経済再生相甘利、社長らと面会認める 金銭疑惑、野党追及

 2016年、1月21日。大寒。今朝も、雪かきする人も目に付いた。

 石川県内は、曇り時々雪。金沢の最低気温は1度で、最高気温は6度、積雪は15センチ。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。

 ここからステーションへは、車のわだちで何とも歩きにくい。

 アパートの構内も雪すかししていないからここも歩きにくい。道心建材から北さんちあたりまで200mの道路は除雪車が入って、歩きやすかった。ブルの運転手がいるに違いない。

 登校の子供たちに会い「お早う」。コンビニの駐車場には積雪15センチの車が3台いた。昨夜から止めていたのだろう。京堂さんが雪すかし中で「お早うございます」。

 調整池の前のアパートの駐車場、雪で空回りしているのを見つけたので、「バックして、勢いつけて、前進すると出られますよ」、とアドバイスしたら「有難うございました」と。

 この辺りから登校の子供たちが多くなった。

 神社の前からなかの公園手前まで、ここも通る車が少ないために輪だちで何とも歩きにくい。田畑さんに会い「お早うございます、雪でも歩いているのか」と。

 やはり宇野さんは見えず。Dr小坂の奥さんが雪すかし中で「お早うございますご苦労様」。洋菓子屋のおばさん、お迎えの車が来て出られた後だ。出入りしていた車の跡が

 残っていた。徳田さんや金子さんか畑している隣の宮下さんに「お早うございます、元気やね」、「(雪かき)終ったら貼って、一休みや」という。西さんちの四つ角を過ぎると、

 上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。四つ角は右折して坂道へ。バス通りには今朝も除雪車がはいったのが、角地には雪が山のように積まれていた。

 寺津用水、ゴミがあり、水量も少なかったが、流れはスムース。体育館の駐車場では、ミニ除雪車が稼動中だった。寺の駐車場前のアパートでは、雪かきしている方に

 「お早うございます、ご苦労様」。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 岐阜。江戸時代から郡上市八幡町に伝わる藍染め、「郡上本染」は例年、最も寒い時期にこいのぼりを染めた布を川の水にさらす「寒ざらし」を行っている。

 一昨日夜からの雪で一面の雪景色となった中、8人の染め物職人が川の浅瀬にひざまで浸かり、大きいもので幅1m、長さ3.6mの布を流れにさらした。

 はけや金属のしゃもじで表面に残るのりをこすり落とすと赤、黒、黄色などこいのぼりがくっきりと浮かび上がった。多治見市の70代の男は「毎年来ています。

 5月の空に泳ぐ鯉の姿を想像すると、一段と情緒深いですね」。作業をした郡上本染の職人は「雪が降って水が冷たいですが、糊の落ち具合を確かめるため素手で作業を

 しています。しっかり伝統を守ります」。

 日本列島。明後日23日の土曜日から24日の日曜日にかけて、低気圧が発達しながら北日本付近へ進み、上空に強い寒気が流れ込むため、全国的に風が強まり、

 西日本や日本海側などでは雪を伴って荒れた天気となるほか、西日本や東日本の太平洋側でも雪が降り、ところによって積もるおそれがある。

 その後、25日の月曜日にかけて強い冬型の気圧配置となるため、全国的に風が強い状態が続くほか、西日本や日本海側を中心に雪を伴って荒れた天気が続く見込み。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画をめぐり、建設に反対する市民らは今朝、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込んだ。

 雨が降り冷え込む中、市民らはカッパやコートを着込んで抗議行動を展開した。早朝は420人が参加したとの報告があった。工事車両の搬入は午前11時現在確認されていない。

 建設が計画される大浦湾の海上では、スパット台船上に作業員の姿が確認された。市民らは抗議船1隻を出して作業を監視した。

 名護市辺野古の新基地建設に反対し16日に海上で抗議行動をしていたカヌーチームの60代の男が、海上保安官に取り押さえられた際に首の付け根の骨を折り、

 6週間の療養と診断されたことが、分かった。男によると、16日午後3時ごろ、カヌー14艇がフロートを越え、男のカヌーを含む4艇が辺野古沖の長島付近にある

 スパット台船に接近。警戒船に進行を阻まれた男がカヌーを降り、海中でオイルフェンスにしがみついていたところ、海上保安官に後ろから両腕をねじ上げられ、拘束された。

 帰宅後に痛みが強くなり19日に病院で診察を受け、「頸椎(けいつい)棘(きょく)突起骨折」と診断された。男は「一部の海上保安官が行きすぎた対応をしても、

 他の保安官は見て見ぬふりをする。いじめが繰り返される構図と同じだ」と批判した。

 辺野古沖ではきのふ20日、大型作業船、スパット台船で作業員の姿が確認された。ボーリング調査が続いているとみられる。米軍キャンプ・シュワブゲート前では、

 毎週水、木曜の座り込み抗議強化日のこの日、新基地建設に反対する市民が最大で300人集まり、抗議の声を上げた。午後1時すぎ、昼食休憩中で60人に減った市民が、

 機動隊員150人ほどに強制排除された。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 総額3兆3213億円となる2015年度補正予算はきのふ午前の参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数により可決、成立した。

 子育て・介護支援や、環太平洋連携協定(TPP)に対応するための農業の体質強化策が柱。6月までに支給する低年金高齢者への3万円の臨時給付金も盛り込まれた。

 夏の参院選を意識し、子育て世代や高齢者、農業分野へ重点配分したといえそうだ。政府は今後、16年度予算案を明日22日に国会提出。月内に審議入りし、3月末までの

 成立を目指す。

 千葉県内の建設業者が経済再生担当相甘利明やその秘書らに口利きを依頼し、見返りに現金を供与したとする記事が、21日発売の週刊文春に掲載された。

 記事によると、現金供与や接待の額は少なくとも1200万円で、政治資金収支報告書にはその一部しか記載されていないという。

 安倍政権の看板大臣?だけに、政府・与党幹部にも広がる危機感。

 けふ21日の参院決算委員会で、経済再生担当相(衆院神奈川13区)甘利明は、千葉県の建設会社から自身や秘書が口利きの依頼を受け、見返りに現金を受け取ったとの

 週刊文春(21日発売)の報道について、「しっかり調査して説明責任を果たしたい」と述べた。また、大臣室で自らも現金50万円を受け取ったとの指摘に関しては

 「社長一行の訪問を受けたのは事実だが、正確に何をしたのかは記憶があいまいだ。きちんと整理して説明したい」と述べるにとどめた。

 週刊文春によると、千葉県内の建設会社の総務担当者が週刊文春の取材に応じ、メモや録音を基に金銭の授受を証言した。

 この男によれば、独立行政法人都市再生機構(UR)が行っている道路建設の補償を巡り、甘利事務所に口利きを依頼。過去3年にわたり、甘利や地元の大和事務所所長

 清島健一(公設第一秘書)や政策秘書鈴木陵允に資金提供や接待を続け、総額は証拠が残るものだけで1200万円に上るという。

 2013年11月14日には、大臣室で大臣甘利に面会。桐の箱に入ったとらやの羊羹と一緒に、封筒に入れた現金50万円を「これはお礼です」と渡したという。

 面会をセットした所長清島は、週刊文春の取材に「献金という形で持ってきたのではないですか」と回答した。ただ、甘利の政治資金収支報告書に記載はない。

 元東京地検特捜部検事で弁護士の郷原信郎は、一連の金銭授受は政治資金規正法違反、あっせん利得処罰法違反の疑いがあると指摘した。

 甘利は成長戦略の柱である環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を担当しており、経団連の会長榊原定征は東京都内で「透明性、公正性、説明責任をしっかり

 果たしていただきたい」と語った。

 野党は国会審議で徹底追及する方針だ。民主党の国対委員長高木義明は会見で「TPP担当相で農家などに生活の変化を強いる立場にありながら、こうした疑惑が出てきた。

 極めて問題は大きい」と指摘。首相安倍の任命責任も「当然、問われてくる」と語った。維新の党の国対委員長石関貴史も「国民視線、庶民実感から糾弾する。古い体質の

 自民党に戻っている」と批判した。

 維新の党の代表松野頼久はけふ21日の会見で、金銭授受疑惑が報じられた甘利について「決断されるのは早い方がいい」と、早期辞任を要求した。

 安倍政権が3月にも提出を予定する環太平洋連携協定(TPP)承認案などを念頭に「TPP交渉を担当してきた方だ。担当閣僚として答弁し、その後、辞任するとなれば当然、

 審議はやり直しになる」と指摘した。

 一方、甘利は参院決算委員会で、千葉県の建設業者から口利きの見返りとして50万円を大臣室で受け取ったとの週刊文春報道について「私の記憶と一部が違う」とし、

 調査を優先させた上で説明責任を果たす意向を表明した。

 問題が長引けば夏の参院選に影響するとの見方があり、与党内の危機感は強い。参院自民幹部は「この3年間で政権最大のスキャンダルだ」と語った。

 週刊文春の記事によると、建設会社が千葉ニュータウン整備事業を進める都市再生機構(UR)との間で、道路工事を巡るトラブルを抱えたため、総務担当者が

 2013年5月、甘利事務所にURへの口利きを依頼。解決の見返りとして、同年8月に公設秘書に現金500万円を供与したなどとしている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 大震災で被災した東北地方の高速道路の復旧工事を巡り、談合が繰り返されていた疑いがあるとして、東京地検特捜部と公取、公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで、

 工事を受注した道路舗装各社を捜索した。捜索を受けているのは、大手道路舗装会社の「前田道路」や「日本道路」、それに大成ロテックや「東亜道路工業」など、道路舗装各社。

 各社は、東日本高速道路東北支社が発注し、震災後の平成23年8月から翌月にかけて入札が行われた、東北自動車道など合わせて12件の復旧舗装工事で談合を繰り返していた

 疑いがある。東日本高速道路は、平成23年7月に工事の入札を公告したが、その後、「業者が談合している」という匿名の情報が寄せられたため、入札に参加する予定だった

 道路舗装各社から事実関係を確認したという。各社はいずれも談合を否定し、入札前に「談合はしない」とする誓約書を提出していたという。

 実際には前田道路や日本道路など大手4社の東北支店の担当者が調整役となって談合が行われた疑いがあり、工事はほぼ事前の割りふりどおりの形で12の会社が

 れぞれ1件ずつ落札していたという。特捜部は、国の巨額の復興予算を財源にした震災の復旧工事をきっかけに談合を本格化させていたとみて実態解明を進める。

 談合の疑いがある12件の復旧舗装工事の入札に参加していたのは、業界最大手のNIPPOやそれに次ぐ前田道路のほか、スーパーゼネコン系列の日本道路、鹿島道路、

 大林道路、大成ロテック、それに東亜道路工業や世紀東急工業などで、主要な道路舗装会社のほとんどが談合に関わっていた疑いがあるという。

 東北地方の高速道路の舗装工事の落札率は震災後に急激に上昇している。東日本高速道路東北支社が震災前の平成22年度に発注した高速道路の舗装工事は合わせて13件で、

 予定価格に対する平均の落札率は80.9%。しかし、震災後の平成23年8月から翌月にかけて入札が行われた12件の舗装復旧工事では、平均の落札率が94.7%と、

 震災前より10ポイント以上も高くなっていた。入札に参加した道路舗装会社の関係者は、「震災後はアスファルトなどの資材費や作業員の人件費がそれぞれ20%〜

 30%値上がりしたほか、ダンプカーなどの機材費も1.5倍ほどに高騰していたのである程度落札率を上げなければ赤字になり仕事が成り立たないという認識があった」と。

 そのうえで、「一刻も早く復旧しなければならない状況だったが、業者の間には赤字を出してまではやれないという認識があった。ある程度交通整理をしなければ

 事態が収まらなかったのではないか」と。

 東京地検特捜部と公取はけふ21日も道路舗装最大手の「NIPPO」など各社を捜索した。復旧工事は12の道路舗装会社がそれぞれ1件ずつ落札していたが、

 その際、各社が舗装工事の原料を製造する自社の工場に近い区間の工事をそれぞれ受注できるよう事前に調整していた疑いがあることが分かった。

 舗装工事の原料となるアスファルト合材は固まるのを防ぐため高温を保ったまま輸送する必要があり、工事現場から自社の工場が近いほどコストが削減できるという。

 実際に12社のうち7社が自社の工場から10キロ以内にある区間の工事を受注しており、特捜部は原料の輸送費を抑えて利益が出やすくなるよう調整していたとみて

 詳しい経緯を調べている。

 談合の疑いが持たれているのは、東日本高速道路東北支社が発注し震災後の平成23年8月から翌月にかけて入札が行われた東北自動車道や常磐自動車道、磐越自動車道など

 9つの路線の12件の舗装復旧工事。こうした復旧工事は国の復興予算を財源に行われ落札の総額は176億円余りに上っている。

 捜索を受けたことについて業界最大手の「NIPPO」は「捜索が入ったのは事実ですが、詳細についてはコメントできません。捜査には全面的に協力していきたい」。

 また「鹿島道路」や「世紀東急工業」など8社も「捜査には協力したい」としている。

 道路舗装各社を巡っては、平成11年に名古屋市が発注した舗装工事を巡る談合事件でNIPPOや日本道路など合わせて61社が、平成16年には北海道岩見沢市が発注した

 舗装工事を巡る官製談合事件で三井住建道路や大成ロテックなど16社が、それぞれ公取から課徴金の支払いを命じられている。

 その後、道路舗装会社の系列のスーパーゼネコン各社は平成17年12月に談合との決別を宣言していたが、特捜部や公取は、震災後、国の復興予算を財源に復旧工事が

 集中して行われるなかで、各社が談合を再び本格化させていたとみている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、廃棄されたはずの食品が大量に見つかったことから、愛知と岐阜の両県警は、

 食品衛生法違反などにあたる疑いがあるとみて、合同で捜査を進める。カレーチェーンを展開する壱番屋が廃棄を委託した冷凍のビーフカツが処分されず、横流しされていた

 ことについて、警察は肥料にして処分したという、うその内容を壱番屋側に伝えていたとして、廃棄物処理法違反の疑いで14日に愛知県稲沢市の「ダイコ−」の捜索を

 行ったのに続いて、関連先として岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」を捜索した。これまでの調べで、みのりフーズからは、ほかにも賞味期限の切れた

 冷凍のマグロや鶏肉など、壱番屋以外の大量の食品が見つかり、実質的な経営責任者はダイコーから仕入れたと説明しているという。このため愛知と岐阜の両県警は、

 廃棄されたはずの食品をダイコーがみのりフーズに横流しして流通させていたとして、食品衛生法違反などにあたる疑いがあるとみて合同で捜査を行い、実態の解明を進める。

 長野。今月15日、軽井沢町の碓氷バイパスで、スキーツアーの乗客乗員15人が死亡したバス事故で、警察が車体を検証して運転席の周辺を調べたところ、

 運転席の6段変速のギヤがニュートラルの状態になっていたことが分かった。ギヤは事故の衝撃で切り替わった可能性もあるが、仮に走行中もニュートラルになっていれば

 エンジンブレーキが効かず、速い速度のまま坂を下り、足元のフットブレーキを踏んでも十分に減速できなかった可能性があるという。また、20日までの検証では

 ブレーキに異常は見られないという。

 国交省は、再発防止策の検討に入った。

 バス事業参入時の審査を厳しくし、安全管理体制が継続されるよう会社に対する監査の実効性向上を図る。違反行為があった場合の行政処分も厳格化する方向で、

 規制緩和で増加している貸し切りバス業者のうち安全管理がずさんな会社には廃業を求める構えだ。

 月内にも設置する有識者委員会で具体策を議論し、結論が出たものから順次実施する。今回の事故を起こした「イーエスピー」(東京)は、運行指示書未作成や

 健康診断の未実施などの法令違反が次々と判明。業界の構造的な問題として一層の対策が必要と判断した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。今朝、0時半ごろ、中津川市の国道256号の交差点で、中国籍の男女が乗った乗用車が対向車線脇の信号柱に衝突した。

 助手席にいた男の甘冠威さん(25)が頭を強く打って死亡、運転していた女性の徐嘉怡さん(25)も意識不明の重体。2人はマカオから旅行で来ていた。

 現場は片側1車線の直線。当時、路面は凍結し、一部に3センチの積雪があった。スリップしたような跡もあった。車はレンタカーで甘さんが契約していた。

 きのふの夜に中部空港(愛知県常滑市)で借りた際には「岐阜の下呂温泉に行く」と伝えていたという。

 パキスタン。北西部カイバル・パクトゥンクワ州チャルサダのバチャ・カーン大学が襲撃され、少なくとも20人が殺された事件で、軍報道官が20日夜、ペシャワルで

 会見し、襲撃犯は4人で、キャンパス内の学生寮で全員を殺害したと明らかにした。情報収集を続け、関係者を見つけ出す考えも示した。報道官によると、18人の学生と

 2人の大学職員が犠牲となった。警察官や警備員らの死亡情報もあり、犠牲者の数は増える可能性がある。軍は制圧作戦を完了した後、襲撃犯が使っていた2台の携帯電話を回収。

 シリア。今月16日にシリア北東部で民間人400人を拉致した過激派組織「イスラム国」がこのうちの270人を解放したことがわかった。

 これはイギリスに拠点をおくシリア人権監視団が20日発表したもの。「イスラム国」は今月16日、シリア北東部のデリゾール県で民間人400人を拉致したが、

 このうち、女性と子供、男の高齢者のあわせて少なくとも270人を解放したという。一方で、残りの人々については依然拘束したままで、シリア政府軍との関係が

 ないかについて調べているという。

 横浜。駅西口の川のほとりに軒を連ねる12のおでん屋台は、ちょっとしたハマの名物だ。

 昭和30年代から、サラリーマンたちの憩いの場になってきた。その灯が今月、消えていく。高島屋などに近く、大型ファッションビル「ビブレ」を見上げる幸川沿いは、

 「リバーサイド通り」とも呼ばれる。平日の昼過ぎ、おでん屋を営む女性(83)が仕込みを始めていた。「うちのだしはね、昔から日高昆布なんだよ」。そう言って鍋に大根、

 卵、はんぺんなどを丁寧に並べていく。広さは3畳ほど。鍋を囲むコの字のカウンター。寒い夜には、客が日本酒片手に肩を寄せ合う。営業は半世紀以上になるといい、

 真っ白なヒノキだったという屋根は、すすけて黒い。

 駅周辺の開発に伴い、屋台が集まってきたのが昭和30年代とされる。「当時はジャリ山だったよ」とこの女性。屋台は近くの空き地から毎日引いてきたが、いつしか

 動かさなくなったという。足元をのぞき込むと、さび付いた車輪が回らないようにひもでくくられている。入り口は引き戸になっており、小屋風のたたずまいだ。

 だがこの通りは、市道。60年ほど無許可で占有し、使用を続けてきた。1988年には、翌年に横浜博覧会を控え、市は警察と強制撤去の方針を打ち出した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市と射水市を結ぶ万葉線で、25日から3月12日まで、月〜土曜日の一日一便限定の冬の風物詩「新酒おでん電車」が運行される。

 団体貸切扱いで、若鶴酒造(砺波市)の新酒と熱々のおでんを提供する。ほかの酒類やおつまみなどの持ち込みも自由。運行区間を2コースから選択。

 Aコースは高岡〜中新湊〜高岡、Bコースが中新湊〜高岡〜中新湊。乗車時間は1時間半。料金は貸切一回5万円(日本酒とおでん代金を含む)。最大で一団体25人まで

 受け付けるが、少数の申し込みも可能。会社や自治会、仲間内などで例年、期間中に15回ほど運行している。担当者は「路面電車で宴会ができる珍しさがうけている」と。

 申し込みは、万葉線 電0766(25)4139。

 福井。今朝6時ごろ、福井市河増町の県道で、福井市引目町の農業、前田全範さん(57)が血を流して倒れているのを通行人が見つけた。

 前田さんは福井市内の病院に搬送されたが全身を強く打っていてまもなく死亡が確認された。現場付近には車のライトとみられる部品が落ちていたということで、警察は

 道路を歩いていた前田さんが車にはねられたとみて、ひき逃げ事件として捜査している。現場はJA福井市円山東支店から東に200m離れた片側1車線の直線道路で、

 周囲に田んぼが広がり、見通しは良いものの近くに街灯はないという。

 わらで編んだ「竜」を集落の入り口に飾り、今年1年の家内安全と五穀豊穣を願う伝統行事「二十日講」が小浜市荒木地区で行われた。

 二十日講は小浜市荒木地区に伝わる正月の伝統行事で、きのふは、地区の集会場に集まった40人の住民が、掛け声をかけながらわらを編み、竜の胴体や頭の部分をつくった。

 1時間で全長10mの竜が完成し、地元の寺の住職が、今年1年の家内安全と五穀豊穣を願って竜に祈りを込めた。竜はこのあと、地区の入り口まで運び出され

 今年の恵方、南南東の方角に向けて、高さ5mの高さに、頭を向けて掲げられた。竜は、地区に災いが起きないよう1年間、掲げられるが、もし不幸があった時は

 切り落とされるという。区長の新谷佳之さんは「地区に災いがないよう、無病息災、五穀豊穣を願っています」。

 能登。「貝寄せの浜」として知られる志賀町富来地域の増穂浦海岸で今季、浜に打ち上がる桜貝が少ない状態が続いている。

 貝収集のベテランや地元住民によると、近年、あまり取れない年が多くなっているといい、心配する声が上がっている。「全然だめやね」。大しけから一夜明けた、

 きのふほぼ毎日海岸に通っているという老夫婦は、浜に目を凝らしながらつぶやいた。

 増穂浦は6百種の貝殻が打ち上げられるとされる「日本小貝三名所」の一つで、薄桃色の桜貝は中でも人気が高い。増穂浦に打ち上がる桜貝は、沖2、300mの

 水深2〜5mの砂の中に生息する。特に秋から春先にかけて荒波によって海底から巻き上げられる。

 今季の量について収集家や地元住民は「例年の七割くらい」「ほとんどない」「半分ほど」と反応はさまざま。収集歴30年という相神町の三谷則子さん(54)は

 「昨季もあんまりだったけど、今季はそれにも増して少ない。富来は観光資源として打ち出しているから困ったね」と寂しがる。貝細工歴40年の西海風戸町の浜口初美さん(65)は  「同じピンク系のベニガイも少ない。何十年も前は大きなごみ袋を持って拾ったこともあるのに」と肩を落とす。

 原因についてはさまざまな憶測が広がる。「温暖化の影響」、「潮の流れが変わって別の場所に揚がるようになった」、「海が汚れた」等々。中には「(19年前の)

 ナホトカ号の重油流出事故から少なくなった気がする」といぶかる声もある。今季は「暖冬のせいでしけの日が少ないからでは」との推測もあり、昨年11〜12月は

 実際にしけの日が少なかったという。一方、2011年10月には桜貝が大量に打ち上がり、浜一面が薄桃色に染まったこともあるという。比較的新しい死んだ個体が

 海底の砂から見つかっており、サクラガイは今も近海に生息しているのはほぼ間違いないとみられる。サクラガイがいる砂の状態や海中のごみの量など海底の環境が変わっていれば、

 生息数が少なくなっている可能性はある。

 加賀。一昨日の19日からの暴風は、きのふのお昼頃までには収まったが、白山ろくでは、積雪が1m前後まで積もり、住民は、朝から屋根の雪下ろしなどに追われた。

 県内は、日本海にあった低気圧が北陸地方を通過し、冬型の気圧配置が強まって、山地を中心に大雪となった。このため、きのは、白山ろく地域だけでも今シーズン最も多い、

 83台の除雪車が出動し、道路の確保に追われた。また、白峰地区では、住民が屋根の上に積もった雪をおろす人の姿が見られた。住民は、「ずっと12月は楽だった、

 こういう年は、たいていドカンとくる」、「やっと白峰らしくなってきたなって感じはある。去年は、毎日こんな感じだったんで」などと話した。

 気象台によると、このあと県内は、北日本中心の強い冬型の気圧配置で、けふ21日以降緩むが、24日の日曜日以降は、再び冬型の気圧配置が強まって、大雪となる

 可能性があるという。

 大聖寺の深田久弥山の文化館館長、県九谷焼美術館館長などを歴任し、昨年11月に83歳で亡くなった作家高田宏さんをしのぶ会が3月20日午後2時から、文化館で開かれる。

 館を運営するNPO法人「深田久弥と山の文化を愛する会」と美術館の運営に協力するNPO法人「さろんど九谷」が企画。

 しのぶ会には誰でも参加できるが事前の申し込みが必要。会費2000円。問い合わせは文化館 0761(72)3313。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年ももう21日と、後半へ入った。

 雪は止んだが、除雪車が入らないために、この辺りの道路はわだちで、何とも歩きにくい状態が続いている。

 午後の散歩は晴れ間に何時ものコース歩いてきた。「ご苦労様」、神社の辺り、湯原さんが庭をミニ除雪機で、雪を追っ払っていたが、朝のうちはアパートの除雪をしてきたが、

 午後、雪が緩んで、湿っているとうまく飛ばないとこぼしていた。道心建材の四つ角で、散歩に出かける神谷さんにお会いしたので小屋の前まで、同行した。

   水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊