北朝鮮 “水爆実験”、各国が非難
2016年、1月7日。七草粥。
石川県内は、雨。金沢の最高気温は7度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
雨の中を歩いた。体育館前の寺津用水は、水量もまずまずできれいだった。体育館は、管理人が来て居てが、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していた。
アパートの前には長岡ナンバーの軽が駐車していた。バス通りを越えて坂道を下る。上村さんちの小さい薔薇が待っていた。西さんちの四つ角はまっすぐ。
四つ角を横切る山市さんが目に入り、手を振るが気が付かなかったようだ。珍しくコーギ―が居なかった。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前から
神社の辺りを一回り。田畑さんは(卯辰山の千寿閣へ)出られた後だった。湯原さんち前、ゴミ捨て帰りの湯原さんに「お早うございます」「よくやるね」、「癖になりました」。
柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。次いで、大筆さんに会い「お早うございます」、「寄って行ってください」、「また、午後でも」。
徳田さんちの三叉路を右折してバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。道心のブルやユンボ、ダンプは停まっていた。
瀬戸さんの畑の脇に植えられている水仙、角家の鱒井さんちのもまだ咲いていた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
江戸東京。今夜6時半ごろ、新宿区歌舞伎町の繁華街で、ホテルの火災があった。
現在も燃え続けていて、これまでのところホテルの1階部分の20平方mが焼けているという。この火事でけが人が出ているほか、ホテルの2階に逃げ遅れている人が
いるという情報もあり、警視庁や消防が確認を急いでいる。現場は、新宿区役所から北に200m離れた歌舞伎町の繁華街の中心部で、周辺には多くのホテルや
飲食店などが入るビルが建ち並んでいる。
福岡。鎌倉市の大船観音寺で、参拝者の無病息災を願って七草がゆがふるまわれた。
鎌倉。大船観音寺では、毎年1月7日に七草がゆをふるまっていて、けふ7日は春の七草を仏前に供えて経を読み上げ、今年1年の無病息災を祈願した。
続いて、修行僧が大釜で炊いた300食分のかゆに七草を入れ、訪れた人たちにふるった。参拝者らは熱々の七草がゆを味わいながら体を温めていた。
地元の40代の女性は「この寺の七草がゆをいつもおいしくいただいています。家族が健康で幸せな1年になればと思います」。また、70代の女性は、「七草がゆは
薄味で美味しいです。健康に気をつけて子どもたちに迷惑をかけないようにしたいです」。
新潟。渡り鳥の飛来地として知られる阿賀野市の瓢湖では、雪が少ない影響で、この時期としては例年の2倍以上のハクチョウが湖にとどまっている。
瓢湖を管理する阿賀野市によると、例年はこの時期、周辺の田んぼが雪に覆われるため、ハクチョウは餌を求めて、湖を離れて県外に南下するというが、ことしは田んぼに
積雪がないため、南下しなくても餌をとることができているという。きのふ湖の周辺にある田んぼではハクチョウが餌をついばんでいた。
瓢湖にとどまっているハクチョウは、例年この時期だと3000羽ほどだが、今年は2倍以上の6000羽を超えるという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
新基地建設計画に反対する市民が抗議行動を続ける名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、今朝7時すぎ、重機や大型のコンクリート壁などが積まれた
工事関係車両20台が車列をなし、次々と基地内に入った。市民によると、資材搬入はことしに入り初めて。
ゲート前では早朝から市民ら120人が車両の進入を阻止しようと座り込んだが、機動員が排除。5日に再び沖縄入りしていた警視庁機動隊も投入され、現場は一時騒然となった。
辺野古沖では海底ボーリング調査のスパット台船上で作業員の姿が確認され、船やカヌーで市民が抗議を続けた。
北朝鮮の水爆実験を受け、知事翁長は、きのふ「世界の人々の核兵器廃絶と世界平和の願いを踏みにじるものであり、また国際平和ならびにわが国の安全と平和の重大な
脅威であり、断じて容認しがたく、強く抗議する」とコメントを発表した。
北朝鮮に対し、すべての核兵器と核兵器開発計画を即刻放棄するよう求めた。1995年6月23日に非核・平和沖縄宣言を出して以降、核実験のたびに抗議文を出している。
今回で47回目。中国、フランス、米国などには各大使館に郵送してきた。北朝鮮とは国交がないため、マスコミを通じて、コメントを発表している。
北朝鮮が水爆実験をしたと発表した6日、米軍嘉手納基地では午前10時20分ごろに、米軍の電子偵察機RC135V(リベットジョイント)が空中給油機を伴って離陸した。
同機は午後4時半ごろ、同基地に戻った。飛行の目的は不明だが、北朝鮮が2013年に核実験に踏み切った際も同基地を事前に離陸しており、北朝鮮方面で状況確認をした
可能性がある。過去の北朝鮮の核実験の際に同基地へ飛来した、大気中の放射性物質を採取、分析する機能を持つWC135気象観測機は、午後7時までに飛来しなかった。
同基地に隣接する同町東区の自治会長島袋敏雄(70)は「北朝鮮は水爆実験まで強行し、何を考えているか分からない。米軍基地があると攻撃されることも考えられ、
不安と危機感でいっぱいだ」。
北朝鮮の水爆実験を受け、沖縄県関係者らは6日、北朝鮮と国際社会との緊張が高まることで、米軍や自衛隊の基地が集中する沖縄にも影響が出るのではないか、と懸念を示した。
基地問題を担当する県幹部は、北朝鮮でのミサイル実験で自衛隊の部隊が宮古や八重山地域に配備されたことや核実験時に米空軍核偵察機が嘉手納基地へ飛来したことなどを振り返り、
「今後の動きを注視する必要がある」と語った。別の幹部は日本政府が潜在敵国として北朝鮮を想定していることから、今回の実験と、名護市辺野古の新基地建設の必要性が
関連付けられることに危機感を示した。
県は在沖海兵隊の抑止力や地理的優位性に具体的な根拠はないという立場だ。そのため「空軍や海軍と違い、海兵隊の任務や役割を考えれば、北朝鮮の対応に海兵隊が
必ずしも沖縄に駐留しなければならないというわけではない。新基地建設も必要ということにはならない。混在しないよう訴え続けたい」と述べた。
米軍嘉手納基地の周辺住民らが訴えていた悪臭被害に対し、県は嘉手納町を悪臭防止法に基づく規制地域(臭気指数による規制)に指定する方針を決めた。
今月下旬に開かれる県環境審議会(会長琉球大学教授大森保)に諮問し、本年度中に答申を得た上で4月から適用したい考え。指定されれば、悪臭が発生した場合に
町が臭気判定士(国家資格者)による臭気測定を実施できる。
嘉手納基地からの悪臭は米軍機が排気するガスなどの原因が指摘されているが、特定されていない。米軍基地内には国内法が適用されないため、米軍は改善勧告や
改善命令の対象にはならないが、県は測定結果を関係機関に改善を要請する際の指標としたい考えだ。悪臭防止法の規制は一般的には工場や事業場から発生する悪臭が対象。
臭気指数による規制は人間の嗅覚によって臭気を測定することで、計測機器の数値に表れない被害実態も把握できる。1996年の悪臭防止法改正により取り入れられ、
県内では2006年に導入された。現在は沖縄市、宜野湾市、那覇市など15市町村が指定されている。県環境審議会の答申を経て県が規制地域を指定し、悪臭の訴えが
あった場合などの臭気測定や事業場などへの指導は市町村が行う。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
きのふの衆院代表質問では、統一会派を結成した民主、維新両党が初めての論戦に臨んだ。
両党首が質問に立ち、連携して首相安倍を追及したが、足元では綻びも目立っている。衆院本会議前に行われた両党合同の代議士会では、民主党の代表岡田が「政府に
対する攻撃を中心に据えたい」と気勢を上げ、維新の代表松野も「質問が代表岡田とだぶらないよう、会派としての一体感を出したい」と呼応した。
ただ、首相は、岡田、松野が臨時国会の召集見送りを批判したことを捉え、松野への答弁で「岡田と質問が似ているため答弁の一部が重複するが、容赦いただきたい」とチクリ。
さらに、給与法改正案などで両党の意見が異なることを念頭に、「重要な政策の違いを棚上げしては負託に応えられない」と足並みの乱れを突く場面もあった。
首相安倍はきのふの衆院代表質問で、米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古の新基地建設について、「辺野古への移設は米軍の抑止力を維持しながら、同時に普天間の
危険性の一刻も早い除去を図るための唯一の解決策であり、その考え方に変わりない」と、政府一体となって工事を推進する考えを強調した。穀田恵二(共産)への答弁。
普天間飛行場の一日も早い危険性除去を強調しながら、1996年の返還合意以降、世界一危険な基地を放置してきたとの指摘には、「普天間飛行場は沖縄の皆さんの
強い要望を踏まえ、米国との間で県内に代替施設を建設することを前提に全面返還を合意した」と説明。その上で「最も大切なことは市街地の真ん中にある『普天間』の
固定化は絶対に避けなければならない。これは政府と沖縄の共通認識だと考える」と強調した。
沖縄の過重な基地負担に関しては、「戦後70年を経てなお沖縄に大きな基地負担を背負っていただいている事実を重く受け止める必要がある。政府として沖縄の方々の
気持ちに寄り添いながら、沖縄の基地負担軽減や沖縄振興に全力を尽くす」との考えを示した。
安倍が、「名護市辺野古への移設が唯一の解決策であり、その考えに変わりはない」と述べ、新基地建設を推進する姿勢をあらためて強調した。
辺野古の新基地建設をめぐっては、政府が昨年11月に知事翁長による埋め立て承認取り消しを違法として代執行訴訟を提起。県も同12月に国交相による執行停止決定の
取り消しを求める抗告訴訟を提起。対立は法廷闘争に持ち込まれている。安倍は双方の提訴以降、初めての国会答弁で従来通りに移設作業推進の考えを示した。
一方、知事は「あらゆる手段で新基地建設を阻止する」との姿勢を堅持している。
安倍はこの日の答弁でこうも述べた。沖縄戦やその後の米軍統治、過重な基地負担に対する認識を問われ、「政府として沖縄の歴史を十分に心に刻み、沖縄の方々の気持ちに
寄り添いながら、沖縄の基地負担軽減や沖縄の振興に全力を尽くす」。
一昨年の知事選や名護市長選、衆院選で県民は新基地建設反対の民意を示した。多くの世論調査でも県民の7割以上が県内移設に反対している。基地の負担軽減では、
前県政時代に設置された普天間飛行場負担軽減推進会議は昨年は一度も開催されなかった。昨年の集中協議後に新設された「政府・沖縄協議会」も未開催。
「沖縄の方々の気持ちに寄り添う」との首相安倍の言葉からは虚無感しか伝わらない。
自民党の各派閥の会合で、夏の参議院選挙を巡って、自民党単独で過半数の確保を目指したいという意見や、衆議院選挙との同日選挙もあり得るといった指摘が出された。
このうち、副総理兼財務大臣麻生は、「参議院選挙に向けてきちんと新年度予算案を成立させ、景気回復が進むようにすることが大事だ。『野党共闘』と、かまびすしく
言われているが、自民党は一致結束し、参議院で過半数を確保できるよう努力してほしい」と、非改選の議席も合わせて、自民党単独で参議院の過半数を確保したいという
考えを示した。
また、元参議院副議長山東は、「政治・経済が安定した国だという位置づけを確立するために、参議院選挙は、どうしても勝たなければいけない。地方は景気が
悪いところばかりなので、地方も景気が良くなるような具体的な政策が必要だ」と述べた。
一方、元官房長官河村は、「今年は参議院選挙の年だが、同時の衆議院解散もささやかれるという状況下にある。気持ちを引き締めて、この年を乗り切っていかなければ
いけない」と述べた。
維新の党と日本を元気にする会は7日午前、両党による参院での統一会派を結成し、参院事務局に届けた。
続いて維新の参院議員会長寺田典城と元気会の代表松田公太が会見する。新会派に加わるのは維新5人と元気会4人。現在、元気会と会派を組んでいる無所属2人は
参加しない可能性がある。維新は、衆院では民主党との統一会派を結成している。参院でも元気会と合流した上で、民主党との統一会派結成を目指すが、民主党の参院幹部は
維新の動きに不快感を示しており、実現を危ぶむ声も上がっている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
シリア。内戦が続くシリアでは、食料や燃料の輸送が滞り、住民たちが飢えに苦しんでいて、戦闘で包囲された首都近郊の町では先月、子どもなど23人が飢えによって死亡し、
支援を求める声が上がっている。シリアでは、今月下旬に行われる和平協議を前に、各地で戦闘が激しくなっており、このうち、首都ダマスカスから北西に30キロほどの町
マダヤでは、半年にわたってアサド政権の政府軍が反政府勢力の包囲を続けているため、食料や燃料の輸送が滞っていて、イギリスに拠点を置く人権団体は、この地域に住む
4万人の市民が飢えに苦しんでいるとしている。先月だけで23人が飢えによって死亡し、このうち6人が子どもだったという。こうした状況を受け、飢えに苦しむ人たちへの
支援を呼びかけるため各地でデモが起きていて、シリア北西部のイドリブでは、住民たちが支援を呼びかけるメッセージなどを書いた横断幕や紙を持って行進した。
国連によると、戦闘などによって包囲されている地域で、飢えに苦しんでいる人はシリア全体で40万人いるという。こうした地域では、食べ物の値段が急騰し、米1キロが
100ドル(日本円で 1万2000円)に上っている所もあるということで、内戦下で暮らす住民たちは厳しい状況に置かれている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。2月5〜11日に開かれる「さっぽろ雪まつり」に向け、雪像を造るための雪の輸送が、始まった。
今月28日までの22日間で、札幌市郊外のモエレ沼公園や豊平峡ダムなどから、5トントラック6500台分の雪が会場に運び込まれる。
会場の一つとなる札幌市中央区の大通公園では開始式があり、トラック3台から最初の雪が搬入された。輸送を担当する陸上自衛隊員ら50人が作業の安全を誓った。
実行委員会によると、今シーズンは暖冬で雪不足。年明けに急きょ札幌市郊外の定山渓豊羽鉱山を採雪地に加えた。担当者は「採雪地が遠いと費用も増えてしまう。
早く近場でどんどん降ってほしい」と。
群馬。福だるま発祥の地とされる高崎市の少林山達磨寺で、新春恒例の「だるま市」が、きのふから始まり、福を求めて訪れた多くの客でにぎわった。
夜通しでけふ昼ごろまで続き、20万人の人出が見込まれた。
寺の鐘の音が響く中、家族連れやカップルが大小さまざまなだるまに見入っていた。家族4人でだるまを買いに来た高崎市の会社員松本月彦さん(40)は「今は幼い子どもたち
中心の生活。健やかに育ってほしい」。達磨寺によると、200年前、当時の和尚が飢饉に苦しむ農民を救うため、だるま作りを教え、七草の日に売ったのが始まりとされる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
静岡。中部電力は、廃炉に向けて作業を進めている浜岡原発(御前崎市)2号機のタービン建屋3階で火災が起きたと発表した。
外部への放射性物質漏れや、作業員のけがはないとしている。今朝午前11時過ぎ、建屋3階で火災報知機が作動し、社員が向かったところ、タービンの排気ファンの
軸受け部分から出火していた。ファンを止めたところ炎は収まり、延焼はないという。
放射線量を測るモニタリングポストなどの値に放射能漏れなどを示す変動は見られなかったという。中部電は安全協定を結ぶ静岡県と御前崎市など地元4市に通報し、
詳しい状況を調べているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。八尾町で毎年9月に開かれている「おわら風の盆」で披露される「越中おわら節」の今年の稽古が、昨夜から始まった。
「おわら風の盆」は編み笠をかぶった踊り手たちが三味線や胡弓の音色にあわせて踊りを披露する伝統行事で、毎年9月1日から3日間、行われる。
昨日夜、八尾町の福島地区にある公民館で、今年初めての稽古が行われ、地元の男女40人が参加。稽古は、3週間ぶりに行われ、参加した人たちは三味線の音色や声の調子、
それに指先の伸ばし方などを確かめていた。踊り手の18歳の女性は「去年、始めたばかりなので、今年は去年より上手く踊れるようにがんばりたいです」。
福島おわら保存会の会長宮島章司さんは「新年初めの稽古なので真剣な気持ちで取り組めました。1年がスタートした実感が沸きました」。
射水市は、純県産の完全養殖サクラマス生産へ向け、堀岡養殖漁協(海竜町)と大門漁協(二口)による生産体制にめどが立ったと発表した。
高水温の環境でふ化させる「射水型」の養殖により成育期間を一年短縮し、二年で成魚となるようになったため、2018年にも4匹を出荷。市内産の養殖サクラマスと
コメを使ったますずし生産も目指す。県水産研究所の協力を得て、市が市場化事業として補助する。
サクラマス養殖は、富山の食文化の伝承や来県者へのおもてなしの逸品の生産を目的に、13年7月に研究を開始。ただ幼魚の運送費、採卵地と養殖環境の違いによる
ふ化率の低下、淡水と海水の養殖設備の整備などが課題となり、漁協もこれまでは長野県の養魚場から幼魚を購入していた。
しかし15年10月に漁協が採卵して生まれた稚魚が成長したことで、純県産の養殖に道が開けた。通常は水温10度以下の淡水でふ化させるが、射水では14度の
庄川の伏流水を活用。現在は1万5千匹が体長5センチほどまで成長した。高水温でふ化した稚魚は成長が早く、二年間で重さ2キロの成魚になるという。
事業では、県の旧大門サイクリングセンター(同市二口)を借り受け、採卵・幼魚育成施設として本年度内に整備。見学設備も整え、教育にも役立てる。
今月中には産学官金でつくる「いみずサクラマス市場化ネットワーク推進協議会」を発足させる。
また、射水市内でますずしの専用米をつくり、「完全射水市産ますずし」の生産を目指すほか、加工時に通常は廃棄する骨や内臓を利用し、発酵食品の「魚醤」としての
製品化も視野に入れる。純県産のサクラマスは、県内のレストランやすし店、日本料理店などで限定販売。市の特別給食で子どもたちに味わってもらったり、ますずしづくりの
体験教室を開いたりすることも検討している。
福井。日本海を彩る越前水仙をはじめ、冬の福井の魅力をPRしようと、水仙娘と呼ばれるキャンペーンガールが、今朝、東京に向け出発した。
このキャンペーンは、水仙の日本最大の群生地、越前海岸一帯で今月16日から開かれる恒例の「水仙まつり」にあわせて、毎年この時期行われている。
JR福井駅で行われた出発式には、水仙娘3人をはじめ、観光協会のメンバーなどが参加し、水仙娘に越前水仙の花束が手渡された。福井県観光営業部の部長佐々木康男さんが、
「新幹線の金沢開業で北陸への注目が集まっている。県が誇る観光資源の越前水仙や越前がにの魅力を発信して、観光客の誘致につなげて欲しい」と激励した。
このあと、水仙娘は列車に乗り込み、東京に向け出発した。水仙娘は8日まで東京のテレビ局などを訪ねてPR活動を行うほか東京ドームで開かれるイベントで
水仙1000本を配る。水仙娘の吉田美里さんは、「水仙の甘い香りは癒しの効果があると思います。越前水仙など福井の良さをたくさん伝えたい」。
越前水仙は暖冬の影響で例年より2週間ほど開花が早まったが、1月末までは楽しめるという。
金沢。金沢市駅西新町にある「金沢まいもん寿司」が製造した寿司折を食べた69人がおう吐や下痢などの食中毒の症状を訴えた。
すでに全員が回復しているというが、患者や従業員の便からノロウイルスが検出されており、金沢市保健所では、この店が提供した寿司折が原因と断定し、6日から
3日間の営業停止を命じた。
金沢市内の全ての小中学校では冬休みが終わり、3学期が始まった。
金沢市立の小中学校合わせて82校では、今朝から3学期がはじまり、各小学校でも児童らが元気に登校。始業式では、校長が「今年の目標にむけ、頑張ってください」と
あいさつした。このあと、教室に戻った児童らは書初めを行い、丁寧に筆を運んでいた。金沢市と、きのふ始業式が行われた志賀町を除く県内の小中学校では明日8日から
新学期が始まる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、新年ももう7日だ。
けふは五節句の一つ「七草」。スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ入りのおかゆを食べて、1年の無病息災を願った。
午前中は、靴を履きかえたためか、くるぶしが炎症した。このため、病院へ行ってきた。昔の低温やけどが元だが、医師はしばらく様子見しようと診断。
10時過ぎから駐車場も混み始めたのか、半過ぎには、「満杯」の表示で、一台出て一台入るの繰り返しだった。
夕方の散歩は、うす暗くなってから、何時ものコースを歩いてきた。寒いこと以外に、特に変わったこともなし。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊