関東大雪、欠航や運転遅れ相次ぐ 鉄道、道路
2016年、1月18日。東京や横浜など関東は雪で、朝早くから、JRや私鉄の電車など交通が始発から運転中止とか遅れているとのNEWSあり。
石川県内は、雨。金沢の最高気温は9度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。
道心の四つ角からコンビ方向へ。京堂さんち前のバス通り渡っ神社の方向へ。田畑さんは出かけたあとだった。なかの公園手前の四つ角は左折した。宇野さんは、出張している様子。
Dr小坂は出かけたあとだ。西さんちの4つ角で、ごみ出しに出られた山津さんにお会いして「お早うございます」、ついで、車で、どこかへお出かけの西さにお会いして、
「お早うございます」。舘町への四つ角は右折して坂道へ。ごみ出しに来られた浅田の御婆さんに会い「お早うございます」、「(明日は)雪になるのかね」。
バス通りを越えた。体育館では、管理人が来ていたが、利用客は誰も居ない。寺津用水、水量は多ったが、泡が少しあり、流れはスムース。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。低気圧が急速に発達しながら、本州付近を通過しているため、東日本や北日本を中心に雪が降っていて関東の平野部でも雪が積もった。
午後2時の積雪は、埼玉県秩父市で32センチ、長野県松本市で31センチ、前橋市で18センチ、埼玉県熊谷市で8センチ、東京の都心で3センチなどとなっている。
全国的に風も強まっていて、水戸市では、正午すぎに27.2mの最大瞬間風速を観測。関東北部や東北などではこのあとも雪が降り続くほか、今夜以降は冬型の
気圧配置が強まるため、北日本や北陸、それに西日本の日本海側などで雪を伴って非常に強い風が吹く大荒れの天気となる見込み。
明日19日朝までに降る雪の量はいずれも山沿いの多いところで、東北で80センチ、北海道と北陸、それに岐阜県で60センチ、関東甲信で40センチ、中国地方で
35センチ、四国で30センチ、近畿と九州北部で20センチと予想されている。その後も雪が降り続き、明日19日の朝から20日の朝までに降る雪の量は
いずれも多いところで、北海道と北陸で120〜100センチ、岐阜県で80〜60センチ、関東甲信と近畿で70センチ〜50センチ、東北と中国地方で60〜40センチ
などと予想されている。北日本や日本海側などでは、今夜以降、ところによって吹雪となるほか、北海道などでは明日19日は見通しのきかない猛吹雪となるおそれがある。
明日19日にかけての最大風速は北日本から西日本の、陸上で18〜23m、海上で20〜28m、最大瞬間風速は30〜40mに達すると予想されている。
JR山手、京浜東北、埼京各線は今朝、混雑や運転間隔の調整で大幅な遅れが発生。八高線や中央線では架線が切れるトラブルがあり、一部区間で運転を見合わせた。
JR横浜線、宇都宮線ではポイントに雪が挟まり転換しないトラブルがあり、中央線や東武野田線は倒木で運転を見合わせる区間が出た。
都内の私鉄の各駅では入場の制限が相次ぎ、昼過ぎまで電車を待つ利用客たちが長い列をつくり、混雑が続いた。
東急田園都市線の三軒茶屋駅では午後1時頃まで入場制限が続き、駅構内に続く通路に数百人の利用客があふれ返った。利用客たちはみな疲れた表情で、携帯電話の
画面を見ながら運行状況を確認していた。三軒茶屋駅で利用客がホームにあふれ、入場が制限されたため駅近くのバス停にはバスを待つ長い列ができていた。
六本木の会社に出勤途中だという会社員は「ふだんは鉄道を使っていますが、駅の改札前の長い列を見てバスを利用することにしました。雨が降っている上、気温も低いので
待つのが大変です」。駅の周辺では電車に乗れなかった人たちの一部が道路を歩いて移動する姿も見られた。
京王線の千歳烏山駅でも昼過ぎに入場制限が解除されるまで駅に続く道路で100m以上の長い列ができるなど長く混乱が続いた。
日航と全日空は、羽田や大阪と各地を結ぶ便など18日の139便が欠航した。
この雪の影響で発生した交通事故や転倒で、関東地方では、雪や強風で転倒するなどして200人余りがけがをした。
都内では10代から80代の男女、合わせて56人がけがをした。このうち、杉並区上高井戸では、午前5時前、雪でスリップしたとみられる軽乗用車が横転して、
60代の男1人が腕の骨を折るけがをした。埼玉県では所沢市で自転車に乗っていた64歳の女性が雪で滑って転び、左足の骨を折る大けがをするなど合わせて59人が
けがをした。また神奈川県では、57人がけがをし、このうち、藤沢市本町のマンションで住人の30代の男が屋外の階段で足を滑らせて転倒し、頭にけがをして病院に運ばれた。
千葉県では野田市の国道16号線でトラックがガードレールに衝突し、48才の男の運転手が頭に軽いけがをした。
群馬県では前橋市で雪の状況を見ようと、外に出た60歳代の男が転倒して肩にけがをし、病院で手当てを受けた。
栃木県では下野市の市道で乗用車がスリップして電柱に衝突し、運転していた男が軽いけがをするなど15人が怪我をした。
雪の影響で、首都圏などの高速道路では通行止めの区間が出ている。
通行止めになっているのは、首都高速道路では5号池袋線の高島平と、さいたま新都心線のさいたま見沼の間の上下線。中央自動車道では、上野原インターチェンジと
伊那インターチェンジの間の上下線、大月ジャンクションと河口湖インターチェンジの間の上下線。中部横断自動車道では双葉ジャンクションと増穂インターチェンジの間の
上下線が、それぞれ通行止め。関越自動車道は練馬インターチェンジと本庄児玉インターチェンジの間の上下線。東北自動車道は川口ジャンクションと加須インターチェンジの
間の上下線。圏央自動車道では、あきる野インターチェンジと境古河インターチェンジの間の内回りと外回り。上信越自動車道では富岡インターチェンジと松井田妙義
インターチェンジの間の下り線。長野自動車道では、岡谷ジャンクションと更埴インターチェンジの間の上下線で通行止め。
このほか、東京外環自動車道と、東富士五湖道路は全線で通行止めになっている。
東京の都心などでは雪は次第に雨やみぞれに変わったが、このあとも東日本や北日本を中心に雪が降り続くほか、今夜には日本付近は強い冬型の気圧配置となるため、
北日本や日本海側では雪や風が非常に強まって大荒れの天気となるおそれがある。
明日19日朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、東北で80センチ、北海道と北陸、それに岐阜県で60センチ、関東甲信で40センチ、中国地方で
35センチ、四国で30センチ、近畿と九州北部で20センチで、東京23区でも5センチと予想されている。
また、低気圧の影響で全国的に風が強まっていて、明日19日にかけての最大風速は、北日本から西日本の陸上で18〜23m、海上で20〜28m、
最大瞬間風速は30〜40mに達する見込み。全国的に波も高くなり、北日本や日本海側で8m、伊豆諸島で7m、関東や東海、九州北部で6mと、大しけが予想されている。
北海道と、東北から西日本にかけての日本海側を中心にその後も雪が降り続く見込みで、明日19日の朝から20日の朝までに降る雪の量は、いずれも多いところで、
北海道と北陸で120〜100センチ、岐阜県で80〜60センチ、関東甲信と近畿で70〜50センチ、東北と中国地方で60〜40センチなどと予想されている。
気象庁は、積雪による交通への影響や路面の凍結、電線や樹木への着雪、それに強風や高波にも十分注意するよう呼びかけている。
長崎。上半身裸の男たちが畳を隔ててぶつかり合った後、稲わらで体をこすり合う奇祭「畳破り」が、きのふ諫早市の楠公神社であり、境内は異様な熱気に包まれた。
武将楠木正成が鎌倉幕府軍を相手に籠城戦を繰り広げた「千早城の戦い」(1333年)に由来し、豊作を願う伝統行事として250年続いている。
午後1時半ごろ、冷たい雨の中、わらの束を肩に掛けた20人が雄たけびを上げながら、素足で鳥居をくぐり境内を疾走。拝殿で畳を持った守り手の20人と
体当たりしてもみ合いとなった後、稲わらで体を激しくこすり合った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が計画される名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、今朝も建設に反対する市民らが集まり、早朝は80人が抗議した。
午前7時と午前9時過ぎに、ゲート前で座り込む市民らを機動隊員が排除し、石材を積んだトラックやミキサー車など工事関連車両が少なくとも9台、基地内に入った。
ゲート前を訪れた東京都の元自衛官の小多基実夫さん(65)は「座り込みが防波堤になっている。ここに座り込む人が増えないと戦争が止まらない。全国に広めていこう」と
呼び掛けた。一方、大浦湾の海上では移設関連の作業は確認されていない。
知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを国交相が執行停止したことに対し、県が申し出た不服審査請求を国地方係争処理委員会が却下したことを受け、
知事は明日、会見し、福岡高裁に提訴することを表明する。現在、最終調整をしている。
提訴に必要な訴状の作成に1週間以上を要するとみられ、提訴は24日投開票の宜野湾市長選後になる見込み。提訴期限は2月3日。
国交相による執行停止を受け、沖縄防衛局は辺野古新基地建設を継続している。工事の停止を目指す県側は、承認取り消しは違法だとして係争処理委に審査を申し出た。
係争処理委は政府機関である防衛局が自らを「私人」と同様の立場として行政不服審査制度で執行停止を申し立て、国交相がこれを認めたことに「疑問も生じる」としたが、
この判断が「一見、明白に不合理とは言えない」として、昨年12月24日に県の審査申し出を却下した。
地方自治法は、係争処理委の判断に不服があれば、地方自治体が高裁に提訴できると定めている。ただ同規定は審査結果に対するものであり、審査自体が却下された場合は
裁判所が審査を受け付けないとの見方もある。一方で県側は却下も決定に準じ、却下の場合は提訴できないという明文規定もないとして、提訴に踏み切る方針を固めた。
県は14日に三役が事務方幹部に提訴の意向を伝えた。けふ18日にも正式に組織決定し、明日19日に知事が会見する日程を検討している。
埋め立て承認取り消しをめぐっては、国が県を提訴した代執行訴訟が既に行われている。対する県は国交相の執行停止は違法だとして国を訴える抗告訴訟を行政事件訴訟法に
基づき提起した。係争処理委の却下に対する提訴は、地方自治法に基づくもので、併せて三つの訴訟が並行する。一方、承認取り消しをめぐる県と国の訴訟はこれでいったん
全てが出そろう見込み。
県内で桜の名所の一つとして知られる本部町の八重岳で、ヒカンザクラの鮮やかなピンク色の花が咲き始めている。
23日は八重岳と今帰仁城跡、30日は名護城でそれぞれさくら祭りが開かれ、やんばるの花見シーズンが本格的に到来する。
八重岳のさくら祭り実行委員会によると、桜は現在1〜2分咲き程度。山頂部分には5分咲きの開花も見られるという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
任期満了に伴う大津市長選は、きのふ17日投開票され、無所属現職の越直美(40)が、いずれも無所属新人の元県議蔦田恵子(54)、番組制作会社社長川本勇(56)、
共産党推薦の党県副委員長川内卓(60)の3人を破り、再選を果たした。投票率は47・97%。
選挙戦は民主党滋賀県連や連合滋賀の支援を受けた越と、自民党県連が実質的に後押しした蔦田の争いを軸に展開。越は学校でのいじめ対策などに取り組んだ実績をアピールし、
前知事嘉田由紀子の応援も得た。
蔦田は市民の声が市政に反映されていないと越市政を批判、中学までの医療費無償化などを訴えたが及ばなかった。
愛媛。四国電力伊方原発3号機(伊方町)の再稼働について、八幡浜市の市民団体「住民投票を実現する八幡浜市民の会」が、けふ再稼働の是非を問う住民投票条例の
制定を求めて、市長の大城一郎に直接請求した。市長は月内にも臨時市議会を開き、条例案を提出する見通し。可決されれば、住民投票が実施される。
市選管によると、団体が集めた有効署名は9939人分で、直接請求に必要な有権者の50分の1(616人)を大きく上回った。
条例成立には市議会(定数16)の賛成による可決が必要になる。同会の共同代表遠藤綾は会見で「(9939人の署名という)数字を重く受け止めて、住民投票の実現のために
市議の方にはご協力をいただきたい」と話した。
長崎。国営諫早湾干拓事業(長崎県)の排水門を開けないよう、干拓地の営農者らが開門差し止めを求めた訴訟で、長崎地裁はけふ18日、開門しない代わりに、
国が漁場環境の改善に取り組み、開門派の漁業者に解決金を支払うとする和解勧告を出した。漁業者側は「お金を払っても解決しない」として拒否する意向を示している。
開門に反対している営農者側の弁護団は「意向に沿ったものだ」と評価した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
愛知。カレーチェーン店「CoCo壱番屋」が廃棄した冷凍ビーフカツが横流しされた事件、カツは、四つの卸業者を経て愛知県内のスーパーで販売されていたことが、分かった。
委託料を受け取りカツを廃棄するはずだった産業廃棄物処理業者「ダイコー」が、0円のカツを製麺業者「みのりフーズ」に1枚33円で売り、さらに3社が転売。
愛知県津島市のスーパーで店頭に並んだ際には80円になっていた。各卸業者は「廃棄物とは知らなかった」と話している。
愛知県などによると、直近に壱番屋がダイコーにカツ4万枚の廃棄を依頼したのは昨年10月。ダイコーはその大半をみのりに横流しした。
愛知県は、廃棄物処理法に基づき県内の産業廃棄物処理業54社への立ち入り検査を始めた。
数日かけて工場などを抜き打ち検査し、食品製造業者から出た肉や野菜のかすなど廃棄物が適正に処分されているかを調べる。
知事大村は、きのふの会見で、今回の問題について「極めて遺憾で、食の安心安全が揺るぎかねない。関係機関と連携して事実関係を解明し、厳正に処分したい」と述べた。
ただ、産廃処理業者に対する県の監督責任を問われると、「悪意を持って書類を偽造されると見抜くのは難しい」と指摘。廃棄物を横流しされた壱番屋について「被害者だが、
日本を代表するカレー外食チェーンで社会的責任は重い。二度と起きないよう検証、反省してほしい」と求めた。
愛知県などによると、壱番屋は産廃処理業ダイコー(愛知県稲沢市)に冷凍ビーフカツ4万枚を廃棄物として処理を依頼。ダイコーが横流しした食品業みのりフーズ
(岐阜県羽島市)からは壱番屋のカツ4種類の他、焼き鳥用もも肉や骨付きフライドチキンなどが見つかっている。
中国。本土の発禁本を扱う香港の書店関係者5人が失踪した事件、中国国営通信の新華社は17日、うち1人の男は、12年前に中国本土で起こした交通死亡事故の罪を償うために
中国の公安当局に出頭したと伝えた。中国当局が男を拘束したことを事実上認めた。
国営中央テレビも17日、「出頭した自分の判断を尊重してほしい」と語る男の様子を放映した。ただ、男を拘束している場所や、ほかに失踪中の4人の状況などは
報じておらず、香港では引き続き真相解明を求める声が上がりそうだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
長野。きのふの午前10時半ごろ、東御市の介護士の男(38)が、自宅の車庫から乗用車でバックしている最中に三女(2)をひいた。
三女は病院に運ばれたが、頭を強く打っており死亡が確認された。男は「後ろに娘がいることに気付かずひいてしまった」と話している。事故当時は妻、長女、次女、三女と
5人で外出しようとしていて、長女と次女は車に乗っていた。警察は事故の原因を調べている。
軽井沢町で14人が死亡したバス転落事故、運行会社「イーエスピー」(東京)が運転手に「運行指示書」として出した書類は法定の要件を満たさないと判断し、
事故に遭ったスキーツアーは、指示書がないまま実施されたと国交省が認定したことが、分かった。
指示書がないまま運行した場合は道路運送法違反となる。イーエスピーは、旅行会社側から受け取った行程表を添付して運転手に渡していたが、国交省は「行程表では
適切な運行管理はできない」として、指示書に代わる書類と認めなかった。
ドイツ。昨年9月に首相メルケルがシリアなどからの難民受け入れを決め、昨年だけで100万人以上がドイツへ来たそうだ。
毎年難民を多く受け入れているドイツでも、これほどの規模は過去になく、この先課題も不安も多い。だがこのニュースで、困った人に手を差し伸べるドイツ市民の
温かさを感じる。東京電力の福島原発事故を受け脱原発へ政策転換したことに続き、国家として短時間でこれだけの決断ができる強さも感じる。
かつて役所だった近くの空き施設は受け入れ施設になり、多くの見慣れない人が出入りした。携帯電話を手に聞き慣れない外国語で話す人々の姿に不安も覚え、
そばを通るたび子どもの手を握った。一時ごみが増えてがっかりしたが、すぐに改善した。自省も込めて、今後ドイツ社会で生活していくための言語の取得、
文化の理解などが重要だ。施設の受付で聞くと何でも必要だというので、寒いドイツの冬を前に服やおもちゃ、布団カバーなどを寄付した。
近くの友人らを見ても、多くのドイツ国民が他者への関心を持ち、ボランティア活動などで人道問題として難民受け入れを支えていることを素晴らしく思った。
だが受け入れをめぐりメルケル政権に批判も多い。大みそかにケルンの中央駅前などで起こった集団性的暴行事件は醜く、容疑者の多くが北アフリカなどからの
難民だったことから受け入れへの批判は強くなっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。米大統領オバマは17日、ホワイトハウスで声明を読み上げ、イラン核合意履行により「イランが核兵器を手にすることはなくなり、地域、米国、そして世界は
より安全になった」とし、米主導の対話外交の成果だと述べた。
イランで拘束されていた米国人ら4人の釈放実現を称賛、中東安定へ国際社会と協調することに期待を表明した。同時に、イスラエルや湾岸諸国防衛への決意を示し、
地域を不安定にする行為に対しては断固対応すると強調。最近のイランによる弾道ミサイル発射実験は国際義務違反だと非難し、弾道ミサイル開発への制裁を今後も
「精力的に科していく」と述べた。
シリア。内戦が続くシリアの情報をイギリスを拠点に収集している「シリア人権監視団」によると、シリア東部の拠点都市、デリゾールで16日、過激派組織ISが
政府軍の支配地域に激しい攻撃を仕掛け、一部の地域を制圧したという。そして、政府軍の兵士やその家族など少なくとも135人が殺害されたうえ、400人の市民が、
ISが支配する北部のラッカ県などに連れ去られたという。ISは、一昨年の6月に「イスラム国家」の樹立を一方的に宣言してから先月までの1年半の間に、シリアで
2000人余りの市民を処刑したとされていて、「シリア人権監視団」は、今回連れ去られた人たちも殺害されるおそれがあると懸念している。
ISは、米国主導の有志連合や、アサド政権を支援するロシアなどの空爆を受けて、シリアでの支配地域を減らしていて、デリゾールへの攻撃には劣勢を挽回するねらいが
あるとみられる。
福岡。久留米市で半世紀以上続く、全国でも珍しいうなぎ料理専門の屋台「あやこ」が今月末にのれんを下ろす。
屋台を引いてきたのは吉田アヤ子さん(78)。高齢に加え右耳の不調もあって、引退を決めた。街の盛衰を見守り続け、全国の常連客に支えられてきた「名物屋台」が
惜しまれつつ姿を消す。久留米市中心部の六ツ門。オフィス街と歓楽街が交差する場所で週末の夜7時すぎ、屋台に灯がともる。かば焼きの甘い香りに誘われて一人、
また一人とのれんをくぐっていく。
「長く煙を浴びて生きてきたもんね。何か御利益があったやろうか」。ウナギを1匹ずつ焼きながらアヤ子さんの問わず語りが始まった。「俺と出会うたことやないと?」。
常連客の一人が返すと、狭い室内は一気に和やかな雰囲気に包まれる。笑顔でさっとグラスを差し出すアヤ子さん。すかさず客が店主に一升瓶を傾けた。
長年変わらない「あやこ」の風景だ。使うウナギは国産のみ。若い頃はほぼ毎日開店していたが、今では週末限定の上、良質なウナギが入荷しなかった日や雨天時は休業する。
気まぐれな営業にも見えるが、絶妙の焼き具合に秘伝のたれ、何よりアヤ子さんの人柄にひかれて訪ねる客は後を絶たない。
アヤ子さんは大分県日田市天瀬町に生まれた。「父が川漁の管理をしててね。幼い頃からウナギ捕りが最高の遊びやったんよ」。捕ったウナギを地元の旅館やホテルに売り、
必要な学生服などの費用を賄った。やがて父と2人で久留米市に移り住み、父は繁華街の一角でウナギの釣り堀を始めた。釣ったウナギは店頭で焼いて客に食べさせた。
屋台の原点でもある。ただ、アヤ子さんは父の店をすぐに継いだわけではない。実は小学校の元教諭。福岡市の小学校に勤務して間もないころ、体調を崩した父に懇願され、
「再びうなぎで生きていこう」と教員を辞めて久留米に戻った。しばらくして父は亡くなった。父が残したのはつぎ足しのたれ。それで商売を始め、20代半ばで
うなぎ屋台の女将になった。不安はあったが、持ち前の度胸と愛嬌ですぐに街に溶け込んだ。暴走族の全盛期だったころ、粋がる若者たちが街中で爆音を鳴らした。
シンナーを吸う少年が店に来たときには塩を大量にまぶしたおにぎりを出して説教した。その一方で、保護観察中の少年たちを預かって面倒も見た。「ずいぶん恨まれたやろうけど、
やって良かった」。世話をした「吉田学校」の卒業生たちは今も常連客に名を連ねる。数年前の「ウナギ泥棒事件」は屋台の語り草。屋台を開けたまま客とカラオケに出掛け、
店に戻るとその日に仕入れた20匹が消えていた。「店を空けるなら、ウナギはリュックサックに背負ってから外出せないかんね」。そう笑うアヤ子さんのおおらかさが、
客を引きつけてやまない。ゴム靴やタイヤ製造など久留米の「ゴム3社」によるにぎわいは、肌で感じてきた。一方、最近は街の象徴だったデパートが閉まり、中心商店街の
人通りも少なくなった気がする。「久留米の街もずいぶん変わったよね」。どこか寂しい気持ちは隠せない。閉店の話を聞いた常連客から「最後くらいホテルの宴会場を
借りて盛大に慰労会をやろうや」と提案を受けたが、断った。カウンター越しの距離感が一番心地よいからだ。「あたしはずっと屋台に立って生きてきたもん。
やっぱり屋台で終わりたいけんね」(2016/01/18付 西日本新聞夕刊から)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
三重。尾鷲市で、甘夏みかんの収穫が最盛期を迎えている。
気候が温暖で雨が多い尾鷲市はは甘夏みかんの栽培に適していて、天満地区では海沿いの斜面を使って12軒の農家が栽培している。1月に入って始まった収穫は
最盛期を迎え、農家の人たちは、直径10センチほどに成長した実をはさみで1つずつ丁寧に切り離していた。農家では「今年は暖冬のせいか、実の成長が早く大きくなっています。
暖かさで汗をかきながらの作業です」。収穫は2月中ごろまで行われ、倉庫で貯蔵して甘みを引き出したあと、春以降に三重県内や愛知県に出荷される。
富山。氷見市の氷見漁港場外市場「ひみ番屋街」で、きのふ氷見ブリの解体ショーがあった。
今冬はブリの水揚げが少ないが、一昨日に30本以上のブリが水揚げされ、来場者は解体される大きなブリに目を見張った。
ひみぶりフェアの一環で、今月2日に番屋街の来館者が400万人に達したのを記念して企画した。ブリは10キロ前後の大物3本が用意され、市場内の鮮魚店
「氷見海鮮市場」の瀬崎弘邦さん(61)らがブリを包丁で切り分けた。解体後にブリの刺し身が振る舞われ、観光客らが長い行列をつくった。
氷見市柳田の会社員大谷内威(たけし)さん(31)の家族も刺し身を試食。威さんは「雨の中に並んだが、脂がのって、おいしい」、妻の弥生さん(31)は「今年初のブリ。
地元でもなかなか口に入らない」と味わった。長男の悠雅君(8つ)、次男の瑛斗君(3つ)も「口の中で溶けた」と喜んでいた。
ブリ1匹が当たる重量当てクイズもあり、多くの来場者が重さを想像して、応募用紙に書いていた。
催しには、解体や振る舞い、クイズ用に6本の氷見ブリが用意されたが、価格は10キロ一本で6万円ほどという。瀬崎さんは「16日にブリが30本以上水揚げされて
間に合った。昨年からブリを待っている」と今後の水揚げに期待した。
福井。綱引きで豊漁か豊作を占う伝統行事「敦賀西町の綱引き」(国指定重文)が、きのふ敦賀市相生町であった。
接戦の末、大黒方が勝ち、今年は「豊作」という結果が出た。保存会によると、地元では「夷子大黒綱引き」と呼ばれる。夷子方が勝つと豊漁で、大黒方が勝てば
豊作になるとされる。夷子神に石野哲男さん(64)、大黒神に松村輝男さん(59)がそれぞれふんした。どちらも会社経営者で「夷子勝った、大黒勝った、
エンヤー、エンヤー、エンヤー」という掛け声が響く中、町内を練り歩いた。地元住民らが夷子方と大黒方に分かれ、わらで編んだ直径25センチ、長さ50mの
大綱を力いっぱい引き合った。保存会の相談役大道豊さん(79)は「後継者や資金が不足し維持するのが難しいが、四百年続く行事なので大切に守っていきたい」。
能登。輪島市町野町の曽々木海岸などでは、町野町南時国の真言宗高田寺の寒修行が行われ、編み笠に黒マント姿の住職月海英順さん(47)と檀信徒ら12人が
冷たい潮風を受けながら波打ち際を歩き、鈴を打ち鳴らして御詠歌を唱えた。
檀信徒らは一列に並んで奇岩が連なる曽々木海岸や景勝地「窓岩」を背景に進み、町内150軒の家々を回って一年の平穏を願った。
本格的な日本酒造りのシーズンを迎え、輪島市内の造り酒屋で、明後日20日から見学会が実施される。
2月16日までの期間中、市内の酒蔵4軒が1週間ずつ持ち回りで見学を受け付ける。参加無料で、酒造店への事前の電話予約が必要。
観光客数が落ち込む冬場に呼び込みを図ろうと、市観光協会と市内の酒蔵がタイアップし、毎年この時期に開催している。見学会では作業場を案内し、醸造工程を紹介。
酒蔵に広がる甘酸っぱい香りを楽しみつつ、地酒を味わえる試飲サービスも予定されている。
見学は各日とも午前8時〜午後4時半。日程は以下の通り。いずれも市外局番は0768)。
【20〜26日】白藤酒造店(白菊、22・2115)【27日〜2月2日】日吉酒造店(白駒、22・0130)【2月3〜9日】清水酒造店(能登誉、22・5858)
【2月10〜16日】中島酒造店(末廣、22・0018)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、新年ももう18日。半ばを過ぎた。
空はどんよりしている。午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。バス通りの歩道を行くとコーギ―と散歩に出かける山市さんに会い「コンニチワ、行ってらっしゃい」。
山市さん曰く、「(雪が降らないが)どうなっているのかなぁ」。
バイ菌が入ったのか、足の指を切断した大筆さん、旧国立金沢病院、医療センターに入院していると聞いており、近く見舞いに行く予定にしている。
夜になって雷が騒ぎ出した。明日は降るのかなぁ。大したことにならなけれいい。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
奥能登を一撃したり鰤起こし
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊