から競りが始まり、仲買人たちの威勢のよい声が飛び交うなか、
ウマヅラハギが次々と競り落とされた。今朝は1キロあたり450〜650円ほどと通常よりやや高い値段で取り引きされ、多くはスーパーなどで鍋の具材や刺身として
販売される。魚津漁協では、「この冬は漁獲量が例年の3分の1程度ですが、冬らしい寒さが戻ってきたのでこれから水揚げが増えるのではないかと期待している」。
魚津のウマヅラハギ漁は2月いっぱいまで行われる。
大雪をもたらした寒波はきのふも、県内各地に断続的に雪を降らせた。
雪にすっぽり覆われた週明けのまちでは、人々が早朝から除雪作業や交通網の復旧作業などに追われた。積雪のため、この日全線運休を余儀なくされた路面電車の万葉線。
高岡市内では雪で埋まった電停の除雪を作業員たちが急いでいた。格子造りの家屋が軒を連ね、石畳の道が続く高岡市金屋町も雪で白く染まった。屋根はすっぽり雪で覆われ、
建物の軒先にはずらりとつららが下がっていた。通りで高岡銅器などを扱う大寺幸八郎商店の大寺雅子さん(68)は「久しぶりにこんなに長いつららを見た」。
富山市内では、横殴りの雪の中を肩をすぼめて歩く人たちの傍らを、屋根に雪をかぶった路面電車が進んだ。
福井。今朝7時過ぎ、勝山市村岡町にある天池昇岳さん(81)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼した。
この火事で、昇岳さんが顔と手にやけどをしたほか、妻も煙を吸って病院に運ばれ、手当てを受けた。この住宅は、夫婦が2人で住んでいたという。
警察は、出火当時の状況について話を聞くとともに、午後から消防とともに現場検証を行って火事の原因を調べている。
美浜町特産のへしこのブランド強化を狙い、先月に設立された美浜へしこ組合は、きのふ、美浜町の千鳥苑(えん)で、原材料となるサバの品評会を開いた。
構成する13事業者のうち7事業者が参加し、サバの品質や組合の活動について議論。今後、組合として一括で仕入れる方針を決めた。
組合はブランド力強化のほか、サバを安価に仕入れるため、一括購入も目指していた。ただ各事業者の使用量、漬ける時期には違いがあるため、まとめて入荷したサバの保管、
配送が課題となってくる。具体的な仕入れ先や入荷量についても今後検討していく。
組合として初の活動となった品評会には、サイズの異なるサバ六種類が冷凍や素焼きなどの状態で並んだ。事業者らにはこれまで、仕入れ先を比べる機会が少なかったという。
参加者は試食しながら値段や味について議論した。組合事務局ては「こうした会を定期的に開いて品質向上を目指したい」。組合長の橋本さんは「一括購入の方針が
決まってよかった」と満足しつつも「来年(へしこを漬ける次の冬場)はもう少し早くから動きだしたい」とさらなる活動に意欲を見せた。
能登。輪島朝市は、けふ3軒の露店が営業を再開した。
通りに雪が残る中、おばちゃんらの「買(こ)うてってー」などの声が戻り、観光客は雪の朝市の風情を楽しんだ。朝市の露店は大雪となった一昨は海産物の1軒だけが営業し、
きのふの25日は1軒も並ばなかった。関係者は除雪作業に追われ、けふ26日は、露店スペースの除雪を終えて車で荷物を運び込むことができた朝市組合員が営業した。
再開した3軒は海産物の干物、果物を扱う店で、30年出店している遠島孝子さん(54)は「これまで台風でも休まずに店を出してきた。せっかくお客さんが来てくれているのに
残念な思いをさせるわけにはいかない」と、笑顔で観光客の相手をした。
大雪によって30年ぶりに積雪が60センチを超えた輪島市で、16世帯30人が、倒木で道路がふさがれたため孤立状態になったが、復旧作業を進めて、
午前中で、孤立状態が解消された。
輪島市の山沿いにある東山町の15世帯30人と野田町の1世帯は、一昨日24日の夜からきのふ25日に掛けて、集落の外に出るための市道が、倒木によってふさがれたため
通行できなくなり、孤立した状態になった。それぞれの世帯には電気が通り、電話も繋がっていて、けがをした人や具合が悪い人の情報は入っていない。
道路をふさいでいる倒木には電線が引っ掛かっているため、輪島市では北陸電力と連携しながら撤去作業を進めて、東山町については、除雪などが進み、午前中に人が
通れるようになったという。
加賀。小松市、能美市、津幡町は、きのふ、マイナンバー制度の個人番号カードを使ってコンビニエンスストアで住民票の写しなど各種証明書を取得できるサービスを、
石川県内自治体のトップを切って開始した。午前6時半〜午後11時まで全国のコンビニで交付が可能になり、関係者が利便性向上に期待した。
白山市東二口(尾口村)の白山ふもと会は地元産ジビエ(野生鳥獣肉)の家庭への普及を図るため、鶴来地区で、会が解体、加工したイノシシ肉の販売を始めた。
会が解体、加工したジビエを一般客に販売する窓口は瀬戸の道の駅「瀬女」に続き2店目となる。
イノシシ肉は井口町のJA白山ファーマーズマーケット「よらんかいねぇ広場」の冷凍食品売り場に陳列された。店では、250グラム入りのモモやロースのスライス肉の
パック詰めを、常時40〜50パック置く。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、新年も26日と、もう1月も終わりだ。
雪は一休みしているが、除雪車が入らないために、この辺りの道路はわだちで、きのふ同様に歩きにくい状態が続いている。
富来の金谷君から。雪、 こちら富来45センチのくらいです。雪すかしに2日かかりました。金沢の雪は大丈夫です、なんて便り。
今は小松に居る小林君から。大寒波は今日で一段落。如何お過ごしでしょうか。当方相変わらずの毎日を小松市で過ごしています。昨年は親族の不幸が続き新年のご挨拶を失礼しました。
一度ゆっくりお会いしたいと思います。が、なかなか機会が持てず申し訳ございません。病に打ち勝って楽しい余暇をお過ごしください、なんて便り。
午後の散歩は、寺の境内横の寺津用水沿いの遊歩道を歩いた。朝のうちワンちゃん連れが歩いた跡が残っていた。境内からはブルの音がした。遊歩道から辰巳、真如苑から
末の交差点へ出る道路わきには、作業員が二人で道路脇のコンクリートを直していた。訳を聞くと、除雪車が壊したらしい。「町会から頼まれて直しています」という。
坂道は、路面の雪が融けていたが、今夜から明日にかけて凍結して歩きにくくなりそうだ。曲がりくねった道を末の郵便局前に出て、帰路は一部県道を通って、曲がりくねった
坂道を通って帰還す。真柄の前の通りでは、久々に大森の御婆さんに会い、暫し立ち話。
小屋で一服した後、何時ものコースへ。わだちのないバス通りの歩道を歩くと、隣の駐車場の一部を雪すかししていた山市さんに「ご苦労様」。そのまままっすぐ行き、
なかの公園を右折したら、徳田さんの弟さんが印刷場の屋根雪をおろしていたので「ご苦労様」。朝のつららはほとんど消えていた。入院中の大筆さんから頼まれていた
自宅の水道の漏れを点検したが異常なし。京堂さんち前のバス通りに沿って帰還へ。途中、下校の辰巳の高校生らに会う。右折したら橋本さんの奥さんとこの春一年生になる
お孫さんが送迎のバス停の雪すかしてきた帰路に会い「ご苦労様」、「お利口だね」。暫し、玉井さんち前まで同行して別れた。松本先生宅では、壁屋さんが、屋根の足場で、
先日のコーキングした後へモルタル?を塗っていた。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
奥能登を一撃したり鰤起こし
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊