宜野湾市長選、政府与党推薦の現職佐喜真が再選

 2016年、1月25日。今朝も、軒並みつららがぶら下がっていた。

 石川県内は、曇り時々雪。金沢の最高気温は2度、降雪5、積雪は20センチ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 今朝も軒並みつららで、路面は凍結していて、わだちを踏むとバリバ音がした。永安寺からの坂道、寺の坊主がミニブルで除雪していた。

 寺津用水は水量が少なかったがきれいに流れていた。対面の高島さんは道路除雪されていて「お早うございます」。体育館でも管理人が簡易除雪機で駐車場の除雪中。

 バス通りの角地の前さんに「お早うございます」、「(市内へ家内を送って行ったが)大渋滞でした」。坂道を下りてから左折。 凍っていた上村さんちの二輪のバラが

 今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角を過ぎ、まっすぐ行く。洋菓子屋のおばさん、お迎えの車が来て出られた後だ。Dr小坂は出られたあと。

 対面の奥さんらが雪かきされていて「お早うございます、ご苦労様」。宇野さんは、宮古島だ。なかの公園手前から神社の前あたりへ。途中、土谷さんは簡易除雪機で、

 道路の除雪中で「お早うございます」。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。田畑さんは出られた後だったが、谷口の御婆さんが出てこられたので「お早うございます」、

 「(玄関への除雪は)誰がしてくれたのかね」。

 湯原さんの対面、土室さんが庭で簡易除雪機を運転しておられたおられた。この辺りも凍結していバリバリ音がする。納屋から湯原さんが出てこられて「お早うございます」。

 三叉路は右折してバス通りの方向へ。一人暮らしの爺さん、家の前で雪かきされていたので「お早うございます、ご苦労様」。コンビニの裏通りへから帰還へ。

 北さんが家の前を通られた方とお喋り中で「お早うございます」。小林さんちの手前、アパートに居る軽のスポーツカーの中年さんが雪かきされていたので「お早うございます、

 ご苦労様」、「普段の日が休みなので…」。小屋の前まで来たら、雪かき中の丸山さんに会い「お早うございます、(用水の水が流れて来ないので)雪捨てもままならない」と。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。この冬一番の非常に強い寒気の影響で、ふだん雪の少ない九州などでも雪が積もったほか、西日本を中心に記録的な寒さとなった。

 明日26日にかけても全国的に厳しい冷え込みが続くため、気象庁は道路の凍結や交通への影響などに注意するよう呼びかけている。

 けふ夕方までに観測された各地の積雪の最大値は、新潟県魚沼市西名で1m81センチ、広島県北広島町の八幡で1m48センチ、また、島根県邑南町淀原では

 統計を取り始めてから最も多い1m2センチとなった。また、長崎市では統計を取り始めてから最も多い17センチの積雪を記録したほか、鹿児島市で14センチ、

 佐賀市で7センチ、広島市と徳島市、それに福岡市で2センチなど、ふだん雪の少ない九州や四国でも各地で雪が積もった。

 さらに、きのふ24日夜から今朝未明にかけて沖縄県の名護市や久米島では、みぞれが観測された。沖縄本島で雪を観測したのは初めてだという。

 また、全国的に寒さも厳しくなり、きのふの日中の最高気温は、中国地方や九州を含めて全国の928の観測地点のうち375の地点で最高気温が0度を下回る

 真冬日となった。今朝も全国的に氷点下の冷え込みになり、鹿児島空港で氷点下10度7分まで下がるなど西日本を中心に全国49の地点で統計を取り始めて最も低い

 気温を観測した。冬型の気圧配置は西から次第に緩んでいるが、日本海側を中心に、このあともしばらくは雪が降りやすい状態が続くほか、明日26日朝にかけては

 広い範囲で氷点下の厳しい冷え込みが続く見込み。気象庁は道路の凍結や雪による交通への影響、それに積雪の多い地域では雪崩や除雪作業中の屋根からの落雪などにも

 注意するよう呼びかけている。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市の市長選はきのふ投開票が行われて、飛行場の早期返還実現に力点を置いた現職の佐喜真淳(51)=自民、公明推薦=が、

 名護市辺野古移設に反対した新人で元県幹部の志村恵一郎(63)を破って再選した。

 投票結果、

 佐喜真淳  当選 2万7668票
 志村恵一郎    2万1811票

 米軍普天間飛行場の返還・移設問題が最大争点になった今回の市長選で、名護市辺野古移設を進める政府・与党が推す現職が勝利したことで今後、安倍政権は移設作業を

 強硬に推し進めることが予想される。

 今朝、県庁に登庁した翁長は、6千票という大差について問われたが、「ここで歩きながら説明できない」と述べ、足を止めなかった。6月に県議選、夏に参院選を控える中での

 大敗に、ある与党県議は「直近の『民意』を失ったのは事実。これまで通りに辺野古反対を訴えるのは難しくなった」と語った。普天間飛行場の移設先とされる名護市の

 市長稲嶺進は昨夜、「今回の結果で宜野湾市民が辺野古移設を認めていることにはならない」としつつ、「政府が選挙結果を口実に(埋め立て工事を)強硬に進めることは

 予想される」と語った。辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では、今朝も移設に反対する人々が抗議行動を展開した。

 市民団体「沖縄平和運動センター」の山城博治さんは「結果は残念だが、辺野古移設は争点になっていなかった」と指摘した。佐喜真が、当選後の昨夜に「普天間を

 固定化させないという民意が示された」と語ったことにも触れ、「固定化阻止は、とうの昔に県民が総意で示している。政治家として、どうやってそれを実現するのかを

 示してほしい」と注文をつけた。

 一方、佐喜真を支援した自民党沖縄県連の幹事長具志孝助は「県議選に向けてやっと新しい流れができた」と強調。防衛相中谷元(げん)は、けふ「(佐喜真の)

 普天間飛行場の固定化を避けるために努力してきた実績が評価されたということではないか。引き続き(辺野古)移設推進のために市長の理解と協力を得ながら努力して

 いきたい」と述べ、辺野古移設作業を進める考えを改めて示した。佐喜真は政府・与党の全面支援を受けて自公幹部らを水面下で投入して企業・団体票を固めた。

 与党市議団が地域をくまなく回る「どぶ板選挙」を徹底して支持を広げた。普天間問題では「固定化阻止」を強調して争点化を避け、経済振興や子育て支援の実績が

 市民に評価された。

 日米両政府が1996年に普天間返還に合意してから20年の節目の年に迎える市長選。普天間問題をめぐり、名護市辺野古移設を推進する政府・与党が支援する佐喜真に対し、

 新基地建設反対を掲げて知事翁長を支える「オール沖縄」が支援する志村が挑んだ。知事翁長が昨年10月、前知事の辺野古沿岸の埋め立て承認を取り消した後、県内では

 初の選挙になった。

 宜野湾市長選で政府・与党が支援する佐喜真が勝利したことについて、知事翁長は昨夜、「一般的にはやはり普天間基地の重圧を何とかしてくれというのは市民として

 あったと思う」と述べた。その上で「その『何とかする』ことについての考えが、県民の今日までの過重な負担と、これからの負担などを考えると、それを訴える者として

 届かなかったと思う」と敗因を分析した。

 選挙結果が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を阻止するとした自身の県政運営については「これまでの姿勢を堅持し、県政の重要課題としてやっていく」と述べ、

 あらためて辺野古移設反対の意向を示した。一方、佐喜真に対しては「争点外しという意味では、新辺野古基地には触れずに普天間の返還、固定化反対で(選挙を)戦った。

 新辺野古基地には言及しきれなかった」と評した。

 佐喜真は市民の生命、財産を守る立場から普天間飛行場の「固定化阻止」へ政府に強く働き掛けるとの訴えに加え、防衛省の基地関連交付金の増額など1期4年間の実績を

 アピールする戦略が奏功した。一昨年の県知事選、衆院選と続く辺野古移設に反対する「オール沖縄」の流れにくさびを打ち込んだ。

 最大の争点となった普天間飛行場問題は辺野古移設の是非ではなく、市民の安全確保が最優先だと主張。西普天間住宅地区の跡地利用や福祉事業の財源獲得といった

 政策実現へ「全力を尽くす」との訴えに、経済や生活面の政策に関心の高い若年層を中心に支持を集めた。任期中の4年間で地域のラジオ体操や集会に小まめに顔を出し、

 市民に身近な市長として活動を続けてきたことも一定の評価を得た。

 集票では、自民党本部が名護市や沖縄市といった首長選に続く「国政選挙並み」の態勢で支援。選対委員長茂木敏充が4度来県し「前例のない」(選対関係者)態勢で

 運動をてこ入れした。医療や農業、建設、運輸といった職域団体から支持を受ける比例選出議員が関係企業や団体を回り、組織票固めに注力。相手陣営が取り込みを狙った

 企業・団体票の流出を一定の範囲に抑えた。

 佐喜真との政策協定締結後、公明党も支持基盤の創価学会を中心に票を固めた。三日攻防でも支持者が主要道路で街頭活動を実施するなど最後まで運動を引き締め続けた。

 名護市辺野古の新基地建設反対を明確に掲げた志村だが、組織的な運動の出遅れも響き、知名度不足を補えなかった。普天間飛行場の「固定化反対」を掲げた相手候補との

 差別化を有権者へ十分に伝えられなかった。辺野古問題を前面に打ち出しすぎたあまり、子育てや福祉、産業振興などの課題政策を浸透させることができなかった。

 「オール沖縄」の枠組みで知事翁長らが志村を全面支援した。知事は年末から積極的に市に入り、告示後は連日、志村と遊説した。名護市長稲嶺進や那覇市長城間幹子、

 県出身の国会議員らも志村をアピールし続けた。しかし、保革がそれぞれで運動したことで、陣営の取り仕切り役不在のため連帯するまでに時間がかかり、支持を拡大できなかった。

 陣営も2度の総決起大会や地域懇談会を積極的に開き、票の掘り起こしに力を入れた。しかし、支持する市議が相手候補に比べ少なく、出身市議がいない地域や西海岸などの

 保守地盤地域は崩せなかった。支援する市民団体や労組も街宣やビラ配りに奔走したが、届かなかった。

 企業対策でも総決起大会を開催し、企業票の取り込みを図った。大会は目標数以上の人数は集まったが、市外からの動員も目立ち、相手候補の基盤を切り崩すほどのむ

 盛り上がりはつくれなかった。

 本部町や八重山、久米島などの離島出身者の集会も開催。一定の動員はあったが、開催時期が遅く、相手候補の後手に回る結果となった。

 佐喜真が現職の強みを発揮し、2期目の当選を果たした。市民は4年間の実績と経済政策に期待を寄せて、市政のかじ取りを託した。佐喜真は辺野古新基地建設問題の

 争点化を避け、選挙運動中は「辺野古」イエスかノーか、態度表明を徹底して拒んだ。佐喜真再選で宜野湾市民が辺野古推進を選択したととらえることはできず、

 政府に辺野古推進のお墨付きを与えたものと必ずしも言えない。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民主党は午前、経済再生担当相甘利明の金銭授受疑惑を調べる特命チームの初会合を国会内で開き、徹底追及していく方針を確認した。

 疑惑の中身を検証し、国会審議などを通じて、甘利をただしていく考えだ。

 初会合とは別に、幹事長枝野幸男は国会内で「党を挙げて調査し、国会で追及していく」と明言。首相安倍に対しても「甘利をかばえばかばうほど首相と一蓮托生になる」と

 けん制した。会合冒頭、衆院予算委員会理事を務める元国対委員長山井和則は「26日から代表質問が始まる。甘利は25日中に説明責任を果たしてほしい」と述べた。

 おおさか維新の会が夏の参院選兵庫選挙区(改選数3)に共同代表片山虎之助の次男元NHK記者片山大介(49)を、広島選挙区(改選数2)に元山口県和木町議

 灰岡香奈(32)を擁立する方針を固めた。今後地元の意向も踏まえ最終決定する。

 比例代表では、元民主党参院議員の梅村聡(40)や元同党衆院議員の島聡(57)、元大阪市議坂井良和(70)を擁立する方向で調整している。

 おおさか維新は関西の選挙区全てで候補者の擁立を目指す考え。大阪選挙区では政調会長の府議浅田均(65)を擁立する方針を固め、2人目の候補者も検討中。

 任期満了に伴う大阪府熊取町長選はきのふ24日投開票の結果、政治団体・大阪維新の会新人の元府議藤原敏司(63)が、自民党新人の測量士清原猛志(59)や

 3選を目指した無所属現職中西誠(63)ら4人を破り初当選した。

 昨年11月の知事・市長の大阪ダブル選に続いて大阪維新が自民との対決を制した。他に元町議鈴木実(67)と元富士通総研研究員大屋智浩(36)の無所属新人2人も

 立候補していた。投票率は48・42%。大阪維新にとっては前大阪市長橋下の政界引退後、初めての選挙戦だった。br>

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 鳥取。今朝4時半ごろ、日南町三吉の中村里司さん(53)の住宅の裏山が崩れて土砂が家の中に流れ込み、家族3人が巻き込まれた。

 このうち、中村さんの母親の妙子さん(88)の行方が分からなくなり、その後、意識不明の重体で発見されたが、搬送先の病院で死亡した。また、中村さんと

 53歳の妻も足などにけがをして病院で手当てを受けている。現場は鳥取県西部の山あいにある住宅が点在する地域で、30センチほどの雪が積もっていて、

 土砂は高さ10m、幅7mにわたって崩れたとみられる。積雪の影響でせき止められた住宅裏の水路の水があふれ、土砂崩れが起きた可能性があるということで、

 警察と消防が詳しい状況を調べている。

 宮城。今朝9時半ごろ、仙台市青葉区旭ケ丘1丁目の路地で、デイサービスの送迎車が道路脇の駐車場に転落してひっくり返り、乗っていた青葉区台原の中村キミさん(93)が

 死亡したほか、高齢の男女5人もけがをした。デイサービスの従業員2人にけがはなかった。

 現場には積雪があり、県警は雪でスリップしたのが原因とみて、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、運転していた宮城県角田市の男(24)を現行犯逮捕した。

 県警や消防によると、車は坂道を下った後、突き当たりで左折しようとしたが曲がりきれずに直進し、2〜3m下の駐車場に落ちた。

 台湾。聯合報(電子版)によると、台湾を襲った寒波の影響で23日から25日朝にかけて少なくとも60人が死亡した。

 多くが気温低下による心筋梗塞など心臓や血管の疾患によるとみられるという。台湾は23日から気温が激しく低下。25日も各地で記録的な低温となり、一部の小中学校は

 相次いで休校を決めた。地元テレビは北東部の山間部にある自然公園で、道路が大雪の影響で封鎖されるなどして多くの観光客が下山できなくなったと伝えた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、横流しが行われたいきさつを解明するため、警察は、きのふ24日

 それぞれの本社で施設の現場検証を行った。カレーチェーンを展開する壱番屋が廃棄を委託した冷凍のカツが処分されず、横流しされていた問題では、警察は、稲沢市の

 廃棄物処理業者「ダイコー」と岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」について、廃棄物処理法違反や食品衛生法違反などの疑いがあるとみて調べている。

 ダイコーの会長とみのりフーズの実質的な経営責任者は、いずれも任意の事情聴取に対して横流しを認めているという。警察はきのふの24日午後ダイコーとみのりフーズで

 現場検証を行った。このうち、ダイコーの現場検証では、関係者を立ち会わせた上で、捜査員が倉庫や廃棄物の処理施設などをカメラに収めて、使用状況について詳しく調べた。

 一方、警察によると、ダイコーは横流したカツについて、関係する運送会社のトラックで、みのりフーズに運び込んでいた可能性があるということで、警察は稲沢市にある、

 この運送会社を新たに捜索した。警察は引き続き横流しのいきさつや実態の解明を進めている。

 米国。発達した低気圧の影響で22日から23日にかけて東海岸を中心に記録的な大雪に見舞われ、降り始めからの雪の量は、多いところで1mを超えた。

 このうちニューヨークでは、積もった雪の量が68センチに達し、統計を取り始めた1869年以降、147年間で2番目に多くなり、大部分の鉄道やバスが運休したほか、

 一般の車の通行を一時的に禁止する措置がとられた。この大雪で、走行中の車や除雪をしていた人の事故が相次ぎ、AP通信によりますと、首都ワシントンと10の州で

 合わせて少なくとも28人が死亡した。また、空の便は、23日から24日にかけて日本と米国を結ぶ国際線を含め9000便が欠航し、多くの利用客が空港で足止めされた。

 その後、大雪をもたらした低気圧は24日朝までに大西洋に抜け、天候の回復に伴って、道路一面に積もった雪をスコップや機械でかき出す人たちの姿が、各地で見られた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。一昨日の午前9時過ぎ、名古屋市千種区振甫町で、自宅1階の車庫内で倒れている夫(70)を妻が見つけた。

 夫性は既に死亡していた。愛知県警千種署は凍死とみて調べている。

 日立製作所が2020年代前半に英国で稼働する原子力発電所の建設で、日本企業が1兆円を超える事業を受注することが、明らかになった。

 総投資額が3兆円超となる4基の改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の建設や、部品や資材の調達で、4割程度を日本の企業連合に割り当てる。

 国内の原発の新設計画は東京電力福島第1原発事故が起きてから止まっている。日立の日本重視の方針は滞っていた原発技術の開発を促す。

 北の大地。根室半島の沿岸で、この時期の風物詩となっているフノリ漁が解禁になり、厳しい寒さの中、漁師が腰まで海につかって岩についたフノリを採っている。

 フノリは、海の岩場に生えるのりの一種で、味噌汁の具などとして使われる。根室半島の沿岸では、このフノリの漁が、厳しい寒さとなるこの時期に解禁される。

 このうち、根室半島の先端に近い歯舞地区の岩場では、20人の漁師が、ひざや腰まで海につかりながら「ゼンマイ」と呼ばれる、木の棒の先端に金具がついた専用の道具を

 使って、赤茶色のフノリを削りとっていた。たくさん採るには、手首や腕の力だけでなく、何よりも根気が大切だということで、漁師らは波をかぶりながら、ガリ、ガリと

 音を響かせて作業を続けていた。50年以上漁を続けてきた65歳の男は「波が荒いところの方が、歯ごたえや香りがいいので、太平洋の荒波にもまれた歯舞のフノリを

 皆さんに食べてほしいです」。フノリ漁は6月末まで続けられ、地元だけでなく、札幌や本州方面にも出荷される。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県内はこの冬一番の強い寒気の影響で高岡市伏木で積雪が70センチを超えるなど各地で大雪となった。

 最低気温は氷見市で−5.3度、魚津市で−4.3度など、県内10の観測点全てで氷点下を記録し、5つの観測点で今シーズン最も低くなった。午前11時の積雪は、高岡市伏木で

 78センチ、富山市で51センチ、などとなっている。富山気象台は、午前8時すぎ、県内全域に出していた大雪警報を解除し、雪の峠は越えたとしているが、

 冬型の気圧配置は夜のはじめごろまで続く見込みで、引き続き、雪に注意が必要だ。明朝までの24時間に降るとみられる雪の量は、いずれも多いところで平野部で20センチ、

 山間部で30センチ。北陸電力によると、雪の影響で氷見市で昨夜から今朝にかけおよそ410軒が停電したという。

 福井。けふ25日は学問の神様、菅原道真を祭る「天神講」。

 床の間に飾った道真の掛け軸前で丸焼きのカレイを供える風習がある県内では、きのふカレイがスーパーなどで売り出された。福井市久喜津町のバロー久喜津店は、

 出入り口の前にテントを特設。越前町で水揚げされた30〜40センチのカレイをこんがりと炭焼きして並べた。供えた後のカレイは、子どもが食べると習い事に

 御利益があるとされる。孫や子どもに食べてもらおうと、雪に身を縮めながら客が訪れていた。店では、けふまでに500匹を売るそうな。

 店員は「大きいものは脂が乗っていておいしい。ドンとお供えして、学力向上をお祈りして」と話している。

 関西電力高浜原発3号機(高浜町)の再稼働が月末に迫る中、関西地方の市民団体のメンバーら450人がきのふ、原発前で再稼働に反対するデモを行った。

 関電は29日に3号機を再稼働する見通しで、デモは関西地方の住民でつくる「若狭の原発を考える会(代表・京都工芸繊維大名誉教授木原壮林)」が呼び掛けた。

 きのふは、原発付近の展望台に集まった参加者らを前に、木原さんが「事故時には関西全域が汚染され、避難計画の実効性もない。再稼働を認めてはならない」と訴えた。

 その後、15分間、原発前の県道を「福島は終わっていない」などとシュプレヒコールをあげながら行進した。

 原発の北門前では、同会の滋賀県栗東市の高瀬應臣(まかみ)さん(70)が「再稼働を断念し、原発の全廃を要求する」などとする関電社長八木誠あての抗議文を社員に手渡した。

 また同会はこの日、町文化会館で再稼働に反対する団体の代表者らが講演する集会を開いたほか、町役場周辺でもデモを実施。27日には関電の本店ビル前(大阪市北区)でも

 抗議デモを開く。

 鯖江市は眼鏡フレームの国内生産シェアの9割を誇る「めがねのまち」として知られる。

 1905年(明治38年)、農閑期の仕事として手掛けたのが始まりだ。そこに最先端の手術などに使われる医療器具という新たな事業が育ち始めている。

 眼鏡で磨いた加工技術を応用した製品は「神の手」を持つといわれる脳外科医師もうならせる。産地の誕生から110年余り、次の100年に向けて新たな成長へと期待がかかる。

 能登。♪めでためでたの若松様よ枝も栄える葉も繁る(輪島まだら)〜

 輪島市河井町、重蔵神社の「如月(きさらぎ)祭」の当屋(当元)を決める御当選び神事が一昨日の夜、神社で、古当組と新当組の35人が参加してあった。

 如月祭は神社の大祭の一つで、3月1〜7日、神社から当屋にご神体を迎える。今年の如月祭を担当する古当組は、1968年度生まれの男でつくる「智翔(ちしょう)会」。

 引き継ぐ新当組は89年度生まれの「二千十年酉戌(とりいぬ)会」。拝殿でおはらいを受けた後、古当組の会長鳥本昭夫(47)と新当組の会長井筒敬介(46)が

 玉串をささげて、無事に祭が務められるように祈った。

 この後、それぞれの控室に戻り、古当組は当屋を会長宅鳥本にすることを確認した。古当組の三役が新当組の控室を訪れ、会長鳥本が「皆さんとの絆を大切に

 一緒にやっていきたい」とあいさつ。新当組の三役も古当組を訪ね、会長井筒が「一生懸命に精進します。ご指導ご鞭撻、お願いします」と述べた。

 各控室では、古当組、新当組の順で祝い唄「輪島まだら」を披露した。

 輪島市では昨夜、昭和61年以来、30年ぶりに積雪が60センチを超え、今朝は午前中も50センチを超えている。

 市役所では、今朝8時半の始業前から、出勤してきた職員たちがスコップなどを手に、この2日間の間、駐車場に積もった雪かきを行った。職員は「かなりの雪の量で、

 除雪するのも大変です。出勤するのに、いつもの倍近くかかってしましました」。輪島市では今朝、市内すべての小中学校あわせて13校が、大雪の影響で休校になった。

 鳳至小学校では、子どもたちの姿は無く、30人の教職員が総出で雪かきを行った。

 金沢。きのふの石川県内は能登を中心に大雪が降り、交通機関が乱れるなど大きく混乱した。

 今朝の各地の積雪は、加賀市の菅谷で60センチ、珠洲市で58センチ、輪島市と七尾市で56センチ、金沢市で21センチ、などとなっている。

 この積雪で通学が困難になったため、能登地方の9つの市と町ですべての小中学校、あわせて84校が休校となったほか、公立高校も全日制と定時制あわせて9校が

 臨時休校となった。また、七尾市や穴水町など能登地方の県道4か所で雪による倒木のため通行ができなくなった。雪の勢いは弱まっていて、気象台は明け方に県内の

 広い範囲に出していた大雪警報をすべて解除した。雪下ろし作業や転倒で2人が骨折し、4人が軽傷を負った。JRの列車は117本が運休し、2万人に影響が出た。

 移転のため空きビルとなった広坂1丁目の旧うつのみや金沢柿木畠本店について、うつのみやは、音楽文化の発信事業を手掛けるジャパン・ミュージック・

 ミュージアム(東京)と賃貸契約を結んだ。ジャパン社は、米国のロックの殿堂博物館を運営する財団とライセンス契約を結び、4月29日にロックスターゆかりの品を並べる

 「ロックの殿堂ジャパンミュージアム」を開設する。ロックの殿堂博物館は世界的なロックスターを顕彰している。ジャパン社の社長西坂正造によると、計画では

 ステージ衣装やレコードなどの展示場のほか、カフェと物販コーナーを設ける。カフェではライブ映像を流す。イベント会場として使うことも検討する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年も25日と、もう下旬だ。

 雪は一休みしているが、除雪車が入らないために、この辺りの道路はわだちで、きのふ同様に歩きにくい状態が続いている。

 松任に居る大瀬君から。積雪20cm程、気温なんと-3.3℃。石油ストーブ出しといて良かった。室温7.7℃です。暖めてます、なんて便り。

 午後は、従兄とカフェの為、田上のカフェ店へ行ってきた。小屋を出るときは積雪でスコップを出して除雪するなど少し難儀したが、道路は多少ぬかるんでいた。

 小屋に着いたら丸岡さんが玄関先におられたので「コンニチワ」、「用水の水が通ったので、(路面の雪は)即、捨てることができました」と。

 夕方の散歩はいつものコースで、バス通りを渡って、西さんちの角を左折してなかの公園方向へ。小屋を出た途端、二頭のコリーを連れた持木さんが散歩―出られたところで、

 「コンニチワ、ご苦労様」、「やはり来るべきもの(雪)が来ましたね」。宇野さんちのお嫁さんと対面の奥さんが雪すかし中で「ご苦労様」。

 角地は右折して神社の方向へ。谷口さんちの前、弟さんと娘さんが来られて除雪中だったので「ご苦労様」。京堂さんち前からコンビニ裏通りを歩いて帰還す。

 飯田さんち前の奥さんら雪よけ中で「ごくろうさま」。生まれは錦町で去年まで、示野に住んでいたという。今でも子どもは示野のマンモス幼稚園へ送り迎えしているそうな。

 先日の雪だるまの話をしたら「私が作りました」という。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊