北日本や北陸など雪や風の強い状態続く

 2016年、1月19日。久々の雪で、屋根や道路は真っ白になった。

 石川県内は、雪。金沢の最高気温は3度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 アパートの前では、出勤前の親父さんヤカンのお湯をフロントガラスにかけていたので「お早うございます、大変やね」、「(北陸では)これが普通やけど」と自嘲気味に話していた。

 寺津用水、泡が少しあり、水量は少なかったが、流れはスムース。体育館では、管理人が来ていたが、利用客は一台のみ。桝谷さんの奥さん、自分ち前の雪すかしのあと、前さんち

 の前も避けていたのので「お早うございます、ご苦労様」。バス停には女子高校生ら4人がバスを待っていた。坂道を下りて左折。上村さんち角から見える空き地、先日は

 ブルだったが、もう基礎工事に入っていた。尾田さん、病院へ出かけられたのか車の跡が残っていた。上村さんち、今朝も二輪のバラ待っていてくれた。

 西さんちの四つ角、お出かけは今からか、エンジンがかかっていた。Dr小坂は出かけたあとだ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。清水の御婆さん宅前の赤の山茶花、

 強風で花びらがまだ誰も踏み入れていない真っ白な道路に散っていた。庭の木々の実をつつくヒヨドリやセキレイも目に入った。田畑さんは出られた後だ。

 徳田さんちの三叉路は右折。一人暮らしの松原さん宅、二本のナンテンが風で揺れていた。おぉ、山津さんのトラックが通っていたのが目に入った。京堂さんの前から

 バス通りを越えて、コンビ二本手前を左折して歩いた。松本先生宅の四つ角はまっすぐ。更に、薪ストーブの煙が出ている玉井さんち前も通り過ぎて、次の三叉路を右折して帰還へ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福井。午後2時半すぎ、あわら市の県道で、乗客と乗員合わせて28人が乗った観光バスが、道路脇の田んぼに落ちて横転した。

   バスに乗っていた人のうち複数の乗客らが、ねんざなどのけがをして病院に搬送された。いずれもけがの程度は軽く、意識はあるという。この観光バスは、大阪府岸和田市の

 岸和田観光バスが運行して、石川県から大阪市に向かう途中だった。バスの運転手は「強風にあおられて横転した」と話しているという。

 気象台によると、事故当時、あわら市には風雪注意報が出されていて、観測点がある隣の坂井市三国町では午後2時40分に、22.6mの最大瞬間風速を観測していた。

 現場付近の県道には10センチ前後の雪が積もっていたということで、警察は事故の状況を詳しく調べている。

 韓国。聯合ニュースによるとけふ午後0時50分ごろ(日本時間 同)、韓国南西部全羅北道井邑市の高速道路で、20数台が絡む追突事故が発生し、4人が負傷した。

 死者はいないという。現場では事故前に雪が降っていた。韓国メディアは一時、60台が巻き込まれたと報じていた。

 愛媛。午後1時前、八幡浜市の八幡浜港で「九四オレンジフェリー」の「おれんじ四国」(2918トン)が出港した直後に強風に流され、数十m離れた対岸の岸壁に衝突した。

 フェリーには乗客23人、乗員10人が乗っていたほか、17台の自動車を載せていたが、今のところけが人はなく、油の流出なども確認されていないという。

 フェリーは八幡浜港を出港したあと、大分県の臼杵港に向かう予定だった。海上保安部は現地に職員を派遣し、詳しい状況を調べている。

 香川。きのふの午後6時過ぎ、坂出市の櫃石島のJR瀬戸大橋線で、岡山発高松行き快速マリンライナー(5両編成、乗客160人)が強風のため、

 島の上を通る高架橋で停止し、一時立ち往生した。2時間半後に風が弱まったため、快速は運転を再開した。

 JR四国によると、風速が規制値の25mを超えたため停止した。快速は午後5時42分に岡山駅を出発、高松駅には午後6時41分に到着する予定だった。

 社は瀬戸大橋線の運転を終日見合わせることを決めた。気象台によると、午後4時台に香川県全域と岡山県南部に強風注意報を発令していた。

 日本列島。午前8時20分ごろ、福岡市中央区高砂2丁目の老人ホームの10階建てビル6階と8階のベランダ部分からガラスフェンス(高さ1m、幅1・7m)

 計14枚が次々に落下。一部は真下に駐車中だった乗用車に当たってボンネット部分などを壊し、周辺の道路にはガラス片が飛散した。

 福岡県警中央署によると、ベランダで落下を防ごうとした施設長の男(56)が左手の指を切るけがをした。当時は風が強かったといい、警察は強風が原因の可能性が

 あるとみている。倒木により電線が切れたり、高圧線同士が接触してショートしたりするなどの被害が各地で相次いだ。

 きのふ18日からの停電した延べ件数は東北6県と新潟県で5万134戸。内訳は、岩手県2万6330戸、青森県1万925戸、福島県4306戸、宮城県4045戸、

 新潟県3386戸、山形県901戸、秋田県241戸。北海道電力によると、北海道では延べ5756戸が停電した。

 根室市は、高潮による浸水被害の恐れが高まっているとして、今朝午前7時半、沿岸部の37地区4069世帯9700人に避難勧告を出した。根室市は4カ所の避難所を開設した。

 市は過去に高潮による浸水が繰り返し起きており、けふ19日は低気圧の接近と満潮の時刻が重なるため、土のうを設置するなどして警戒している。

 雪の影響で、標茶町塘路の国道391号では、午前中に大型トラックや乗用車など立ち往生した。

 釧路方向に向かっていたトラックが上り坂でとまってしまい、道路の中央で動けなくなった。そのため一時、10台ほどの車両が立ち往生したという。

 オホーツク海側では明日20日にかけて、多いところで100センチ以上の記録的な大雪になる見通しで、引き続き、吹雪や吹きだまりによる交通障害、暴風や高波に警戒が必要。

 岩手県総合防災室によると、田野畑村で船の係留作業をしていた40代の男がワイヤに右手を挟まれ、小指を切断。別の60代の男は船を陸に揚げるための台車が足に当たり、

 けがをした。豪雪地区で知られる青森市の酸ケ湯では今朝9時現在、積雪232センチを記録。青森市中心部でも早朝から雪かきに追われる人の姿が見られた。

 大雪の影響で、福島県内では農業用ハウスが倒壊する被害が相次いだ。

 このうち白河市東釜子ではけふ19日、地元のJAしらかわ東支所の担当者が巡回し、支柱の鉄製のパイプごとつぶれた農業用ハウスなどの状況を確認した。

 管内の旧東村では、大雪の影響できゅうりやレタスなどの野菜、それにコメの苗を育てる農業用ハウス16棟に、全壊か一部損壊する被害が出た。きのふの未明から

 午前中にかけて湿った重い雪が一気に降ったため、雪下ろしが間に合わず被害が相次いだとみられる。

 発達した低気圧が北海道付近にあって、日本付近は強い冬型の気圧配置となって全国的に風が強まり、北日本と日本海側を中心に雪が強まっている。

 午前2時前には北海道のえりも岬で45.1m、午前9時ごろには根室市で29.6mの最大瞬間風速をそれぞれ観測。また、午前9時の積雪は、青森県八甲田山系の

 酸ヶ湯で2m32センチ、北海道の帯広空港で79センチ、山形県新庄市で61センチ、広島県庄原市高野で59センチ、札幌市で58センチなどとなっていて、北海道や東北、

 それに中国地方ではこの24時間に多いところで40〜70センチ近い雪が降った。また、山口市で4センチ、広島市で1センチなどと、西日本の平地でも雪が積もっている

 ところがある。低気圧は北海道付近で動きが遅くなるため、北日本や日本海側を中心に明日20日にかけて雪や風の強い状態が続き、ところによって猛吹雪となるおそれがある。

 明日20日にかけての最大風速は北日本と北陸、それに西日本の日本海側の陸上で20〜23m、海上で25〜30m、最大瞬間風速は30〜45mに達すると予想されている。

 北海道と東北の沿岸では波の高さが9mの猛烈なしけとなっているほか、北陸から九州北部の日本海側と、伊豆諸島、それに関東、東海の沿岸では6〜8mの大しけが続く見込み。

 また、北日本や北陸を中心に雪が強く降り続く見込みで、明朝までに降る雪の量はいずれも多いところで、北海道で120センチ、北陸で100センチ、岐阜県で80センチ、

 東北で60センチ、関東甲信と近畿北部、中国地方で50センチ、四国で30センチ、九州北部で20センチ、九州南部で10センチなどと予想されている。

 雪はその後も広い範囲で降り続き、北日本や関東甲信では明朝から21日の朝にかけていずれも多いところで、60〜40センチの雪が降る見込み。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画で、今朝、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では建設に反対する100人が工事関係車両の通行を

 阻止しようと座り込んで抗議した。

 これに対し機動隊員が市民らの大半を排除して通路を確保し、作業員を乗せたとみられる車8台、発電機などを載せた大型車両4台、ダンプ車2台などが基地内に入った。

 建設が予定されるシュワブ沖の海上では抗議船3隻、カヌー隊約10艇で市民らが抗議行動を展開している。

 沖縄防衛局が臨時制限区域内での潜水調査やボーリング調査を継続している様子も確認された。

 24日投開票の宜野湾市長選、元県幹部で翁長県政与党が支援する新人の志村恵一郎(63)=無所属と、再選を目指す現職の佐喜真淳(51)=自民、公明推薦が

 横一線で並ぶ接戦を繰り広げている。15〜17日の3日間、琉球新報社と沖縄テレビ放送(OTV)が、市内の有権者を対象に実施した電話による世論調査による。

 回答者の9割以上が市長選に関心があると答え、昨年12月末の新報紙単独調査よりも市民の注目は高まっている。投票日を間近に控えて8割が投票先を決めた。

 残り2割の無党派や若者層などの掘り起こしが勝敗の鍵を握りそうだ。

 最大争点となる米軍普天間飛行場の返還・移設問題では「県外移設」、「国外移設」、「無条件の閉鎖撤去」と回答した人の割合は合計で74・4%で、前回調査より

 3・3ポイント上がった。「辺野古移設」「辺野古以外の県内移設」は計14・3%だった。

 普天間の辺野古移設問題をめぐり、知事翁長が前知事の埋め立て承認を取り消したことについて、「支持する」、「どちらかと言えば支持する」と回答したのは合計で61・8%。

 「支持しない」「どちらかと言えば支持しない」は計20%だった。投票する候補者を決める際に重視する点について「普天間飛行場問題などの基地問題」が55・4%で

 前回同様に最も高かった。基地問題を重視する回答者のうち、佐喜真に投票すると決めた人は3割弱、志村は5割強だった。13・7%で2番目に高かった「経済振興・

 雇用対策」で、佐喜真に投票すると決めた人は5割強、志村は2割だった。

 政党別の支持率は自民が18%と最も高く、社民6・5%、共産4・4%と続いた。支持政党なしは46・3%だった。現職の佐喜真は推薦を受ける自民の9割弱、

 公明の9割を固めた。新人の志村は社民と共産の8割、社大の7割強を固めた。民主は両氏に割れた。

 知事翁長はけふ19日午後4時半から県庁で、名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを国交相が執行停止したことをめぐり、国地方係争処理委員会が県による

 不服審査申し出を却下したことを受け、国を相手に福岡高裁に提訴すると発表する。

 今後1〜2週間で訴状を作成し、係争処理委の決定通知から30日以内と定められた提訴期限の2月3日までに提訴する。2月1〜3日ごろの提訴が有力視されている。

 埋め立て承認取り消しをめぐる裁判は、国側が取り消しの是非をめぐり県を訴えた代執行訴訟が既に行われている。一方、県も国の執行停止を受け、行政事件訴訟法に基づく

 抗告訴訟を提起した。係争処理委の決定を受けた訴訟提起は地方自治法に基づくもので計三つの裁判が並行することになる。これら三つで承認取り消しをめぐる県と政府の

 裁判は出そろう見通し。

 重い心臓病のため、大阪の病院に入院していた、浦添市の1歳の女の子、翁長希羽ちゃんが、心臓の移植手術を受けるため、関西空港から米国に出発した。

 翁長希羽ちゃんは全身に十分な血液を送れなくなる重い心臓病で、移植手術しか助かる方法はないと診断された。今朝、関西空港で、母親の涼子さんに抱かれた希羽ちゃんは、

 医療スタッフとともに専用の小型ジェット機に乗り込み、午前10時ごろ出発した。希羽ちゃんは、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターに入院し、去年4月には

 補助人工心臓をつける手術を受けた。ただ、根本的な治療法ではなく、国内では小さな子どもが移植を受けられる機会が少ないため、米国で移植手術を受けることを目指した。

 必要な費用を賄おうと支援団体などが去年9月から募金活動を行い、これまでに目標を上回る3億6600万円が集まったという。父親の司さんは、「全国の皆さんの

 温かいご支援に感謝しています。恩返しに、沖縄の青い海で元気に遊ぶ娘の姿をお見せしたい」。希羽ちゃんは今後、ニューヨークの大学病院で両親とともに臓器の

 提供を待つという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの参議院予算委員会の集中審議で、首相安倍は、来年4月の消費税率の引き上げについて、社会保障制度を次の世代に引き渡していく責任があるとして、

 2008年のリーマンショックのような事態が起きないかぎりは、10%に引き上げる考えを示した。

 この中で、来年4月の消費税率10%への引き上げについて、「まだデフレから脱却できていないなか、今の段階では引き上げを延期すべきだ」と指摘されたのに対し、

 安倍は「消費税率を5%から8%に引き上げた際には消費に大きな影響が出たのは事実だ。しかし同時に、世界に冠たる社会保障制度を次の世代に引き渡していくという

 責任を果たしていく必要がある。また国の信認という観点からも、リーマンショックや大震災級のショックがないかぎり、引き上げていく考えだ」と述べた。

 また、財務大臣麻生は、共産党から、政府の推計の根拠と金額が不明確だと指摘された、消費税の軽減税率の導入に伴う減収額の見通しについて、「消費税収の見込み額から

 政府の負担額を差し引き、これに家計調査から推計した消費額に占める軽減税率対象の割合をかけることなどにより、1兆円程度と見込んでいる」と述べた。

 一方、安倍は、今年度の補正予算案に盛り込まれた、所得の低い高齢者などを対象に1人3万円を支給する臨時給付金について、「選挙対策のバラマキではないか」と

 指摘されたのに対し、「現役世代には賃金の引き上げの恩恵が及びやすい一方、恩恵が及びにくいのが高齢者だ。高齢者層は消費性向が高い傾向にあることも踏まえ、

 税収増のアベノミクスの果実を活用し給付金を支給することにした。ミクロ的な観点から見てもマクロ的な観点から見ても、正しい政策だ」と述べた。

 また、憲法改正について、「国民的な議論の広がりがなければ憲法改正はなしえない。自民党は立党以来、党是として憲法改正に取り組んでいくということであり、

 当然私も自民党の総裁であるため、自民党の憲法改正草案を示しながら、憲法改正に取り組んでいきたい。どこからどう改正するかについては、3分の2の多数派を

 形成するうえにおいても、また、国会、憲法審査会において議論を進めていくなかで、だんだん収れんされていくと考えている」と述べた。

 さらに、安倍は、日本と韓国の間で通貨を融通し合う、「通貨スワップ協定」を再び締結するかどうかについて、「まずは日韓両国および世界経済の状況をよく

 注視してまいりたい」と述べた。

 身寄りのない高齢者の支援をうたう公益財団法人「日本ライフ協会」(東京都港区、代表理事浜田健士)が、公益認定法の定める手続きを経ずに高齢者から

 将来の葬儀代などとして預託金を集め、このうち2億7400万円を流用し、全理事が19日に引責辞任することが分かった。公益法人を監督する内閣府の

 公益認定等委員会は是正を勧告したものの、穴埋めの見通しは立っておらず、協会は存続の危機に陥っている。

 高齢者から多額の預託金を集める同種の事業は全国で急速に拡大しており、協会は大手の一つで公益法人だが、他にもNPO法人や民間企業など業態はさまざまで、

 国は事業者数すら把握していない。同種事業で初とみられる組織的流用が発覚したことで、実態把握が急務となりそうだ。

 協会は2002年に設立され、NPO法人や一般財団法人を経て10年7月に公益認定を受けた。1人暮らしの高齢者がアパートなどに入居する際の身元保証や

 通院の付き添い、銀行手続きの代行から死亡後の葬儀・納骨までを一括契約する事業を全国17事業所で展開。代表的な契約プランでは、利用者が支払う総額

 165万円のうち身元保証料など106万円は協会に入り、残りの58万円は将来の葬儀費などに充てるための預託金とされる。

 協会の内部資料などによると、協会は当初、預託金について弁護士などの第三者が預かる「3者契約」を行うとして公益認定を得ていたが、認定の3カ月後、

 弁護士などを関与させず、協会がお金を管理する「2者契約」を勝手に始めていた。事業内容の変更には委員会の認定が必要だが、協会は委員会に申請しておらず、

 公益認定法違反の疑いが強い。

 この結果、契約者2300人のうち、2者契約の約1600人分の預託金億円から2億7412万2941円が引き出され、職員の賞与や事務所開設費などに流用された。

 このうち1億5000万円は15年3月までに使われ、その後も、委員会の事前了解を得ずに約1億2500万円を「運転資金準備金」に充て、多くを使っていた。

 協会は今月19日の評議員会で全理事8人の辞任を正式決定する。代表浜田は「預託金への認識が甘く収入と同じような感覚があった。(流用分は)契約件数が

 順調に推移すれば回復できると思っていた」と話している。

 ≪公益法人≫ 学術やスポーツ、慈善その他の公益事業を行う法人を対象に、内閣府の公益認定等委員会などが公益認定法に基づき審査し、行政庁が認定する。

 登記のみで設立できる一般法人と違い、税制上の優遇措置がある。2014年12月1日時点で9300法人(社団4089、財団5211)。主な公益法人は日本相撲協会など。

 首相安倍は、衆参両院本会議で22日に予定する施政方針演説の概要を固めた。

 来年4月に消費税率を10%へ引き上げる際の軽減税率導入を明言するとともに、財政再建と両立させる方針を強調する。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の

 成功に向け、国際社会の課題解決へ議長国として指導力の発揮に意欲を示す。

 軽減税率に関しては、酒類と外食を除き飲食料品の消費税率を8%に据え置くと説明。所得税や相続税の累進構造を高めるなど税制面から格差是正を推進する決意を表明する。

 同時に、2020年度に基礎的財政収支を黒字化する目標の達成に努める姿勢を明確にする。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 岐阜。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、カツを購入した製麺業者「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)の実質経営者(78)が

 横流しした産業廃棄物処理業者との取引について「東京電力福島第1原発事故の風評被害で売れ残った福島県産のじゃこを買ったのがきっかけだった」と語った。

 横流しした産廃業者は愛知県稲沢市の「ダイコー」で、みのりフーズの実質的経営者は「ダイコーの会長とは大震災のころ、知人を通じて知り合った。じゃこは

 賞味期限内だったのでつくだ煮にして売った」と話した。

 岐阜県のこれまでの調査で、「ダイコー」からカツを買い取っていた岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」からは、冷凍カツのほか、マグロや鶏のもも肉なども

 見つかっていて、県はきのふ18日、壱番屋以外の食品は野菜の煮物やケーキなども含め108品目に上ることを明らかにした。「みのりフーズ」の実質的な経営責任者は

 県に対し、ほとんどをダイコーから仕入れたと説明し、大半はすでに賞味期限が切れていたという。このうちマグロは、静岡県の会社がダイコーに廃棄を委託したものだったことが

 岐阜県の調査で裏付けられたということで、岐阜県は、ほかの品目についても仕入れの経緯などの確認を進めている。

 「みのりフーズ」が、長野市のみそメーカー「マルコメ」が廃棄したみそ製品を、「ダイコー」から仕入れていたことが分かった。

 岐阜県の調査で、みのりの社内から賞味期限が切れたマルコメのみそ類数品目が見つかった。マルコメによると、2014年3月〜15年7月、返品された商品や

 製造過程で発生した不良品の廃棄をダイコーに委託していた。マルコメの広報担当者は「完全にルールに沿って廃棄してきたと思っていたので、もし流通していたとしたら

 遺憾だ」と。これまでの岐阜県の調査で、みのりの社内から、「カレーハウスCoCo壱番屋」の製品以外にも、マルコメのみそ類や、肉の加工品、総菜など108品目が

 見つかった。大半の賞味期限が切れていた。

 みのりの実質的経営者の男(78)は県に「(108品目は)全てダイコーから仕入れた」と話している。これまで、壱番屋以外の製品について「賞味期限切れの食材は、

 試食で問題がなかったので売った」などとしている。

 県は108品目についてもカツと同様、食品メーカーが廃棄を委託した食材が転売された可能性があるとみている。

 今朝0時50分ごろ、岐阜市日ノ本町の川地都さん(77)方から出火、鉄筋3階建て住宅の2階和室のたたみやふすまなど10平方mを焼いた。

 焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。川地さんと、同居する馬居隆男さん(81)の2人と連絡が取れておらず、遺体はこの2人の可能性が高いとみて、身元の

 確認を進めている。現場はJR岐阜駅から北西に500mの住宅街。

 名古屋。今朝5時過ぎ、名古屋市守山区喜多山の小木曽秀光さん(96)方から出火、木造2階建ての1階寝室のベッドなど2平方mを焼いた。

 小木曽さんが全身にやけどを負い、搬送先で死亡が確認された。部屋にあったストーブ周辺が激しく燃え、小木曽さんはベッドからずり落ちた状態で見つかった。

 室内で寝ていたとみられ、署が出火原因を調べている。

 火は1時間20分後に消し止められた。小木曽さんは、派遣社員の義理の娘(53)と会社員の孫(24)の3人暮らし。1階で小木曽さんが、残る2人が2階で寝ていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 長野。今月15日、軽井沢町の碓氷バイパスで、スキーツアーのバスがセンターラインを越えて道路の下に転落した事故、これまでに乗客と乗員合わせて14人が

 亡くなっていたが、昨夜、頭を強く打ち重体となっていた千葉県松戸市の法政大4年の並木昭憲君(21)が佐久市の病院で死亡した。

 これで、今回の事故で死亡した人は合わせて15人となった。また、けがをした人は26人で、このうち男1人が重体となっている。一方、警察のこれまでの調べで、

 バスは現場の100mほど手前のカーブを曲がりきれずにガードレールに接触したあと、右に傾きながらセンターラインを越えて転落したとみられている。

 路面には右側のタイヤの痕だけが10m以上にわたって残り、車体は樹木にぶつかりくの字に曲がるようにして激しく損傷していた。

 警察は、こうした状況からバスは下り坂で制限速度の時速50キロを超えて走行し、制御できなくなって転落した疑いが強いとみて、けふ、車体を検証し

 転落に至った状況を詳しく調べている。

 福岡。今朝8時過ぎ、福岡市中央区高砂2丁目の老人ホームの10階建てビル6階と8階のベランダ部分からガラスフェンス(高さ1m、幅1・7m)計14枚が次々に落下。

 一部は真下に駐車中だった乗用車に当たってボンネット部分などを壊し、周辺の道路にはガラス片が飛散した。

 ベランダで落下を防ごうとした施設長の男(56)が左手の指を切るけがをした。当時は風が強かったといい、同署は強風が原因の可能性があるとみている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 一部のメンバーがジャニーズ事務所からの独立を検討していることが明らかになった国民的人気を誇るアイドルグループ、SMAP、メンバー5人は昨夜、民放のテレビ番組に

 生出演し、今回の騒動を謝罪したうえで木村拓哉が、「SMAPが空中分解になりかねない状態だと思いましたので、5人が顔をそろえてこのような時間を頂きました」と

 経緯を説明。そしてメンバーが1人ずつコメントし、このうち中居正広は「今回の件でSMAPがどれだけみなさんに支えていただいているのか改めて強く痛感しました」。

 また、草g剛は、木村さんが機会を設けてほかのメンバーが事務所の社長ジャニー喜多川に謝罪したことを明かしたうえで、「5人でここに集まれたことに

 安心しています」と述べた。そして、最後に木村が「自分たちは何があっても前を見て、ただ前を見て進みたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします」と、

 今後もグループとしての活動を続けることを明らかにした。事務所の関係者によると、メンバー5人は引き続きジャニーズ事務所に所属して活動するという。

 ロシア。氷点下6度となったロシアのモスクワで18日、水の中に全身を3度沈めて清める「洗礼祭」が行われた。

 水につかった人「寒い〜」(子ども)「すべての悪い思考が頭からなくなったかのようです」(男)「生まれ変わったような感覚です。体が軽くなり、寒くないです」(女性)

 「主の洗礼祭」はイエス・キリストがヨルダン川で洗礼を受け、水を聖なるものにしたとされることにちなんだもので、ロシア正教会が毎年この時期に行っている。

 浪速大阪。ミナミにある黒門市場は、新鮮な魚や精肉がそろう大阪の「台所」だ。

 近くの寺の山門が黒かったため「黒門」の名がついたとも言われ、江戸時代の文政年間には魚商人が集まっていたというから200年近い歴史がある。

 しかし、10年ほど前は買い物客も少なく、総延長580mのアーケード街は閑散としていた。バブル崩壊で取引のあったミナミの高級料亭が軒並み廃業。チェーンの

 回転ずし店がはやって老舗のすし屋も少なくなった影響をもろに受けていたのだ。

 ところが、そんな話がうそのように今の黒門はにぎわっている。大半が外国人観光客。いわゆるインバウンドだ。黒門市場商店街振興組合では「印象では7割以上が

 外国の方。円安もあって3年ほど前から目立って増えた。まさに福の神です」、なんて。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨夜11時半過ぎ、上市町旭町の富樫勉さん(75)の自宅から、火が出て、1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅74平方mが全焼した。

 今朝9時半から消防と現場検証を行ったところ、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。富樫さんはこの住宅で1人暮らしで、火事のあと連絡がとれなくなっていることから、

 警察は亡くなったのは富樫さんと見て身元の確認を急ぐとともに、出火の原因などを調べている。

 人口減少が続く小矢部市の中心市街地に昨秋、空き家を改装した小さな喫茶店「お茶の間カフェ カメリア」が開店した。

 外観も室内の装飾も地味ながら、お年寄りを中心に地元の人たちが「ほっとする」と、きょうも一服を楽しみに訪れる。今石動町一の路地に面して店を構えるカメリア。

 引き戸を開けて上がり込む店内は、7、8人も入ればいっぱいになりそうだが、落ち着いた雰囲気に包まれている。

 店主の林山悦子さん(66)は長年住み慣れた浜松市を引き払い、故郷の小矢部に昨年Uターンした。小学校で同級だった幼なじみの両親が亡くなり、その家に

 「住んでほしい」と誘われたことがきっかけだった。もともとパンやケーキを焼き、周りに振る舞うのが趣味。浜松で勤めていた老人ホームでは「若い同僚職員に

 『おいしい』と喜ばれた」と振り返り、新生活開始に当たり、自慢の趣味を生かそうと一階をカフェに改装した。

 店内の机や壁に飾られた手芸品や折り紙などのクラフト、絵画などが温かな空気を醸し出す。「高齢のお客さんを意識したわけじゃないんです。店を開くといったら、

 親戚や友人が自作を寄せて応援してくれた」。店では林山さんが調理を担当し、手伝いの長男大樹さん(43)が主に接客する。オープンして二カ月足らずだが、

 常連で通う人もできた。そのうちの一人、綾村尊子さん(85)は「道路拡張などもあって近所の人が少なくなった中で、憩いの場ができてうれしい。ほっとする」。

 「近隣の人たちにくつろいでもらえれば」と林山さん。「貯金をおろさずに生活できる程度の収益は上げたい」という、ささやかな起業だ。

 営業は午前10時〜午後6時。水曜休店。

 福井。大野市木本(このもと)の米菓製造店では、ひなあられ作りがピークを迎えている。

 冬型の気圧配置で寒さが増す屋外とは対照的に、工場内は桃の節句ムード。従業員がカラフルなひなあられ作りに精を出している。ひなあられ作りは先月から始まり、

 今月いっぱいが製造のピーク。釜でふっくらと焼いて味付けし、着色したひなあられを、従業員たちが手際よく選別。割れたり焦げたりしたあられを取り除いて袋詰めしていった。

 この店のひなあられは、奥越産を中心に100%県産もち米を使用。赤、緑、白、黄など七色あり、クチナシや赤ダイコンなどの天然着色料のみで色付けしている。

 今年は昨年並みの7万袋(一袋80グラム)を製造する。

 金沢。石川県内は昨夜から風が強まっていて、最大瞬間風速は、金沢市で28.9m、羽咋市で、28.8m、かほく市で26.7mなどを記録した。

 また、白山市河内でも1月の観測史上最大の20.7mを記録した。明日20日にかけて予想される最大風速は陸上で20m、海上で25m、最大瞬間風速は

 陸上・海上ともに35mとなる見通し。また、県内全域で雪が降っていて午前7時の積雪は、白山市河内で5センチ、加賀市菅谷で3センチ、輪島市で1センチ、などとなった。

 これから山沿いを中心に大雪となるところがあり、明日20日朝までの24時間に降る雪の量はいずれも多いところで、加賀地方の山沿いで1m、平野部で15センチ、

 能登地方の山沿いで40センチ、平野部で15センチ、となる見通し。気象台は県内全域に暴風雪警報を、金沢地方気象台は県内全域に暴風雪、沿岸部に波浪、

 小松と白山の両市に大雪の各警報を出し、警戒を呼び掛けている。

 また、明日にかけて落雷やひょう、それに竜巻などの激しい突風が吹く恐れがあり、注意を呼びかけている。

 強風が見込まれるため、JR西日本は金沢駅と福井駅の間で、特急列車の運転を、取りやめている。

 また、金沢と大阪方面を結ぶ特急「サンダーバード」と、金沢と名古屋方面を結ぶ特急「しらさぎ」について、始発から最終まで、金沢駅と福井駅の間で運休している。

 また、北陸線の普通列車についても始発から最終まで松任駅と福井県の芦原温泉駅の間で、運転を見合わせた。七尾線も午前中の一部の普通列車12本の運休した。

 一方、北陸新幹線は通常通り運転しているが、天候の状況により遅れたり運休したりすることがある。

 市内27小学校で、きのふ地元産食材を使用した「じわもん味めぐり給食」が提供され、児童がふるさとの味を楽しんだ。

 小立野小では、全校児童505人が金沢産のタケノコが入った治部煮や、加賀野菜「二塚からしな」を使ったみそ汁、金沢港で水揚げされたメギスの空揚げを味わった。

 明日20日まで、市内の全57小学校で実施される。

 加賀。深田久弥山の文化館館長、県九谷焼美術館館長などを歴任し、昨年11月に83歳で亡くなった作家高田宏さんをしのぶ会が3月20日午後2時から、文化館で開かれる。

 館を運営するNPO法人「深田久弥と山の文化を愛する会」と美術館の運営に協力するNPO法人「さろんど九谷」が企画。

 自然をテーマにした著作で知られる高田さんは幼いころ京都から加賀市へ移り、大聖寺高校を卒業。山岳紀行集「日本百名山」を著した市出身の作家深田久弥とも親交があり、

 2002年に開館した文化館の館長に就任。古九谷を題材にした小説を書くなど、九谷焼への関心も深く、美術館がオープンした02年から14年まで館長を務めた。

 しのぶ会では文化館の敷地内にある高田さんの歌碑に献花し、作品を朗読。文化館での講演の様子などを写真で振り返り、高田さんの功績や人柄を紹介する。

 両法人は高田さんの家族や法人の関係者ら220人に案内状を出した。

 大聖寺鷹匠町の愛する会の理事長大和謙市さん(72)は「文化館のシンボル的な存在として、最後まで館長を務めてもらった。高田先生を慕う人で思い出を語りたい」。

 しのぶ会には誰でも参加できるが事前の申し込みが必要。会費2000円。問い合わせは文化館 0761(72)3313。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年ももう19日と、後半へ入った。

 久々の雪で、空はどんよりして強い風もある。薪や灯油のストーブはフル回転だ。

 午後の散歩は、何時ものコースを予定していたが、猛吹雪は止まず、やむなく中止にした。

 能登は富来の金谷君から。雪(積雪)はこちら1センチのくらいです。エアコンをフル回転していると暑いので、炬燵に入っていません、なんて便り。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊