辺野古移設事業、防衛省の天下り先が8割受注 730億円分

 2016年、1月3日

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は16度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 朝日が出て、まぶしい。寺津用水。水量もまずまずで、きれいな水が流れていた。体育館は、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していて、管理人も誰も居ない。

 役所と同じで、けふまで休みだ。前方をDr木下の奥さんが歩いていくのが目に入った。バス通りを渡って坂道へ。左折。槌田さんちの二輪のバラが見えた。

 西さんちの交差点は、そのまままっすぐ。Dr小坂は出かけた後で、宇野さんはお休み。なかの公園手前から神社の方向へ。神社の前では神主に会い「お早うございます」。

 「参詣は何時からですか」「8時半からで9時ころまでです。どうぞ、お参りに来てください」なんて。田畑さんは御休み。徳田さんちの三叉路は右折。調整池の前を左折。

 京堂さんち前のバス通りでコーギ―連れ山市さんに会いを「おめでとうございます、今年もよろしくです」。で、コンビニの裏通りから、道心の資材置き場を経て帰還へ。

 小松〜羽田便が富山方向から小松に向って飛んでいたのが目に入る。山本さんち過ぎて、薪ストーブの玉井さんちの煙突から白い煙がたなびいていた。奥村さんちたあたりで、

 柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます、いい天気やね」。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の前に、土清水の八幡神社へ初参り。出席は在所の古老ら男女20人余り。小生が最後で神主が太鼓をたたいてくれて、榊をささげてきた。

 暫く直来に付き合いしたが、どなたかのお宅で漬けた大根やきウリ茗荷の粕漬けが美味しかった。1時間余り、在所の人たちと付き合いして辞去した。

 帰宅してカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。上り線を中心に混雑が続く見通しで、東名高速道路で午後5時に神奈川県の大和トンネル付近を先頭に50キロ、関越自動車道で午後5時に埼玉県の

 高坂サービスエリア付近を先頭に30キロの激しい渋滞が予想されている。

 新幹線も3日がUターンラッシュのピークで東海道新幹線は「のぞみ」などすべての列車の指定席が3日は終日満席となっている。

 東海道新幹線の指定席の予約状況は開業以来、最多の利用者数となった去年の1月4日を上回っており、JR東海は大変な混雑が予想されている。

 栃木。鹿沼市で、山盛りの赤飯を無理やり食べさせて新年を祝う伝統行事、「発光路の強飯式」が行われた。

 これは、鹿沼市の山あいにある発光路地区に650年ほど前から続くとされるもので、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。会場の公民館には、地元の人たちが

 ふんした豪華な衣装の山伏と、極太のわらだすきを巻いた強力が太鼓の音を合図に現れた。山伏と強力は、お膳の前に座った10人に対し「一粒一菜の許しはないぞ」と告げて、

 ひれ伏す人の首を二股の木で押さえつけ、山盛りの赤飯を食べさせた。このうち去年11月に結婚したという30歳の男には「子どもが少ない時代なので頑張って

 子どもを増やすように」などと述べ、訪れた人々の笑いを誘っていた。この男は「家族みんなが健康でいられるような、明るい年にしたいです。式に出て改めて家族のために

 頑張ろうと思いました」と。

 正月恒例の箱根往復の大学駅伝、青山学院大、連続二度目の往路優勝。さて復路、陸上の第92回東京箱根間往復大学駅伝最終日はけふ3日、芦ノ湖から東京・大手町までの

 復路5区間109・6キロに20大学と関東学生連合が参加して行われ、青山学院大が10時間53分26秒の好タイムで、2年連続2度目の総合優勝を果たした。

 青学大は往路の1区からトップを譲らない完全優勝で、これは1977年の日体大以来、39年ぶり12度目の快挙となった。2位は東洋大、3位には駒大が入った。

 今年もお年寄りが餅をのどに詰まらせる事故が相次ぎ、東京都内では元日から3日夕方までに、18人が救急車で病院へ運ばれ、このうち2人が死亡した。

 今朝9時半ごろ、練馬区で93歳の男が自宅で餅を食べてのどに詰まらせ病院に運ばれたが、まもなく死亡した。東京都内では1日にも、杉並区の83歳の女性が雑煮の餅を

 のどに詰まらせて死亡する事故が起きていて、元日から3日午後4時までに、死亡した2人も含め合わせて18人が餅をのどに詰まらせて救急車で病院に運ばれた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、防衛省が直近の2年間に発注した移設事業936億円分のうち、少なくとも8割にあたる730億円分を、

 防衛省・自衛隊の「天下り」先業者やそれらの業者が加わる共同企業体(JV)が受注していた。新聞朝日の調べによる。

 移設事業で生じる利益を、国の天下り先業者が得る構図だ。

 朝日は、辺野古周辺の埋め立てを前知事仲井真弘多(ひろかず)・が承認した2013年12月以降について、沖縄防衛局が発注した移設事業の受注業者を調査。

 防衛省が公表している再就職先の資料を分析し、受注業者側にも直接取材した。

 米軍普天間飛行場の返還に伴う辺野古新基地建設問題で、沖縄タイムスは昨年12月末、全国の行政法学者100人に知事翁長が昨年10月に下した辺野古埋め立て承認

 取り消し処分の適法性など5項目について聞くアンケートを実施した。

 回答が得られた18人のうち、知事の取り消し処分について、11人が承認に瑕疵(かし)があり、知事は公有水面埋立法に基づいて「適法に」取り消したと回答。

 「(前知事仲井真弘多の承認処分を)自由に撤回することはできないと考えるが、裁判所の判断を待つ」などとして、7人が「どちらともいえない」と答えた。

 取り消しが違法との指摘はなかった。

 取り消し処分の効力を止めた国交相の執行停止決定を違法として、県が同年12月に起こした抗告訴訟の訴訟要件では、5人が「(要件を)満たす」としたのに対し、

 7人が「満たさない(却下される)」と予想。意見が割れた。福岡高裁那覇支部で係争中の「辺野古代執行訴訟」は、12人が訴訟要件を満たしていないと指摘した。

 沖縄防衛局が知事翁長の取り消し処分を不服とした審査請求については、17人が不適法と回答。国交相の執行停止決定は、15人が違法と答えた。アンケートはファクスや

 Eメールで行った。

 名護市辺野古の新基地建設問題は今年、最大の分岐点を迎える。

 米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市長選が24日投開票され、6月には県議選、7月には参院選があるからだ。とりわけ宜野湾市長選の勝敗の行方は新基地建設に

 大きな影響を与えることは間違いない。

 市長選には現職で再選を目指す佐喜真淳(51)=自民、公明推薦=と新人の元県職員、志村恵一郎(63)の一騎打ちが確実だ。佐喜真を安倍政権が、志村を翁長県政が

 推す構図である。 世界一危険といわれる普天間飛行場の危険性除去という点では2人の主張は一致する。

 佐喜真は前回選挙では「県外移設」を掲げていたが、今回は県外も、新基地の是非についても言及しておらず、分かりづらい。志村は新基地建設反対を明言し「移設を断念させ、

 返還を求めるのが早い」と主張する。危険性除去をどのように実現するのか。有権者に問わなければならないのはそこである。佐喜真は新基地への賛否を明確に示すべきだ。

 争点ぼかしはよくない。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 第190通常国会が、明日4日召集される。

 自民、公明両党は、経済対策を盛り込んだ2015年度補正予算案、16年度予算案の早期成立を図り、夏の参院選に向けアピール材料としたい考え。

 一方、野党側は、民主、維新両党が衆院統一会派の結成後初めて本格論戦に挑み、対決姿勢を強める構え。与野党攻防は冒頭から過熱しそうだ。

 超党派でつくる日韓議員連盟は、韓国を訪問し元慰安婦と面会する方向で調整に入った。

 時期は未定だが、遅くとも5月に日本での開催が見込まれる日韓首脳会談の前に行い、会談の環境を整えたい考えで、検討を急いでいる。

 日本政府は、5月下旬に開く主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の前後に日中韓首脳会談を開き、大統領朴槿恵(パククネ)を日本に招く方向で検討している。

 慰安婦問題に関する昨年末の日韓合意に一部の元慰安婦は反発しており、日本の政治家から直接説明することで理解を広げ、日中韓首脳会談に合わせて行う日韓首脳会談に

 つなげる狙いがある。過去にも韓国政府や韓国議員側から元慰安婦との面会を提案されており、議連は以前から元慰安婦との対話に前向きだった。

 昨年7月には、韓国側の韓日議連との共同声明で「当事者たちの名誉回復と心の痛みを癒やすことができるような措置を早急に講じるように努力する」と発表した。

 旧日本軍の従軍慰安婦問題をめぐり、日韓合意による最終解決に反発する元慰安婦支援団体などが、6日に韓国や米国、欧州の各地で合意破棄を求めるデモを計画していることが、

 分かった。開催予定地は米国のワシントンやニューヨーク、ロサンゼルス、オーストリアのウィーンなど。

 「日本軍慰安婦問題の正当な解決世界運動」とのイベント告知が2日までにフェイスブックに投稿された。聯合ニュースによると、イベントは元慰安婦支援団体「韓国挺身隊問題

 対策協議会」が在外韓国人や運動家らと連携して開く。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ベトナム。外務省の報道官レ・ハイ・ビンは2日、中国が埋め立てを進めていた南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島のファイアリー・クロス礁で、中国の航空機が、

 造成された滑走路を用いて飛行を行ったとして、「主権侵害だ」と抗議する声明を発表した。

 中国が造成した「人工島」の滑走路で、実際の飛行が公になったのは初めて。報道官は「南シナ海の平和と安定を揺るがす行為」だとして、こうした活動を直ちに

   やめるよう求めた。一方、中国外務省は「民間用の新飛行場を建設し、試験飛行した」とのコメントを発表した。

 ファイアリー・クロス礁では、中国が3千m級の滑走路を建設してきた。南沙諸島は、ベトナムやフィリピンなどが領有権を主張。実効支配を強める中国と対立を深めている。

 滋賀。今朝1時50分ごろ、野洲市安治の空き地で軽乗用車が燃えていると通行人の女性(27)から110番があった。

 25分後に消し止められ、車内から成人とみられる2人の遺体が見つかった。車は姫路ナンバーで、県警守山署は身元と死因の特定を急いでいる。守山署によると、2人は

 運転席と助手席に座った状態で見つかり、目立った外傷はないという。司法解剖を待ち、事件、事故の両面で調べを進める。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。今朝1時ごろ、本庄市仁手にある化学メーカー「DOWAハイテック」で、「従業員が硝酸をかぶってやけどをしている」と、消防に通報があった。

 消防が工場に駆けつけ、作業をしていた男の従業員4人を病院に搬送したが、このうち埼玉県上里町の派遣社員、関根真一さん(22)が、2時間半後に死亡した。

 ほかの3人に目立った外傷はなく、搬送時に意識もあったが、薬品を吸い込んでいる可能性があるとして、体調に異変がないか病院で経過を確認している。

 この会社は自動車部品のメッキ加工などを行っていて、死亡した関根さんら4人は当時、工場内にあるタンクを硝酸を使って洗浄する作業をしていたという。

 警察は洗浄作業にあたっていた関根さんが硝酸を浴びた状況について、工場の関係者から話を聞くなどして詳しく調べている。

 栃木。旅行中の医師の留守宅から、現金4500万円が盗まれる事件があった。

   栃木市で2日夜、旅行から帰宅した75歳の医師とその妻から「家の中が荒らされていて、お金を盗まれた」と通報があった。家は、病院になっている1階の窓ガラスが割られ、

 2階の住居でタンスなどが物色されていて、数か所に保管してあった現金計4506万円が盗まれていたという。夫婦は先月29日から旅行に行っていたということで、

 警察は年末年始の留守を狙った窃盗事件として捜査している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 山形。きのふの午後3時半ごろ、天童市清池東1丁目、蝦名與四治さん方から出火して、平屋建てを全焼して、2時間後に消し止められた。

   この家に住む70代と思われる男女2人の遺体が見つかった。警察と消防で身元の確認を急ぐとともに、けふ午前に実況見分を行い、詳しい火事の原因を調べている。

 ナイジェリア。おととし4月、北東部を拠点とするイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が地元の学校を襲い、200人以上の女子生徒を誘拐したうえ「全員を奴隷として

 売り飛ばす」と脅し、世界中に衝撃を与えた。

 これについて、大統領ブハリは先月30日、地元メディアのインタビューに応え、少女たちの行方が今も分からないままになっていることを認めたうえで「ボコ・ハラムに

   信用できるリーダーがいれば、解放に向けて交渉する用意がある」と、救出に全力を挙げる姿勢をアピールした。ブハリは、ボコ・ハラムを壊滅すると公約して、去年5月に

   新大統領に就任し、去年末までに完全に撃退するよう軍に指示していた。しかし、ボコ・ハラムは市民を狙った残虐な自爆テロをますますエスカレートさせていて、

   犠牲者が増え続けている。こうした状況に、ナイジェリアでは、政府の対応への批判も出ていて、ブハリ氏は少女たちの救出に全力を挙げるとともに、ボコ・ハラムが

   交渉に応じない場合は、軍事作戦をより強めていくとみられている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 岐阜。火山防災対策を推進する岐阜県は来年度、活火山である白山(2702m)の入山者に登山届の提出を義務づける方針を固めた。

 年明けにも県登山届出促進検討会議を開き、内容などを協議する。パブリックコメントを経て山岳遭難防止条例の改正案を県議会へ提出し、来年度中の施行を目指す。

 県は昨年12月、北アルプスで登山届の提出を初めて義務づけた。戦後最悪の犠牲者を出した御嶽山の噴火災害を受けて、今年4月には活火山の御嶽山と焼岳を追加。

 来年度は、石川県境にある白山にも拡大する。去年9月に白山で噴火警戒レベルを導入したのを機に、義務化に踏み切る。対象エリアは火口から半径4キロを想定。

 火口から半径2キロ以内に無届けで登ったり虚偽の内容で届け出をしたりした場合、5万円以下の過料を科す。石川県側からの登山者にも、対象エリアに入る場合は

 提出を義務づける。岐阜県によると、北アルプスでは登山届提出が義務化された昨年12月以降、先月までの提出者数は5万1千人(前年同期比21%増)と大幅に増加。

 知事古田肇は「登山届の提出は定着してきている」と話している。

 富山。県内の寺で、本堂の建物内でヨガや音楽を取り入れたイベントを開催するなどして、「お寺ファン」の獲得に取り組む動きが出ている。

 全国的に寺離れの傾向が進む中、積極的に門戸を開いてアピールすることで、若い世代が気軽に寺を訪れ、仏教に親しんでもらいたいという狙いがある。

 800年以上の歴史を持つ富山市蜷川の曹洞宗最勝寺。畳敷きの本堂で月1回、「ヨガ坐禅ざぜん」を開催している。先月19日夜は、20〜40歳代を中心とする

 男女13人が参加。ゆったりとした音楽が流れる中、ヨガを1時間体験した後、30分間にわたって座禅を組んだ。その後、副住職の谷内良徹さん(36)とお茶を飲みながら、

 座禅の組み方や仏教の教えなどに聞き入った。

 谷内さんが、ヨガのインストラクター資格を持っていた妻の桂さん(35)とともにヨガ坐禅を始めたのは5年前。「座禅は厳しく痛いものと思われがち。ヨガと

 組み合わせることで、気軽に来て親しんでもらえるのでは」と考えた。参加者の多くは、県内のカフェや美容院、スポーツ用品店などに配布したチラシを見た人だ。

 ヨガ坐禅に参加した富山市北代の栄養士中林侑紀ゆきさん(22)は「お寺は檀家だんかさんしか行けない閉じた場所だと思っていたが、ここに来てみて印象が変わった」と。

 黒部市宇奈月町浦山の浄土真宗本願寺派善巧(ぜんぎょう)寺では年1回、本堂にステージを設け、ジャズ、ロック、海外の民謡など幅広いジャンルのアーティストを招いて、

 音楽と法話、読経で構成する「お寺座LIVE」が人気だ。6月に開いたライブは、定員250人分のチケットが即日完売した。

 ライブは「寺は文化の発信地」という考えに基づき、幅広い年代の人に楽しんでもらおうと考案した。運営に協力している若者たちと一緒に、インターネットやSNS

 (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なども活用してPRを重ね、人気が広がった。

 住職の雪山俊隆さん(42)は「現代はお寺に触れる機会が少ない。訪れる目的を提供し、お寺のファンを開拓することが必要」。お寺の文化に詳しい東京工業大リベラル

 アーツセンター長の教授(文化人類学)上田紀行(57)は「高度経済成長の中で育ち、実利的な考え方の多い団塊の世代が喪主になる中で、寺離れは今後ますます

 進むと考えられる。富山の寺が行っているような新しい取り組みが、とても重要になってくる」と話している。

 ≪寺離れ≫ 文化庁の宗教統計調査によると、2004年に全国で9348万人いた仏教系信者数は、13年時点で8690万人に減少した。近年は、後継ぎのいない墓を

 撤去する「墓じまい」や、通夜や告別式を開かずに火葬する「直葬」など、寺院や僧侶に頼らない人も出てきている。

 福井。受験シーズンに合わせ、あわら市牛山のJA花咲ふくい農産物直売所「きららの丘」は4日から、坂井北部丘陵地産のナシを「合格まちがい梨」として販売する。

 昨年10月下旬に収穫した大玉の品種「新興梨」を冷蔵保存し、坂井市三国町内の寺院で合格祈願の祈祷を受けた。ナシ1玉とだるま(高さ8センチ)1個をセットにし

 500円で販売。担当者は「おいしいナシを食べて、受験を乗り切ってほしい」と話している。4日は正午から営業。問い合わせはきららの丘 0776(78)6020。

 能登。天狗などの面を付けた若者たちが、子どもの怠け癖を戒める奥能登の伝統行事、「アマメハギ」が、昨夜、輪島市で行われた。

 奥能登各地で行われている「アマメハギ」は国の重要無形民俗文化財に指定されていて、門前町(輪島市)皆月では450年前から伝わっているとされている。

 昨夜は、天狗や猿などの面をつけた地元の若い男8人が二手に分かれて午後5時半ごろから100軒余りの家を回った。「アマメハギ」は、いろりやこたつなどに

 あたってばかりいると足にできる火だこの「アマメ」を「はぐ」ことが名前の由来で、子どもの怠け癖を戒めるほか、厄よけの意味も込められている。

 家に上がり込んだ若者たちが、木で作ったのみや木づちを打ち鳴らしながら「親の言うことを聞くか」などと驚かすと、幼い子どもたちは涙を流しながら「ちゃんと

 聞きます」と必死に答えていた。皆月地区では以前は「アマメハギ」を1月6日に行っていたが、過疎化で子どもの数が減ったため5年前から地区に帰省している人が多い

 1月2日に行っている。皆月青年会の会長の小谷奉之さんは、「過疎化で子どものいる家は少なくなっていますが、伝統ある行事を絶やさず、受け継いでいくために

 続けています」。

 金沢。3が日最後の3日は県内各地で4月上旬から中旬の暖かい一日となった。

 南にある低気圧の影響で、石川県内には暖かい空気が流れ込み、各地で4月上旬から中旬並みの気温となった。最高気温は金沢で平年より8度高い15・9度、

 輪島市三井では12・1度と1月としては観測史上最も気温が高くなった。

 初春の風物詩で、金沢市の無形民俗文化財に指定されている古典芸能「加賀万歳」の公演が、きのふ片町の前田土佐守家資料館であった。

 市内の名所や北陸新幹線を題材にした演目も披露され、70人の観客が初笑いを楽しんだ。

 加賀万歳は、江戸時代に越前万歳の舞や歌詞に能の要素を取り入れて発展したとされる。公演では、赤い「かます帽」や小刀を身に着けた加賀万歳保存会の三人が登場し、

 参勤交代の道のりを歌った「北国下道中」などを披露。北陸新幹線の沿線の風景や、兼六園や金沢21世紀美術館など市内の名所を歌った現代風の演目もあり、

 軽妙な掛け合いに観客からは拍手が送られた。

 全国高校サッカーは、きのふ、2回戦が行われ、全国連覇を狙う星稜は、逆転で勝って、その第一歩を踏み出した。

 星稜の初戦の相手は、岡山県の玉野光南。その玉野光南に前半は、ペースを掴まれセットプレーから点を許すなど1点ビハインドで前半を折り返した。後半は、星稜が

 前回王者の貫録を見せつけた。後半7分には、14番片山が同点シュート。33分には、25番加藤が逆転ゴールを決めた。けふ3日の3回戦は、愛知県代表の中京大中京と対戦。

 終盤、中京大中京は星稜を押し込んで猛攻を仕掛けるがネットが揺れることはなく、1−0のまま終了。勝利した星稜は4大会連続のベスト8進出が決定した。

 5日に駒沢陸上競技場行われる準々決勝では各務原(岐阜)と明徳義塾(高知)の勝者と対戦する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 (タイの)チェンマイにいる犬塚先輩から。新年のご挨拶です。小生も、昨年の誕生日で75才、「後期高齢者」入りしました。気持ちは若いつもりでも、確実に老いの坂道を

 下っています。でも、アメリカの詩人、ウルマンの「青春」に謳われているように、" 青春とは、人生のある時期を指すのでは無く、心の様相を言うのだ"を思い出し、いつまでも

 「青春状態」でいれるように心がけたいと思っています。ここチェンマイは、乾季のため、毎日晴天微風の快適気候です。午前中早くゴルフに行き、午後はタイマッサージを

 受け、夕方テニスに行くパターンを連日続けています。帰国は、2月上旬の予定です。ここは、物価が日本に比べ、5分の1位なので、年金生活者が大勢来て、長期滞在してます。

 よくゴルフで一緒になる関西から来てる人に聞くと、切り詰めてやれば、ゴルフを週に4回くらいやっても、月に10万以下のでやれると言ってました。マーケットで食材を仕入れ、

 自炊を主にして、外食は友人との会食の時だけにしてるそうです。私の滞在してる「サービスアパートメント」(長期滞在者向けの、タイ特有の宿泊設備)は、宿泊費が

 月に3万6千円位で、エアコン、シャワー、WIFI、部屋の掃除週に3回付きです。もっと安い所は、いくらでもあります。簡単に言うと、日本のマンションに簡単なホテル機能を

 付けた様なもので、昔、「東南アジア遠征」できた頃の宿に比べたら、「天国」の様です。(^-^) 学生時代、鍛えていたので、何処でも寝れる、何でも食べれる、誰とでも

 友達になるが活きています。(^-^)ゴルフ場やここで知り合った友人、知人の数は、数え切れないほどです。人種も多様で、日本人(全国各地から)はもちろん、タイ人、韓国人、

 欧米人等との交流は、実に楽しい時間です。在職中の仕事がら、外国人との交流に全く違和感が無いので、何でも経験しておくものだと痛感しています。

 今夜は、元の職場の先輩夫妻と新年会食事で、イタリアンに行って来ます。長期ステイに興味があるかたは、いつでも連絡下さい。私でわからない事は、友人に聞く事も出来るので、

 「先輩」を頼って下さい。(^-^)それではみなさん,今年もよろしくお願いします、なんて優雅な便り。

 元「さんなみ」の船下智宏・富美子夫妻から。今年も良いお年を迎えられたことと思います。今は、金沢なんでしょうか。我々は長野からです。機会がありましたら

 長野へもどうぞお出かけ下さい。これから益々寒さも厳しくなると思います。どうぞお体ご自愛ください、なんて便り。

 カフェの豆切れたので山側環状経由杜の里へ行ってきた。岐路、小立野で、かつての同僚南君を 訪ねたら、車いすで出てきたので「とうししたの」に「七か月前に倒れました。

 脳梗塞の左半身マヒで、目リハビリ中」とか。しゃべるのは不都合ないらしいが、何とも不自由だ。一日も早く回復することを願う。

 夕方の散歩は、何時ものコース。宇野さんち前では、資材を積んできた宇野さんに会い「おめでとうございます、今年もよろしくお願いします」、「天気はいいし、(工事の期限は

 来ているし)いつもなもっと休むが、そうも言っとれん」なんて。神社の前では、車で来た五人の家族連れがおみくじを求めていた。コンビニの裏か帰還したが、道心建材近くの

   畑へ出られていた松本先生にお会いして「おめでとうございます」、「リラックスしてきました。29日発ち、鳥羽の漁師島で長男次男一家と落合い、昨夜金沢に戻りました」、

 「これ以上食べられないくらいイセエビ食べてきました」なんて、御元気そうだった。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  睦月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊