「就職が決まって…」声詰まらせる家族、スキーバス事故・軽井沢

 2016年、1月16日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は7度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 霙が降って、今朝も空き地薄く白かった。体育館では、管理人が来ていたが利用客はまだだ。寺津用水量もまずまずで流れはスムース。

 坂道を左折した。角地、上村さんちのバラが待っていてくれた。西さんの四つ角過ぎる。Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後。なかの公園手前から右折して

 神社の方向へ。田畑さんも出られた後だった。旧ため池辺りで左折。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニ方向へ。

 道心建材の四つ角過ぎて岐路へ。小林さんちの畑の前では、時々見かける福井ナンバーの軽4が駐車していた。通いの坊さんに会い「お早うございます」。

 空を見上げると、北陸新幹線の開業で、利用者が減少している全日空、3月下旬から、小松〜羽田便を1日2往復減便する全日空機が、小松に向かっていた。瀬戸さんちのスイセン、

 今朝も待っていてくれた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁は、低気圧の通過と強い冬型の気圧配置の影響で全国的に風が強まり、北海道や東北、東日本や西日本の日本海側で、21日ごろにかけて大雪や

 暴風の恐れがあるとし、吹雪による道路への影響や雪崩、落雪などに警戒を呼び掛けた。

 気象庁によると、明日17日から18日にかけて、本州の南岸を低気圧が急速に発達しながら三陸沖に移動。19日には北海道付近に達する。

 日本付近は21日ごろにかけて、強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が続く見込み。明日17日は西日本から次第に天候が崩れ、四国で風が強まるなど注意が必要になる。

 長野。スキーバス事故の現場となった国道18号の碓氷バイパス入山峠付近では今朝、犠牲者の冥福を祈って手を合わせる人たちの姿が見られた。

 事故を起こしたバスは既にクレーン車で引き上げられて県警軽井沢署に運ばれ、現場にない。トラックなどの大型車両が頻繁に行き来する中、横倒しになったガードレールや

 交通標識、タイヤ痕などが事故の大きさを物語っていた。さいたま市の農業野口昇一さん(53)は午前8時ごろ現場を訪れ、合掌した。「軽井沢のスキー場で月4回

 スキー教室を開いているので、ひとごとではないと思った」と沈痛な表情。「スキーを愛している未来ある人たちが、命を絶たれるなんて」と肩を落とした。

 午前10時半ごろには国交相石井啓一も訪れ、黙とう。県警幹部から事故の状況の説明を受けた。軽井沢署を訪れた国交相は「事故の悲惨さに胸がつぶれる思いがした。

 速やかに事実確認と原因究明を進め、悲惨な事故が二度と起こらないよう対策を講じていく」と述べた。

 遺族の待機場所になっている軽井沢町の中央公民館では、今朝も遺族らが出入りした。一様に硬い表情で、無言のまま。近くの屋内運動施設には午前11時時点で

 3人の遺体が安置されており、遺族に付き添われ自宅に戻るという。

 江戸東京。けふ昼過ぎ、東京湾の川崎沖でタンカーと砂利の運搬船が衝突した。

 タンカーの「第一サンウェー丸」(92トン)は、沈みかけて船首だけが水面上に出ている状態になっているが、乗組員3人は全員が砂利の運搬船に避難したため

 けが人はいないという。現場は、川崎市と千葉県の木更津市を結ぶ東京湾アクアラインの風の塔と呼ばれる人工島の付近で、タンカーからは油が流出していて、

 海上保安部が作業に当たっている。衝突した「第一サンウェー丸」は、全長が32mのタンカーで、大型船用の潤滑油を積んでいたという。

 大学入試センター試験がけふ16日から2日間の日程で行われ、全国693の会場で56万人余りが試験に臨んだ。

 今年は去年より4636人多い56万3768人が受験する予定で、試験結果を利用するのはすべての国公立大学と9割の私立大学、それに短期大学の合わせて850校に上り、

 これまでで最も多くなっている。初日のけふ16日は、午前9時半から地理歴史、公民の試験が始まり、続いて、国語、外国語、英語のリスニング試験が行われる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、今朝も、新基地建設に反対する市民らが、工事車両が基地内に入るのを止めようと、早朝から座り込んだ。

 午前7時前から機動隊が、市民を強制的に排除した。その後、3台のトラックが基地内に入った。

 辺野古の海上では午前11時現在、長島付近にあるスパット台船と大型作業船に作業員がおり、スパット台船からは掘削棒が海中に降りている。

 新基地建設に反対する市民らは、船やカヌーで現場に近付き、プラカードや横断幕を掲げて作業に抗議している。

 米軍普天間飛行場問題の今後に影響を与えるとして全国的に注目される宜野湾市長選が、明日17日告示される。

 無所属の現職で再選を目指す佐喜真淳(51)=自民、公明推薦=と、無所属の新人で元県職員の志村恵一郎(63)が立候補を予定しており、2人による一騎打ちの公算だ。

 24日に投開票される。告示を目前に、2人それぞれの陣営は市内各地で激しい集票合戦を繰り広げている。

 佐喜真は市政与党などの市議16人がそれぞれ地元の票を固めつつ、市長田や愛知といった「革新地盤」とされる地域の票掘り起こしに力を入れている。

 自民党本部は組織票対策として比例選出議員らを頻繁に送り込み、県外の大手建設業者も下請けなどで関係のある企業を訪問して引き締めを図る。県宅建政治連盟など

 職域団体による集会も活発で、相手候補への票の流出阻止に注力する。

 市内に3千票あるとされる公明党支持者の票固めのほか、伊江や宮古、八重山などの郷友会票の取り込みにも力を入れる。一般に投票率の高い年配者対策では、

 同世代で長年保守陣営を支えてきた「顧問団」が地域を歩く。若年層対策では11日に青年部が若者の集いを開き300人を集めたほか、13日には中頭郡選出県議の

 青年部が集会を開き市内で働く若手に支持を呼び掛けた。

 志村は、名護市辺野古の新基地建設などに反対を掲げ2014年の名護市長選や県知事選、衆院選に勝利してきた「オール沖縄」を基盤に、新人の課題である知名度向上や

 政策の浸透を図ってきた。昨年末からは知事翁長のほか「オール沖縄」の市町村長、県選出の国会議員、企業関係者らが続々と市内入り。特に知事は元日以降頻繁に

 市内に入り志村と遊説するなどして自身への支持を志村につなげたい考えだ。

 9日には安全保障関連法に反対する学生グループ「シールズ琉球」が初の街頭活動を行ったほか「ママの会」なども小規模集会などを開き、若者や無党派への浸透を図る。

 志村を支持する市議9人は各地域で支持固めを進める。陣営幹部は「最後まで挑戦者として市内全域で全世代に思いを訴えていく」と力を込めた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 補正予算案を巡る審議はきのふから参議院に移り、民主党の議員石橋通宏は所得の低い高齢者に対する臨時給付金について、恒久的な制度としてやるべきだと追及した。

 石橋「ばらまきというんじゃないですか、というふうに批判しているわけです。恒久制度で低年金対策、苦しいかたの対策やるなら恒久制度でしっかりやろう」。

 首相安倍「今回は(予算)3800億円ということでございます。これは一昨年の総選挙の際にもアベノミクスの果実によって少しでもできれば行っていきたいという

 ことでございまして」、安倍はさらに「臨時給付金の対象者は消費性向も高いので消費の底上げにもつながる」と述べ、臨時給付金の意義を強調した。

 また無所属で民主会派に属する水野は、韓国との慰安婦問題を巡り自民党の元文科副大臣桜田が「職業としての娼婦。ビジネスだ」などと発言したことについて、

 首相の見解をただした。安倍は「様々な意見があることは事実だが、これを乗り越えて、日韓両国政府は合意した」、「このことを踏まえて発言をしていただきたい」と苦言を呈した。

 民主党は環太平洋連携協定(TPP)に関し、コメなど農業重要5項目の「聖域」確保が不十分との中間報告案をまとめ、政府の承認案に反対する方向で調整に入った。

 案には「国益が守られたとは評価できない」と明記した。衆院で統一会派を組む維新の党にも同調を求めた。参院選に向け農業票を取り込む狙いとみられるが、

 民主党は政権時代に交渉参加の方針を表明した経緯がある。与党からは「選挙目当てで方針を変えるのか」(自民党中堅)などの批判が出ている。

 中間報告案はきのふの民主、維新合同会議で示された。民主党は来週中にも党内手続きを経て正式決定する。

 パートや派遣社員などの非正規労働者が家計を支える世帯では、5世帯に1世帯が食事の回数を減らすなど経済的に苦しい状況にあることが労働組合の連合の調査で分かった。

 連合と連合総研は去年10月、3大都市圏で非正規雇用で働く20代から40代の男女2000人を対象に経済的な状況などについてインターネットを通して質問した。

 家計を主に支えている人は全体の3割以上に上り、このうち世帯の年収が、200万円未満と答えた人は32%、200万円以上・400万円未満は48%だった。

 生活が苦しいためにせざるを得なかったことを複数回答で尋ねたところ、「食事の回数を減らした」が21%と5世帯に1世帯に上ったほか、「医者にかかれなかった」と

 「税金や社会保険料を支払えなかった」が、それぞれ13%。また、13%が消費者金融からの借金を抱えていると回答し、経済的に苦しい状況にあることがうかがえる。

 調査を担当した連合総研の副所長小島茂さんは「非正規労働者が家計を支えている世帯の生活実態は特に厳しく、改めて課題が浮き彫りになった」と話している。

 釧路市議会が、共産党議員による一般質問の一部を議会広報に掲載しないとした問題で、市議会の議長月田光明は15日、「アベ政治を許さない」などの文言を含む質問を

 一転して掲載すると決めた。

 昨年の12月市議会で、共産党議員は、「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが学校現場にあるかを道教育委員会が調査した問題について質問し、

 議会広報に掲載を希望した。しかし、市議会広報特別委員会で「特定政権の批判にあたる文言の掲載は不適切」との指摘が出て、全6会派のうち3会派が掲載に反対したため、

 掲載しないとされていた。

 反発した共産党会派は、議会広報の該当部分を空白にするよう主張。市民からはメールやファクスで37件の意見が寄せられ、大半は不掲載への批判だった。

 議長月田はきのふの15日、掲載に反対した会派などから一任を取り付け、掲載を決めた。広報特別委員長の市議金安潤子は「運営への批判を真摯に受け止める。

 (共産党会派に)心からおわび申し上げる」と陳謝した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 愛知。カレーチェーン「CoCo(ココ)壱番屋」を展開する壱番屋、異物混入の疑いがあるトッピング用の冷凍ビーフカツが廃棄を頼んだ愛知県稲沢市の産業廃棄物処理業者に

 よって横流しされ、5千枚が愛知県のスーパー2店で販売された事件。

 「廃棄されたカツが売られているとは信じられない」「消費者をバカにしている」――。岐阜県内でも、きのふ多治見市内のスーパーや羽島市の弁当店に流通していたことが発覚した。

 訪れた客は驚くとともに、怒りの声をあげた。

 多治見市のスーパー「ヒバリヤ多治見店」では賞味期限が今月3日のビーフカツ1000枚、今月30日が期限のカツ1300枚を仕入れており、すでに885枚を販売した。

 カツは麺類製造業「みのりフーズ」(羽島市)から複数の卸業者を経て購入したという。現在は店頭で販売されておらず、店では自主回収の案内を掲示し、返品を呼びかけている。

 買い物に訪れた50歳代の主婦は「身近な話ではないと思っていたので驚いています。商品が信じられなくなりました」、40歳代の主婦は「廃棄されるべき物がどうして、

 スーパーで売られているのか腹立たしい。消費者をバカにしている」と憤った。

 14日に県が調査に入り、冷凍庫からチキンカツが見つかった羽島市の弁当店によると、チキンカツは「みのりフーズ」から持ちかけられて購入し、弁当に使用したという。

 この弁当店は、以前にも冷凍のビーフカツを仕入れたことがあるといい、「(ココイチの廃棄品だと)知らずに買ってしまった」。

 カツを買い取っていた岐阜県羽島市の食品関連会社から冷凍の鳥肉やマグロなど、壱番屋以外の食品が大量に見つかった。会社側は同じ業者から購入したと話していて、

 岐阜県は横流しされていた可能性もあるとみて製造者などを調べている。

 「CoCo壱番屋」を展開する「壱番屋」が愛知県稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコ−」に廃棄処分を委託した冷凍のビーフカツが横流しされ、スーパーマーケットなどで

 不正に販売されていた。食品を買い取っていた、岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」に対し、岐阜県がきのふ立ち入り調査を行ったところ、カツ以外にも

 冷凍の食品が大量に見つかったという。具体的には鳥のもも肉136箱に、マグロ49箱、骨つきフライドチキン20箱などで、壱番屋の製品ではないという。

 これについて会社の責任者は、すべて「ダイコー」から買い取ったと説明したという。岐阜県は、壱番屋以外の業者の食品も横流しされていた可能性もあるとみて、

 製造者や入手したいきさつを調べている。小売店に売られたカツを詰めた段ボール箱に、架空の製造場所を示したとみられるシールが貼られていたことが分かった。

 岐阜県は詳しいいきさつを調べている。カツが不正に売られた小売店では、カツを詰めた段ボール箱に原材料や数量などとともに、岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」の

 名前が書かれたシールが貼られていたことが分かった。こうした表示では、業者の名前のあとに記載する記号で製造者や製造した場所を示すケースがあり、このシールには

 アルファベットの「OM」が記されていた。これについて、「みのりフーズ」の実質的な経営者の責任者岡田正男は、「製造者が壱番屋であることを隠すため、架空の

 製造所の記号を記載した」と話している。一方、愛知県によると、「ダイコー」の責任者は、今月13日の聞き取りに対して、ビーフカツの一部を横流ししたことを認め

 「こういうことは初めてだ」と釈明したという。が、その後、連絡が取れていないという。

 流通に関わった愛知県内の食品卸業者が「壱番屋の規格外品がある」と、販売先にビーフカツを紹介していたことが、分かった。

 名古屋市の60代の卸業関係者の男によると、愛知県内の食品卸業者から「壱番屋のビーフカツのアウトレット商品を買わないか」などと持ち掛けられ、昨年9〜12月、

 3万5千枚を購入。弁当店などに販売した。男によると、規格外の食品が出回ることはよくあり、試食でも問題はなかったため取引したという。

 インドネシア。首都ジャカルタの連続爆弾テロで、国家警察の長官バドロディンは15日、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員としてシリアに滞在している

 インドネシア人の元受刑者バルン・ナイムが「テロ攻撃の指示と資金提供を行った」と述べた。指示系統や送金額などは明らかにしなかった。

 国家警察報道官は、現場で死亡した容疑者の遺体の上にISの旗があったことを明らかにし、「ISに関連した組織による犯行と確認した」と述べた。

 当局はテロ再発を防ぐため、空港や公共機関、外国人が集まる施設などで警戒態勢を強化した。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 長野。きのふの午前2時ごろ、軽井沢町の国道18号の碓氷バイパスで、スキーツアーの客を乗せて群馬方面から長野方面に向かっていたバスがセンターラインを超えて

 ガードレールを突き破り、道路の下に転落した。このバスには乗員2人と乗客39人の合わせて41人が乗っていて、男女14人が死亡、27人がけがをした。

 病院9カ所に搬送され、手当てを受けている。

 死亡した乗客39人のうち32人が大学生で、このうち12人が死亡した。広島国際大学では沖縄県出身で、1年生の広島県東広島市の山田萌さん(19)が亡くなった。

 東京・渋谷区の田端勇登さん(22)、さいたま市大宮区の阿部真理絵さん(22)、川崎市宮前区の小室結さん(21)の3人はいずれも早稲田大学国際教養学部の4年生で、

 同じゼミに所属していて、この春から希望の会社に就職することが決まっていたという。

 千葉市美浜区の西堀響さん(19)は東京外国語大学言語文化学部の1年生で、所属する大学のアメリカンフットボール部の友人3人と、スノーボードをするため

 斑尾高原に向かうバスツアーに参加していた。また、東京・小金井市の小嶋亮太さん(19)と東京・杉並区の大谷陸人さん(19)は東京農工大学の1年生で、大学の

 ラグビー部の友人4人でツアーに参加していた。

 東京・八王子市の田原寛さん(19)は首都大学東京の2年生で、同じ社会福祉学教室に在籍する男子学生4人とバスに乗っていたという。

 川崎市中原区の林晃孝さん(22)と千葉県市川市の西原季輝さん(21)は法政大学で同じゼミに所属する10人で参加し、スノーボードを楽しむ予定だったという。

 東京・多摩市の池田衣里さん(19)は東海大学の1年生で、高校のテニス部で一緒だった同じ大学に通う友人と参加していた。

 各地の大学は、16日から始まる大学入試センター試験の会場になっていて、準備のため15日から休みだったところも多く、学生たちは休みを利用してスキーツアーに

 参加した際に事故に巻き込まれたとみられている。

 また、死亡した乗員2人はバスを運転していた土屋廣運転手(65)と補助員の勝原恵造運転手(57)。

 現場は入山峠から長野県方面に1キロほど下ったところで、上りが2車線、下りが1車線になっている。バスは下りの車線を走行していてセンターラインを超えて

 反対車線のガードレールを突き破り、5m下に転落した。

 当時、現場付近の路面は積雪や凍結はしていなかったという。警察が事故が起きた原因や状況を調べている。

 国交省によると、バスを運行していた「イーエスピー」は14年4月に貸し切りバスの経営許可を受けたばかりで、義務づけられている運転者の健康状態の把握などを

 していなかったとして一昨日の13日に行政処分を受けていたという。

 「就職が決まって楽しみにしていたのに」、悲しみの対面に、家族らは声を詰まらせた。

 遺体安置所となった軽井沢町の屋内多目的運動場には、きのふの午後1時45分頃から警察車両が次々と到着、警察官らが犠牲者のひつぎを運び入れた。

 午後3時過ぎには家族とみられる男女3人が訪れ、硬い表情で足早に施設内に入った。犠牲になった早大の阿部真理絵さん(22)の父親は、さいたま市大宮区の自宅で、

 「明るい娘だった。大学4年で、希望の就職先に決まり、配属先の決定を楽しみにしていたのに」と悲痛な様子。ツアーを企画した旅行会社に対しては、「まだ説明も

 謝罪も一切ない。ツアーに参加させ、無念」と唇をかんだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ブルキナファソ。西アフリカのブルキナファソの首都ワガドゥグで、外国人が多く利用する高級ホテルが武装した男たちに襲撃された。

 けが人がいるかなど詳しい状況は分かっていない。

 襲撃されたのはブルキナファソの首都ワガドゥグにある高級ホテル「スプレンディッド・ホテル」で、BBCが目撃者の話として伝えたところによると、15日夜、

 ホテルの外で爆発が相次ぎ、3人から4人の男たちがホテル内に押し入ったという。そして人質をとってホテルに立てこもり、その後、軍の特殊部隊などが突入したと

 伝えられているものの、詳しい状況は分かっていない。ホテルの近くの路上で炎と黒い煙が立ち上っていて、時折、銃声や爆発のような音も聞こえる。地元の病院の関係者は

 少なくとも20人が死亡したと話している。

 隣国のマリの首都バマコでは去年11月、高級ホテルに武装したグループが立てこもり、外国人宿泊客など20人が死亡した事件が起き、イスラム過激派組織が

 犯行を認める声明を出した。

 ブラジル。各地で2月上旬に予定されていたカーニバルのパレードが中止に追い込まれている。

 景気低迷による自治体の財政困難が原因。リオデジャネイロなどの大規模なカーニバルは通常通りだが、地方の小都市が影響を受けている。ブラジル経済は昨年、

 6年ぶりのマイナス成長に陥ったとみられ、リオで五輪が開催される今年もマイナス成長が確実視される。不況の影響はブラジル人にとって最大のイベントとされる

 カーニバルにも及んでいる。

 台湾。けふ投票が行われた台湾の総統選挙は日本時間の午後5時に投票が締め切られ、大勢はけふ16日中に判明する。

 中国との関係強化を訴える与党・国民党が政権を守るのか、それともこれに批判的な最大野党・民進党が8年ぶりの政権交代を実現するのか、注目が集まっている。

 総統馬英九の任期満了に伴って行われた台湾の総統選挙には、与党・国民党の朱立倫(54)、初の女性総統としての当選が有力視されている最大野党・民進党の蔡英文

 (ツァイインウェン)(59)、野党・親民党の宋楚瑜(73)の3人が立候補している。投票は日本時間の午後5時に締め切られ、それぞれの投票所では開票作業が始まる。

 選挙戦では、争点の中国に対する政策を巡って、交流拡大の継続が台湾の利益になると訴える国民党の朱に対し、急速な接近は台湾の主体性や民主主義を損なうと批判する

 民進党の蔡が8年ぶりの政権交代を訴え、激しく争ってきた。

 地元の主要なテレビ局は、独自に集計した開票速報で、いずれも民進党の蔡がリードしていると伝えている。このうち、主要なテレビ局のひとつTVBSは、

 最新の世論調査をもとにした見通しで、蔡の得票率が52%に達し、朱を20ポイント上回ると伝えている。

 同時に行われている議会・立法院の選挙とともに、大勢はけふ16日中に判明する見通しで、国民党が政権を守るのか、それともこれに批判的な民進党が8年ぶりの政権交代を

 実現するのか、注目が集まっている。

 北の大地。きのふの午後4時ごろ、釧路市愛国西の住宅で、高齢の女性が死亡しているのを訪ねて来た知人が見つけた。

 女性はこの家で1人暮らしをしている田中弘子さん(80)で、居間で頭から血を流して倒れていたという。田中さんの頭には殴られたような傷があり、袋がか

 ぶせられていたという。田中さんは、きのふ老人クラブの集まりに姿を見せず、様子を見に訪れた知人が遺体を発見した。警察は、田中さんが何者かに殺害されたとみて

 詳しい死因を調べるとともに、現場検証や周辺の聞き込みを行うなどして捜査を進めている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。一昨日の午前10時半前、黒部市堀切にある中陳孝二さん(80)の自宅から火が出て、中陳さんの木造2階建ての住宅と両隣の住宅2棟の3棟が全焼した。

 この火事で、きのふ午前、中陳さんの自宅の玄関付近から1人の遺体が見つかった。火事のあと中陳さんの行方がわからなくなっていることから、警察は亡くなったのは

 中陳さんの可能性があると見て身元の確認を急ぐとともに出火した原因などについてさらに調べている。

 福井。九頭竜川中部漁協が、長年途絶えていたアラレガコ漁を復活させ、きのふ永平寺町松岡上合月の川に伝統的な漁法の一つ「エバ漁」の仕掛けを施した。

 組合の組合長吉田廣秀さん(67)は「伝統漁法や食文化を継承することで、地域のにぎわいづくりにもつなげていきたい」と意気込んでいる。

 組合や、アラレガコの養殖を研究する福井県立大の准教授田原大輔(45)によると、アラレガコ漁は初冬に1カ月程度行われ、最盛期は1シーズンに8千匹ほどの

 漁獲があった。しかし、河川改修などの影響で生息数が減少。漁獲も減り、2008年ごろを最後に漁は行われなくなったという。漁の復活は、生息数の調査にも役立てる考えだ。

 エバ漁は、竹でできた円すい形のかごを使う。産卵のために夜間に下流へ向かうアラレガコを、水中に漂わせたかごで捕らえる。かつては一つのかごに一晩で20〜30匹

 かかることもあったという。この日は組合員が数人がかりで長さ2・8m、直径1・5mのかご二つを川の中に設置した。けふには引き揚げる。1月中に数回漁を行う。

 視察に訪れた福井県永平寺町の町長河合永充は「食材としてアラレガコの魅力を発信していきたい。漁の復活はブランド化に向けての弾みになる」と期待を寄せていた。

 能登。能登町宇出津で24日に開催を予定していた「宇出津港のと寒ぶりまつり」の中止が、決まった。

 主役であるブリの不漁が原因で、10年目にして初めて開催できなくなった。町商工会などでつくる実行委員会は、きのふ会合を開いた。他産地のブリを用意することも

 検討したが、「地元の天然ブリでなくては自信を持って売れない」、「産地やブランドのイメージに傷が付く」といった理由で中止を決めた。

 大相撲初場所で平幕の遠藤がけふ16日から休場した。

 遠藤は今場所、東前頭11枚目で迎えたが、左膝と右足首にけがをかかえて、ここまで1勝5敗と苦しい土俵が続き、日本相撲協会に、休場を届け出た。

 遠藤はけがの影響で、動きに精彩を欠いて相手の圧力を受けると残せない不本意な相撲が目立ち、きのふは千代鳳に押し出しで敗れた。遠藤の休場は、左膝を大けがした

 去年の春場所以来、3回目。けふ16日の7日目は、石川県出身で中学の後輩でもある新入幕の輝との初顔合わせが組まれていたが輝の不戦勝。

 師匠の追手風親方によると、右足首のねんざで全治2週間と診断され、週明けに精密検査をする予定で、今場所中の再出場は厳しい。遠藤は学生相撲出身でスピード出世を

 果たして人気を集めているが、このまま再出場しなければ来場所は十両に落ちることが確実。

 ナマコの特産地の七尾市石崎町で、珍味のこのわた作りが最盛期を迎えている。

 ナマコの腸を塩漬けにしたもので、ウニ、からすみと並んで日本三大珍味の一つに数えられる。石崎町にある大根音松商店の作業場では、従業員がナマコから腸を取り出し、

 手で不純物を丁寧に取り除いていた。冬はナマコの腸が細くなり、しっかりとした味が出る。今年はナマコの収穫量は少ないというが、生産量は一日当たり7〜8キロ。

 作業員は「磯の香りとほのかな甘みは変わらない」。町にある店の直売店「なまこや」で販売されている。卵巣の「くちこ」は、2月中旬ごろに旬を迎える。

 加賀。きノフの午後5時半過ぎ、川北町田子島の県道交差点で、道路を直進していたバイクが右折してきた乗用車と衝突した。

 この事故で、バイクに乗っていた白山市福留南一丁目の高校生平丞志朗君(17)が全身を強く打ち、病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。

 現場は片側一車線の直線道路で見通しは良く、事故当時、路面は凍結していなかったという。警察では、乗用車を運転していた川北町に住む38歳の調理師の女性から

 話を聞くなど、事故の原因を調べている。

 五穀豊穣と無病息災を祈願しながら水をかぶる「星祭」が、きのふ加賀市大聖寺下屋敷町の蓮光寺であった。

 江戸初期に建立されてから続く恒例行事。小雪がちらつく中、檀信徒らがうちわ太鼓をたたきながら題目を唱えると、住職3人が下帯姿になり、水が入った樽の前へ。

 経文を高唱しながら木おけで水をすくい、勢いよく何度も頭からかぶって身体を清めた。その後、住職らと参拝者100人は本殿で健康と安全を祈願し手を合わせた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年ももう16日。半ばを過ぎた。

 相変わらずどんよりした空模様だ。が、外も中も冷える。

 午後の散歩は、寺の脇の寺津用水の遊歩道から曲がりくねった辰巳町会を経て、末町の郵便局。岐路はバス通りを少し歩き、曲がりくねった永安町を経て帰還した。

 坂道では、真如苑へ向かう信者や部活を終えた辰巳の高校生らが目に入った。

 神戸。阪神・淡路大震災から明日17日で21年になる。その1年前の4月、神経が張りつめていた報道から制作へ異動して、応援に出ることができるなと思っていた。

 何とかスタッフが足りたようだった。そんなことが、ついきのふのように思いだす。

 土佐高知の武さんから。昨晩からの急激な冷え込み、−4℃で車の窓もガチガチでした。こっちは昼夜の気温の振れ幅が激しく、金沢はやはり上品で穏やかだと感じています。

 今朝は愛知県稲沢から、嬉しい知らせとDVDが届きました。賀状ではコンクール本線に長男が残ったとの添え書きだったのですが、中学生のご子息が1月9日第21回

 KOBE国際音楽コンクール本線、弦楽器B部門で優秀賞を受賞したとのこと。サン=サーンスのチェロ協奏曲をピアノ伴奏は父親の安藤クンで 金大オケ時代と変わらぬ

 アンサンブル好きの面目躍如、これからのご精進を親子共に念じてます。今週は天気も荒れるとの予報、無理をしないで過ごしましょう、なんて便り。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊