軽減税率「評価する」40% 「評価しない」50%余
2016年、1月13日。
石川県内は、曇りのち時々晴れ一時霙。金沢の最高気温は5度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
霜が降りて、空き地や畑は白かった。体育館前の寺津用水は、綺麗で、水量もまずまず。体育館は、管理人は来ておらず。相変わらず、二台の除雪機が手持無沙汰のように
鎮座していた。アパートの前にはまたまた、上越ナンバーの車が駐車していた。前方のバス通りの坂道、二人の学童が急いでいた。
バス通りを渡って、売地の看板のあったところを通ると、半分の土砂が削られていた。三叉路では、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」、「さぶいね」。
角地、上村さんちのバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角はまっすぐ行く。Dr小坂は出られていた、宇野さんも。
なかの公園手前から神社の方向へ。土谷の御婆さんが洗濯物を干しておられたので「お早うございます」、「寒いね」。田畑さんはまだのようだ。
コンビニの2本裏通りを通って帰還へ。神谷さんちの前では、孫を連れた橋本さんの奥さんらが幼稚園の送迎のバスを待っておられたので「お早うございます」。
道心建材の資材置き場左折。小林さんちを過ぎたころに、勤めに行く飯田さんに会い「お早うございます、寒いね」。この辺り、舘山の方向から朝日が昇り始めて、まぶしい。
瀬戸さんの畑、相変わらず水仙、北さんちのナンテンもきれいだ。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。今朝の関東甲信越は、上空の寒気の影響で各地で気温が下がった。
午前6時の気温は、長野市で氷点下6度1分、水戸市で氷点下3度8分、宇都宮市で氷点下3度5分、さいたま市で氷点下2度8分、東京の都心で氷点下0度6分などと
各地で氷点下の冷え込みになった。東京の都心では今年初めて氷点下となり初氷を観測した。観測を始めて以来、東京の都心としてはこれまででもっとも遅い初氷。
午後もあまり気温が上がらず、各地で10度以下の寒さとなる見込みで、日中の最高気温は、新潟市で3度、長野市で5度、さいたま市や前橋市、宇都宮市、それに水戸市で
8度、東京の都心や横浜市、千葉市、それに甲府市で9度などと予想されている。
新潟県や長野県北部、関東北部の山沿いなどでは雪が降るところがあるほか、気温の低い地域では路面が凍結するおそれもあり、気象庁は交通への影響にも注意するよう呼びかけている。
岐阜。今朝9時半過ぎ、北アルプス、西穂高岳の西尾根(2500m)で、男が仰向けに倒れて雪に埋もれた状態で見つかり、警察のヘリコプターで救助された。
男は心肺停止の状態だという。北アルプスでは富山市に住む40歳の会社員の男が今月10日に、「いつもの山に行く」と家族に伝えたまま行方が分らなくなっていると、
きのふ12日、家族から通報があり、警察が今朝から、ヘリコプターで捜索していた。
この男は北アルプスへの登山届を提出していなかったということで、警察は見つかったのは、この男とみて確認を急いでいる。
長野。きのふ野沢温泉村の野沢温泉スキー場で、身動きがとれず助けを求めていたフィンランド人の男ら6人は、スキー場のある毛無山のゲレンデのない南側の斜面に、
いるのが見つかり、6人は消防などとともに近くの山小屋に待機したあと、今朝7時過ぎ、ふもとの駐車場に歩いて下山した。6人は疲れた様子は見せているものの、
いずれも命に別状はなく健康状態に問題はないという。6人は当時、スキーをしていたということで、警察は今後、スキー場のコースを外れた経緯など当時の詳しい状況を
調べる。
福島。また、きのふの午後4時半ごろ、北塩原村にある「裏磐梯猫魔スキー場」で、男女6人が近くの猫魔ヶ岳の付近で迷って、救助の要請があった。
6人はオーストラリア人とみられる男4人、女性2人のグループで、6人は昨夜、山小屋で一夜を明かしたあと、今朝7時過ぎに下山し、無事救助された。
全員、ケガはなかった。6人は団体のツアー客で、警察は遭難した経緯など当時の状況を調べている。
加賀。井関町(旧美川町 現白山市)で、餅を乾燥させて作る伝統の「かきもち」作りが最盛期を迎えている。
井関町では、農家たちで作る生産組合が、30年以上前から「かきもち」の生産を行っていて、冷え込みが厳しい寒の乾燥させやすいこの時期にピークを迎える。
作業場ではつきたての「もち」を木の枠につめて形を整え、乾燥させていく。乾燥して固くなったもちは、薄く切ったあと、麻縄に結びつけて吊るし、2か月半ほど
乾燥させると、かきもちが出来上がる。かきもちを作る生産組合ては「昔から変わらない作り方をしている伝統のかきもちを、多くの人に食べてほしい」。
かきもち作りは今月末ごろまで続き、この冬は35万枚の生産が見込まれている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、今朝も、早くから新基地建設に反対する市民らの抗議行動が続いた。
集中行動の日とあり、県議や市町村議らを含め、発表で300人が結集した。午前11時半現在、工事関係車両のシュワブ内への進入は確認されていない。
市民らが座り込むゲート前で議員らがあいさつし、首相安倍のきのふの衆院予算委員会での「安全保障は一地域の選挙で決定しない」との発言に対し、「民意を無視する政府は
許せない」などと批判した。一方、辺野古沖では、市民らが船とカヌーを出して抗議。カヌー数艇がフロート内に入り、海上保安庁に一時拘束された。
首相安倍が国の安全保障問題は「一地域の選挙で決定するものではない」と発言したことについて、米軍普天間飛行場の移設先である名護市の市長稲嶺進はけふの会見で
「国防が国の専管事項だからといって地方を無視して(移設を)やってもいいということにはならない。今の政権の強硬姿勢がうかがえる」と批判した。
24日投開票の宜野湾市長選について稲嶺は、普天間飛行場の辺野古移設が大きな争点だとして「名護市の未来にも大きな方向性を示す」との見方を示した。
その上で「県知事、宜野湾市長、名護市長の3者が(移設反対で)そろうことで辺野古移設を止める原動力になる」と、移設反対を訴える候補の当選に期待した。
宜野湾市のディズニーリゾート誘致に官房長官菅義偉が支援を表明していることについて「選挙目当てに夢物語を出している」と批判した。
名護市辺野古の新基地建設問題をめぐり、沖縄県執行部と県議会与党は、県土の乱開発防止を目的とした「県土保全条例」の改正案を県議会2月定例会に提案する方針で合意した。
除外されていた国の開発行為も規制の対象とする内容とすることで、新基地建設をけん制する狙いがある。
県議会は与党多数のため、提案されれば可決される見込み。
県土保全条例は県土が無秩序に開発されることを防ぐため、3千平方m以上の面積の開発には知事の許可が必要と規定。許可を受けずに行われる開発は知事が工事の停止、
原状回復などを命令することができる。
現行の条例は18条13号で「国や地方公共団体の開発行為」を規制適用から除外している。きのふ確認された改正案のたたき台は新たに「知事が認めないと(除外が)
適用されない」との項目を追加する内容となっている。適用から除外するかを知事が判断するため、第三者による審議会に諮問することも盛り込む方向だ。
与党側は当初、議員提案を予定していたが、県執行部の提案の可能性もある。
2月定例会は2月15日の週に開会する見通しで、与党がプロジェクトチームを立ち上げ提案までの具体的な内容や流れを検討する。与党からは三役を含めた執行部で
県からの提案を検討するよう求める声がある。
米軍普天間飛行場所属の米海兵隊垂直離着陸輸送機オスプレイが、移設先の名護市辺野古周辺を含めて市全域を飛行経路としている実態のあることがきのふの
衆院予算委員会で取り上げられた。辺野古の国立沖縄工業高等専門学校周辺のヘリ着陸帯(ヘリパッド)を離着陸する形も含めて、飛行は東海岸から西海岸にまで及んでいる。
赤嶺政賢(共産)が、名護市が2013年4月1日現在の状況をまとめたオスプレイの飛行経路図を示し「上空を縦横無尽に飛び回っている」などと指摘し、新基地建設後の
騒音問題について政府の見解をただした。これに対して政府側は辺野古新基地の建設によって、防音工事の助成世帯はなくなるとの見解をあらためて示した。
防衛相中谷元は「(新基地での航空機飛行は)一般の住宅地の上を通ることはなく騒音被害は出ない。訓練場の移動は地域住民に影響、迷惑が掛からないように要請したい」などと
述べた。質疑で赤嶺は、名護市が作成したオスプレイの飛行経路図を使用し、ヘリパッドの使用などで旋回飛行していることを指摘。「普天間のオスプレイが辺野古に移ったときに
訓練などはどうなるのか」と政府見解をただした。赤嶺はキャンプ・シュワブ内の廃弾処理施設で、昨年2月10日午前3〜5時までの間、周辺地域で100デシベルを超える
騒音があったことについても政府側の認識をただした。
防衛相中谷は「騒音、振動が生活に影響を与えていることは認識しているが、影響軽減措置をしている。今後とも地元の影響を軽減するために密接に対策に取り組む」などと述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
けふの衆院予算委員会で、首相安倍と民主党の山尾志桜里が、首相のパート労働についての国会発言をめぐり論戦を繰り広げた。
山尾は「1月8日の予算委員会で首相は夫50万円、妻が25万円という例え話をされた。パートの実態や女性が働く環境をご存じじゃない。相当感覚がずれているという
声が広がっている」。「首相はパートで25万とは言っていないとおっしゃったが、質疑を繰り返し見たが、どう見ても妻25万円、パートが前提としか文脈のなかで読めない」。
「今日は認めたらどうか」。
首相は「本質を見ない枝葉末節な議論ですね。私はマクロ分析についてどう経済の指標を見ていくかを分かりやすく話した。総雇用者所得と平均の賃金との考え方の違い、
どちらがどういう指標であるか。あるいは現在実質賃金が平均の実質賃金が上がっていないという指摘があったので、それは景気回復局面においては例えばパートの方が
新たに働き始めるということを説明させていただいた。高所得者だけであれば、働いていない人が多くても平均賃金は高く見えるけれども、社会全体で足していけば
そうではないということを証明しようとしたわけです」。
「私は妻の例を出したわけですが、私が50万円で例えば妻を10万円と言った方が、50足す10で(平均が)30ですぐ割りやすかったわけですが、妻の10万というのも、
妻にとっても「なんで、あなたの半分以下だ」と言われるわけですから、実際に妻もいま仕事をしておりますから、50万円と25万円という例を出したわけですが、
私は妻がパートで働き始めたらと言ってはいない。大切なテレビ(中継)入りの委員会でこうしたことばっかりやっているようでは、民主党も支持率が上がらないのでは
ないかと心配になってくる」。
山尾は「支持率の心配をしていただかなくて結構です。以前からパートが増えるから賃金が下がるという一貫した主張を首相はされている。少なくても2014年2月から
2年間、一貫している。なぜ今回だけ妻がパートじゃなくなるのか」。
首相「たまたま私がそのときに25万という表現を使ったわけであります。別に10万と言ったってよかったわけで、大切なことは枝葉末節なことで揚げ足を取り合っているよりも、
パートの時間給を上げることですよ。我々はパートの時間給を上げているじゃないですか」。
山尾「分かりやすい説明ではなくて、ずれている説明なんです。パートで働く女性がどれぐらいの賃金をもらっているか首相が認識しているかは、決してささいなことではない。
もう一つ気になっている(首相の)発言を指摘します」。「景気がよくなったから働こうかなと思ったら」というところです。景気がよくなったから、今まで働いていなかったけど、
そろそろ本格的に働こうかなと思った主婦は私のまわりで見たことありません。景気が悪かったり、生活が苦しいから。いま首相、「いっぱいいるよ」と(ヤジで)
おっしゃいましたか。多くのパートの主婦は本当に生活が大変だったり、家計をやっぱり支えなくてはいけないから働くんです。景気がいいから、「あらそろそろ働こうかしら」
「お得だわ」なんていう主婦は少ないんです」。
首相「景気が悪い時はですね、働きたくてもなかなか職がないんですよ。その認識がなければ、経済は語れないと思いますよ。民主党政権時代よりも安倍政権になってはるかに、
全県で有効求人倍率は改善している。そういうところをしっかりと見て、なぜそうなったかということをよく分析をしなければ、将来いつになるか、分かりませんが、
民主党が政権をとったとしてもまた、もとの木阿弥になるだけですよ」。
山尾「パートタイム白書に主婦パートの働く目的の内訳がある。なんで働いているのか。8割が生活維持と家計補助のために働いています。2割が生活向上です。
つまり8割が働かないと暮らしていけない、生活向上で、趣味とか旅行とか、もう少しさらにゆとりを楽しもうと働く主婦、こういう人たちは景気がよくて給料がよければ
「働こうかしら」と、「あんまり低い給料ならちょっとね」となると思うけど、8割の人は給料が低かったら働くのやーめたなんて状況で働いていない。この感覚のズレを
率直に受け止めて修正していただかないと、(首相が掲げる)「女性活躍」や「希望出生率1・8実現」なんてできないと思う。
一般の女性、主婦、子育て世代の感覚と、本当にずれまくっていると、正直思います。一番問題だと思うのは、ずれたことを認めないことだと思う。ずれを認めないで、
前のめりになって言い逃れを続けていると、正直、見苦しいと思うし、国民の政治不信も高まる。一番大事なのは、そのずれを修正できないと、必要な政策の軌道修正ができなくて、
この国にとってよくない。
首相「最初からずれているとおっしゃっているんですが、私の発言を強引にすり替えている。妻がパートだということを言ったことはありません。本質はしっかりと
仕事を作ることではないでしょうか。枝葉末節な議論はもうやめた方が、いいんだろうと思う。
厚労相塩崎恭久は、けふ13日の衆院予算委員会で、200万人が厚生年金に加入できずにいるとされる問題に関し、日本年金機構を通じて全国の関係事業所の実態調査に
乗り出す意向を表明した。厚生年金適用を逃れている可能性がある全国79万カ所の事業所全てに調査票を送付するとともに、年金機構職員による事業所への個別調査も行う方針。
厚労省は昨年12月、全国の事業所が厚生年金の保険料負担を不正に逃れ、従業員200万人が年金に加入できずにいるとみられるとの推計を公表していた。
「憲法改正を目指すということについては、当然来るべき選挙においても、我々の示す政権構想の中において、お示しをしていくことになるんだろう」(首相安倍)
参院選で憲法改正を訴えていくことに意欲を示した安倍。これに先立ち、安倍は、与党以外の「改憲に前向きな政党」として、「おおさか維新の会」を挙げ、改正を目指す
勢力で、発議に必要な総議席の3分の2の確保を目指す考えを表明したが・・・。
「野党第一党を巻き込んで理解を得ながらやっていくというのが妥当な手法ではないのか」(自民党 幹事長谷垣禎一)。谷垣は、改めて野党第一党の民主党との協力の
必要性を指摘。そして・・・「憲法改正の方向性について、コンセンサスを形成する、国民に争点を提供するというのは現実的ではない」(公明党 代表山口那津男)。
公明党の山口は「議論の深まりが不十分」として、参院選での改憲の争点化が「現実的ではない」とけん制した。
また、この人は・・・「『観測気球』というと、記者には失礼かと思うが」(自民党総務会長 二階俊博)、二階は、国民やマスコミの反応をうかがうための総理の
「観測気球」という見方を示した。
日本を元気にする会の参議院議員井上義行は参議院の自民党の会派に入会するため先月、離党届を提出した。
執行部は井上の離党を認めた場合、党所属の議員が4人となり、政党助成金を交付できる、政党助成法上の政党要件を失う可能性があることから、取り扱いを慎重に
協議してきたが、井上の意思は固いとして、けふ13日役員会を開き、離党届を受理した。
政党助成金を受け取るには、毎年1月1日現在で国会議員が5人以上いるなどの要件を満たして、今月18日までに総務省に届け出る必要がある。日本を元気にする会は
新たな所属議員を確保できるめどは立っていないということで、政党助成法上の政党要件を失う見通しとなった。
代表の松田は、「井上議員に代わる議員を確保できるめどは立っていないが、政治団体として引き続き活動し、政党要件を復活できるように頑張っていきたい」と述べた。
政府は、地方創生策の一環として検討している政府機関の地方移転をめぐり、消費者庁を移転対象とする方針を固めた。
政府として3月末までにまとめる移転方針に、消費者庁の移転を明記する。移転先は誘致活動を展開している徳島県とする方向で、具体的な移転規模や時期などは
4月以降に調整する考えだ。
関係者によると、消費者庁を所管する消費者相河野太郎が、地方移転を担当する地方創生相石破茂と断続的に協議。消費者庁について、本庁の機能を含めて徳島県に移す方向で
一致したという。消費者庁の移転をめぐっては、徳島県が「消費者行政で全国モデルとなる各種の施策を実施している」などと実績を訴え、候補地に名乗りを上げていた。
河野はきのふ12日の閣議後会見で、消費者庁の地方移転について「3月の時点では『ゴー(決定)』だと思っている。極めて前向きに考えていきたい」と明言。
河野は今後、消費者庁長官ら幹部を1週間程度、試験的に徳島県に勤務させたり、4月には国民生活センターの一部業務を徳島県内に移したりして、移転に伴う課題や
対処方法を詰める方針だ。その試験運用の結果をもとに、どれぐらいの業務をいつ移転させるかを決める。
政府機関の地方移転をめぐっては、消費者庁のほか文化庁も有力な移転対象の候補となっており、京都府が誘致活動を進めている。政府は有識者による検討会議を設けており、
3月中に移転方針を決める。文化庁の移転は、それまでに判断する方向だ。
消費税の軽減税率について、「酒類と外食を除いた飲食料品」、それに「定期購読の新聞」を対象に導入するという政府の方針への評価について、「評価する」と
答えた人はおよそ40%、「評価しない」は50%余りだった。これは、国営放送NHKが、今月9日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、実施した世論調査による。
この中で、6つの政策課題をあげて、今年夏の参議院選挙で投票先を選ぶ際に最も重視したいと考えることを聞いたところ、「社会保障」と「景気対策」がともに23%、
「消費税」が15%、「安全保障」と「憲法改正」がともに13%、「TPP=環太平洋パートナーシップ協定」が3%だった。
また、政府は、消費税の税率を8%に据え置く「軽減税率」を、「酒類と外食を除いた飲食料品」、それに「定期購読の新聞」を対象に導入する方針だが、この方針への
評価を聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が36%で、合わせて40%。これに対し、「あまり評価しない」が37%、「全く評価しない」が
15%で、合わせて50%余り。一方、現在、停止している原発の運転を再開することについては、「賛成」が20%、「反対」が40%、「どちらともいえない」が34%だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
トルコ。最大都市イスタンブールの国際的観光地スルタンアフメット地区で12日午前10時15分(日本時間 午後5時15分)過ぎ、大きな爆発があった。
副首相クルトゥルムシュが緊急会見し、10人死亡、15人負傷(うち2人重傷)と発表。午後に会見した首相ダウトオールは、過激派組織「イスラム国」(IS)の
外国人戦闘員による犯行だと断言した。
トルコのメディアによると、死傷者の多くは外国人観光客で、死者のうち9人はドイツ人という。副首相は、現場に残された遺体を検査した結果、「1988年生まれの
シリア出身者」の犯行と判明したと説明。また大統領エルドアンも、「シリア人の自爆攻撃によるとみられる」と述べていた。
トルコのメディアによると、治安当局は他にも爆弾が仕掛けられている可能性もあるとみて、一帯は通行規制が敷かれ、一般人は近づけない状態だ。現場は、歴史的建造物群が
世界遺産に登録されているイスタンブールのヨーロッパ側の旧市街。観光客に人気が高いトプカプ宮殿や、キリスト教会からモスクを経て博物館となったアヤソフィア、
ブルーモスクに近接しており、トルコの観光業に大打撃になるのは必至だ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
横浜。マンションが傾いた問題で、国交省は、けふ杭打ち工事の体制や管理に問題があったとして、元請けの三井住友建設など3社に対し建設業法に基づく行政処分を出した。
3社に業務改善を命令し、1次下請けの日立ハイテクノロジーズ、2次下請けの旭化成建材については、工事の丸投げなどの違反があったとして15日間の営業停止とした。
岡山。県児童養護施設等協議会(岡山市北区)に、きのふ匿名の人物からランドセル10個が届けられた。
贈り主の意向により、経済的事情などで児童養護施設に預けられた子どもたちに配られる。市内の販売店によると、昨年12月に「児童養護施設にランドセルを贈りたいが、
どうすればいいか」と店を訪れた人物が代金を支払い、手紙を置いていった。名前や性別などを明らかにしないよう希望したという。
手紙には5年間、岡山市にランドセルを寄贈した人物の「心身疲れていて、次のタイガーマスクを探してほしい」とのメッセージが載った昨年1月の新聞記事が添えられていた。
埼玉。狭山市で、ヤケドを負った状態で娘(3)を放置したとして母親らが逮捕された事件で、死亡した娘には暴行を受けたような痕が全身に複数あることが分かった。
保護責任者遺棄の疑いで逮捕された藤本彩香(22)と、内縁の夫・大河原優樹(24)は、藤本の娘・羽月ちゃんが顔にヤケドを負ったにもかかわらず、放置した疑いが
持たれている。先週、自宅で見つかった羽月ちゃんの遺体は、顔全体にヤケドが広がっていたというが、その後、遺体には、ヤケド以外にも暴行を受けたような痕が
全身に複数あることが新たに分かった。2人はヤケドの原因について、「お湯をかけた」と供述しており、警察は、2人が日常的に羽月ちゃんを虐待していたとみて捜査している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
人気グループSMAPの中居正広(43)稲垣吾郎(42)草なぎ剛(41)香取慎吾(38)が、ジャニーズ事務所から独立することが、分かった。
木村拓哉(43)は事務所に残る方向だが、グループはこれで事実上の解散となる。
SMAPは91年にCDデビュー。バラエティー番組で幅広い人気を得て大ブレークすると、木村が「ロングバケーション」などのドラマ主演で不動の人気を獲得。
中居がバラエティーやスポーツ番組の司会やキャスターとして才能を発揮するなど、メンバー個々の活躍もあって、スーパーグループに成長した。その人気ぶりは、
たびたび社会現象としても取り上げられた。
グループとしては売り上げ250万枚の大ヒットを記録したシングル「世界に一つだけの花」をはじめ、「夜空ノムコウ」「らいおんハート」などヒット曲も多数ある。
メンバー5人が勢ぞろいする人気番組「SMAP×SMAP」をはじめ、各メンバーはテレビ各局で多くのレギュラー番組を抱えている。グループとして契約中のCMもあり、
解散の時期は未定だが、各方面に激震が走ることは確実だ。
≪SMAP≫ 88年に中居正広、木村拓哉、稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾、森且行の6人で「SMAP(Sports Music Assemble
People)」を結成。91年9月シングル「Can’t Stop!!−LOVING−」でCDデビュー。96年に森がレーサー転身で脱退。
98年「夜空ノムコウ」00年「らいおんハート」はミリオンヒット。03年「世界に一つだけの花」は250万枚以上を売り上げた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。地方の特産品を取り扱う東京武蔵野市のアンテナショップ「麦わら帽子」の店長が、きのふ友好都市の南砺市を訪れ、生産現場を視察した。
「麦わら帽子」は、友好都市の全国9都市で収穫された農作物など400種類を販売。このうち南砺市の商品は25種類を並べている。店長佐藤健太(50)は
生産者と直接やりとりし、新商品の取り扱いにもつなげようと一泊二日で初めて南砺市を訪れた。
この日は成政酒造(南砺市舘)や冷凍食品メーカー「なかしま」(南砺市理休)など5カ所を見学。五箇山豆腐を作る「ねこのくら工房」(南砺市下梨)では
堅豆腐を試食したほか、豆乳を使ったギョーザなど加工品についての説明も受けた。
けふは、かぶらずしや米菓メーカー7カ所を回る。佐藤さんは生産者を招いた実演販売などもしたいといい、「顧客と距離が近い店なので、視察した商品の良さを
伝えていきたい」。
福井。関西電力が再稼働の準備を進める高浜原発3、4号機(高浜町)の運転差し止めを求め、福井県などの住民が3月にも関電を相手に福井地裁に訴えを起こすことが分かった。
原告には福井以外にも関西圏を中心に広範囲の住民が加わる見込み。16日に福井市内で行われる住民側の会合で正式決定し、東京電力福島第一原発事故から5年となる
3月11日の提訴を目指す。
2基をめぐっては、昨年末の異議審決定で福井地裁が再稼働差し止めの仮処分を取り消した。住民側は今月6日に名古屋高裁金沢支部に抗告したが、審理は非公開で
行われることから、並行して公開の法廷で行われる訴訟を起こすことにした。
住民側は若狭地域に原発が集中立地する事実を重視し、法の下の平等や幸福追求の権利の観点から運転差し止めを主張する方針。科学技術論争に偏ってきた従来の訴訟への
反省を踏まえ、分かりやすい審理を求めるという。
関電は3号機を今月28日にも再稼働させ、4号機も来月下旬の再稼働を目指している。訴訟は審理が長期に及ぶほか、即効性のある仮処分の抗告審も決定まで
数カ月かかるとみられるため、2基の再稼働には即座には影響しない見通し。
能登。穴水町で地元産カキの水揚げ作業がピークを迎えている。
穴水町中居南の漁師の松村政揮さん(68)方では、きのふ小雪の舞う中、中居湾に設置した筏(いかだ)から、身がぷりぷりと育ったカキ500キロが次々と引き上げられた。
松村さんは妻典子さん(65)とともに殻に付着した海藻や泥を一つ一つ手作業で落とし、出荷の準備を進めた。水揚げは3月下旬まで続き、松村さん方では例年並みの
40トンの出荷を見込む。松村さんは「山から養分を含んだ雪解け水が海に流れ出すことで、カキのうまみが増す。もっと雪が降ってほしい」。
寒の入りとともに、羽咋市の邑知潟で寒ブナ漁が最盛期を迎えている。
きのふは二隻の船が漁に出て、合わせて百匹近くの漁獲があった。投網で漁を行っているが、この日は背後の山並みが雪をかぶり、手がかじかむほどの冷たい空気の中、
船を走らせた。水面の色など長年の勘を頼りに、思い定めたところへ網を投げ入れた。千路町の末平貢さん(79)は60匹ほどを水揚げした。
丸々として中には40センチ近いものもあり、「3匹しか取れない日もあるので、きょうは満足。たくさん網に入ると、『わ、おった』と思わず声が出てしまうね」。
「脂が乗っているね。寒くなると注文も増えてくる」と、鹿島路町の備後伊佐男さん(67)は経営している飲食店「蔦(つた)」で、刺し身や酢の物、中華風に味付けした
すり身の団子などフルコースで提供している。
金沢。石川県内、今朝の輪島ではきのふの夕方から断続的に雪が降り出し、今朝7時には積雪が9センチとなった。一方、珠洲では積雪が観測されず、気象台では
新潟から能登半島北部の一部に雪雲がかかったことが要因としている。また、上空にある寒気の影響を受け、けふ13日の県内は金沢を除く各地点で、最低気温が
氷点下まで下がった。輪島市三井で氷点下6・6度まで冷え込んだのを最高に、七尾で氷点下2・5度、志賀で氷点下1・9度、白山河内で氷点下1・5度など、
11の観測地点のうち8つの地点で今季一番となる真冬並みの寒さとなった。
日中も気温は上がらず、明日14日以降も県内は冬型の気圧配置となり、雪の降りやすい天気が続く見込み。
加賀。白山市の老舗酒蔵に密着した米国人監督によるドキュメンタリー映画の国内初の上映会が31日午後5時から金沢21世紀美術館シアターで予定されている。
映画のタイトルは「The Birth of Sake(酒の誕生)」。酒造りに黙々と取り組む職人たちの姿が美しい映像で表現され、海外で高い評価を得ている。
舞台となったのは、白山市安吉町の地酒「手取川」を醸造する明治3年(1870)創業の吉田酒造店。
次期蔵元の吉田泰之さん(29)が、訪問先の米国のイベントでエリック・シライ監督と知り合ったことがきっかけで、酒蔵を舞台とした映画製作で意気投合した。
撮影クルーが12〜14年にかけて吉田酒造店を訪ね、酒造りに励む吉田さんや杜氏の山本輝幸さんらに密着。伝統的な醸造工程を守りつつ、泊まり込みで携わる職人の姿を、
酒蔵の伝統的家屋や四季折々の自然の映像も織り交ぜ、1時間半にわたり映し出している。
昨年、各国の映画祭に出品され、米国の三つの国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞など四つの賞を受賞し、国際的にも注目が集まった。
海外での高評価を知った県内の有志が昨年11月、「石川サポーターズ」と称して上映会開催に向けたグループを発足させ、ロケ地の石川県で国内で初めて上映することになった。
国内の一般映画館での公開は未定。
上映会は金沢21世紀美術館シアターで1月30、31両日に複数回行う予定で、観覧希望者を募ったところ、申し込みが殺到。各回とも定員(各回 100人)に達したため、
31日午後5時から追加上映を決め、観覧者を新たに募っている。
観覧は事前申し込み制で1人1000円。申し込みはホームページ(http://www.kokuchpro.com/event/tbos/)。他の回でキャンセルが出れば、観覧者をさらに追加募集する
可能性もある。
去年4月、白山市で男が殺害、遺棄された事件で、起訴された5人のうち主犯格の男に対し、金沢地裁は、きのふ懲役13年の実刑判決を言い渡した。
判決を受けたのは白山市の田中宏和(39)。判決によると去年4月、田中は白山市内で、他の4人と共謀して、水上龍さんを鉄パイプで殴るなどして殺害し、
会社倉庫にあった車の中に遺棄した。きのふ12日の判決公判で、金沢地裁は「事前に現場を下見するなど計画性があったうえ、強い殺意を持って、凶器で頭部を
何度も殴るなど悪質性は高い」と指摘。その一方で、「被害者から理不尽に金銭を要求されたうえ、示唆された家族への危害を回避しようとする心情があり、酌量すべき
余地がある」として、懲役13年の実刑判決を言い渡した。また、判決後には裁判員が、「話し合っては悩みの繰り返しだった。被告人には判決をしっかりと受け止めて
欲しい」と心情を語った。同じ罪で起訴された残り4人の公判は今月下旬から順次、開かれる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、新年ももう13日だ。
どんよりした空模様だったが、次第に晴れてきた。が、外も中も冷える。
午後は野暮用あり、霙の降る中、大手町まで行ってきた。行き返りとも霙で冷えた。暗くなってきたので午後散歩はやむなく中止とした。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は明蓮寺(志賀町長沢)
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊