震災被災地、初日の出に願う復興 5度目の新年
2016年、1月2日
石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は12度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
風が冷たい。寺駐車場は参詣客が居ないのか対応する担当者も居ない。寺津用水。水量もまずまずだが、少し澱んでいた。アパートの前では長岡ナンバーの車が一台停まっていた。
体育館は、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していて、管理人も誰も居ない。役所と同じで明日まで休みかな。
バス通りを渡って坂道へ。左折。槌田さんちの二輪のバラが見えた。西さんちの交差点で、お会いし「おめでとうございます」、「娘が孫連れてきています」なんて。
Dr小坂は出かけた後で、宇野さんはお休み。なかの公園手前から神社の方向へ。神社の前では土村さんに会い「お早うございます、ご苦労様」。「当番です…。参詣は
明日8時半からです。お参りに来てください」。田畑さんは御休み。徳田さんちの三叉路は右折。調整池の前を左折。紙谷さんに会い「おめでとうございます」、「息子は帰省して
賑やかです、孫はけふ帰省します」なんて。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから、道心の資材置き場を経て帰還へ。コンビニの前では田畑さんに会い
「おめでとうございます、3日も家に居ると退屈するよ」。小松〜羽田便が富山方向から小松に向って飛んでいたのが目に入る。山本さんち過ぎたあたりで、柴犬連れの
尾田さんに会い「おめでと御座います、今年もどうぞよろしく」、「(雪も降らないし)結構な正月やね」。薪ストーブの玉井さんちの煙突から白い煙がたなびいていた。
小屋に着くや、玄関先へ煙草を吸いに出られ対面の丸岡さんに会い「おめでとうございます」、「(煙草は)孫どもがうるさくて…」。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。午前11時現在、中央自動車道の上り・高井戸インターチェンジを先頭に26キロ、東名高速の上り・大和トンネル付近を先頭に15キロの渋滞となっている。
一方、下り線も、東京湾アクアラインの木更津金田インターチェンジ付近で13キロの渋滞となっている。
高速道路は上り・下りともに2日が混雑のピークで、東名高速の上り・大和トンネル付近で午後5時ごろに45キロ、関越自動車道の上り・高坂サービスエリア付近では
午後6時ごろに40キロの渋滞が予想されており、Uターンラッシュは明日3日にかけて続く見通しだ。
大分。知恵の仏様で有名な国東半島の文殊仙寺では正月2日恒例の「智恵がゆ」が参拝客に振舞われた。
智恵がゆは寺の田で育てた米をお堂の奥で湧き出し飲むと知恵を授かると言われる「智恵の水」で炊いた縁起物で500人分が用意された。
宮城。大震災の津波で大きな被害を受けた東松島市の野蒜(のびる)海岸から望む初日の出。
雪が舞う中、大勢の人たちが集まり被災は1日、5度目の新年を迎えた。船上や海岸から拝む初日の出や、郷土芸能の奉納行事に多くの被災者が集まり、復興と新年の平穏を願った。
東松島市の「奥松島遊覧船」では、震災の影響で休止していた初日の出クルーズが復活した。午前7時ごろ、太陽が赤々と昇ると盛岡市の会社員岩上泰子さん(56)は
「感激した。有名になって復興につなげてほしい」と笑顔を見せた。
津波で船や桟橋が被災。2013年10月に遊覧船を再開したが、利用客数は震災前を下回る。船社は「初日の出クルーズを起爆剤に昨年以上のお客さんに来てもらえれば」と
期待する。震災から5年が近づき被災者の住まい再建が進む中、気仙沼市と仙台市で使われなくなったプレハブ仮設住宅を、民間団体が譲り受けることになった。
仮設住宅は建設コストが上昇しており、「使い捨て」にせず有効活用したいと、県が譲渡先を探していた。
岩手、宮城、福島3県で、無償譲渡が実現する初めての例となる。譲渡されるのは、気仙沼市の2棟18室と仙台市の1棟7室。いずれもグループホーム型の仮設住宅として
使われていた。ホームを運営していた団体が譲り受ける。気仙沼の物件は同じ場所で通所型の介護施設となり、仙台の分は宮城県名取市に移して倉庫にする。
年度内にも譲渡契約が結ばれる予定だ。
震災後、被災地全体で5万3千戸余りのプレハブ仮設住宅が建てられた。厚労省の告示では、1戸あたりの費用は240万円と定められている。だが実際には、建設資材や
人件費の高騰に加え、断熱材などの追加工事があり、宮城県で1戸に730万円、岩手県では617万円かかっている。プレハブメーカーがリースし、再利用する1万戸以外は、
解体や処分にも国費がかかる。
正月恒例の箱根往復の大学駅伝、青山学院大、連続二度目の往路優勝。さて明日の復路は?
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設問題は今年、最大の分岐点を迎える。
2日午後4時、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民ら数人が座り込みを続けている。明日3日まで抗議集会は休みだが、「新基地阻止まで、座り込み抗議
不屈545日」の看板を目の前に、県内外から座り込みテントを見に来る人の姿も見られた。
米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市長選が24日投開票され、6月には県議選、7月には参院選があるからだ。とりわけ宜野湾市長選の勝敗の行方は新基地建設に
大きな影響を与えることは間違いない。
市長選には現職で再選を目指す佐喜真淳(51)=自民、公明推薦=と新人の元県職員、志村恵一郎(63)の一騎打ちが確実だ。佐喜真を安倍政権が、志村を翁長県政が
推す構図である。 世界一危険といわれる普天間飛行場の危険性除去という点では2人の主張は一致する。
佐喜真は前回選挙では「県外移設」を掲げていたが、今回は県外も、新基地の是非についても言及しておらず、分かりづらい。志村は新基地建設反対を明言し「移設を断念させ、
返還を求めるのが早い」と主張する。危険性除去をどのように実現するのか。有権者に問わなければならないのはそこである。佐喜真は新基地への賛否を明確に示すべきだ。
争点ぼかしはよくない。
米軍再編によって海兵隊は沖縄から撤退の過程に入っているのが実情だ。引き留めているのは日本政府である。沖縄が中国の弾道弾ミサイルの射程内に入り、沖縄に
基地が集中するのはリスクが増すとの考えからだ。沖縄海兵隊の主力である第4海兵連隊はグアムに移ることになっている。第31海兵遠征部隊(MEU)も
アジア太平洋地域で同盟国との演習などで、1年の大半は沖縄にいない。新基地は国有地となる。いずれ日米共同使用施設に移行するのは確実だ。
米海兵隊が撤退しても日本政府は自衛隊の恒久基地として使用することを念頭に置いている。これでは中国をにらんだ軍事要塞化にほかならず、沖縄の位置付けは
半永久的に変わることはない。
住民は沖縄戦後、27年に及ぶ米軍施政権下の圧倒的な苦難の中で体を張って自治・自立・自己決定を求めてきた。現在は過去の積み重ねの上にあり、未来を形づくる礎になる。
徹底した非暴力の直接行動で抗(あらが)っている辺野古の市民運動は、日本の民主主義を問い返す現場となっている。反響は県内外のみならず、米国にも広がりをみせている。
日本の民主主義の成熟度と米国への従属度が世界から問われているのだ。
戦後70年以上も、米国の軍隊が沖縄に集中しているのは世界的に見ても異常というほかない。異常と受け止める感覚がなければ安全保障のいびつさをただすこともできないだろう。
米軍は地位協定・関連取り決めによって基地の自由使用が保障され、シビリアンコントロール(文民統制)も及ばない。これでは日本が「独立国」とはとうてい言えない。
憲法に軍事条項はなく、日本の安全保障は最初から日米安保体制を前提にしている。事務方同盟といわれるように関連取り決めは双方の官僚が一方的に決め、国会のチェックも
十分に働かない。おかしなことだ。
安保をめぐるこのいびつな構造を根本から問い直すことが何より重要である。
戦後の日本は安全保障を米国に委ね、基地を沖縄に押し込めることによって、国民は安全保障のコストを免れてきた。安保論議がいっこうに深まらないのはこのような現実が
あるからである。日米安保を支持する人の割合は8割を超える。
だが、安保の「現場」にしわ寄せされる事件・事故や騒音、環境問題など日常生活を脅かす影響は現実感をもって受け止めることができない。政府にとってはこのような状態が
米軍基地を維持する上では好ましい状態かもしれないが、一地域の半永久的な犠牲を前提とした安全保障政策が持続できるわけがない。
日本が東アジアの平和と安定のためにどういう役割を果たしていくのか。緊張緩和のための将来像を示さなければならない。沖縄はアジアの懸け橋としての役割を
果たすことができるに違いない。
太平洋戦争末期の沖縄戦で最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念堂では、毎年、元日の午前0時にあわせて大勢の人が集まり、戦争で犠牲となった人たちを追悼している。
31日夜は500人が集まり、午後11時半すぎに全ての照明が消されると、高さ45mの平和祈念堂の塔の上から地上に伸びるワイヤーを伝って輪になった「平和の火」が
ゆっくりと下ろされた。集まった人たちは、事前に配られた松明に火をつけて待ち、新年になるのと同時に子どもたちが聖火台に「平和の火」をともすと静かに炎を見つめながら
平和への願いを新たにしていた。家族で訪れた那覇市の33歳の男、「糸満市の出身なので戦争の悲惨さを子どもに伝えたくて参加しました。平和な世の中であればいいなと
思っています」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
従軍慰安婦問題の日韓合意に反発する韓国の大学生や市民らの団体が2日、ソウルの日本大使館の敷地前で合意破棄を求める集会を相次ぎ開いた。
学生らが現場に設置しようとした舞台を警察が撤去し、学生らともみ合いになるなど一時騒然となった。
慰安婦を表す少女像周辺では、昨年末から学生らが座り込みを継続。学生らは、元慰安婦の生活支援のため韓国が設立する新団体に日本が拠出する10億円の受け取り拒否も
主張し募金活動を始めた。
集会参加者らは2日、「日本は10億円で反人道的な犯罪をなかったことにしようとした」などと訴え、韓国政府を「親日」「売国」などと非難した。
地方創生担当相石破茂(衆院鳥取1区)は1日、今年夏の参院選で隣接選挙区を統合する合区が「鳥取・島根」と「徳島・高知」で初導入されることに、あらためて苦言を呈した。
鳥取市内で「やり方が正しいとは今でも思っていない。地方の声を圧殺しかねない」と述べた。
同時に「きちんと異を唱えるためにも、立派な成績で戦うことは、合区選挙区の自民党が果たすべき責任だ」と強調した。衆参同日選の可能性については「首相自身が
考えることだ」と述べるにとどめた。石破は昨年10月にも、合区導入について「恐ろしいことになった」と指摘している。
暮れ30日放送の「報道の日2015」(TBS系)で女優の吉永小百合が、安倍政権の目標として掲げられている「1億総活躍社会」に苦言を呈する場面があった。
番組VTRでは「吉永小百合とたどる戦後70年」と題し、司会の関口宏と吉永が、対談形式で戦後の日本の歩みを振り返った。その中で、2011年3月11日に発生した大震災の
話題になると、関口は吉永に震災時の状況を訊ねた。当時、渋谷にいたという吉永は、急にめまいのような揺れに襲われたと話す。直前に歯医者で打った麻酔の影響だと
勘違いするほどだったそうだが、周囲の店から人が飛び出してきたため、地震だと気付いたのだという。
「それから後に、大変な津波が起こってね、しばらく置いてから原発の事故を知って…」と話す吉永に、関口も「多くの日本人が引きずってますよ。あのショックは」と語りかけた。
すると吉永は「忘れちゃいけないことだと思いますよ」「特に、まだ福島の人たちが10万人以上も故郷に帰れないでいるってことを忘れて、1億総活躍とか言っては
いけないんじゃないかなって気がする」と、安倍政権の掲げるスローガンに苦言を呈した。
吉永は、被災地の帰還困難区域にも足を運んだことを明かしたうえで「放射性廃棄物がビニールみたいな大きな袋に包まれて、田んぼや畑に置いてあるんですよね」、
「それは、どうにもならないくらい、辛い光景でしたね」と、声を絞り出すように語った。
さらに吉永は「原発のこともみんなで痛みを分かち合わないと。『私たちは汚染が怖い』とかじゃなく、この国に暮らしてる人たちがもっと考えていかないといけないと思う」と
訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
北の大地。今朝2時過ぎ、室蘭市東町5丁目の国道36号線の交差点で、乗用車が道路脇の信号機の支柱に衝突して大きく壊れ、乗っていた男3人のうち2人が
車の外に投げ出された。男3人はいずれも意識不明になって病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。亡くなった3人のうち1人は登別市新生町の会社員、長尾卓弥さん(21)と
確認され、残る2人も20代の若者とみられる。現場は、片側2車線の国道と道道が交わる交差点で、乗用車が衝突した支柱は大きく傾き、周辺の路上には大破した乗用車の
破片などが散らばっていた。当時、路面は雪がとけて湿った状態だったということで、警察は身元が分かっていない2人の確認を急ぐとともに、事故の詳しい状況を調べている。
中東のUAE=アラブ首長国連邦。ドバイでは、31日の午後9時半ごろ、宿泊用や居住用の部屋などが入る63階建てのホテル「ジ・アドレス・ダウンタウン・ドバイ」で
火災が発生し、少なくとも16人が煙を吸うなどして病院で手当てを受けた。
火の勢いは数時間で弱まり、建物の近くにある世界で最も高いビルで行われることになっていた花火のイベントも予定どおりに行われたが、火は夜が明けても一部で
くすぶり続け、建物の壁や低層階のバルコニーから煙が上がっていた。消防当局は消火活動を続けるとともに、火は低層階の外壁の付近から発生したとみて、警察などとともに
火災の原因についてさらに詳しく調べている。
この火災で、当時ホテルの最上階の63階のバーにいた日本人の女性が、「気絶してしまう人や泣き叫びながら避難する人もいた」。また、観光でこのホテルを訪れていた
20代の日本人の女性は「窓の外に火花が見えて火災に気付き、10分から15分かけて階段で避難した。避難しているときには、炎は見えず、爆発音も聞こえなかったが
煙の臭いがした」。そして、「避難の途中に警報が鳴りだして、みんなパニックになった。中には気絶してしまう人や泣き叫びながら避難する人もいた」と、騒然とした
当時の状況を話した。また、避難したあとの状況について「屋外に出て炎を見て、こんなに大きな火災だったのかと驚いた。発生から12時間以上たっても、ホテルからは
今も黒い煙がたくさん出ている」と、火災の規模に驚いた様子。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イスラエル。最大の商業都市テルアビブ中心部の路上で1日、男が自動小銃を乱射し、イスラエル人2人が死亡、7人がけがをした。
現場はカフェやバーなどが立ち並ぶにぎやかな場所で、監視カメラには、店にいた黒っぽい服を着た男がかばんから自動小銃を取り出して道路に向けて乱射し、近くの店の
テラスにいた客たちが一斉に店の中に逃げる様子が映っていた。近くで美容室を営む女性は「銃声が30秒ほど続き、床に伏せた。パリの同時テロ事件を思い出し、
とても怖かった」。銃を乱射したあと男は逃走していて、警察は検問を設けたりヘリコプターを出動させたりして、男の行方を捜査している。
この男について地元メディアは、20代のアラブ人で、親族の話として、9年ほど前にイスラエル兵を襲って拘束されたことがあると伝えていて、別のメディアは、
政治的な思想を持っていたというよりは精神的に不安定だったとも伝えている。イスラエルとパレスチナの間では、去年10月以降、襲撃事件や衝突が相次いでイスラエル人と
パレスチナ人双方合わせて150人以上が死亡するなど緊張が高まっている。
シリア。内戦が続くシリアで去年1年間に死亡した人は5万5000人を超え、このうち市民の犠牲が4分の1を占めていて、内戦が一層複雑化している。
イギリスを拠点にシリアの内戦の情報を収集している「シリア人権監視団」によると、去年1年間にシリアでは、戦闘やテロ、拷問などによって5万5000人余りが死亡した。
政府軍や反政府勢力などの戦闘員の死者が多いものの、市民の犠牲はおよそ4分の1に当たる1万3000人余りに上り、このうち2600人が子どもで、1900人余りが
女性だという。この結果、シリアで混乱が始まった2011年3月からこれまでに死亡した人は26万人を超えたという。
シリアでは、政府軍と反政府勢力、それに過激派組織IS=イスラミックステートなどが入り乱れて戦闘を続けているうえ、米国が主導する有志連合に次いでロシアも
空爆に乗り出し、事態は一層複雑化している。内戦の終結を目指して、アサド政権と反政府勢力の双方を招いた和平協議が今月にも開かれる見通しで、異なる勢力を支持する
米国とロシアなどが、思惑の違いを乗り越えて協調していけるかが課題となっている。
江戸東京。消防庁によると、1日午前10時ごろ、杉並区の住宅で83歳の女性が雑煮を食べていたところ、餅を喉に詰まらせた。
女性は心肺停止のまま病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。また、墨田区の83歳の女性ら4人が 餅を喉に詰まらせて意識不明の重体。都内では元日に、58歳から
92歳までの男女合わせて11人が病院に運ばれたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
アフガニスタン。首都・カブールにあるフランス料理店で1日、自爆テロがあり、12歳の少年1人が死亡、15人が負傷した。
反政府武装組織タリバンが犯行声明を出している。当局は容疑者として男を1人逮捕したと発表しているが、テロの標的など詳しいことは明らかになっていない。
爆発のあったレストランは、外国人も多く訪れる店として知られているという。
今月11日にはアフガニスタン、パキスタン、アメリカ、中国の4か国によるタリバンとの間の和平に向けた協議の開催が予定されているが、アフガニスタンでは
タリバンによるテロが相次いでおり、協議の行方が注目される。
伝説的なジャズボーカリスト、ナット・キング・コールの娘で、グラミー賞など数々の賞も受賞した歌手のナタリー・コールが、先月31日、入院していたロサンゼルスの
病院で逝った。65歳。ナタリー・コールは、米国の伝説的なジャズボーカリストのナット・キング・コールの娘として1950年にロサンゼルスで生まれた。
偉大な歌手だった父と幼い頃から音楽活動をともにしたコールは、デビューアルバムの中の1曲「ディス・ウィル・ビー」がヒットし、26歳の時にグラミー賞の
最優秀新人賞などを受賞した。R&Bの歌手としてデビューしたコールはジャズにも取り組むなど、音楽の幅を広げていくが、80年代に入ると薬物やアルコールに
依存するようになり、断続的に活動を休止した。しかし、1991年に発表した「アンフォゲッタブル」では、亡き父が残した歌声の音源を使用して、父との「共演」を
果たしたことが大きな話題を呼び、グラミー賞の最優秀レコード賞など6部門を受賞した。コールは2008年にC型肝炎にかかったことを明らかにし、その後、腎臓移植を
受けるなどして治療を続けていたが、先月31日午後、入院していたロサンゼルスの病院で逝った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。出生魚で縁起が良いとされるブリを元日に奉納し、無病息災や家内安全を願う「鰤分け神事」が1日、射水市の神社で行われた。
「鰤分け神事」は、射水市の加茂神社に平安時代から伝わるとされる正月の伝統行事で、拝殿には、地元の3つの地区が奉納した長さ80センチ、重さ10キロほどの
ブリ6本が並べられた。神事では、氏子の代表がブリを1本1本頭の高さまで持ち上げ、奉納した地区の名前を披露した。そして、今年厄年を迎えた人ら参加者60人が
1人ずつ玉串をささげ、無病息災などを願った。神事のあと、ブリは包丁で切り分けられ、地元の300世帯に配られたということで、それぞれの家庭で家内安全などを
願って食べられたという。氏子の代表を務めた姫野義信さん(66)は「住民の健康を願って、大きな声で儀式を行うことができたと思います。ずっと続いている神事なので、
これからも守っていきたい」。
福井。1500年前から越前市に伝わるとされる伝統芸能「越前万歳」の初舞いが1日披露され、地元の小学生らが今年1年の健康などを祈願し舞を奉納した。
「越前万歳」は、越前市味真野地区に伝われ伝統芸能で、継体天皇の馬が病気になった際、地元の人たちが舞を奉納して治したことが始まりとされている。
元日のきのふは保存会のメンバーや小学生ら20人が「才蔵」と呼ばれるはやし方や舞い方の「太夫」などにふんして初舞いを披露した。
初舞いではあわせて9の演目が行われ、今年1年の厄よけや家の繁栄などを願う、「お家万歳」では華やかな衣装を身にまとった保存会のメンバーが軽快な太鼓の音にあわせて
セリフの掛け合いをするなどの舞を奉納した。「七福神の万歳」という演目では、七福神がやってきて新年の宴会を開いて踊るという話を、地元の小学生が快活なセリフ回しで
披露し、舞いが終わると客席からは拍手が送られ、会場はあたたかな雰囲気に包まれた。地元の60代の女性は、「新春をお祝いする舞で、また新しい気持ちで出発できます。
子どもたちが真剣にやっている姿を嬉しく思いましたし、伝統を繋いでいってほしいと思います」。
金沢。金沢市内のファッションビルでは1日早くも初売りが行われ、開店前には2000人が列を作った。
金沢フォーラスの初売りには午前10時の開店前に2000人が並び、15分早めて開店した。金沢フォーラスでは111の専門店で、1万個の福袋が用意され、
買い物客は開店と同時にお目当ての店で品定めしていた。金沢市内のデパートなどでは、2日に初売りが行われた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
賀状が舞い込んでいるが、こらは10数年前から寒中見舞いにしているので、そのうち返事もする。
午後の散歩は陽が暮れる前に、何時ものコースを歩いた。岐路、道心の四つ角では年賀の返事を投函に行くという神谷さんに会い「おめでとうございます」、「(高槻の)
お孫さんたちは帰省されたのですか」、「(中三のが)お受験で、下の子と暮れに来て行きました」、なんて。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2016年 睦月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊