最大手「東京書籍」も教科書見せ 教員に現金渡す

 2016年、1月9日。

 石川県内は、小雨のち晴れ。金沢の最高気温は7度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 未明に霙が降ったのか空き地などでは白いものが残っていた。体育館前の寺津用水は、水量もまずまずできれいだった。体育館は、相変わらず、二台の除雪機が手持無沙汰のように

 鎮座していた。利用客ら3台が駐車していた。バス通りを越えて坂道を下り左折する。柴犬連れの尾田さんが、出られたところで「雨が降りそうで、そうでもない天気だね」。

 上村さんちの小さい薔薇が待っていた。角地の山津さんの薪ストーブの匂いがした。西さんちの四つ角はまっすぐ。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。左前方、バス通りの

 向こう、松本先生宅の前には、足場を積んだトラックが横付けされていた。外壁の工事が始まるのかな。br>

 なかの公園手前から神社の辺りを一回り。谷口の御婆さん宅、のお向かいの御婆さんに会い「おはようございます」、「どちらへ」、「生産組合の新年会で留守にするので(旦那の)

 昼飯買に(コンビニへ)」と。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。徳田さんちの三叉路を右折してバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。

 道心の、ダンプは出たあとだった。瀬戸さんの畑の脇に植えられている水仙、角家の鱒井さんちのもまだ咲いていた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 浪速大阪。今年1年の商売繁盛を願う大阪の今宮戎神社の十日えびすが始まり、芸妓さんたちが華やかなかごに乗って神社にお参りに行く「宝恵駕(ほえかご)行列」が行われた。

 今宮戎神社の「宝恵駕行列」は江戸時代から続く、十日えびすの恒例行事で大阪・ミナミの料亭の旦那衆が芸妓さんを華やかなかごに乗せて神社にお参りしたのが始まりとされている。

 今年は芸妓さんとともに、連続テレビ小説「あさが来た」に出演する清原果耶さんや漫才師の今くるよさんらがかごに乗り込み「ほえかご、ほえかご」という威勢のいいかけ声と

 ともにミナミの街などを練り歩いた。沿道には、大勢の人がつめかけ、行列に手を振ったり手拍子を打ったりして、今年1年の商売繁盛や幸せを祈っていた。

 30代の女性は、「きらびやかな行列でとても楽しかったです。縁起のいいものを見ることができたので、今年1年、健康に過ごせそうです」。

 今宮戎神社の十日えびすは、11日まで行われ、期間中、100万人人出が見込まれている。

 福岡。太宰府天満宮にある菅原道真ゆかりのご神木、「飛梅」が、開花した。

 太宰府天満宮の「飛梅」は本殿の右正面にあり、平安時代に、菅原道真が京都から九州に移った際、あるじを慕って一晩で飛んできたと伝えられている。

 けふ9日はこの「飛梅」が1輪、白くかれんな花を咲かせているのが確認された。「飛梅」の開花は去年より5日早く、今年は暖冬の影響もあり、この10年で

 最も早い開花になったという。

 愛知。田原市で、「菜の花まつり」が開幕した。

 テープカットではなく、菜の花のロールケーキをカットして開幕した「菜の花まつり」。田原市内には合わせて1万2000本の菜の花が植えられていて、すでに4分咲きから

 満開になっている。開花は去年より2週間ほど早いという。「菜の花まつり」は3月31日までで、菜の花狩りなどのイベントや特産品の飲食ブースの出店も行われる。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の新基地建設をめぐり、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、今朝、市民60人が座り込んで抗議した。

 機動隊員110人が強制排除。擁壁のようなコンクリート製の資材を積んだトラックなど20台が基地内に入った。機動隊による強制排除は3日連続。海上ではスパット台船で

 ボーリング調査が続いた。一方、長島付近にある海底ボーリング調査用のスパット台船1基と大型作業船1隻で作業員の姿が確認できた。9時半ごろには市民らの

 カヌー10艇がフロート内に入り、海上保安庁に拘束された。

 石垣市への陸上自衛隊配備計画について、防衛省が候補地として選定した場所に近接する開南地区は昨夜、地区内で臨時総会を開き、防衛省に対し提示された候補地での

 配備計画に反対を伝える方針を決めた。市内の地区単位で反対意見が取りまとめられるのは初めて。

 臨時総会には全16世帯の住民らが出席し、防衛省に対する質問項目や計画の問題点などを話し合った。総会は2時間にわたり、最終的に世帯代表による投票となり、

 11世帯が「反対」、5世帯が「賛成」と反対が多数を占めた。開南地区の公民館長川平重治は「地区内にも賛否あり、投票の結果を地区の決議や総意とするわけではないが、

 反対が多いのが現状。防衛省が開く説明会では、反対を伝えることになるだろう」と説明した。

 臨時総会では「もっと規模が広がるかもしれない」、「位置関係が問題だ」などと不安や反対の声が上がった。賛成する意見は出なかったという。

 開南地区の北側に位置する於茂登地区も10日に臨時総会を開き、陸自配備問題について住民の意見をまとめる。同様に賛否の判断が示されるかが注目される。

 候補地周辺の嵩田地区も月内に同様の議題で臨時総会を開く予定だ。3地区の代表らは防衛省に詳細な情報の公開と説明を求めており、臨時総会後は3地区で意見の

 集約などを図っていく考えだ。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、知事翁長の辺野古埋め立て承認取り消し処分の取り消しを求めて国交相が提起した代執行訴訟の

 第2回口頭弁論がきのふ8日午後2時から、福岡高裁那覇支部)で開かれた。国が行政不服審査制度を利用したのに加えて代執行訴訟も提起した理由について、裁判長多見谷は

 国側の姿勢を疑問視し、次回までに詳細に説明するよう求めた。

 裁判長多見谷は「防衛局長も国交相も行政主体としては国だし、行政組織としても内閣の一体の下にある。簡単に『行政不服審査は関係ない』という話にならない」と述べた。

 また裁判長は県側が出した「国が言う危険の除去策としての普天間飛行場閉鎖は、新基地の運用開始後か」、「新基地の運用開始時期は現時点でいつごろと想定しているか」の

 質問について、国側に回答するよう求めた。

   県側弁護団によると、裁判所は口頭弁論後の進行協議の中で、知事翁長や名護市長稲嶺進ら本人・証人尋問の採否について、29日の第3回口頭弁論で決定する見通しを明らかにした。

 第2回弁論で、国側は「代執行訴訟は提訴から15日以内に主張・立証を終え、裁判所に判断してもらうものだ。国として証人尋問は不要と考えるので、次回で弁論を

 終結すべきだ」と早期結審を求めた。県側は「国は訴状の中で初めて、県知事の承認取り消しに対する法令違反の内容に言及してきた。審理は必要な範囲で十分にやるべきだ」と

 反論した。国側は、裁判所が追加書面の提出期限とした12月28日より後の1月7日に県が提出した書面の扱いについて「代執行訴訟の趣旨を踏みにじるものになりかねない。

 準備書面は陳述(採用)しないという毅然とした訴訟指揮をお願いしたい」と主張した。

 県側は「国は12月28日に提出した書面で初めて海兵隊の問題に関する具体的な反論を行った。私たちとしては再反論しないということはできない」と反発した。

 県が7日に提出した書面の採用可否について、裁判所は29日に決定する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 きのふの衆議院予算委員会で、「年金積立金にも運用損」、 株価下落で民主党議員が追及した。

 「今、株価も下落をしております。(去年)7月から9月のときにですね、14%下がって、約8兆円、年金の運用損が出ております。ということは、今回、その半分の

 約7%、約4兆円ぐらいの年金が、この4日間で運用損になっている可能性がある」(民主党 衆議院議員山井和則)。

 衆議院予算委員会で民主党が取り上げたのは、およそ135兆円の公的年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の問題。GPIFは、

 安倍政権の方針に沿って、国債での運用が中心だった年金の積立金を株式などの投資に振り向ける割合を増やし、現在、50%を目安に海外と国内の株式に投資している。

 「5日連続の下落です。株式市場とはかくなるもの。このリスク資産に、GPIF、国民の大切な年金の資産、積立金を50%に至るまで投資をする、運用するということが、

 本当に正しいことなのか」(民主党 衆議院議員大串博志)。「長期的に見れば、旧ポートフォリオを維持した場合と比べ、年金財政上、必要な積立金を下回るリスクは

 少なくなったと理解しています」(総理安倍晋三)。

 安倍は、仮に過去10年現在の比率で年金積立金を運用した場合の方が高い収益率になっていたという数値を示した上で、「長期的な観点で評価すべきものだ」と反論した。

 民主党最高顧問で、参院議長や法相などを歴任した参院議員江田五月(74)が今夏の参院選に立候補せず、今期限りで引退することがわかった。

 江田は「年齢は越えがたい障害。次世代へのバトンタッチが必要」と周辺に伝えており、きのふ8日にあった民主党岡山県連の役員会で、後任の候補者擁立が固まったことから

 引退が確実となった。江田は元裁判官。1977年、父の三郎(元社会党書記長)が急死し、父がつくった社会市民連合(後に社会民主連合)の代表として、同年夏に

 参院全国区で初当選した。「市民の政治」を目指す改革派の論客を自任。政権交代が可能な政治勢力の結集と政界再編に長らく、力を傾けてきた。

 民主党幹部や岡山県連内には続投を求める声もあったが、県連はこの日、参院選の候補擁立について、東京の起業家支援会社長の男(32)を軸に調整すると決定。

 常任幹事会を経て、党本部に公認申請する。

 自民党の総務会長二階俊博はけふ午後、和歌山市で、夏の参院選と合わせて衆院選を実施する衆参同日選について「(政権幹部が)しようと思っているから、あるかもしれない。

 同日選をしたいのは間違いない」と述べ、可能性があるとの認識を示した。安倍は現段階で「全く考えていない」と否定しているが、党内で国対委員長佐藤勉らが

 たびたび可能性に言及している。二階は「私は従来通り反対だ。もし災害が発生したらどうするのか。慎重に考えてもらいたい」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

   教科書会社が検定途中の教科書を教員に閲覧させていた問題、業界最大手の「東京書籍」が教員30人を名古屋市のホテルに集めて会合を開き、検定途中の教科書を

 見せたうえで現金を渡していた。会社側は「疑念を招く行為だった」と話している。

 現在、中学校で使われている教科書の検定が行われていた平成22年の9月、名古屋市のホテルに西日本の中学校の英語の教員およそ30人を集め、「拡大編集会議」と

 呼ばれる会合を開いたという。この会議の目的は、新しくなった学習指導要領などをテーマに、現場の教員などから意見を聞くことだったとしているが、この中で

 外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書を教員たちに閲覧させていたという。会議のあとには、飲食を伴う懇親会が開かれ、終了後、交通費と宿泊代が

 実費で支払われたほか、1人あたり現金1万円が渡されたという。参加したのは、英語の指導経験が豊富な教員たちで、自治体がどの教科書を使うかを決める「採択」に

 関わる可能性も否定できないとしている。

 東京書籍は、「教科書を採択してもらうことを目的とした会議ではなかったが、検定途中の教科書を見せたことは疑念を招く行為だった」と話していて、詳しい調査結果を

 まとめて文科省に報告したいとしている。教科書会社を巡っては、三省堂と数研出版が検定途中の教科書を閲覧させたうえで、現金や図書カードを渡していたことが分かっている。

 東京書籍は、年間の教科書発行部数が3000万部近くに上る業界最大手で、文科省は、「最も多く子どもたちに使われている教科書の会社でも不適切な事実が

 判明したことは極めて残念だ。改めて業界全体の問題と捉え、調査と報告を徹底させ、悪弊を絶ち切る必要がある」としている。

 文科省は、今月20日までに各社に対し、同じような問題がないか調査して報告するよう求めていて、その後、報告漏れが発覚した場合、教科書発行の指定を取り消す処分も

 含めた厳しい措置を検討する方針を示している。

 東京・北区に本社がある東京書籍は明治42年の創業で、現在ある教科書会社のなかでは最も早くから教科書の作成に携わり、100年を超える歴史がある。

 ドイツ。先月31日の大みそかの夜、ドイツ西部、ケルンの中央駅の周辺に集まっていた男たちから、複数の女性が乱暴されたり、財布を奪われたりする被害を受けた。

 この事件を捜査しているドイツの連邦警察は8日、地元のメディアに対し、これまでに特定した容疑者31人のうち、18人がドイツで難民申請をしていて、北アフリカや

 中東の出身とみられることを明らかにした。首相メルケルは「恐ろしい事件で、何らかの対応が必要だ」と、事実関係を確認したうえで具体的な対策を検討する考えを示した。

 メルケルが難民に寛容な政策をとっているドイツには去年、内戦が続くシリアなどから過去最多の109万人の難民や移民が流入したが、今回の事件をきっかけに、

 難民政策の見直しを求める声がさらに強まりそうだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 リビア。北西部のズリテンで、7日、警察の訓練施設に訓練生など数百人が集まって修了式が行われていたところ、爆発物を積んだトラックが侵入して爆発し、50人が死亡した。

 この事件で、過激派組織ISが8日、インターネット上に声明を出し、「イスラムの教えに背く者たちの拠点を狙った」と犯行を認めたうえで、「リビアが完全に解放されるまで

 攻撃は終わらない」として、今後もテロを繰り返す可能性を示唆した。

 リビアでは、1年余り前から世俗派とイスラム勢力の双方が別々の政府を立ち上げて内戦状態に陥り、その混乱に乗じて、ISが台頭してきました。さらに、シリアやイラクで、

 米国主導の有志連合やロシアによる空爆などで支配地域を縮小させているISが、豊富な石油資源を狙ってリビアでの勢力拡大を図る可能性が指摘されていて、地域全体に

 とっての新たな懸念となっている。

 南北国境。韓国軍は、きのふの正午から大型スピーカーによる北朝鮮向けの宣伝放送を再開した。

 実際の音声は公開されなかったが、国防省によると、第一書記金正恩(キム・ジョンウン)と北朝鮮の体制への批判、人権問題、韓国の豊かな暮らしぶりや北朝鮮向け

 ラジオの番組など、北朝鮮を強く刺激する内容が放送されている。さらに、人気アイドルグループのヒット曲も・・・

 「今こそ勇気を出して告白するわ」(アイドルグループ・ガールフレンド「今日から私たちは」)、聞く側の興味を掻き立てようと、K?POPや歌謡曲、韓国のラジオドラマも

 流すという。韓国軍は、固定式スピーカーに加えて移動式のスピーカーも投入し、軍事境界線そばの十数か所で昼夜を問わずランダムに放送する計画。

 奇しくも、1月8日は第一書記金正恩の誕生日。中国・北京では、北朝鮮大使館前に花束を手にした人の姿が見られた。「元帥様(金正恩)をお祝いしたい気持ちは

 限りないのですが、元帥様が遠慮なさるので、心の中でだけお祝い申し上げようと」(北朝鮮関係者)。ただ、神格化された最高指導者の誕生日に宣伝放送が始まったことに、

 北朝鮮が猛反発するのは避けられない。韓国は昨年8月、軍事境界線付近で北朝鮮が仕掛けた地雷によって韓国兵2人が負傷した事件の報復として、11年ぶりに宣伝放送を実施。

 対する北朝鮮軍はスピーカーをめがけて砲撃するなど、南北は一触続発の状態となった。このため、軍事境界線付近に住む韓国の住民は不安を隠せない。

 「軍部隊と近い制限地域なので住民は不安ですし、商売人には経営が厳しくなります」(付近の食堂経営者)。また、民間の保守団体も、近いうちに宣伝ビラを風船で

 北朝鮮に飛ばす予定だ。聯合ニュースは、北朝鮮側からも対抗する放送が始まったと伝えた。韓国側の放送を聞かせないようにするためともみられる。北朝鮮軍は境界線付近の

 兵力の増強を始めたもようで、去年と同様、軍事的に対抗する可能性も高く、南北の緊張状態は一気に高まった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。午後2時過ぎ、新宿区歌舞伎町の「ホテルゴールデンゲイト」から火が出て、火は40分後に消し止められた。

 この火事で4階建てのホテルのうち、2階の1部屋、20平方mが焼けたが、けが人などはいなかった。現場は新宿区役所から北に200mほどの繁華街の中心部で、

 周辺にはホテルや飲食店などが入るビルが建ち並んでいる。警視庁と東京消防庁が火が出た原因を調べている。

 歌舞伎町では、7日も今回のホテルから100m離れたホテルで火事があり、宿泊客とみられる女性1人が死亡している。

 栃木。今朝7時半過ぎ、栃木市都賀町の2階建てのアパートから、火が出て、1時間後に消し止められたが、この火事で2階にある1室の一部が焼け、男1人が

 心肺停止の状態で病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。この部屋には60代の男が1人で住んでいて、火事のあと、連絡が取れなくなっているという。

 警察は亡くなったのはこの部屋に住む男とみて確認を進めるとともに、火が出た原因などを調べている。

 現場は東武日光線の家中駅から東に400mほど離れた住宅街。

 群馬。昨夜9時前、伊勢崎市内の病院から「胸部を刃物で刺されたような傷を負った、意識不明の外国人風の男性が運び込まれた」と通報があった。

 男性は未明、死亡した。県警は殺人事件とみて捜査を始めた。死亡した男は成人とみられる。別の外国人風の男が、車で男性を病院に運び、搬送後に立ち去ったという。

 署は死亡した男の身元や死因を調べるとともに、立ち去った男が何らかの事情を知っているとみて、行方を捜している。

 長野。きのふの午前、山ノ内町の志賀高原にある「ホテルサニー志賀」でスキー合宿に来ていた神奈川県の高校生の財布などの貴重品が無くなっていると、ホテルから

 届け出があった。警察が調べたところ、無くなったのは生徒170人分の財布や定期入れ、それに携帯電話などで、現金の被害額は80万円だという。

 生徒たちは6日から3泊4日の予定でスキー合宿に来ていたが、学校では生徒の貴重品をまとめてホテルに預けていて、ホテルの担当者が8日昼前に保管していた場所を

 確認したところ無くなっていたという。警察は盗まれたとみて詳しく調べている。

 このホテルでは、去年8月にも東京の学習塾の合宿で訪れていた中学生340人の財布や携帯電話などが盗まれる事件が起きていて警察は関連を調べている。

 化血研。40年以上にわたる組織ぐるみの不正の結果は、110日間の業務停止命令という医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づく過去最長の行政処分だった。

 熊本市の一般財団法人「化学及(および)血清療法研究所」(化血研)による血液製剤の不正製造問題には、閉鎖的で硬直化した組織構造が透けてみえる。

 きのふの8日午後、厚労省6階の会議室。化血研の理事長宮本誠二は厚労省の医薬・生活衛生局長中垣英明から処分書を受け取ると10秒ほど深く頭を下げた。

 「医薬品事業としてあるべきことでないことをした」、そう語った。

 熊本医科大の研究室を母体に1945年に発足した化血研は当初、ワクチン製造を主要事業にしていた。しかし70~80年代、インフルエンザなどの予防接種で

 副作用が生じたとする集団訴訟が全国で相次ぎ、ワクチンへの不信感から販売が落ち込む。

 その窮地を救ったのが、66年に製造を始めた血液製剤だった。化血研は75年に血液製剤製造を担う「血漿分画(けっしょうぶんかく)部門」を発足させ、人材や予算を集中投入。

 77年にワクチンの売り上げを逆転し、ピーク時の82年には全体の売り上げ200億円の7割を占めるまでに成長した。

 「血液製剤はカネを生み出す力があり、分画部門の発言力が次第に増していった」。当時を知る元理事はこう証言する。同部門出身の幹部の意向で、新入職員を大量に

 同部門に配属して育成する方針が取られ、人事評価でも同部門出身者が優遇されたという。

 化血研の第三者委員会が認定した最も古い不正は、一部製剤の工程を変更した74年。血液製剤の販売が伸びていた時期だった。血液製剤やワクチンの専門性の高さも、

 組織の閉鎖性に拍車をかけた。部門をまたぐ人事交流は少なく、組織内の師弟関係が温存された。元理事は「歴代の担当者の行為を自分でやめられない雰囲気があったのでは

 ないか」と語る。国が査察を強化するという情報を得た97年には、当時の部長が「見せられる帳簿で対応しよう」と指示。虚偽の製造記録を作る本格的な隠蔽を始めた。

 記録用紙に紫外線を浴びせて変色させ古い書類に見せかける徹底ぶりだった。第三者委の調査では、最終的に12製品31工程で不正が確認された。

 内部監査や国の査察も機能しなかった。化血研は97年に監査部門を設置したが人員が十分でなく、第三者委報告書は「血漿分画部門の立場が強く、内部に監視できる

 組織が存在しなかった」と断じた。また、国の査察は事前通告をしたうえで実施するため隠蔽が容易で、厚労省幹部は「抜き打ちならば見抜けたかもしれない。反省点だ」と語る。

 一連の不正は96、97年の常任理事会に報告されたが、自浄作用は働かなかった。不正を知っていたという幹部は、こう打ち明けた。「製造工程の変更を国に申請すれば、

 許可が出るまで出荷できなくなる。患者に製品が届かない事態を避けるため、言い出せなかった」。

 今回の行政処分で、厚労省は代替品の用意が困難などの理由で、血液製剤やワクチンなど35製品中27製品を処分対象から外さざるを得なかった。

 血液製剤は14製品中8製品が対象外。出血が止まりにくくなるフォンビルブランド病患者は99%以上が化血研の血液製剤を使用するなど、他社の製品で代替が困難なものが

 多いためだ。ワクチンも代替が難しいものが多い。厚労省は昨年9月、化血研のシェアが3割のインフルエンザ、6割の四種混合(百日ぜき、ジフテリアなど)の出荷自粛を

 要請したが、医療機関から「ワクチンが足りない」と声が上がり、それぞれ1~2カ月で要請を解除した。今回の処分では両ワクチンとも対象外になった。

 「110日の業務停止命令だけでいいのかという議論はあった」と厚労省幹部。薬害エイズ訴訟の被告企業の一つだった歴史がある化血研。

 被害者らを支援する「はばたき福祉事業団」(東京都新宿区)の理事長大平勝美(66)は「薬害エイズの教訓が全く生かされておらず、組織自体を解体すべきだ」と憤る。

 ただ、患者の間では「自分の使う血液製剤が手に入らなくなるのでは」と不安が広がっているといい「一部の製品が除外されたことは仕方がない」と語った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市新湊地区が舞台の映画「人生の約束」に登場する内川沿いのかつての漁師の番屋にカフェ「渡里屋(わたりや)」ができ、映画公開日のけふ9日に開店した。

 漁師役の俳優江口洋介さんらが集まる番屋として使用。店名には劇中の屋号を付け、撮影当時の雰囲気を再現し、映画を見て新湊を訪れる観光客の拠点の一つになりそうだ。

 5年ほど前から番屋の一角に喫茶店があり、地域の交流の場となっていたが、店主の渡辺八重子さんが一昨年一月に亡くなってから使われていなかった。

 再開させるのは、喫茶店で内川周辺の活性化を語り合っていた射水市中新湊の造園業田代祥二さん(64)。映画にちなみ江口さんと落語家笑福亭鶴瓶さんがロケ地を歩く

 テレビ番組で、鍵がかかって入れなかった場面を見た。「せっかく来てくれたのに」と、管理するNPO法人・水辺のまち新湊に活用の話を持ち掛けた。

 カフェへの思いを「映画を見て新湊を訪れた人の憩いの場になればうれしい。内川を盛り上げようとしていた渡辺さんの遺志を引き継ぎたい」と語る。近隣住民の手助けも

 借りながら2週間で準備。店名は映画関係者の許可を取り、番屋内に漁具を置き、撮影時の写真を飾った。日本茶インストラクターの資格を生かして抹茶を提供し、コーヒーや

 紅茶、ケーキセットを用意した。営業は土日・祝日の午前11時〜午後4時。建物の補強工事開始(時期未定)までの営業になる。

 福井。越前漆器に魅せられ河和田の地へ。

 東京都出身の嶋田希望(のぞみ)さん(24)は都内の雑貨店で目にした漆塗りの器に“一目ぼれ”し、昨年9月に移住。鯖江市西袋町の漆器店で一人前の丸物塗り師を目指し

 修業を続けている。周囲も器に漆を塗り重ねるように、優しく大切に嶋田さんを育てている。

 嶋田さんは高校時代に見た美術展で、漆を使った作品に出合って興味を持ち、京都府の専門学校「京都伝統工芸大学校」に進学。2年間漆工芸を学んだ。卒業後は東京で

 書店などに勤めながら独学で漆塗りのアクセサリーなどを作っていた。3年前、都内の雑貨店で洋服や雑貨に交ざって越前漆器のおわんを見つけた。学校で学んだ京漆器とは異なり、

 素朴なデザインや頑丈な作りなど実用性に優れた特長にひかれた。「私が作りたい物はこれ」。昨年6月、商品に添えられたパンフレットに書かれた漆器店「漆琳堂」に連絡し、

 就職を申し込んだ。漆琳堂は家族経営で20年近く社員を採用していなかったが、当時多くの仕事を抱えていたことから専務の内田徹さん(38)が都内で嶋田さんと面会。

 自作の漆塗り作品を見せたり、越前漆器を詳しく調べている嶋田さんを、内田さんは「本当に漆器が好きなんだ」と感じ、採用を決めた。

 昨年9月に河和田地区に空き家を借りて移り住み、現在は修業の日々。木地に漆を塗るための下地塗りを中心に取り組んでおり、「毎日が新しい発見の連続」と嶋田さん。

 内田さんの指導を受けながら腕を磨いている。

 初めての田舎暮らしだが、近所の人が晩ご飯を差し入れしてくれたり、採れた野菜を持ってきてくれたりと地域の温かさにも触れながら生活している。「東京にはない

 人間の温かみを感じる」と嶋田さん。一人前の塗り師になるには最低4、5年かかるが「将来、お世話になっている河和田地区に貢献できるような仕事がしたい」と意欲をみせている。

 能登。和菓子などの材料として親しまれる宝達志水町特産「宝達葛(くず)」の生産が、宝達山の麓、宝達葛会館で始まった。

 生産友の会の会員4人が、冷水に漬けた葛の根を踏み、汁を搾り取るなどの作業に励んだ。宝達葛作りでは、機械で砕いた葛根を水に漬けてから、すのこの上で踏み、

 搾った汁を布袋でこしてデンプンを取り出す。デンプンを何度も水に入れて不純物を取り除き、純白の葛粉に仕上げる。

 明日10日初日の大相撲初場所(東京・両国国技館)の初日と二日目の取組がきのふ発表された。

 七尾市出身の新入幕、東前頭十六枚目輝(21 高田川部屋)は初日は東十両筆頭青狼(27 錣山部屋)、二日目は東前頭十四枚目常幸龍(27 木瀬部屋)と対戦する。

 青狼はモンゴル出身の元幕内力士、常幸龍は元小結。先の九州場所はいずれも十両で顔を合わせ、勝っている。幕尻のため負け越せば確実に十両に落ちることが予想されるだけに、

 輝は「絶対に勝ち越す。目標は二桁」と序盤からの快進撃を誓う。

 穴水町出身の東前頭十一枚目遠藤(25 追手風部屋)は初日はロシア出身の西前頭十一枚目阿夢露(32 阿武松部屋)、二日目は東洋大出身、初土俵から六場所目の

 西前頭十枚目御嶽海(23 出羽海部屋)と対戦する。特に御嶽海との一番はかつてのアマチュア横綱同士の対決でもあり、注目を集めそうだ。

 九州場所前に痛めた右足首の回復具合が気になるが、この番付ならば勝ち越しも十分に期待できる。

 金沢。サッカーの高校日本一を争う全国高校サッカー選手権は埼玉スタジアムで準決勝が行われ、連覇を目指した星稜高校は東福岡高校に2対0で破れて、東福岡は

 17大会ぶり3回目の決勝進出。また初めてベスト4に進んだ国学院久我山高校は、青森の青森山田高校を2対1で破り、初めての決勝進出。決勝は11日、埼玉スタジアムで

 行われ、東福岡は3回目の、国学院久我山は初めての優勝を目指す。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いので、新年ももう9日だ。

 午前中から青空が広がった。暖冬であちこちからフキノトウが顔を出したとのNEWSあり。明日の朝は、注意して歩くことだ。

 午後は友人に誘われて、杜の里でカフェ。積もる話は亡くなった友人のこと、病のことなど。行き返りの山側環状は相変わらず混んでいた。

 遅くなって暗くなったので、夕方の散歩はやむなく中止とした。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊