大震災の高速道路舗装工事で 談合 強制捜査
2016年、1月20日。久々の雪で、雪かきする人も目に付いた。
石川県内は、雪。金沢の最高気温は6度、積雪は10センチ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
近所の鍛冶さんが雪すかし中で、「お早うございます、ご苦労様」、寺の駐車場前の角地で、永安町の柴犬連れの親父さんに「お早うございます。
寺津用水、泡が少しあり、水量は少なかったが、流れはスムース。体育館の裏では、桝谷先輩が自宅前の雪すかし中で「お早うございます、ご苦労様」、「暑くて」とアノラックを
触っていた。おぉ、バス通りには今シーズン初の除雪車がはいったのが、角地には雪が山のように積まれていた。歩道にもミニ除雪車が入ったようだ。坂道を下りて左折。
上村さんち、今朝も二輪のバラが待っていてくれた。槌田さん、簡易ミニ除雪車で、駐車場の除雪中で「お早うございます、ご苦労様」。西さんちの四つ角から、ゴミステーションで
3人の当番が出ていたのが目に入った。Dr小坂は出かけたあとだ?雪の後がないが、病院で止まられたのかなぁ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。この辺りは、
車の出入りが少ないのでわだちを歩くのが難儀だ。おぉ、谷口の御婆さんが宅前の雪をすかしていたので「お早うございます、久しぶりやね…元気でしたか」。
田畑さんは御休みか、車は車庫に入ったままだ。三叉路で、軽4がタイヤが滑って空回りしていた。土室さんは自宅の駐車場前の雪すかし中で「お早うございます」。
徳田さんは車庫から車を出すところで「お早うございます」、「こんな雪でも歩くのですか」。一人暮らしの松原さん宅、二本のナンテンが健在なり。
京堂さんの前からバス通りを越えて、コンビ二前を左折して歩いた。北さんちの四つ角、雪すかし中の北さんに「お早うございます」。近くのお宅前の実ブルが除雪してあった。
なぜか、と不思議に思ったが、もしかして運転手の自宅前からかも。こんなところが、先に歩いてきた舘山への四つ角でも目に入った。
次の道心建材の四つ角をまっすぐ行き、帰還へ。いつものコースと違った道を歩いてきた通いの坊さんに会い「お早うございます」。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。北海道はけふ20日もオホーツク海側を中心に大雪となっている。
今後も雪や風が強い状態が続くため、引き続き警戒が必要。午前11時までの24時間に、北海道では、遠軽町白滝で91センチ、下川町で84センチ、滝上町で62センチの
降雪を観測するなど、オホーツク海側を中心に大雪となっている。雪は今後も降り続き、明日21日昼までに、オホーツク海側では60センチ、太平洋側東部で50センチ、
日本海側北部で40センチと、大雪になる見込み。また、札幌でも今夕以降は雪や風が強まる見込み。
オホーツク海側や太平洋側東部で、陸上でも最大で30mの風が吹く見込みで、気象台は警戒を呼びかけている。
きのふから全国的に大荒れの天気となっているが、きのふの午後6時半ごろ、札幌市南区定山渓の住宅で雪おろし作業をしていた似内武雄さん(75)が、屋根からの
落雪に巻き込まれ、雪に埋もれているのが見つかった。似内さんは救出されたが、間もなく死亡が確認された。屋根の雪は縦5m、横10mル、高さ2mにわたり落ちたという。
岐阜。東海北陸自動車道では今朝5時過ぎ、郡上市美並町の下り線で大型トラックが横転し、美並インターチェンジ(IC)〜郡上八幡IC間が午前8時20分から通行止めに。
新名神高速道路の亀山ジャンクション(JCT)〜甲賀土山IC間の上下線で車の立ち往生などにより通行止めとなった。
東名阪自動車道では上下線とも最大20キロの渋滞が発生した。
日本列島。強い冬型の気圧配置となっていて、北日本や北陸、それに西日本の日本海側などで雪が降り続き、風が強まって吹雪となっているところがある。
北海道などでは、この24時間に多いところで50〜90センチ前後の雪が降り、午前8時の積雪は、北海道の下川町で1m31センチ、北海道遠軽町白滝で1m28センチ、
岐阜県郡上市の長滝で57センチ、軽井沢町で39センチなどとなっている。また、北陸や西日本の平地でも雪が積もっているほか、今朝からは東海や近畿などの
平野部でも雪が降り始め、岐阜市と名古屋市で9センチ、京都市で2センチの雪が積もっている。
各地で風も強く、三重県尾鷲市で午前6時40分すぎに29.5mの最大瞬間風速を観測した。強い冬型の気圧配置が続くため、けふ20日は北日本や日本海側を中心に
雪や風の強い状態が続き、ところによって猛吹雪となるおそれがある。
秋田。来月、横手市で行われる小正月の伝統行事「かまくら」に向けかまくら作りが始まった。
「かまくら」は、水不足に悩んだ人たちが雪で作ったほこらに水の神様をまつったことが始まりとされる小正月の伝統行事。来月の15〜16日の開催を前に
横手市の「秋田ふるさと村」ではけふから職人たちがかまくら作りを始めた。かまくらは直径4m、高さ3mほどで、一つを作るのに30トンの雪が必要。
「職人」と呼ばれる地元の人たちは重機で雪を高く積み上げたあと、足で踏み固めたりシャベルを使ったりしてかまくらの形を整えていった。このあと、2日から3日ほど
置いて雪が固まるのを待ち、中をくりぬいて神棚を作るとかまくらの完成。主な会場となる市の中心部は平年の8割程度の積雪で、場所によっては雪を運び込む作業が
必要になるという。今年のかまくらは、横手市内では80のかまくらが作られる。
うちなー。沖縄県内で最も稲作が盛んな八重山で超早場米の田植えが始まった。
竹富町西表島では午前、稲作農家の西大舛高均さん(39)が日本一早い収穫に向けて田植え機でコシヒカリの苗を植え付けていった。
水田10ヘクタールで田植えする予定で、40トンを見込む。西大舛さんは「豊作を期待し田植えしたい」と話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、今朝、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら
300人が工事関係車両の進入を警戒して座り込みを続けた。機動隊による市民排除や工事関係車両の進入は午前10時現在行われていない。
昨年11月11日以来、市民らによる毎週水曜の大規模行動の日には機動隊の市民排除は行われていない。一方、シュワブ沖では、長島近くのスパット台船1基に
作業員が確認された。海底ボーリング調査関連の作業を継続していると思われる。新基地建設に反対する市民らは抗議船3隻とカヌー8艇で午前10時半過ぎから
海上行動を開始した。ゲート前の集会では講談師の神田香織さん一行が訪れ、市民らと新基地反対の意思と連帯を確認した。福島県出身の神田さんは原発事故被害の
受け止め方を巡って市民同士が対立している現状に触れつつ、「(本来は)誰が人々に苦しみを与えたのか見失っている。沖縄から多くのことを学ばせてもらっている。
共に闘おう」と激励し、講談を披露した。
知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐり、国地方係争処理委員会が県の不服審査申し出を却下したことを受け、知事はきのふの午後、県庁で、
国を相手取って福岡高裁那覇支部に提訴することを発表した。知事は「委員会は国交相の執行停止の違法性について実質的な判断をせずに却下決定に及んでいる。この点に
不服があり、訴えるべきだと判断した」と理由を述べた。
辺野古新基地建設問題に関し、国による代執行訴訟と県による抗告訴訟がすでに提起されており、今回の県の提訴表明により、県と国が三つの裁判で争う異例の事態となる。
係争処理委の決定通知から30日後の2月3日が提訴期限と定められており、県は1月末か2月冒頭に提訴する方針だ。
国地方係争処理委員会の結論を不服として、地方自治体が裁判を起こすのは今回が初めて。県は今回の訴訟で、国交相の執行停止決定を取り消すよう求めていく。
県弁護団によると、国交相による執行停止の違法性の有無が主な争点となる抗告訴訟に対し、今回の訴訟は沖縄防衛局が「固有の資格」で承認取り消しを受けたかが
主な争点になる。知事は「国と地方自治の在り方をしっかり捉えてやらないと将来に禍根を残す。けじめをつけないと、今日までの歴史的な経緯がこれから以降も
長く沖縄に負担としてつながることになる」と提訴の意義を述べた。
県は2015年11月2日、翁長知事の埋め立て承認取り消しの効力を止めた国交相決定の適否判断を求めて、国地方係争処理委員会に審査申し出を行っていた。
係争委は「審査対象に該当するとは認められない」として、同12月28日付で県の申し出を却下した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
2017年4月に消費税率を10%に引き上げた際の国民1人当たりの増税額について、財務相麻生太郎はきのふ19日の参院予算委員会で、これまで答弁してきた
年額「1万4千円」から、倍近い「2万7千円」に変えた。計算方法を変更したためだが、野党側は「これまで負担を過少に見せかけていた」と反発している。
麻生は答弁で「消費税収の見込み額は税率1%当たり2・7兆円。機械的に算出すると軽減税率を導入して税率を10%に引き上げる負担増は1人当たり2万7千円程度と
見込まれる」と述べた。これまでの国会答弁では「1万4千円」と繰り返しており、共産党の小池晃は「今までの2倍近い。政府の統計は信用できない」と反発。
質疑は度々中断した。麻生の答弁変更は、算出の根拠を変えたことによるものだが、これまで政府は、総務省が毎月9千世帯を対象に家計の内訳を報告してもらう
「家計調査」をもとに計算し、負担増は1世帯当たり3万5千円、1人当たりでは1万4千円と説明していた。
社民党の福島瑞穂は、「自民党の憲法改正草案の緊急事態条項は「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」となっている。
内閣が法律と同じ効力の政令を出すならば、立法権を国会から奪う。国会の死だ」と質した。
首相安倍は、「大規模な災害が発生したような緊急時に国民の安全を守るため、国家、国民自らがどのような役割を果たしていくべきかを憲法にどう位置づけるかは、
極めて重く大切な課題だ。他方、自民党の憲法改正草案の個々の内容について政府として答えることは差し控えたい」。
福島は、「首相は今度の参院選で、憲法改正発議ができるように3分の2以上の獲得をめざすと言い、自民党は(草案を)発表している。自民党総裁として議論すべきだ。
参院選で憲法改正は極めて重要なテーマだ」。
首相「私も自民党総裁だから、自民党の憲法改正草案を示しながら憲法改正に取り組んでいきたい。どこから、どういうふうに改正するかは、3分の2の多数派を形成する上でも、
国会で議論を進めていく中で、だんだん収斂(しゅうれん)されていくだろうと考える」。
福島「内閣限り(の政令)で法律と同じ効力を持つことができれば、ナチス・ドイツの国家授権法と全く一緒だ」。
首相「ナチスの授権法という、いささか限度を超えた批判があった。我々が出している緊急事態に関する憲法改正の草案は、諸外国に多くの例がある。多数の国が採用している
憲法の条文だろうと考える。ぜひそうした批判は慎んでいただきたい」。
安保関連法について、
共産党の仁比聡平は「安倍政権は戦争法を強行した。「戦争法廃止」の世論は広がるばかりだ」。
首相「国民の命と平和な暮らしを守り抜くために必要な法制だ。相当の審議の上、野党3党に賛成していただき、成立した。また、多くの国々から法案に対する理解と
支持が寄せられているから、戦争法でないことは明らかだ」。
株価について、
民主党の大久保勉は「安倍内閣の閣僚はアベノミクスで株が上がったと公言してきた。株安に政府が無策であれば、アベノミクスは失敗か」。
首相「最近の株価の変動は、中国の先行きに対する不安が反映され、中東の情勢、原油安など、経済の不確実性が反映されているとの分析もある。日本経済の
ファンダメンタルズ(基礎的条件)は依然として確かなものがある」。
総務省は、きのふ2016年分の政党交付金の受け取りを10政党が届け出たと発表した。
共同通信の試算では、自民党が前年比1億7100万円増の172億2千万円で4年連続の首位。1995年の制度開始以降で最も多かった民主党の10年分
(171億500万円)を上回り、過去最高額となる。
交付金の配分は、1月1日現在の所属国会議員数と直近の衆院選、過去2回の参院選の得票数に応じて決まる。年4回に分けて交付されるが、今年は夏の参院選の結果を
踏まえて再計算される。15年は選挙がなかったが、配分対象となる国会議員数が減少したため、政党への交付額がおおむね微増した。
安全保障関連法成立から4カ月のきのふ、同法を批判する憲法学者の東大名誉教授樋口陽一や慶応大名誉教授小林節らが国会内で会見し、市民団体「立憲政治を取り戻す
国民運動委員会」を結成したと発表した。
委員会には、若者グループ「SEALDs(シールズ)」の奥田愛基さんや精神科医の香山リカさん、早大教授水島朝穂、俳優の宝田明さん、音楽家の三枝成彰さん、
弁護士の宇都宮健児さんら幅広い層の200人が参加。今後、定期的に会合を開いて意見交換した上で、会見などで情報発信していくという。
水島は会見で「参院選に向け、立憲主義を壊してきた政権にどう向き合うか。政党ではなく、有権者に向かって論点を提示し続けたい」と話した。この日の会見では
「安保法制の強行成立は立憲主義の否定であり、民主主義の暴走だ」とする声明を公表した。
病気療養を理由に北九州市議会を2年4カ月にわたり欠席している市議木村年伸(56)=自民、小倉北区、当選3回=に、報酬など約3160万円が支払われていることが分かった。
長期間休んだ議員の報酬の減額規定がないためで、識者から改善を求める声が出ている。
木村は2013年9月定例会の開会日に出席後、病気療養を理由に欠席届を提出し、13日から本会議や常任委員会などを欠席。昨年12月までの報酬(月額約81万円、
昨年4月以降は88万円)27カ月分と、期末手当5回分が支払われた。木村の事務所によると、欠席は「糖尿病の治療のため」で、市議は現在も入院中。秘書を通して
電話で陳情を聞き市の担当者に取り次ぐなどし、議員活動はしているという。秘書や父親に「欠席が長くなって市民に申し訳ない。2月定例会には出席したい」と話しているという。
事務局によると、議員報酬の返納や減額は公職選挙法の寄付行為に当たるため、条例改正などで規定を設ける必要がある。全国20政令市で減額制度があるのは札幌市議会だけで、
1年以上欠席した議員の報酬を3割減額する規定を条例で設けている。佐賀大教授(政治学)畑山敏夫は「報酬は議員としての活動が前提で、長期間本来の仕事が
できていなければ減額は当然。制度の不備であり、改善策を検討すべきだ」としている。北九州市議会自民党市議団の団長片山尹(おさむ)は「これを機に減額規定の
検討に入るべきだと認識している」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
大震災で被災した東北地方の高速道路の復旧工事を巡り、談合が繰り返されていた疑いがあるとして、東京地検特捜部と公取、公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで、
工事を受注した道路舗装各社を捜索し、強制捜査に乗り出した。捜索を受けているのは、大手道路舗装会社の「前田道路」や「日本道路」、「東亜道路工業」など、道路舗装各社。
各社は、東日本高速道路東北支社が発注し、震災後の平成23年8月から翌月にかけて入札が行われた、東北自動車道や常磐自動車道などの合わせて12件の復旧舗装工事で、
事前に落札業者を決めるなどの談合を繰り返していた疑いがある。高速道路の復旧工事は国の復興予算を財源に行われたが、談合は「前田道路」や「日本道路」など
大手4社の東北支店の担当者が調整役となって行われた疑いがあるという。工事は12の会社がそれぞれ1件ずつ落札し、落札の総額は176億円余りに上ったが、
予定価格に対する平均の落札率は94.7%で、震災前の平成22年度に行われた高速道路の舗装工事より10ポイント以上高くなっていた。
一部の会社は公取などの調べに対し談合を認めているということで、特捜部は震災の復旧工事をきっかけに談合を本格化させていたとみて、実態解明を進める。
同容疑での特捜部の強制捜査は、2014年2月の北陸新幹線の雪害対策工事を巡る事件以来、2年ぶりとなる。
特捜部などは、入札に参加した十数社を明日21日にかけて順次捜索し、押収した資料の分析を進める。
愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)は、きのふ廃棄した冷凍カツが
横流しされた事件を受け、廃棄処理を産廃業者に依頼する際の対応を厳格化するとの再発防止策を発表した。
数千枚のカツなど廃棄する食材が大量に出た場合に、業者側の施設で社員が立ち会い、食材が処理されたことを目視で確認することにした。これまでは自社の工場で
廃棄品を引き渡すまで立ち会っており、その後は業者からの報告を受けて処理の完了としていた。廃棄する量が少なければ、工場で発生する生ごみと混ぜて堆肥の原料に
してから委託する。
壱番屋の冷凍カツを産業廃棄物処理業ダイコー(稲沢市)が横流しした問題をめぐり、大手コンビニ、ローソンは、けふ20日、同社向けの焼き鳥もダイコーによって
横流しされた可能性が高いことを明らかにした。
ローソンによると「炭火焼鳥 もも塩」で、税込み108円。昨年5〜6月の賞味期限切れの前後に、2万9千本の廃棄の少なくとも一部が、取引先から中間業者を通じて
ダイコーに委託された。ダイコーから壱番屋の廃棄カツを引き取っていた、みのりフーズ(岐阜県羽島市)を岐阜県などが調べ、この製品とみられる焼き鳥が見つかったとの
連絡がローソンに入った。みのりから、スーパーや弁当店に流通したかは不明だ。
壱番屋の冷凍カツを産業廃棄物処理業ダイコー(稲沢市)が横流しした問題をめぐり、イオンはけふ20日、社で販売するソーセージや煮物もダイコーに横流しされた
可能性が高いことを明らかにした。イオンによると、製品は「トップバリュ チーズのでるソーセージ」(税抜き184円)と「トップバリュ たけのこ土佐煮」(同91円)。
2014年11月〜15年6月の賞味期限が切れる前後に、物流業者を通じてダイコーに廃棄委託された。ソーセージは120パック、土佐煮は88パックの廃棄を委託したという。
岐阜県の調査で、ダイコーから廃棄カツを引き取っていたみのりフーズ(岐阜県羽島市)の施設から、廃棄委託品とみられるソーセージや土佐煮が見つかり、イオンに
連絡があったという。
更に、産業廃棄物処理業者「ダイコー」が、セブン&アイ・ホールディングスの豚肉製品も横流ししていた可能性のあることが、分かった。
壱番屋のカツを発端にした廃棄食品の横流しは、流通大手の製品にまで広がっていた可能性が出てきた。セブン&アイによると、製品名は「セブンプレミアム 豚バラ蒲焼き」。
丸大食品(大阪府高槻市)が製造、セブン&アイ傘下のコンビニやスーパーで販売していた。
冷凍カツを不正転売した産廃業者「ダイコー」(愛知県稲沢市)に対し、食品処分の委託契約を打ち切る動きが食品メーカーで相次いでいる。
各社は「疑念が生じた以上、ダイコーとは取引しない」と説明。今後は食材を砕いてから廃棄を委託することを検討するメーカーもある。
ダイコーは1978年に設立。愛知県によると、96年から廃棄物処分を始めた。2014年度は県内外の企業から2200トンの食品処理を受託した。
全量を堆肥化したと県に報告していたが、横流しの事実が次々と発覚している。包装不備などで出荷できないアメやチョコレートの廃棄を委託してきた大手菓子メーカーは近く、
取引を打ち切る。担当者は「別の業者に頼むにしても、廃棄品を砕くなどして転売できないようにしたい」。
大手乳業メーカーは08年以前から、不要になったクリームなど廃液の処理をダイコーに委託してきた。「廃液の飼料化を頼める限られた業者だった」のが理由だ。
賞味期限の切れたプリンは容器から出して持ち込んでおり、転売された可能性は低いとみるが、広報担当者は「信頼関係でやっているので、取引は中止する」と。
大手飲料メーカーは、ダイコーに対して抜き打ち調査をしてきたため「ごまかしはできなかったはず」というが、疑念はぬぐい切れず、委託はやめる方針。
広報担当者は「こういう事件があると、食品業界全体の信用が下がってしまう。業界として何らかの防止策を検討しないといけない」。
壱番屋(愛知県一宮市)は既にダイコーとの契約打ち切りを決定し、新たな委託先を選定中だ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
国連は19日に発表した報告書で、過激派組織「イスラム国」がイラク国内で少数派住民を中心に3500人を奴隷にしていると指摘した。
報告書によると「イスラム国」はイラク国内でクルド人系の少数派住民ヤジディ教徒の女性と子どもを中心に3500人を奴隷にしているという。女性については
「性的暴力の対象とし、イスラム国の戦闘員に売り渡されている」と指摘している。さらに、子どもについては北部モスルで「戦闘訓練」や「宗教教育」を受けさせる
目的で800〜900人を拉致したとしている。
長野。今月15日、軽井沢町の碓氷バイパスで、スキーツアーの乗客乗員15人が死亡したバス事故で、事故現場の250m手前に設置された監視カメラに、
事故を起こしたとみられるバスがセンターラインを越えて大きく蛇行しながら走行している様子が映っていた。専門家は、大型バスの運転に不慣れで、蛇行運転を
制御できなくなっていた可能性があると指摘している。
訃報。大河ドラマ「花神」や「遠山の金さん捕物帳」で知られる俳優で劇団前進座代表の中村梅之助(本名三井鉄男)さんが18日午前7時過ぎ、肺炎のため東京都内の病院で逝った。
85歳。東京都出身。劇団葬を3月3日午前11時から東京都港区の青山葬儀所で行う。喪主は長男で俳優の梅雀(本名進一)。
前進座創設者の一人、中村翫右衛門さんの長男。1939年、「勧進帳」の太刀持ちで四代目梅之助を名乗る。82年、翫右衛門さんの死去に伴い前進座を継承した。
国営放送、NHK経営委員会が会長籾井勝人を罷免しないのは放送法に違反するとして、静岡市の藤森克美弁護士が、きのふNHKを相手取り、違法確認と1万円の
賠償を求める訴えを静岡地裁に起こした。藤森弁護士によると、同様の提訴は全国初という。
訴状などによると、籾井が会長就任時に「政府が右と言うものを左と言うわけにはいかない」などと発言したほか、その後の発言なども安倍政権に偏っているとして
「放送法に定められている『不偏不党』『自律と表現の自由の確保』に反する」と主張。放送法は「経営委は会長に非行がある場合、罷免することができる」と定めているのに、
経営委が罷免処分しないのは裁量権の逸脱乱用であり違法だとしている。
藤森弁護士は会見で「政権に偏った報道を提供され、視聴者として多大な精神的苦痛を受けた」と述べた。藤森弁護士は2014年2月、国を相手取り、特定秘密保護法の
無効確認と施行差し止めを求める全国初の訴訟を起こしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
国立がん研究センターなどの研究グループは、がん患者を10年間追跡して集計した10年後の生存率を初めて公表した。
全てのがんの10年生存率は58・2%で、5年生存率より5ポイント近く低かった。胃や大腸では5年生存率とほとんど変わらない一方、乳房や肝臓は5年後以降も
下がり続けており、部位別の傾向が浮き彫りとなった。
研究グループは一般的な5年生存率のほか、より長期の分析を進めており、全国規模の10年生存率が初めてまとまった。がんと診断された場合、治療でどのくらい生命を
救えるかを示す国の指標となる。
県立のがんセンターや国立病院機構など全国16のがん専門病院で、1999年から2002年に、がんと診断された3万5千人を追跡した。
初期から末期まですべての進行度合い(ステージ)が含まれている。
第154回芥川賞、直木賞の選考会が、きのふ東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は滝口悠生さん(33)の「死んでいない者」(文学界12月号)と
石川県白山市出身の戯曲演出家の本谷有希子さん(36)の「異類婚姻譚」(群像11月号)の2作に、直木賞は青山文平さん(67)の「つまをめとらば」(文芸春秋)に決まった。
青山さんの直木賞は、1990年の星川清司さん(故人)の68歳に次ぎ史上2番目の年長受賞。
浪速大阪。大阪市に本社のある製薬会社「常盤薬品工業」は、「南天のど飴」など30種類ののど飴に、製造工程で承認されていない成分が使われていたとして、
商品を自主回収する。会社によると、使われた成分はいずれも健康への影響はないという。自主回収するのは、常盤薬品工業が医薬品として製造・販売している「南天のど飴」の
「はちみつレモン風味」や「黒糖シナモン風味」などと、「常磐のど飴」の30種類。あめの製造を委託しているメーカーに対する自治体の立ち入り調査で、製造工程で
承認されていない「デキストリン」や「リン酸三カルシウム」という成分が使われていたことが分かったという。会社は、いずれの成分も健康への影響はないとしているが、
けふ20日から商品を自主回収することを決めた。問い合わせの電話番号は、0120−007−766。来月21日以降は0120−875−710。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。安全保障関連法の廃止などを求める市民団体「オールとやま県民連合」が発足した。
富山市奥田新町のボルファートとやまで、きのふ、夏の参院選を見据え、安倍政権に対抗する野党統一候補の擁立が富山選挙区に必要として、さっそく民主、社民、共産の
県内野党各党に赴き、共闘を要請した。
県民連合は、元小杉町長土井由三や富山大の名誉教授(経済学)星野富一をはじめ、医師や弁護士、僧侶ら10人が世話人になり、19日付で発足。賛同人は120人で、
一万人を目標にしている。会見で元町長土井は、「自民の暴走に危機感を持っている国民が多い」とし、「政権交代がスムーズに行われるあり方が求められている。
参院選はそのきっかけづくり」と説明。野党共闘に向け、「県内の各党が円満に話し合いをする手伝いをしたい」と話した。
会見後、民主、社民、共産の各党と連合富山の事務所を訪れ、参院選では野党勢力を結集するよう求めた。要請を受けた民主党県連の代表代行山上正隆は、過去二回の
国政選挙で候補者を出せなかった事情を踏まえ、「何としても民主党公認候補を擁立したい、と理解を促した」と明かした。
社民党県連の代表代行菅沢裕明は、「無所属統一候補擁立の考えに賛意を表した。各団体の推移を見守りたい。できることがあれば役割を果たしたい」と同調する姿勢を示した。
共産党県委員会の委員長上田俊彦は「野党共闘ができれば強力になることは間違いない。現在立てている候補者の取り下げも視野に入れる」と答えた。一方、連合富山は、
支持する民主党の方向性が決まらない段階にあることから、「コメントすることはない」とした。
県民連合は、維新の党と生活の党、一人会派の議員にも今後要請。各党からの反応は今月末までに得たいとしている。
福井。福井市の化学工場「三星化学工業」で、従業員ら5人が相次いで膀胱がんを発症した問題で、厚労省は、けふ20日から工場の立ち入り調査を行い、がんを発症した原因を
本格的に調べる。また、この工場と同じ化学物質を扱う福井県内のほかの事業所では膀胱がんを発症したケースは確認できなかったことがわかった。
この問題は発がん性があるとみられる化学物質、オルトートルイジンを扱う化学メーカー「三星化学工業」の福井市にある工場で従業員4人と、退職者1人の計5人が
去年12月までに相次いで膀胱がんを発症したもの。厚労省は、がん発症の原因を調べるとともに、オルトートルイジンなどを扱う全国39か所の事業所について
実態調査を進めている。このうち「三星化学工業」をのぞく福井県内の4か所の事業所について、労働基準監督署が調査した結果、従業員が膀胱がんを発症したケースは
確認できなかったことがわかった。厚労省と独立行政法人「労働安全衛生総合研究所」は、福井市にある「三星化学工業」の工場にけふ20日から立ち入り調査を行い
詳しく調べる。「三星化学工業」は「会社としても引き続きあらゆる可能性を考え調査を実施したい。厚労省の調査にも最大限、協力していきたい」とコメントしている。
金沢。白山市出身の作家本谷有希子さん(36)が石川県出身者で初めて芥川賞を受けてから一夜明けたけふ、県内の書店では受賞作品の入荷時期を尋ねる問い合わせが相次ぎ、
店員は特集コーナーや垂れ幕などを設け「特需」を期待した。地元の白山市でも看板などが設置され、祝福ムードが広がった。
加賀。先に触れた芥川賞の本谷さんは劇作家としても活動しており、石川県出身では初受賞となる。
東京在住の本谷さんは、錦丘高卒業後、2000年から「劇団、本谷有希子」を主宰し、演劇と小説の両面で活動してきた。2006年「生きてるだけで、愛」で
初めて芥川賞候補に挙がり、今回4度目のノミネートで受賞となった。本谷さん「頭が真っ白な状態で、本当に自分のことじゃないように聞いていました」。受賞作品は
「異類婚姻譚」。結婚4年の専業主婦を主人公に、他人同士が身内になる「夫婦」というものの不可思議さを描いた作品だ。本谷さんは去年の10月に第1子となる
長女を出産していた。本谷さん「10月のオメデタは第1子の娘を出産したばかりで、もうすぐ3か月になるんですけど、その赤ちゃんがおなかにいたときに小説を仕上げていて、
その出産までに何とか小説を書かないといけないと思ったときに初めて書けたので、いつ破水するかわからない状態で、ずっとやりとりをして直していた。
3回(芥川賞候補になって)ダメだったのに、彼女が生まれて初めて4回目で受賞できた。自分の中では、その娘と今回の作品というのは、すごく関連しているような
気がしています」。本谷さん「芥川賞は…そのエサに感じるときもありますね。作家にとってエサをまいて、もっと書きなさい、もっと書きなさいって言ってくれてるような
感じがあって、どっちかというと、賞をもらったうんぬんより、書き続けることが作家にとってすごく大事な資質だと思うので、それが自分にあるか試させられたなと思います」。
小松市の粟津温泉旅館協同組合は、温泉の中心部にあり2012年に営業を休止した老舗旅館「かみや」の土地と建物を買い取った。
石川県内で温泉地の組合が廃旅館を取得するのは珍しい。組合は2年後の開湯1300年へ建物を解体・撤去して跡地を活用する方針で、中心部を刷新し、湯の街の活気につなげる。
かみやは1868年(明治元年)創業で、客室数は40室、敷地面積は4300平方m。2012年に客足が伸び悩んで休業となり、施設の利用方法が決まらないまま放置されていた。
土地と建物は昨年10月に競売に出され、11月に組合が1008万円で落札した。
深田久弥山の文化館館長、県九谷焼美術館館長などを歴任し、昨年11月に83歳で亡くなった作家高田宏さんをしのぶ会が3月20日午後2時から、文化館で開かれる。
館を運営するNPO法人「深田久弥と山の文化を愛する会」と美術館の運営に協力するNPO法人「さろんど九谷」が企画。
しのぶ会には誰でも参加できるが事前の申し込みが必要。会費2000円。問い合わせは文化館 0761(72)3313。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、新年ももう20日と、後半へ入った。
久々の雪で、今朝は雪すかしがあちこちで、目に付いた。灯油のストーブはフル回転だ。
午後の散歩は、晴れ間をぬって、何時ものコースで、バス通りの山市さんちへ寄り、戴きものの焼酎をあんちゃんに渡してバス通りの歩道を歩いた。そして神社の辺りを
一回りしてきた。小屋に戻れば近所の北さん、丸岡さんが雪すかし中で「ご苦労様」。
芥川賞は松任にいる吉田君の小松高校の同級生本谷君(郷土資料館勤務)の娘さん(36)とか。これはおめでたい。
それにしても、カレーの壱番屋の冷凍カツを産業廃棄物処理業ダイコー(稲沢市)が横流しした問題、コンビニの他、大手イオン等々広が一方ではないか。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
奥能登を一撃したり鰤起こし
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊