九州・沖縄 離島有事へ民間船訓練 防衛省、予備自衛官に船員活用

 2016年、1月10日。

 石川県内は、曇りのち晴れのち雨。金沢の最高気温は8度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 体育館前の寺津用水は、水量もまずまずだったが少し泡があった。体育館は、相変わらず、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していた。

 バス通りを越えて坂道を下り左折する。車でポスティングしている親父さんが目に入った。上村さんちの小さい薔薇二輪が待っていた。西さんちの四つ角はまっすぐ。

 Dr小坂は出られた後で、宇野さんは御休みのようだ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。谷口の御婆さん宅のお向かいの御婆さん、土谷さんが洗濯物を干しておられて

 「おはようございます」。湯原さんの庭に水仙が咲いていた。徳田さんちの三叉路を右折してバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。朝日が出てきてまぶしくなった。

 道心の、2台のブルは駐車していた。

 瀬戸さんの畑の脇に植えられている水仙、角家の鱒井さんちのもまだ咲いていた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 兵庫。「えべっさん」の愛称で知られる西宮神社では、商売繁盛を祈願する「十日えびす」に合わせて毎年、1月10日の朝に「福男選び」が行われている。

 一番乗りの参拝者を目指して神社の門から境内を走り抜け、一番早く本殿に到達した人がその年の福男、「一番福」として認められる。

 今年は6000人が参加し、午前6時、太鼓の音を合図に神社の門が開かれると、参拝者たちは本殿までの230mを全速力で走り抜けた。

 今年の「福男」は、一番福が兵庫県明石市の高校生、水田道成君(16)。二番福が、愛知県岡崎市の会社員、丹羽孝之さん(28)。三番福が、兵庫県西宮市の会社員、

 松下彰太さん(25)で、一番福の水田君は「今回は3回目の挑戦で、とにかく一番福をとりたいという思いで走りました。とてもうれしいです」。

 群馬。藤岡市の光徳寺には、日光東照宮の「眠り猫」の作者、左甚五郎の400年前の作品とされる木造のさるの像があり、なでたり拝んだりすると厄が去るという

 言い伝えから「厄除猿」と呼ばれている。けふ10日は、この像を祭る年に一度の縁日が開かれ、ふだんは見ることのできない像が公開されて法要が営まれた。

 今年はさる年ということもあって多くの人が訪れ、さるの像をなでたり30センチほどの張り子の「厄除猿」を買い求めたりしていた。境内では七草粥や甘酒もふるまわれ、

 穏やかな日差しのもと家族連れなどが縁日を楽しんでいた。藤岡市の83歳の女性は、「健康で長生きできるようおさるさんに祈りました」。

 光徳寺では、「『厄が去る』という言い伝えにちなんで、地域や社会全体が平和であるよう願っています」。

 山形。今朝5時過ぎ、酒田市の港でパナマ船籍の貨物船が座礁し、海上保安本部と航空自衛隊がヘリコプターで乗組員18人全員を救助した。

 座礁したのはパナマ船籍の貨物船「CITY」号(4359トン)で、酒田市の酒田北港で防波堤の波消しブロックに船体の左側を乗り上げ、右に大きく傾いた。

 乗組員はロシア人14人とバングラデシュ人4人の合わせて18人で、第2管区海上保安本部と航空自衛隊などがヘリコプターを出し、午前10時前までに全員を救助した。

 けが人はいないという。貨物船はロシア極東のナホトカ港を出港し秋田港で積み荷のベニヤ板を降ろしたあと、韓国に向かう途中だったという。

 酒田市の沿岸には、昨夜から波浪注意報が出されていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部を埋め立てるための護岸工事で、政府は、前段に当たる大型コンクリート製ブロックの海中投入を、

 24日投開票の宜野湾市長選後に先送りする方針を固めたことが、分かった。

 市長選は辺野古移設を進める政府が支援する現職と、辺野古反対の知事翁長らが擁立した新人による一騎打ちの構図。移設作業が選挙に影響するのを懸念したとみられる。

 工事主体の沖縄防衛局は昨年10月29日、埋め立て本体工事に着手。海上では11月、複数のブロックを積んだ作業船を搬入した。

 与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備に反対する住民30人が国を相手に駐屯地の工事差し止めを求めた仮処分命令申し立てについて、那覇地裁(裁判長森鍵一)は却下した。

 軍事施設建設の影響について決定は「武力衝突の具体的な恐れを認めるための資料がない」と指摘した。住民側は決定を不服として、福岡高裁那覇支部に即時抗告を申し立てた。

 却下は2015年12月24日付。住民側は今月7日に抗告した。

 那覇地裁は軍事施設建設で「武力衝突が避けられなくなるということを認めるに足りる疎明資料がない」などと指摘し「武力攻撃に巻き込まれる危険性が生じ住民の

 平和的生存権が侵害される」との住民側訴えを退けた。そのほか陸自監視施設のレーダーが発する電磁波による健康被害については「電磁波の強度は法基準値を下回る」と判断し

 「人格権侵害の恐れがあると認められない」とした。

 住民側は「国の主張を検証することなく受け入れている。レーダー基地があること自体、現実的な戦争の恐怖にさらされる。電磁波の強度も確認しないままの判断で

 不当だ」と裁判所を批判した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 九州・沖縄の防衛を充実する「南西シフト」に合わせ、防衛省は2016年度、民間船舶の船員を予備自衛官補として採用する方針だ。

 海上自衛隊には輸送艦が3隻しかなく、有事に武器や人員の輸送を民間船で補う狙いがある。

 既にフェリーや在沖縄米軍基地を使って輸送訓練を実施し、離島有事への備えが進んでいる。だが、基地の整理・縮小が悲願の沖縄では「基地機能の強化」との反発も出ている。

 昨年10月25日、那覇市の那覇新港に1隻のフェリーが着岸した。新日本海フェリー(大阪市)の「はくおう」(1万7000トン)から食糧や医薬品、衣料品、

 整備用の部品などの後方支援物資を積んだ陸上自衛隊のトラックなど70台が続々と下船した。「はくおう」は訓練や災害派遣で使うため、防衛省が15年度、

 6億9000万円で1年間使用契約した船だ。

 昨年10月23日〜11月13日に実施した自衛隊の大規模統合訓練で「はくおう」と津軽海峡フェリー(函館市)の「ナッチャンWorld」(1万トン)のフェリー2隻が

 鹿児島と北海道から自衛隊員650人、車両230台を九州、南西諸島に輸送した。

 訓練はいずれも両社の船員が操舵したが、有事の後方支援となれば、輸送船は危険なエリアに入る可能性がある。民間人に操舵を任せるわけにはいかない。

 海自の輸送艦は3隻で、いずれも基準排水量8900トン。防衛省は海上の大量・迅速輸送には民間船の活用が欠かせないと考えている。

 そこで出たアイデアが、普段は別の職業に就き、有事に招集される自衛隊OBを含む志願制の自衛官「予備自衛官」の活用だ。大型フェリーの運航に必要な国家資格を持つ

 民間人が予備自衛官であれば、有事や訓練に招集してフェリーの運航を任せられる。

 ところが、海自OBの予備自衛官で大型民間船を運航できる資格を持つのは現在10人ほどしかおらず、OBだけでは運航は困難だ。

 そのため、自衛隊員としての経験がなくとも予備自衛官になれるよう、01年度に新設された予備自衛官補制度を活用することにした。志願者を選考し、技術者は

 2年以内に計10日、一般は3年以内に50日の訓練を受ければ、予備自衛官になれる。

 防衛省は海自初の予備自衛官補として、民間フェリー1隻を操舵するため必要な21人を採用できるよう16年度予算案に盛り込んだ。

 船員確保の一方、防衛省は民間船の使用にも手を打っている。自衛隊が有事や災害時、訓練に使う民間船について、運航・管理を担う新会社を民間会社に設立してもらう。

 既に入札を実施して企業を選定中で、25年末までの10年間に2隻を準備し、有事の際には少なくとも1隻を使用する契約を結ぶ予定だ。

 防衛省は「平時と有事、ともに同じ予備自衛官が操船することを考えている。そのためには民間船員に予備自衛官になってもらうことが必要」と説明する。

 志願については「事業者には船員を強制的に予備自衛官にするのではなく、自由意思を尊重するように求めている」と強調した。

 新聞毎日に対し、津軽海峡フェリーは入札に参加したことを認めたうえで「予備自衛官補への希望を船員に調査したことはない。希望を申し出ている船員は確認していない」とし、

 船員確保については「具体的なことは答えられない」とした。新日本海フェリーの担当者は「コメントは差し控える」と。

 今回の統合訓練では、那覇市の米軍基地「那覇港湾施設」(那覇軍港)と、浦添市の「牧港補給地区」を後方補給の訓練で使用した。自衛隊が統合訓練で後方支援物資の

 拠点として米軍施設を使うのは今回が初めてだ。  日米両政府が昨年4月に改定に合意した日米防衛協力の指針(ガイドライン)には「施設・区域の共同使用の強化」が記載されている。南西諸島は南北約1400キロに

 点在しており、その中心に位置する沖縄本島の米軍基地は後方支援物資の集積地としても重要な拠点になると防衛省は考えている。

 米軍基地の共同使用について、自衛隊幹部は「自衛隊独自で補給拠点を築くこともできるが、米軍施設内だと米軍も護衛に加わるのでより守りが強固になる」と。

 だが、沖縄にとっては事情が異なる。那覇軍港は日米両政府が1974年に全面返還に合意しながら、移設条件付きだったためにいまだに返還されていない基地。

 両政府は13年、那覇軍港の返還時期を「28年度以降」、牧港補給地区を「25年度以降」と明示したが、これまでの経緯から、返還実現への疑念は消えていない。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って国との法廷闘争に入っていることもあり、返還予定施設を使用した自衛隊に対し反発も出ている。

 県幹部は「共同使用によって基地の重要性が増し、統合訓練が多くなったりしては困る。自衛隊との共同使用で基地の返還スケジュールが影響を受けないかが心配。

 その可能性はあると思う」と警戒心を隠さない。

 基地の整理・縮小を求めてきた沖縄の労組幹部は「こちらの要求に逆行している。共同使用は基地機能強化になる」と話し、「そもそも日米両政府が返還予定としている

 米軍基地を訓練で使っていこうという発想がおかしい。後方支援物資の拠点にするしないという以前の問題だ」と批判した。

 ≪南西シフト≫ 日本の防衛体制は冷戦期まで旧ソ連の北海道への上陸を最重点対策に備えていたが、中国の台頭で九州・沖縄など南西地域の防衛に重点をシフトしている。

 陸上自衛隊は離島が占拠された場合に奪還する上陸作戦を担う水陸機動団を2017年度末にも設立し、長崎県佐世保市に司令部を置く。また自衛隊が配置されていない

 「空白地域」になっている離島への陸自部隊の配備を進めている。日本最西南端の沖縄県・与那国島には3月、航行する艦船や航空機をレーダーなどで監視する

 沿岸監視隊150人の配備が始まる。

   前衆院議長町村信孝死去に伴う4月の衆院北海道5区補欠選挙で、北海道で一定の影響力を持つ政治団体新党大地の代表鈴木宗男は、きのふ支援者との会合で、

   自民党公認候補で町村の娘婿の新人和田義明(44)を支援すると明らかにした。新党大地として推薦する意向という。

   同補選では、和田のほかに、民主党北海道連から出馬要請を受けた新人池田真紀(43)と、共産党が擁立した新人橋本美香(45)が出馬表明。

   共産党は委員長志位和夫が安全保障関連法廃止に向けた野党統一候補のためには、橋本を取り下げることも示唆し、野党共闘の成否が焦点となっていた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ドイツ。先月31日の大みそかの夜、ドイツ西部、ケルンの中央駅の周辺で複数の女性が男たちから乱暴されたり、財布などを奪われたりする事件があった。

 ドイツの連邦警察がこれまでに特定した容疑者は北アフリカや中東の出身者を中心とする32人で、このうち22人がドイツで難民申請をしていた。

 事件が起きたケルンでは9日、難民の受け入れに反対するデモが行われ、デモに参加していた極右の一部が暴徒化し、警察が催涙ガスや放水で鎮圧する事態となった。

 事件を受けて首相メルケルは9日、「嫌悪すべき犯罪であり、断固とした対応が必要だ」と述べ、警察による取締まりに加え、今後、難民による犯罪の罰則も強化する方針を示した。

 具体的には、事件を起こして有罪判決を受けた難民については執行猶予が付いた場合でも、難民としての資格を失って国外退去にされることなどが含まれている。

 難民の受け入れに寛容なドイツには去年1年間だけで中東などから100万人を超える難民や移民がたどりついているが、事件をきっかけに難民政策の見直しを求める声が

 高まっている。

 東ティモール。インドネシアから2002年に独立した東ティモールが注目を集めている。

 人口120万人の小国だが、国民の半数近くは15歳以下という市場の可能性と天然資源を持つ潜在力に、欧米企業などが商機を探る。一方で、人材不足から産業の多角化は

 思うように進まず、21世紀最初の独立国は課題にも直面している。

 首都ディリ近郊の山間部にあるヘラ地区。森を切り開いた土地で、昨年12月上旬、この国で初めてのビール工場の建設が始まった。今年末の稼働をめざす、オランダの

 ビール大手ハイネケンの現地事務所長、ビネイ・マソアは「政情が安定し、今後の消費の拡大を期待できる」と。

 これまで、石油・ガスの採掘にかかわる企業以外では、外資の進出は目立たなかった。ところが、政府が国家予算の3割をあてて道路や電力などのインフラ整備を進めると、

 外資が向ける目線が変わり始めた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。北西部でロシア軍によるとみられる空爆があり、57人が死亡した。

   イギリスにあるシリア人権監視団によると、シリア北西部のイドリブで、この地域を支配するアルカイダ系の反政府組織「ヌスラ戦線」の施設がロシア軍機により空爆を受けた。

 空爆により民間人21人を含む57人が死亡したという。この施設は法廷や拘束施設として使われていたが、被害は施設の周辺にも及んでいて、死者数はさらに増えるとみられている。

 長野。今朝0時頃、諏訪市湯の脇にあるの住宅を兼ねた「有賀貴金属店」で、店を経営する71歳の夫婦が襲われ、現金と宝飾類などを奪われる強盗傷害事件があった。

   貴金属店は2階建てで、当時、住宅部分で寝ていた経営者の71歳の夫婦が粘着テープで縛られるなどの暴行を受けて、軽いケガをした。男とみられる数人は、現金数百万円と

 ネックレスなどの宝飾類を奪って逃げた。この経営者夫婦から通報を受けた警察が、強盗傷害事件として犯人の行方を追っている。

 福島。多くの双葉町民が避難するいわき市の南台仮設住宅で、きのふ始まった「双葉町ダルマ市」で、東京電力福島第1原発事故後に中断していた「巨大ダルマ引き合戦」が

 復活した。原発事故で全町避難となり、町役場の倉庫からダルマを持ち出せなくなったため、高さ3メm、重さ700キロの新しいダルマを昨年8月、完成させた。

 東が勝てば「商売繁盛、家内安全」、西ならば「無病息災、身体堅固」で綱を引き合った。引き分けとなり、「いずれもかなう」とのめでたい結果に。主催団体会長の

 中谷祥久さん(35)は「町民の笑顔を見ることができてよかった」と。

 農協。47都道府県の半数にあたる23道県で農協の再編を計画していることがわかった。地域ごとに複数の農協があるのを、12県では県内1農協体制に再編。

 全国の農協数は今より4割減る見通しだ。農協改革や環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の大筋合意を背景に農産物の競争力強化が求められている。

 再編で経営基盤を強化し、販売力の向上につなげるというが果たして。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ミャンマー。最大都市ヤンゴンの6キロの既存の鉄道路線で、国鉄は電化の工事を行い、国内で初めてとなる電車の運行をけふ10日から始めた。

 車両は日本の広島電鉄が使っていた昭和30年代製造の中古の路面電車で、日本政府が電車の運行に必要な技術者を派遣するなど支援を行ってきた。ヤンゴンで10日に

 行われた式典では、ミャンマーの鉄道運輸相ニャン・トゥン・アウンが「日本では電車が使われている。ミャンマーでも電車を使う新しい時代が始まった」と述べ、

 利用者の増加に期待を示した。一番電車は現地時間の朝7時半に出発し、早速、大勢の人たちが利用していた。乗客の女性は「日本の電車は快適だ。中心街の渋滞は

 ひどいが電車によって解消されるでしょう」。ミャンマーでは、これまでディーゼル車しか走っていなかったが、政府としては経済成長とともに激しさを増す交通渋滞を

 緩和するため、さらに電化の区間を拡大し利用客を増やす計画。このため日本政府は、ミャンマーへの支援を続け日本の鉄道技術への信頼を高めたうえで、将来的には

 高速鉄道を含めた大規模な鉄道の輸出につなげたい考えだ。

 長野。一昨日の午前、山ノ内町の志賀高原にある「ホテルサニー志賀」で、スキー合宿に来ていた川崎市の高校生<170人分の財布などの貴重品が無くなった事件、

 ホテル側が昨年も盗難被害に遭い、複数の防犯カメラを設置するなど対策を強化していた中で起きたことがわかった。財布などはホテルがまとめて保管していたが、7日深夜から

 8日朝までの間に盗まれた可能性が高いという。県警中野署は、防犯カメラを解析するなどして捜査している。

 事件があった「ホテルサニー志賀」。6日から3泊4日の予定で宿泊していた私立桐光学園高校(川崎市)2年の女子生徒らの財布やスマートフォンなどが盗まれた。

 ホテル側の説明では、社長児玉茂が7日午後11時半ごろ貴重品を保管していた事務所を確認した際は異常がなく、8日午前7時半ごろになくなっているのに気づいた。

 ドアがこじ開けられたり、室内が荒らされたりした形跡はないという。ホテルでは昨夏にも、宿泊していた中学生340人分の財布などが盗まれる事件があった。

 ホテルはその後、複数の防犯カメラを設置。団体客などから預かった貴重品は、昼間はスタッフが常駐するフロント奥の事務所に保管し、夜間は施錠するなど防犯対策を

 強化していたという。

 桐光学園高校の教頭今井雅也は「昨年12月にホテルの下見をし、防犯上問題がないと考えていた。動揺している生徒もいるようなので、しっかりケアをしていきたい」。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝0時半過ぎ、砺波市苗加の県道を砺波市街地から南砺市の福野方向へ歩いていた砺波市鷹栖の河合秀雄さん(85)が、後ろから走って来た軽ワゴン車にはねられた。

 河合さんは病院に運ばれたが、3時間後に外傷性ショックのため死亡した。現場は片側2車線で、河合さんは、車道の中央付近を歩いていたとみられる。

 警察は、車を運転していた砺波市西中の新聞販売店アルバイト、中西信一さん(62)から話をきくなどして、事故の原因を調べている。

 福井。福井市宝永三の国の名勝「養浩館庭園」が、米国の日本庭園専門誌による2015年の日本庭園全国ランキングで4位に入った。

 庭の手入れなどで景観が向上し、14年の5位から順位を上げた。ランキングは専門誌「Sukiya Living Magazine」が03年に始めた。

 上位50件を掲載。養浩館庭園は07年に7位で初登場し、08〜10年には3位に選ばれている。

 15年は「庭が良く、数寄屋建築がすばらしい」、「美しい数寄屋建築に入ることができ、いつまでも座ってリラックスできる」との理由で1000カ所近い候補地の中から

 選ばれた。市文化課の担当者は順位が上がった要因を「建物からの岩の見え方を意識した草木の手入れや、枯れた低木の補植などで景観が向上した成果では」と推測する。

 1位には島根県の足立美術館、2位は京都府の桂離宮、3位は東京都の山本亭が選ばれた。

 能登。輪島崎町(輪島市)の輪島前神社に江戸時代から伝わる神事、「恵比須講」では、毎年11月に海から迎えたえびす様を年が明けた1月に再び送り出す「おでまし恵比須」が

 行われている。けふ10日は、午前8時半ごろに、裃も姿の氏子の男11人がお祓いなどを受けたあと、高さが60センチの木彫りのえびす像を抱えて、冷たい雨が降るなか

 神社を出発した。「おでまし恵比須」では、200軒の家を山側から海側に向かって回るのがならわしで、男たちが打ち鳴らす太鼓の音が聞こえると、住民は玄関先で

 えびす像にかしわ手を打ち、深々と頭を下げて、今年1年間の豊漁や漁の安全などを祈った。去年は輪島港で大きな事故はなかったものの、「サルパ」と呼ばれる生物が

 大量に発生し、漁の邪魔になることがあったという。69歳の漁師は、「去年の漁は、あまりよくなかったので、今年は海が荒れる日が少ないことを願っています」。

  輪島前神社では明日11日、漁師の仕事始めに当たる「起舟祭」が行われ、本格的な漁が始まる。

 のと鉄道穴水駅で、きのふ鉄道利用者らに冬季限定で特産のカキを振る舞う「あつあつ亭」がオープンした。

 鉄道利用者を増やそうと毎年開いており、今年で5年目。開店と同時に、店内は夫婦や親子連れでにぎわい、テーブル上の炭火こんろを使って風味豊かな焼きガキを堪能していた。

 カキフライやカキ飯などのセットメニューも好評だった。中には、カキと一緒に能登ワインなど特産の酒を楽しむ姿も。金沢市から列車で訪れた田中真弓さん(56)は

 「味が濃縮されていておいしい」。3月21日まで、土日祝日限定で開店する。のと鉄道によると、期間中に5千人以上の来客を見込む。

 午前10時半〜午後3時。観光列車のと里山里海号の利用客は予約できる。問い合わせは、のと鉄道旅行センター 0768(52)0900。

 金沢。金沢市の消防出初め式が、金沢城公園で開かれ、消防団員らが江戸時代の火消し「加賀とび」の伝統妙技「はしご登り」を披露した。

 時折冷たい雨が降る中、集まった観客からは大きな拍手や歓声が上がった。式には1300人が参加。高さ6mのはしごが42本立てられると、そろいのねじり鉢巻きに

 法被姿の団員らは「エイヤ」のかけ声で力強く駆け上った。最後には足首をはしごに固定して、地面と水平に体を伸ばす「ウグイスの谷渡り」が披露された。

 北陸新幹線に乗って家族と見物に来た千葉県我孫子市の主婦辻雅子さんは「迫力ある技に圧倒され、思わず手袋を外して拍手していた」。

 金沢市東山1丁目の国重要文化財「志摩」で、きのふ、ひがし茶屋街の芸妓衆3人が稲穂のかんざしに黒紋付きの正装であでやかな舞やお座敷太鼓を披露した。

 「新春の遊芸」と銘打ち、多くの人に茶屋街の芸事に親しんでもらおうと毎年開催されている。真砂美さんの三味線に合わせて、唐子さんとかつ代さんが「宝船」や

 「君ケ代松竹梅」を舞うと、観光客が盛んにカメラのシャッターを切った。観客もお座敷太鼓を体験した。けふ10日午後3時からも行われた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年ももう10日だ。

 世間では、「三連休」。年金生活者は、「ずっと休み」。

 青空が広がってきた。あちこちからフキノトウが顔を出したとのNEWs。今朝、散歩の折、去年戴いた谷口の御婆さんの空き地では、フキノトウが出ていたので、戴いてきた。

 今宵は今シーズン初物の天ぷらか、それとも定番のフキ味噌か。

 江戸の達也君から。暮れから、武蔵野が原は晴天続きです。今のところ、全く、薬を飲まないで生活できていますが、、、。最近、体重が中々落ちない。血圧も高めなので、

 運動をし食事に気を配っています。元気な一年にしたいと考えています。犬塚さんは、お元気でしょうか?、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコースを歩く。Dr小坂は帰宅されていた。神社を過ぎて、徳田さんちあたりで、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」、「雨が降らないうちと

 思って出てきました」。のちに小雨が降り出したので少し急ぎ足で帰還へ。松本先生宅の四つ角、車の中から手を振っている人が見えたが、玉井さんと分かり、手を振った。

 先生宅前に来ると、家の周りに確かに足場が組んであった。近いうち、外壁の工事だ。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊