古希祝い帰りの70、車椅子もろともはねられ2人死亡 山口

 2016年、1月12日。

 石川県内は、曇り。金沢の最高気温は5度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 未明に雪が降ったのか屋根や空き地は白かったが道路は積雪なし。体育館前の寺津用水は、綺麗で、水量もまずまずだった。体育館は、管理人は来ておらず。相変わらず、

 二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していた。

 バス通りを渡ったところで、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」、「さぶいね」。坂道を左折した。更に左折してブルが鎮座している空き地を見たら

 道路より高い敷地なので、土を削るらしい。角地、上村さんちのバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角はまっすぐ行く。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだのようだ。

 なかの公園手前から神社の方向へ。土谷の御婆さんが洗濯物を干しておられたので「お早うございます」、「(雪が降ったので)寒いね」

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 長野。午後2時半ごろ、野沢温泉村の野沢温泉スキー場に来ていたフィンランド人の男から「仲間6人がコース外の斜面を滑走していて、身動きがとれなくなった」と、

 スキー場のパトロール隊を通して警察に通報があった。警察がヘリコプターを出して捜索したところ、スキー場のある毛無山のゲレンデのない南側の斜面に、フィンランド人と

 見られる男6人がいるのが見つかった。警察がヘリコプターで救助活動を行ったが、現場付近は斜面に積もった雪などが舞い上がって視界が悪く、近づくことができなかったため、

 けふ12日の救助を断念した。知り合いのフィンランド人が男たちと電話で連絡を取ったところ、6人にけがはないという。

 警察は明日13日朝から、再び空と地上から救助活動を行う。

 日本列島。関東地方は上空に寒気が流れ込んで雲が広がり、午前6時の各地の気温は、東京の都心で2度、横浜市で3度7分などとなった。

 このうち東京の都心では、午前3時55分ごろ、初雪が観測された。東京の都心の初雪の観測は平年よりも9日遅く、前の冬と比べると29日遅くなっている。

 また横浜市でも、午前5時50分ごろに初雪が観測された。横浜市の初雪の観測は平年よりも5日遅く、前の冬と比べると18日遅くなっている。

 北の大地。空気中の水蒸気が直接凍るダイヤモンドダストが朝日に輝いた。

 道東十勝の最北部にある陸別町では今朝7時前にマイナス23.9度を観測し、この冬、全国で一番寒い朝となった。「肌にしみるような、凍えるような寒さ」(住民)、

 「やっとエンジンがかかった。ディーゼルはかかりにくい」(住民)。マイナス20度を超えた外に1時間置いたバラを軽く触ると・・・粉々になりました。バナナもカチカチに

 凍ってしまった。北海道では、厳しい寒さは明日13日まで続く見込み。

 青森。冬型の気圧配置が続いている影響で、津軽を中心に断続的に雪が降った。

 午前11時の積雪は青森市で70cm、今別町で、56cm。気温は23観測地点全てで氷点下。気象台は全域に低温注意報を出し水道管や路面の凍結に注意を呼びかけている。

 明日の朝にかけてはさらに気温が下がり、最低気温は水戸市とさいたま市で氷点下3度、宇都宮市で氷点下2度、前橋市で氷点下1度、東京の都心で1度、横浜市と千葉市で

 2度などと、けふ12日よりもさらに冷え込むと予想されている。

 明日13日も上空の寒気や気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、雨や雪の降るところがある見込みで、気象庁は路面の凍結などに注意するよう呼びかけている。

 能登。石川県内最大のナマコの産地、七尾市にある水産加工会社で600キロのナマコを使って「このわた」作りが最盛期を迎えている。

 「このわた」はナマコの腸の塩辛で、年が明けて冷え込みが厳しくなるこの時期に、腸が最も長くなり味が良くなるといわれている。作業場では、従業員がナマコから

 長いもので80センチある腸を次々と取り出した。冷たい水の中で腸の中の砂や泥を丁寧に取り除いていく。ナマコの腸は、ひと晩、水切りした後で塩漬けにされるが、

 600キロのナマコから「このわた」はわずか8キロほどしか作られないという。水産加工会社では「暖冬で漁期が遅れ心配していたが、このところの冷え込みで

 やっとシーズンが来たと安心しています。新幹線で訪れる観光客など多くの人に食べてほしい」。「このわた」作りは3月下旬まで行われ、全国で販売される。

 インターネットの閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」について、版元のマイクロソフトは、最新版以外のセキュリティー対策をけふ12日で終了する。

 専門家は、サイバー攻撃が巧妙化する中で、ソフトメーカーの対策には限界があり、利用する個人や企業などの側でのセキュリティー対策がより重要になっていると指摘している。

 最新版以外のセキュリティー対策がけふ12日で終了するのは、インターネットの閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」。

 マイクロソフトは、「インターネット・エクスプローラー」でサイバー攻撃を受けるおそれがあるプログラム上の弱点が見つかった場合、「パッチ」と呼ばれる

 ばんそうこうのような修正プログラムを作り、無料で配布している。しかし、先月までの2年間に見つかり「パッチ」を作成した弱点は合わせて527にも上り、そのうちの

 85%は情報漏れにつながるおそれがある危険性が高いものとなっている。このため、マイクロソフトは、これまでの態勢で安全対策を続けるのは難しくなったとして、

 「パッチ」の作成を最新版だけに絞り、古いバージョンの安全対策は12日で終了する。日本マイクロソフトでは、「できるかぎりの対策を行ってきたが、いたちごっこが

 続いていて、断腸の思いで対策を絞ることにした。利用者の皆さんには、常に最新版に更新してもらうことで、安全を確保してもらいたい」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設問題をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では今朝も早くから建設に反対する市民ら80人が集まった。

 雨がぱらつく中、工事関係車両の基地内への進入を阻止しようと座り込んで抗議したが、午前7時前に県警や警視庁の機動隊が強制的に排除し、ゲート内に作業員を乗せたと

 みられる車両12台、資材や重機を乗せた大型車両9台が入った。10時には座り込む市民を再び機動隊員が排除し、コンクリート車3台がゲート内に入った。

 一方、建設が予定される名護市の大浦湾では午前10時45分現在、目立った作業は確認されていない。

 宜野湾市長選は17日の告示まで1週間を切った。

 与党は、政権の課題である米軍普天間飛行場の移設問題に影響を与えかねないうえ、昨年からの地方選敗北が続けば、4月の衆院北海道5区補選や夏の参院選にも影を落とすだけに、

 自民、公明両党挙げててこ入れを図っている。

 「情勢は厳しい」。自民の谷垣禎一、公明の井上義久両幹事長は8日、両党の選対委員長を交えて会談した。参院選に向けた初の与党協議だったが、宜野湾市長選の情勢分析も

 大きな話題となった。宜野湾市長選は、移設容認派の支援を受ける現職の佐喜真淳(51)と、移設反対の知事翁長が推す新人で元県幹部の志村恵一郎氏(63)が

 出馬を表明。勝敗は普天間移設だけでなく参院選でも知事派候補と自民現職が争う構図が予想されるため、与党にとって負けられない戦いだ。

 だが、国会では「自民1強」が際立つが、地方選では与党が苦戦している。

 昨年1月の佐賀県知事選は自公推薦の候補が落選。8月の埼玉県知事選でも自民党県連推薦の候補が敗れた。8月告示の岩手県知事選に至っては、同党県連が支援する

 立候補予定者が出馬を断念し、不戦敗を余儀なくされている。与党内では「この流れを断ち切らなければ今後の選挙に大きな影響を与える」との危機感が強い。

 このため、自民党は国政選挙並みの態勢で臨む。沖縄選出の国会議員を地元に張り付かせ、それ以外の議員にも、こまめに事業所や団体を回るよう指示している。

 公明党も代表山口那津男が5日に沖縄入りし、「大きな期待を託して(佐喜真を)再び支援する」と訴えた。さらに、東京に本社がある現地の事業所を東京都議に回らせる

 力の入れようだ。ただ一昨年の沖縄県名護市長選や県知事選では移設反対派が勝利しており、自民幹部は「最終盤まで勝てるか分からない」とぼやく。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設など沖縄県内の基地問題について、沖縄タイムスは昨年末から全国の知事を対象にアンケートを実施し、沖縄を除く

 全知事から回答を得た。普天間飛行場の移設をめぐって秋田、滋賀の2県知事が国に受け入れ協議を打診されても柔軟に対応する姿勢を示した。

 一方、辺野古新基地建設に反対する知事翁長の姿勢に「共感する」と答えたのは岩手、秋田、滋賀、鳥取の4県知事のみ。多くの知事が「国の専管事項」などの理由で

 具体的な回答を避けた。

 普天間飛行場の移設をめぐる「受け入れ協議」に柔軟な姿勢を示した2知事は、協議に応じるかどうかの明確な回答は避けた。だが、記述回答で「自治体の長として

 内容を伺う」(秋田県知事)、「内容・目的による」(滋賀県知事)と協議の可能性を排除しなかった。「具体的な要請があった段階で検討」(福岡県知事)との回答もあった。

 一方、国と対立する知事翁長に対しては岩手、滋賀、鳥取の3県が明確に「共感する」と回答。「その他」を選択した秋田県は、記述欄で「共感する」としつつ「行政の

 継続性の観点から(埋め立て承認)取り消しは慎重にあるべき」と回答した。

 このほか、「国と県が協議し、合意形成をはかっていくことが望ましい」(兵庫県知事)など、7知事が国・県の対話を望んだ。

 この問題をめぐっては、半数以上の知事が「外交・防衛は国の専管事項」「国と沖縄県の問題」「係争中である」などとして具体的なコメントを控えた。

 このほか、沖縄に基地が集中する状況に6知事が「おかしい・過剰」、13知事が「負担軽減が必要」などの認識を示した。それ以外では、4知事が「知事会で検討したい」など

 全国で議論されると認識。16知事が「国の判断」「国政の場で議論されるべきだ」と国に責任を預け、7県は具体的な回答を控えた。

 昨年12月17日、全国知事会(会長・京都府知事山田啓二)は沖縄県の要望を踏まえ、基地負担軽減策を協議する場を2016年度にも設置する方針を決めたばかり。

 しかし、各知事の認識には温度差があり、その実効性が注目される。

 沖縄タイムスは12月16、17の両日、全国の知事に、基地問題について8項目の質問に対する回答をファクスやメールで依頼。1月11日までに46知事から返答があり、

 選択回答や記述回答を独自に集計・分析した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍はけふ12日の衆院予算委員会で、2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際に導入する軽減税率をめぐり、財源として必要な1兆円について

 税収の上ぶれ分を使うことを検討する考えを明らかにした。社会保障についても「聖域ではない」と述べ、活用する可能性に言及。今後、経済財政諮問会議などで議論する方針だ。

 軽減税率に必要な兆円のうち、6千億円分の財源が決まっていない。首相は政権復帰3年で税収増が21兆円にのぼるとした上で、「税収増をどう考えるか、(経済財政)

 諮問会議等でしっかり議論を進めていきたい」と述べた。民主党の玉木雄一郎の質問に答えた。

 一方、税収は景気の影響で大きく上下する可能性があり、同党の西村智奈美の質問に対し、財務相麻生太郎は「(税収は)下ぶれる可能性もあり、安定的な恒久財源とは

 言えない」と答弁。首相は「議論をここで閉じてしまってはならない」と語った。

 一方、首相は日韓両国で昨年末に合意した慰安婦問題の決着に関し、ソウルの日本大使館前の少女像について「移転されるということだと考えている」と答弁した。

 韓国の外相尹炳世(ユンビョンセ)は「関連団体と話し合い、適切な形で解決する」と述べ、直接の言及を避けていた。

 「あなたがこういう質問をすること自体が、本当に残念」、「一人の方の本で誹謗中傷するのは無責任だ」。

 けふの衆院予算委員会では、民主党の緒方林太郎が拉致被害者蓮池薫さんの兄、透の著書を根拠に首相安倍が拉致問題を政治利用したのではないかと追及したのに対し、

 首相が猛反発する場面があった。緒方は、透の著書「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」を引用しながら、首相が官房副長官だった2002年当時、

 帰国した薫さんら5人の北朝鮮への再入国に当初は反対していなかったなどと指摘した。

 首相は「当時は北朝鮮に戻す流れだったが、私は断固として反対した。私が言ってることが真実だと(国会議員)バッジを懸けて申し上げる」と色をなし、「私の

 言っていることが違っていたら、国会議員を辞める」と言い切った。

 緒方は「首相は拉致問題を使ってのし上がったのか」とも挑発。首相は「大切なことは、全ての拉致被害者を奪還するために全力を尽くすことだ。そういう質問をすること

 自体がこの問題を政治利用している」と「逆批判」を展開した。

 大学入試センター試験で2006〜15年の10年間に替え玉受験を含む不正行為が65件あり、大学入試センターが公表してこなかったことについて、文科相馳浩は

 けふ12日の会見で「文科省に報告し、速やかに公表すべきだ。センターに対し厳しく申し上げる」と述べた。

 馳は不正行為について「あってはならないこと」とし、再発防止策の必要性を強調した。今年のセンター試験は16、17日に実施される。

 不正行為は10年間、毎年発覚しており、全国31都府県の試験場で、計67人が受験全科目無効の処分になった。

 長崎県内で安全保障関連法廃止を求める署名活動に取り組む人たちの集会が、きのふ長崎市であり、市民団体などの150人が参加した。

 2000万人を目標に全国で実施されている署名活動で、県内では20万人を集める方針を確認した。

 署名は、市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」(東京)が、全国統一の書式で実施している。「安保関連法廃止」「憲法9条を守り、

 いかすこと」を首相安倍らに求めている。集会は「戦争への道を許さない!ながさき1001人委員会」などが開いた。あいさつした元長崎大学長の土山秀夫さん(90)は

 「安倍の憲法改正という企みを粉砕するためには、いかに民意が正反対かを突きつけることがインパクトになる」と活動に協力を求めた。長崎の若者グループ「N?DOVE

 (エヌダブ)」のメンバーらも「一筆でも多く集めたい」などと語った。

 参加者は集会後、長崎市中心部の鉄橋や商店街に立ち、道行く人に署名を呼び掛けた。今年の憲法記念日(5月3日)までに、20万人分の署名を目標に活動するという。

 政府は、国政や地方選挙の投票日に、指定された投票所のほか、居住する市区町村の駅やショッピングセンターなどで投票できるようにする公選法改正案を近く国会に

 提出する方針を固めた。要件が厳しかった投票所への子ども同伴も解禁する。選挙権年齢が18歳以上になるのを機に、投票の機会を広げて投票率向上を目指す。

 3月末までに成立させ、夏の参院選での適用を視野に入れている。

 現在、選挙当日は学校や公民館など選管が指定した1カ所でしか投じられない。小学校の通学区域などで決められるため、利便性に対する不満の声があった。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 山口。昨夜6時過ぎ、下関市豊北町神田の県道で、近くに住む車いすに乗った70歳の男と、近所の知り合いで介助していた70歳の男の2人が、走ってきた軽乗用車にはねられた。

 2人は病院に運ばれたが、頭や胸などを強く打っていて、まもなく死亡した。2人は近くのリゾートホテルで開かれた古希の祝いに出席した後、ホテルの車いすで帰る途中、

 はねられた。現場は見通しのよい片側1車線の直線道路で、路面に目立ったブレーキの痕はなかったという。

 警察は、軽乗用車を運転していた、近くに住む角野猛(74)を、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。調べに対し「ぶつかって初めて気付いた」と話しているということで、

 警察は容疑を過失運転致死に切り替えて、事故の状況などを詳しく調べている。

 群馬。今朝2時40分ごろ、伊勢崎市野町の会社員、高橋幸生さん(38)の木造2階建ての住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、焼け跡から2人が

 遺体で見つかった。また、子ども3人がやけどをして病院に搬送された。高橋さんは妻と子ども4人の合わせて6人家族で、このうち、高橋さんと、7歳の次男の2人と

 連絡が取れなくなっているという。警察は、死亡したのは高橋さんと次男とみて身元の確認を急いでいるほか、火事の原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。昨夜11時前、足立区西新井本町の木造2階建ての住宅から火が出て、1時間半後に消し止められたが、火元の住宅が全焼するなど、3棟あわせて

 55平方mが焼けた。この火事で、火元の住宅の2階から、この家に住む幕田歩香さん(23)とみられる遺体が見つかった。また、避難する際に煙を吸い込むなどして

 住民ら4人がけがをした。警視庁は身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を詳しく調べている。

 今朝0時40分ごろ、豊島区の首都高速道路中央環状線の外回りで、トラック4台と乗用車2台の合わせて6台が絡む玉突き事故があった。

 この事故で、トラックを運転していた男と乗用車を運転していた男の合わせて2人が死亡し、3人が軽いけがをした。現場は、首都高速道路中央環状線外回りの

 西池袋出口の先のトンネルで、事故当時は工事で渋滞が起きていたという。警視庁が事故の詳しい状況を調べている。

 この事故の影響で首都高速道路中央環状線の外回りは、大橋ジャンクションと高松入り口の間で通行止めになった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 大手IT企業のヤフーは、薬の種類の多様化に伴って、製造・開発を行う際に薬の有効性や安全性を調べる臨床試験、いわゆる「治験」の需要が高まっていることから、

 自社で運営する検索サイト上で協力者を募る、新たな取り組みを始める。

 製薬会社が薬の製造・開発を行う際には、国の承認を得るため、健康な人や患者の協力によって有効性や安全性を調べる臨床試験、いわゆる「治験」が行われるが、

 薬の種類の多様化に伴って、より多くの協力者が必要になっている。このため、ヤフーは、医療関連の企業と提携して、自社が運営する検索サイト上で治験の協力者を

 募る新たな取り組みを、けふ12日から始めた。具体的には、このIT企業が運営する病気や病院の情報を検索するサイトに治験の協力者を募集する情報を掲載し、

 希望すれば製薬会社が行う治験に参加する手続きを進めることができる。このサイトでは医療情報に関する検索が1日当たり100万件以上に上るということで、両社は、

 治験に関する情報を提供することで、参加者を増やし、新薬の開発につなげたいとしている。

 英国。ロックシンガーのデヴィッド・ボウイの死去、彼が生まれたロンドン南部のブリクストンでは、訃報を聞いた大勢のファンが、デパートの壁に書かれた

 壁画の前に集まった。壁画の前には多くの花束、そしてメッセージが置かれたが、日本語で『本当にどうもありがとうございました』と書かれたメッセージも置かれていた。

 「彼は本当に勇気があって、周りを気にしない自由人だった。心から感謝しているわ」(ファン)、「彼から人生を通じてすばらしいことを教わりました。人と違って

 いいんだ、自分らしくあれということを」(ファン)、「刺激をたくさん受けました。彼は芸術面でも常に変化を求めていて・・・もう話せません」(ファン)。

 町の映画館には、「ブリクストンの息子、安らかにお眠りください」というメッセージが掲げられた。「天才というのは使い古された言葉だけど、音楽面でも創造力の面でも

 芸術面でも天才だったと思います」(首相キャメロン)。デヴィッド・ボウイの曲を聴いて育ったというイギリスの首相キャメロンも、「非常に大きな喪失だ」と

 哀悼の意を示した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの朝7時ごろ、入善町上野の用水路の中で、近くに住む会社員の寺島淳さん(45)がうつぶせの状態で死亡しているのが見つかった。

 寺島さんは一昨日、地域の祭りに参加したが、深夜になっても帰宅しなかったため、きのふになって、家族から警察に捜索願いが出ていたという。

 用水路は深さが60センチあり、遺体が見つかった当時、水位は15センチほどあったという。 現場はショッピングセンターや住宅に囲まれた地域で、用水路の周りには

 高さ70センチほどの柵が設置されているが、場所によっては柵がない部分もあった。寺島さんは10日夜、現場から100m離れた飲食店で、知人と一緒に酒を飲んで、

 帰宅途中に誤って用水路に転落した可能性があるとみられている。

 一方、黒部市宇奈月町浦山の舟子川では、近くに住む田中ユエ子さん(88)が倒れて死亡しているのが見つかった。

 田中さんは一昨日の朝から行方不明となり、家族から通報を受けた警察や消防が自宅の周囲を捜索していたが、きのふになって川の中で見つかったという。

 現場は舟子川のコンクリートに覆われた部分で、川底から地上まで高さが3mあり、遺体が見つかった当時、水深が20〜30センチほどあったという。

 遺体には目立った外傷はないということで、警察は転落の状況について詳しく調べている。

 地酒の飲み比べができる酒場「お富」が高岡駅ビル「クルン高岡」地下街にオープンした。

 ビル2階の地酒専門店と連携しており、気に入った日本酒を購入できる。店では「列車の待ち時間の有効活用や土産の購入に役立ててほしい」とし、地下街のにぎわい創出に期待する。

 地酒中心に100種類が並び、今の時期は新酒を多く取り扱う。50ミリリットル300円、100ミリリットル500円で店内全ての日本酒を試飲でき、1月中は

 県内の10種類が1杯100円で試せる。試飲すると専門店で使える割引券がもらえる。ホタルイカのかす漬けやシロエビの素干しなど、つまみも取りそろえ、店内の立ち飲み

 スペースで富山の味覚を楽しめる。

 福井。子どもが家々を訪問して、無病息災や家内安全を願う歌を歌う伝統行事の「戸祝い」が、若狭町玉置であった。

 地区に住む児童ら40人が三班に分かれ、近所を回った。縁起物の絵や「交通安全」などの文字が入った「ばい」と呼ばれる木の棒を持ち、「戸祝いましょう」の掛け声に

 続いて玄関先の木片や地面をたたきながら、独特の節回しで歌った。

 住民は「ご苦労さま」とねぎらい、お年玉やお菓子を贈った。歌が始まると、子どもに合わせて、懐かしむように口ずさむ人もいた。野木小六年の新田麻湖さんは

 「自分の班では年長だからしっかり声を出した。後に続く子にも伝統を守っていってほしい」と。

 能登。珠洲市の道の駅すずなりを運営する「能登すずなり」の珠洲あんこう祭りは、きのふ行われた。

 珠洲沿岸で捕れた旬のアンコウのつるし切り実演や、アンコウ鍋の振る舞い、県内のご当地食材販売に人だかりができた。大鍋で800食分が作られたいしる仕立ての

 アンコウ鍋には、雪の中で長蛇の列ができた。今年はアンコウの入荷が遅れ、貴重な品となる中、来場者が湯気を立てる鍋に舌鼓を打ち、1時間でなくなった。

 金沢。昨夜7時前、富山県朝日町道下の北陸自動車道の上り線で、乗用車が中央分離帯にぶつかったあと、後ろから走ってきた別の車に衝突され、横転した。

 この事故で横転した乗用車を運転していた金沢市新保本の会社員、加治彦司さん(39)が病院に運ばれたが、頭を強く打っていて1時間後に死亡した。

 後続の乗用車に乗っていた19歳の学生の男にけがはなかった。現場は高速道路の片側2車線の直線部分だが、事故の当時、みぞれが降っていて、路面がぬれていたという。

 この事故で北陸自動車道の上り線は新潟県の親不知インターチェンジと朝日インターチェンジの間で4時間にわたって通行止めとなった。

 詩人で童話作家の宮沢賢治の作品と仏教との関わりを読み解く講演会が、きのふ金沢市昌永町の広誓寺で開かれた。

 岩手県花巻市の賢治の弟の孫和樹さん(51)が作品例を挙げながら解説した。和樹さんは、賢治の実弟の祖父清六さんから聞いた話を元に、各地で講演会を開いている。

 仏教信仰の厚かった賢治は生前、「仏教の教えを生きているうちに実践することが人生の目的」と考えていたという。

 詩「雨ニモマケズ」では、後半の「東ニ病気ノコドモアレバ 行ッテ看病シテヤリ…」で始まる部分がもっとも大切と強調。当時の賢治は病で床に伏す日々を送っていたといい

 「実践を重んじていた彼だからこそ、なりたい自分像を読み込んだ。これは作品というより、祈りのようなものではないか」と言葉に力を込めた。

 妻で高校教師のやよいさん(49)、長女で同志社大のバイオリン奏者香帆さん(21)も同行。代表作の朗読や賢治が20代の時に購入したというバイオリンの演奏もあった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年ももう12日だ。

 どんよりした空模様で、外も中も冷える。

 何とも寒いが、午後の散歩は、何時ものコースで、バス通りを渡ってそのまま、墓場の方向へまっすぐ行く。車で、お出かけの松本さんに会い「コンニチワ」。

 型枠の道下工務店の前から、金子さんちを左に見つつ、Dr小坂の前へ出た。なかの公園手前から神社の前あたりを一回り。調整池の前を左折してバス通りを渡って左折。

 コンビニの二本手前を左折。松本先生宅の前に出ると、やはり工事のひとがひび割れの壁をコーキングしていた。道心建材の交差点を左折して帰路に。

 瀬戸さんの畑では、水仙はまだ健在だった。

 小屋に戻って、薪をくべた。もちろん、灯油のストーブも点けても冷える。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊