会社員溺死 同僚ら「自分たちが川に落とした」 千葉・柏
2016年、1月5日
石川県内は、曇のち小雨。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
今にも雨が降りそうなどんよりした空だ。体育館前の寺津用水は、水量もまずまずできれいだった。体育館は、管理人が居るようで、二台の除雪機が手持無沙汰のように
鎮座していた。バス通り、辰巳へのバスは誰も乗っていなかった。坂道を下るとゴミステーションの整理をされていた和田さんに会い「お早うございますおめでとうございます、
今年もよろしくです」、「(御嬢さんは)出られたようですね」、「今は(私立)の出願で忙しくしていました」。西さんちの四つ角はまっすぐ。Dr小坂、宇野さんは出られた後。
なかの公園手前から神社の辺りを一回り。谷口の御婆さん宅玄関の前のハボタンがいい。田畑さんは(卯辰山の施設へ)もう出かけられた後だ。徳田さんちの三叉路を右折して
バス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。道心のブルやユンボダンプは停まっていた。瀬戸さんの畑の脇に植えられている水仙、まだ咲いていた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
横浜。中央自動車道笹子トンネル崩落事故で、トンネルを管理する中日本高速道路などに4億4千万円の賠償を命じた昨年12月の横浜地裁判決に対して、社は、
控訴しないと明らかにした。
京都。平安時代の貴族らが興じた蹴鞠を奉納する新春恒例の「蹴鞠初め」が、きのふ京都市左京区の下鴨神社であり、烏帽子や水干などの伝統衣装をまとった男女が
鞠を次々に蹴り、軽やかな足さばきを披露した。
「鞠庭」と呼ばれる15m四方の舞台で、蹴鞠保存会のメンバーが8人一組の輪になり「アリ」「オウ」と声を掛け合いながら、シカの皮を縫い合わせた鞠(直径20センチ)を
蹴り上げた。地面に落とさずに蹴り合いが続くと、舞台を囲んだ大勢の参拝者からは拍手や歓声が上がった。
蹴鞠は飛鳥時代に中国大陸から仏教とともに伝わったとされる。
岐阜。北アルプスの西穂高岳で、登山中の日本人とインドネシア人の20代の男2人が4日から行方が分からなくなり、警察は、2人が遭難したおそれもあるとみて捜索していた。
その結果、山頂の西側にある小鍋谷付近で2人を発見してヘリコプターで救助し、高山市にある病院に搬送した。
2人に大きなけがはないという。2人は、きのふ、通報した男とともに3人で西穂高岳の山頂近くの「ピラミッドピーク(2750m)」と呼ばれる岩場に向けて登山をしていた。
警察は2人から話を聴いて詳しい状況を調べている。
江戸東京。今年11月に移転する東京の築地市場で、今朝、最後の初競りが行われ、最高値は青森県大間港で水揚げされたクロマグロで1400万円で競り落とされた。
築地市場は昭和10年に開設されて以来、日本を代表する食の台所として大勢の人に親しまれてきしたが、老朽化が進んだため、今年11月に江東区豊洲に移転する。
今朝は、今の場所では最後となる初競りが行われ、卸売業者の代表が「築地で長きにわたって商売を継続できたのは胸を張れることだ。80年以上世話になった築地に感謝しつつ、
豊洲の新しい市場が、名前と同じ意味を持つ豊かな市場となるよう、今年1年頑張っていきましょう」と、全員で手締めをして商売繁盛と移転後の成功を祈った。
このあと、午前5時すぎに、競りの開始を告げる鐘の音が鳴ると初競りが始まり、卸売業者らの威勢のよい掛け声に合わせてマグロが次々と競り落とされた。
競り場には全国の港や海外から集められた冷凍と生のマグロが並べられ、このうち最高値となったのは青森県大間港で水揚げされた重さ200キロのクロマグロで、
1400万円で競り落とされた。これは451万円だった去年よりも1000万円近く高く、過去10年間で5番目に高くなった。
最高値でクロマグロを競り落とした東京・築地にあるすしチェーン店の社長は「脂の乗りも、形もいいマグロを競り落とすことができてよかったです」。
マグロはその後、店に運び込まれ、午後には多くの見物客が見守るなか、従業員らが細長い専用の包丁を使って豪快に解体。店内では多くの客がマグロが切り分けられるたびに
歓声を上げたり、写真を撮ったりしたほか、トロや赤身などお目当ての握りを次々と注文していた。競り落としたマグロからは1万貫分のすしのネタが取れ、落札額からすると
1貫当たり1400円ほどになるというが、大トロで420円ほどの通常どおりの価格で提供された。
国際的な視野から日本の文学、文化を見つめる評論で知られた文芸評論家で芸術院会員の佐伯彰一が、1日午後、肺炎のため逝った。富山県出身、93歳。
米留のち都立大教授をへて、東大、中央大教授を歴任。昭和37年以降、米国ミシガン大などで日本文学を講義。その経験からアメリカという鏡に映った像を通して
日本文化や文学の特質に迫ろうとし、「日本を考える」などの著書を発表した。57年には批評家としての業績を評価されて日本芸術院賞を受賞。63年、日本芸術院会員。
近年は、神道の思想と感性をとらえ直す仕事にも取り組み、「神道のこころ」などの著書をあらわした。
平成7年、東京・世田谷にゆかりのある文学者の資料などを集めてオープンした「世田谷文学館」の初代館長に就任。また三島由紀夫研究でも知られ、11年、山梨県に
開館した三島由紀夫文学館の初代館長にも就任した。ほかの著書に「日本人の自伝」「評伝三島由紀夫」「自伝の世紀」などがある。フォークナーやへミングウェーなど
アメリカ文学の翻訳にも尽力した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では、今朝7時前から、新基地建設に反対する座り込みが続いた。
7時ごろには県内外から集まった70人が工事車両用ゲートをふさいだ。早朝の工事車両の進入や機動隊の動きはなかった。一方、辺野古の海上ではオイルフェンスの
設置作業が進められ、午前10時すぎにはクレーンを搭載した大型作業船が移動。長島付近のスパット台船では作業員の姿が確認された。
昨年12月に福岡高裁那覇支部で始まった「辺野古代執行訴訟」で、8日の第2回口頭弁論を前に、国と県側の主張がほぼ出そろった。
主な争点は(1)国側の訴権乱用の有無(2)知事の権限の範囲(3)代執行手続きの要件(4)新基地建設は憲法違反かどうかだ。
被告の県側は、国が行政不服審査法(行審法)によって、知事翁長の承認取り消しの効力を止めた手続きは不適法で違法と主張。効力を止めておきながら、新たに
代執行訴訟を起こしたのは訴権の乱用だとする。
これに対し原告の国側は、行審法による沖縄防衛局の審査請求と国交相の執行停止決定は適法だと反論。訴権乱用には当たらないとしている。
埋め立て承認取り消しにかかわる知事翁長の審査・判断権限について、国側は米軍施設の配置などは知事に判断権がないと指摘。地方自治法1条の2により、国防や外交に関する
政策判断は国が担うとした。
これに対し県側は、公有水面埋立法(公水法)では国防に関する事項を特別扱いしていないと反論。同法に基づいて知事が判断できると主張する。
知事の取り消し権の範囲については、国側は行政処分には信頼性・安定性が必要とする。1968年の最高裁判決を引用し、埋め立て承認に瑕疵(かし)があったとしても、
公益上の必要がなければ取り消しはできないなどとした。
これに対し県側は、国側が引用する最高裁判決は「私人が法律上保護された利益などを侵害された場合に起こす、抗告訴訟での法理」と指摘。国と県が争う代執行訴訟では、
原則適用されないと主張した。
また県側は、法律の根拠がない新基地建設は憲法違反だなどと指摘。国側は、新基地建設は国会が承認した日米安全保障条約に基づいており、県の主張は当たらないとしている。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設をめぐり、辺野古埋め立て承認取り消しの効力を停止した国交相石井啓一の執行停止の適否を審査し、
12月24日に県の申し出を却下した国地方係争処理委員会(委員長 成蹊大法科大学院客員教授小早川光郎)は4日、却下理由を記した通知書を公表した。
係争処理委は通知書で「公有水面埋立法で国以外に対する『免許』と国に対する『承認』は区別されているため、国は一般私人の立ち得ない立場で埋め立て承認を
受けると解することができるのではないかとも考えられる。国交相の見解には一部疑問も生じるところだ」としながらも「国交相の主張は一応の説明となっている。
(執行停止した)国交相の判断が一見明白に不合理であるとまでは言えない」と却下の理由を記している。
係争処理委は一般論として、執行停止について、審査対象外とされる「審査請求等」に含まれると言及した。その一方で「ある者が『固有の資格』において処分を受けた場合、
審査請求はできないと解される」として、その場合は審査対象となる可能性に言及している。
その上で「国が『固有の資格』において埋め立て承認を受けるものではないとの結論自体に関して、確立した判例や行政解釈に明らかに反しているという事情は認められない。
国の主張も一応の説明となっている」と県の申し出を却下した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
安全保障関連法に反対するグループ「SEALDs」などは、今年夏の参議院選挙で法律に反対する野党候補を支援するため、先月、新たな団体「市民連合」を設立し、
けふ5日東京・新宿で、民主党や共産党の幹部らも参加して初めての街頭演説会を開いた。
この中で「SEALDs」のメンバーで大学3年生の本間信和さんが「法律は成立しましたが、国会前には立場を越えて無数の人々が集まり、抵抗の声を上げ続けました。
主権者は私たち一人一人であり、それぞれが考え、行動することで、現実の政治を変えられるはずです」と訴えた。民主党の代表代行蓮舫は「立憲主義を踏みにじった
安全保障関連法の間違いはしっかりとただす。そのうえで、反対ばかりではなく、国民の皆さんの命を守るための法案を責任を持って出して、本当の議論を国会で
させていただきたい。私たちは一人一人の声を、国会でしっかりと論戦に臨むために活用したい」と訴えた。
また、共産党の委員長志位は「『戦争法』ばかりは、通ってしまったからといって、そのままにはしてはおけない。立憲主義を破壊し、憲法の枠組みを無視して暴走するのは
独裁政治の始まりだ。絶対に許すわけにはいかず、11本の法律をまとめて、きれいさっぱり廃止に追い込もう。参議院選挙の審判が重要だ」と訴えた。
未公開株をめぐる金銭トラブルが報じられ、昨年8月に自民党を離党した無所属の武藤貴也衆院議員(滋賀4区)武藤貴也が、きのふ衆院本会議に出席した。
武藤は昨年8月7日から本会議のたびに欠席届を提出していた。本会議後、武藤は「気持ちを新たにして、また頑張ります」と述べ、議員を続ける意向を強調した。
武藤は昨年夏、安全保障関連法に反対する学生らのデモをツイッターで批判。その後、金銭トラブルが報じられ自民党を離党した。与党内で議員辞職論が浮上したが、
8月下旬の会見で辞職しない考えを示していた。
民主党の元防衛相北沢俊美は、国会内で元TBSキャスターの杉尾秀哉(58)と面会し、夏の参院選長野選挙区から後継候補として立候補するよう要請した。
北沢自身は出馬せず、今期限りで引退する意向を表明した。杉尾は前向きに検討すると応じた。
北沢は長野選挙区選出で党県連代表。杉尾に対し「民主党の候補者として出馬してほしい」と求めた。また「杉尾が民主党から出るなら私は出馬しない」と述べた。
杉尾はTBSキャスターなどを務め、昨年末で退社した。
1日未明に放映されたテレビ朝日系の討論番組「朝まで生テレビ!」で、スタジオの観覧席にいた自民党の東京都大田区議大森昭彦の発言が、議員の肩書が示されずに
「中小企業経営者」の意見として放送された。テレ朝は4日、「視聴者には説明不足となり、申し訳なく思っている」と謝罪した。
年始の特番で、テーマは「激論!安倍政治 国民の選択と覚悟」。番組の前半、進行役の田原総一朗が「中小企業の実態を聞きたい」と観覧席へ話を振り、アナウンサーから
「大田区の建築板金業」と紹介された区議大森 が出演した。
実際に板金業を営む大森は安倍政権の経済政策「アベノミクス」について、「我々の業界だけで言うと、あまり効果的には伝わっていないという印象」と発言。田原に
「民主党政権でも、安倍政権でも同じ?」と聞かれ、「民主党政権の時よりまだ良いかな」と答えた。
大森は、「議員という立場ではなく零細企業の経営者として意見を述べた。問題はない」と説明。テレ朝側のスタッフと20年以上前から知り合いで、2003年に
区議になる前から今までに「20回くらいは観覧し、発言もしてきた。私が区議であることをスタッフは知っていた」と話す。
テレ朝広報部は「自民党の区議会議員という情報を、プロデューサーや出演者を含め番組内で共有できず、結果的に議員でもあることを紹介できなかった」と経緯を説明。
田原は「観覧席の発言者は局側が選び、私は区議だと知らなかった。知っていたら出演を止めていた。テレ朝には再発を防ぐようお願いした」という。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
サウジアラビア。イランと相次ぎ断交。中東分裂、混乱広がる。
イスラム教スンニ派の盟主サウジアラビアがシーア派のイランと外交関係の断絶を表明し、中東の二大国の溝は決定的になった。バーレーンやアラブ首長国連邦(UAE)も
イランとの対決姿勢を強め、混乱の拡大は避けられそうにない。中東の分裂は過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)の掃討や、原油相場の先行きに影を落とす。
ミャンマー。「我々は、すべての人々の利益のために尽力しなくてはならない」(NLD党首 アウン・サン・スー・チー)。
ミャンマー最大の都市ヤンゴンのNLD党本部で開かれた独立記念式典で、党首アウン・サン・スー・チーはこのように述べ、当選者に改めて国会議員としての自覚を促した。
1886年から60年以上にわたり英国の植民地だったミャンマーは、1948年1月4日に「ビルマ連邦」として独立した。
独立運動の指導者で「ビルマ建国の父」と呼ばれる将軍アウンサンは、スー・チーの父親。去年11月の総選挙の結果を受け、来月にはNLDから新しい大統領が選ばれる
見通しだが、スー・チーはこれまで大統領や閣僚の候補者を明らかにしていない。スー・チーは「NLDの党員だからといってポストが与えられるわけではない」と強調し、
当選者に「国民のために働くよう」求めた。
米国。司法省は4日、米国内で排ガス規制を違法に逃れていたとして独フォルクスワーゲン(VW)を民事提訴した。
VWブランドや高級車のアウディなど60万台のディーゼル車が対象。1台あたり最大で3万7500ドル(450万円)の制裁金を求めた。
制裁金は総額で2兆円に上る可能性もあり、裁判の結果によっては大きな経営負担となる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。厚労省は、化血研(化学及血清療法研究所)を、110日間の業務停止処分とする方針を固めた。
熊本市にある化血研を巡っては、40年間、国の承認を得ていない方法で血液製剤を作り続けていたことが問題になっていて、処分を検討していた厚労省は、医薬品医療機器法に
基づいて110日間の業務停止処分とする方針を固めた。これまでで最も長かった業務停止処分は、1994年に、抗ウイルス剤のソリブジンの承認申請をした際に
死亡例などを載せていなかったとして医薬品会社が105日間の処分を受けたが、今回はそれを超え、最長となる。厚労省は、化血研から弁明を聞き、今週後半にも処分を行う。
厚労相塩崎は、化血研の不正は、「医薬品の製造許可取り消しに値する事態だ」と述べているが、化血研のみが作っている医薬品があることに配慮して、処分は「業務停止」とし、
一部の血液製剤とワクチンは除外する方針だという。
江戸東京。今朝3時半ごろ、東久留米市の住宅で、この家に住む81歳の母親が陶器で頭を殴られたうえ、首を絞められて倒れているのが見つかった。
母親は病院に搬送されたが、まもなく死亡し、警視庁は一緒に住んでいた52歳の息子が就寝中だった母親の首を絞めたことなどを認めたため、殺人未遂の疑いで逮捕した。
調べに対し息子は「以前、ぜんそくの発作を起こしたときに助けてくれなかった」などと供述しているという。これまでの調べで息子は病院に通っていたということで、
警視庁が責任能力や詳しいいきさつを調べている。
千葉。きのふの朝6時ごろ、柏市布瀬の手賀川で、我孫子市の会社員、佐藤龍太さん(17)が溺れたと通報があり、川の中から見つかったあと死亡した。
一緒にいた19歳から22歳の同僚の男ら4人は、当初、「佐藤さんが自分で川に入った」などと警察に説明していた。しかし、その後の調べで、佐藤さんを橋の上から
川に転落させた疑いが強まったとして、警察は、いずれも我孫子市に住む小島庸平(22)と岡田潤太(20)、それに21歳と19歳の男の4人を殺人の疑いで逮捕した。
調べに対し、小島を除く3人は容疑を認め、「佐藤さんに川に落ちるか殴られるかどちらかにしろと迫ったら、みずから裸になり、橋の上からぶら下がる状態になった」などと
供述し、岡田は、「小島が力を加えて佐藤さんを転落させた」などと供述しているという。一方、小島は「佐藤さんは以前同居していた際に、家にあった金を勝手に
持ち出した」などと供述しているというが、「現場にいたが落としてはいない」と容疑を否認しているという。警察は事件の詳しいいきさつを調べている。
神奈川。今朝8時半ごろ、横須賀市平作で、アパートの2階が燃え、火は1時間後に消し止められたが、木造2階建てアパートの1部屋が焼けた。
火元の部屋は施錠されていて、焼け跡から1人の遺体が見つかったという。この部屋に住む50代の女性と連絡が取れなくなっていることから、警察は、亡くなったのは
この女性とみて身元の特定を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。5日朝、中国西部の寧夏回族自治区で国道を走っていたバスが突然炎上し、これまでに14人が死亡した。
バスが炎上したのは寧夏回族自治区の中心都市、銀川市。中国国営の中央テレビによると、現地時間の5日午前7時すぎ、国道を走っていたバスから突然、火が出た。
バスは銀川駅に向かっていて、当時、多くの人が乗っていたという。これまでに少なくとも14人が死亡、32人がケガをしている。
寧夏回族自治区はイスラム教を信仰する少数民族「回族」が人口の3分の1以上を占める場所。地元当局はバスが炎上した原因を詳しく調べている。
静岡。 きのふの午後4時半ごろ、御前崎港で釣りに出ていた小型ボートが転覆し、乗っていた男3人のうち1人が死亡した。3人は小型ボートに乗って釣りをしていて、
戻ろうとしたところ岸から30mの場所で転覆し、海に投げ出されたという。この事故で、愛知県清須市の清須市議会議員石田敏治さん(64)が心肺停止の状態で
病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。ほかの2人にけがはなかった。事故当時の風速は8mだったというが、無事だった2人は「風にあおられた」と話している。
北の大地。函館沖で、刺し網漁中に転落か、漁船船長が死亡した。
漁船は4日朝、椴法華港を出た第51八幸丸で、船長の横道幸市さん(71)が海中から引き揚げた網に絡まった状態で見つかった。横道さんは、まもなく死亡が確認された。
函館海上保安部は、横道さんが刺し網を海に入れる作業中に転落したとみて調べている。
福岡。3日午後1時すぎ、中間市の住宅で、この家に一人で住んでいた綾戸幸男さん(86)が寝室で倒れているのを訪ねてきた知人の男女が見つけ、消防に通報した。
綾戸さんはすでに死亡していて、遺体には刃物で刺されたような傷があったという。「心臓のあたりに血だまり。毛布をちゃんとかけて乱れていなかった」(現場を見たという
近所の人)。司法解剖の結果、死因は出血性ショックで、死後数日が経過していたという。警察は、殺人事件として捜査本部を設置し、事件のいきさつを調べている。
リトアニア。外交官の杉原千畝(ちうね、1900〜86)が1940年、ナチスに迫害されるユダヤ人に発給を続け、6千人を救った「命のビザ」。
その舞台となったリトアニアの旧日本領事館の屋根の一部が壊れ雨漏りもするが、修繕のめどは立っていない。旧領事館は、リトアニア第2の都市カウナスの中心部にある。
39年5月、教育大臣を務めたユオザス・トンクーナスが建て、第2次世界大戦中に日本に貸した。現在は「杉原記念館」として地元の民間基金が運営し、館長のシモナス・
ドビダビチュス(55)と2人のスタッフが勤めている。
2階建て延べ360平方mで15室あり、「命のビザ」を発給した執務室が再現されている。2012年に5707人(うち日本人4239人)だった来館者数は、14年に
1万486人(同9108人)に急増。15年は11月までで1万5千人(同1万2千人)に達している。
だが、老朽化で屋根の一部がはがれ落ち、屋根裏部屋は雨漏りがする。外壁もところどころはがれ、亀裂が入る。中庭に植えられた2本の木は、枝切りもされずに放置されている。
館長によると、リトアニアや日本からまとまった資金援助はない。日本からの寄付は少なく、「国際送金すると手数料が高くなり、ためらう人がいる」。記念館の運営は
大人3ユーロ(400円)、学生1・5ユーロの入館料と募金に頼り、修繕する余裕はないという。
在リトアニア日本大使館は、地元の基金による修繕のための資金集めを支援する方針を明らかにした。ソ連から独立後の両国の外交関係樹立25周年となる今年、記念館にも
目を向けてもらおうと、同館での文化行事も検討中だ。
杉原の出身地・岐阜県八百津町は今年、「命のビザ」の関連資料をユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界記憶遺産に申請する。町長赤塚新吾は「具体的なことは
決まっていないが、記念館に資金援助ができれば」。館長のドビダビチュスさんは「建物と庭を修復して千畝に尊敬の念を表し、日本語が話せるスタッフも雇いたい」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。一昨日の3日、午後3時ごろ、立山町泊新(とまりしん)の町道で軽乗用車が、対向車線を走っていた2台の車に次々と衝突した。
この事故で、軽乗用車の後部座席に乗っていた立山町岩峅野(いわくらの)の寺坪サチ子さん(77)が外傷性出血性ショックで死亡した。また、軽乗用車を運転していた
寺坪さんの夫が胸の骨を折るなど3人が重軽傷を負った。現場は急な左カーブでセンターラインはなく、警察で、関係者に話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福井。今朝2時半すぎ、敦賀市三島町の木造2階建ての住宅から火が出て、火は隣の住宅にも燃え広がり、1時間半後に消し止められたが、住宅2棟が全焼し、火元となった家の
台所付近から、1人が遺体で見つかった。この家には3人が暮らしていて、出火当時は鴛田嘉一郎さん(80)と娘の2人がいて、このうち、鴛田さんの行方が分からなくなって
いるという。鴛田さんは目が不自由だという。また、鴛田さんの娘は煙を吸って病院に搬送された。現場はJR敦賀駅から西に1キロほど離れた住宅地で、警察では遺体は
鴛田さんではないかとみて身元の確認を急ぐとともに、朝から現場検証を行って出火の原因を調べている。
能登。宇出津港で、きのふ新年の初競りがあり、寒ブリ150匹をはじめとした旬の鮮魚を囲んだ仲買人が「上々の滑り出しやわいね」と、威勢よく競りの掛け声を響かせた。
午前4時半ごろに定置網漁船が港に戻り、水揚げがスタート。漁師たちは「良い一年になりそう」と、笑顔で最大で重さ12・2キロの寒ブリの巨体を抱え、次々と並べた。
10キロ以上が対象のブランド「宇出津港のと寒ぶり」には、21匹が認定された。カワハギやヤリイカも豊漁だった。
競りでは、正月のご祝儀相場も期待されたが、競り値は1キロあたり4千円前後と平年並みだった。
金沢。金沢城公園の価値と魅力を高めるため、石川県は五年後の2021年度までに、城の外周に面する鼠多門(ねずみたもん)と鼠多門橋の復元整備事業を完成させる。
22年度に開業が予定される北陸新幹線の福井・敦賀への延伸を見据え、さらなる誘客の柱にしたい考えだ。知事がきのふ、県庁で開いた年頭会見で明らかにした。
鼠多門と鼠多門橋の復元は、金沢城公園の第三期整備計画のメーン事業に位置付けられている。知事は、埋蔵文化財の調査が順調に進んでいる現状を説明した上で、具体的な
整備スケジュールに言及。17年度末の着工を目指す考えも明らかにし「城の外周部で市街地に面している。復元により、加賀藩ゆかりの歴史的回遊ルートが明確になり、
金沢城のシンボル性がより高まる」と、整備の意義を強調した。
第三次計画では城内の利用環境の向上も視野に入れる。新幹線開業で国内外から前例のない観光客増を記録した金沢城公園の情報発信力を高めるため、知事は鶴の丸休憩所一帯の
再整備を急ぐ方針も明言。城内の菱櫓(ひしやぐら)や五十間長屋、橋爪門などをパノラマ風に眺望できるガラス張りの休憩施設を建てる方針を示し「城郭の景観に配慮した
和風デザインを考えている。遅くとも17年春には完成させる」と述べた。
第三次計画に盛り込まれている石垣の計画的な保全対策については従来通り、継続的に調査、検討を進めていくとした。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いので、新年ももう5日だ。
午後の散歩は、何時ものコース。岐路は大筆さんちへ寄り道して、カフェをご馳走になった。きのふ、都合三回釣に行ったが坊主だったとか。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊