口永良部島、年越し島民らが初詣 復興祈り、焼酎供える

 2016年、、1月1日

 石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は9度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 境内の駐車場入り口では松明が炊かれて、3人か参詣客の対応の準備をされていたので「ご苦労様」。寺津用水。水量もまずまずで、綺麗に流れていた。アパートの前では長岡

 ナンバーの車が一台停まっていた。体育館は、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していて、管理人も誰も居ない。

 バス通りを渡って坂道へ。左折。槌田さんちの二輪のバラが消えていた。西さんちの交差点はそのまままっすぐ行く。Dr小坂は御休みで、福井に居る息子さんが戻られたようだ。

 宇野さんもお休み。なかの公園手前から神社の方向へ。途中、高瀬さん一家の5人に赤ちゃんにワンちゃんに会い「お早うございます」。参詣は2人。田畑さんは御休み。

 徳田さんちの三叉路は右折。調整池の前を左折。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから、道心の資材置き場を経て帰還へ。一時、朝日が顔を出したところへ

 小松〜羽田便が富山方向から小松に向って飛んでいたのが目に入る。薪ストーブの玉井さんちの煙突から白い煙がたなびいていた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。雑煮など朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。噴火による避難指示が一部地区を除いて解かれた口永良部島(屋久島町)で1日、島に戻って年越しをした島民たちが初詣をして島の復興を願った。

 島中心部の高台にある金峯神社では、島の消防分団長の山口正行さん(47)と副分団長の貴舩森(きぶねもり)さん(43)が家族を連れて参拝に訪れた。昨年5月に

 噴火した新岳の背後から朝日が差し込む中、一人ずつ1年の無事を祈願し、焼酎を供えた。

 山梨。山中湖村にある温泉施設では、露天風呂に入りながら富士山を眺めることができるため元日には多くの利用客でにぎわった。

 今朝は、午前6時の営業開始とともに家族連れらが次々と訪れ、男用の露天風呂では100人が初日の出を待った。午前6時50分ごろ、初日の出が雪に覆われた山頂付近を

 照らし始め、10分後には山肌全体が赤く染まる「紅富士」が見られた。訪れた人たちは、歓声を上げながら冬ならではの美しい富士山を眺め、スマートフォンなどで

 写真を撮っていた。愛知県から来た40代の男は「日本一の富士山のように、日本で一番の父親になれるようことしも頑張るぞと誓いました」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が予定されている名護市辺野古の松田ヌ浜には1日、初日の出を見ようと市内外から300人が訪れた。

 初日の出を拝んだ市長稲嶺進は「ひるむことなく前進する年にしたい」と意気込みを語った。

 辺野古への新基地建設に反対する有志らによる「初興(はちうくし)」も行われた。初興では、伊波義安さんの呼び掛けで市内外から35人の地謡と40人の踊り手が出演し

 「かぎやで風」などを披露した。最後には全員でカチャーシーやラインダンスを踊り、新基地建設阻止に向けて決意を新たにした。

 初日の出を拝んだ市長稲嶺は「今年は基地問題にとどめをさす年にしよう」と決意を込め、「世界中からもいっぱいの応援をいただいている。ひるむことなく前進する年に

 したい」と話した。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「生き抜いて生き抜いて、政府の圧力に耐えて最後には必ず勝利する」と運動の継続を呼び掛けた。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う埋め立てが予定されている名護市大浦湾の自然を多くの人に知らせようと、ヘリ基地反対協議会がグラスボート「ゆがふ世(ゆ)」を導入した。

 1日には名護市長稲嶺進も船に乗り、大浦湾に広がるサンゴ群落を観賞した。

 グラスボートは辺野古基金で購入した。ヘリ基地反対協議会の所有で、名護市東海岸地域でエコツーリズムなどの活動をする団体でつくる「名護市東海岸エコツーリズム

 推進協議会」がグラスボートの管理とボートを活用したガイドなどを行う。ボートからは、テーブルサンゴやアオサンゴ、熱帯魚やクラゲが泳ぐ姿が見えた。

 一方、大型の浮標灯(ブイ)などを固定するために沖縄防衛局が設置したコンクリートブロックも確認された。市長は海中をのぞき込み、「この自然をつぶしてはいけない。

 多くの人に生の姿を見てほしい」と呼び掛けた。

 知事翁長は、新年のインタビューに応じた。名護市辺野古の新基地建設を阻止するため「あらゆる手法を尽くす」方針を継続する決意を強調した。

 基地問題以外では子どもの貧困対策の取り組み強化を挙げ、沖縄21世紀ビジョンの中間的な検証と後半施策への反映などを重視する考えを示した。

 −昨年は基地問題に翻弄された。「総論的に言うと、基地問題は相当、ウエートを占めた。県民の関心も、それが一番大きかったと思う。プラスして、経済も大変重要。

 アジアのダイナミズムを取り入れることは私の選挙公約でもあり、私自身も海外に行き、特にアジアの経済戦略構想をしっかりやっていくことはできたかなと思う。

 失業率と有効求人倍率の改善も引き続き良い方向に行っているので、大変ありがたい」。

 −新年、特に実現したい政策は?。

 「基地問題は継続性というものが大変重要になる。あらゆる手法を尽くして新辺野古基地は造らせないという方向で物事のけじめをつけていきたい」 、「沖縄21世紀ビジョンの

 中間点にもなる。これをしっかり検証し、その反省と成果の中から、後半のビジョンのあり方を各部局といろいろ議論しながら、いい方向にもっていきたい」。

 「それから、子どもの貧困の問題。強く打ち出して、しっかり一つ一つの施策が実るように頑張りたい。職員の協力を得て、ウチナーグチの普及にも取り組みたい」。

 −辺野古移設阻止の見通しは?。

 「辺野古基地は絶対できないということは私自身、確信している。ただ、例えば30ヘクタール、50ヘクタールと埋め立てられ、それが計画中止になって残骸として残ったときに、

 この勝算というのは、どっちがどうだったとなる。造れなかったという意味では日米安保体制というのがおかしくなるだろうし、30でも50でも埋め立てられたら、

 私たちの大浦湾が厳しい環境になってしまう。どちらにも益のないような結論で終わる可能性も十分にある」。

 −前知事による埋め立て承認の撤回や新基地建設の賛否を問う県民投票に踏み切る考えは。

 「一昨年の選挙すべてで民意はしっかりと出ており、民意を問うようなこと(県民投票)は今は考えていない。撤回は代執行で裁判の入り口に入ったわけで、まずはこういったことを

 見ながら判断したい」。

 −東村高江のヘリパッド建設、那覇軍港の浦添移設への考えは?。

 「知事選に立候補するにあたり、いくら何でも(国土の)0・6%に(在日米軍専用施設の)73・8%は多いじゃないか、という象徴的なこととして普天間の県外移設、

 オスプレイの配備撤回、新辺野古基地反対ということで支持母体ができあがってきた。(その他の基地問題は)話をする必要がある場合には話をして決めていくのも

 やぶさかではないが、五つも六つも問題を抱えることはなかなか簡単ではない。那覇軍港移設は四十数年の課題であり、那覇市と浦添市、県、沖縄防衛局が入る協議会で

 議論する必要があるだろう」、「高江の問題は、オスプレイの配備撤回が一つの目標になっているので、そういったところに収斂(しゅうれん)されていくのではないか」、と述べた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 旧日本軍の従軍慰安婦だった韓国人女性12人(故人を含む)が日本政府を相手に賠償を求める調停を韓国で起こし、最近正式訴訟への移行を求めたのに対し、ソウル中央地裁は

 31日までに、訴訟を開始する決定を出した。韓国最高裁が明らかにした。

 決定は30日付。日韓両政府は28日に、日本政府が責任を認め韓国側に10億円を拠出することなどで「最終的かつ不可逆的」な解決が図られると確認したが、政府合意とは

 別に司法手続きが進むことになる。ただ、国際法では国家は外国の裁判権に服さないとの「主権免除」の原則があり、実質的な審理が行われるのかは不明。

 従軍慰安婦問題の日韓合意に反対する韓国の学生ら約30人が31日、ソウル中心部の日本大使館が入るビル内で抗議活動を行い、警察に連行された。

 警察は建造物侵入容疑などで学生らを取り調べた。

 大使館の建物は建て替え中で、大使館機能は隣のビルの上層階に移っている。学生らはビルの玄関付近で「国民は韓日合意を拒否する」などと書いた紙を広げた。

 このうち数人は領事部が入る8階まで上がり、共用スペースの壁などに同様の紙を貼り付けたという。

 韓国大統領府が異例の談話、慰安婦問題で国民に理解求める。

 「(政府が最善を尽くした)結果に対して、『無効』と『受け入れ不可』だけ主張するならば、今後どんな政府も、このような難しい問題に手を出さなくなります」

 (大統領府広報首席秘書官)。韓国の大統領府は、元慰安婦の支援団体が、日韓の政治決着後に、激しく反発していることを受けて、異例の国民向けの談話を発表した。

 談話は、「重要なのは元慰安婦のための財団を早く設立して具体的な措置を取ることです」と強調。「大局的な次元で理解して下さい」と呼びかけた。

 「最後まで最後まで戦います」(元慰安婦)。一方、元慰安婦や支援団体は31日、大規模な集会を開き、「合意は無効。少女像をさらに世界に広げる」と述べるなど

 反発を強めている。韓国政府は、引き続き当事者と協議して理解を求める方針だ。

 生活の党の共同代表小沢一郎は1日、今夏の衆参同日選の可能性に関して「少しずつ現実味を帯びてきた」と指摘し、野党勢力の大同団結が必要だとの認識を示した。

 自身に近い国会議員らを東京都内の私邸に集めて開いた新年会で語った。同日選について「今の野党の状況で言えば、ほぼダブル(選挙)の可能性が強いという気がしている」と

   強調。その上で「野党が団結すれば全く怖くない。大同団結を何が何でも果たし、参院で自公過半数割れを実現しなければならない」と述べた。

 また、「参院選で自公の過半数割れを現実のものとすることを目標とする。自公の過半数割れが実現すれば、すなわちそれが安倍内閣の退陣だ。参議院だから直接、政権が与党から

 野党に代わるということはないが、安倍さんが退陣せざるを得なくなることだけは間違いない。それによって大きな国政の流れが変わるし、自民党自体も、本来のある意味

 あるべき政治の本質に目覚めるのではないかなと思っている。そういう意味でどうしても野党の再編と言われているが、みんなで手を握って力を合わせ、安倍政権を倒さないと

 ならないと思っている」と述べた。

 2016年1月1日時点の20歳の新成人は121万人で、14年と並び、統計がある1968年以来最少となったことが、総務省の人口推計で分かった。

 総人口1億2683万人に占める割合は0・95%と、6年連続で1%を下回った。申年生まれの年男と年女は合わせて991万人。

 総務省によると、新成人は男62万人、女性59万人で、15年より計5万人少ない。15年は第2次ベビーブーム世代が親になる年齢に達したことも影響し

 21年ぶりの増加となったが、再び減少に転じた。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、今後も減少傾向が続き、25年は106万人になると見込まれる。

 安倍政権は、衆院選と大規模災害が重なった場合などを想定した「緊急事態条項」の追加を憲法改正の出発点とする方針を固めた。

 各党の支持も得やすいとの読みだが、これを突破口に9条改憲などに切り込む「お試し改憲」の意図も見え隠れする。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 長崎。被爆地、長崎から核廃絶を訴える、元日恒例の座り込みが、長崎市の平和公園で行われた。

 長崎市の平和公園では、平成14年から毎年、元日に被爆者や市民が核兵器の廃絶と世界の平和を願って座り込みをしている。今年も70人が集まり、「長崎県平和運動

 センタ―被爆者連絡協議会」の議長川野浩一が「被爆者は、どうすれば核兵器を廃絶できるのか、幸せな日本が作れるのかということを考え、訴えてきた。私たちは

 平和な日本を残していくべきだと思います」とあいさつした。そして、原爆が投下された午前11時2分になると、全員で「平和」と書かれた紙を掲げて、黙とうした。

 座り込みのあと、祖父母が被爆した被爆3世で、核兵器廃絶の署名活動などを続けている高校2年生の内野璃奈さん(17)は「去年は被爆70年で被爆地が注目を集めましたが、

 今後、原爆の記憶が風化しないように、どう活動していくのか考えていきたい」と訴えた。また、爆心地から4キロで被爆した山川剛さん(79)は「被爆者がますます

 高齢化するなか、きょうの座り込みのように、若い人が参加することが重要だと思う。被爆から71年目のことし、若者たちの背中を押す活動をしていきたい」。

 中東のUAE=アラブ首長国連邦。ドバイにある高層ホテルで31日夜、大規模な火災が発生し、16人がけがをして病院に運ばれ手当てを受けた。

 ドバイでは31日夜、中心部にある高層ホテル「ジ・アドレス・ダウンタウン・ドバイ」で火災が発生した。建物の中にいた人たちは全員、避難したが、煙を吸うなどして

 16人が病院に運ばれ手当てを受けた。火の勢いは1時間後には弱まったが、消防などが原因を調べている。この火災による日本人のけが人はいないという。

 浪速大阪。きのふの午前0時半ごろ、吹田市千里万博公園の中国自動車道上り線で、RVとワゴン車の接触事故があり、RVに乗っていた山口県岩国市の小学1年の男児(7)が

 腹部を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。ワゴン車の岡山県津山市の後藤裕二さん(40)が背骨を折り重傷。双方の車に乗っていた5人のうち、後藤さんの長女(7)ら

 児童4人を含む計7人も軽傷を負うなどした。

 男児の乗ったRVが右側のレーンに車線変更した際、後ろから走ってきた後藤さんのワゴン車と接触。男児は車内で腹部を打ち付けたとみられる。

 男児は親戚らと長野県に行く途中だったという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 茨城。今朝8時前、ひたちなか市殿山町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の踏切で列車と軽乗用車が衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していたひたちなか市の会社員、樫村一美さん(60)が頭を強く打って水戸市内の病院に運ばれたが2時間半後に死亡した。

 列車は2両編成の普通列車で、乗客と乗員あわせて7人が乗っていたが、けが人はいなかった。列車の運転士は「車の前の部分が踏切内にはみ出していたため警笛を鳴らしたが

 車が入ってきた」と話しているという。現場は線路と市道が交差する警報機と遮断機がある踏切で、事故の際、遮断機は下がっていたという。警察は列車の運転士から

 話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、ひたちなか海浜鉄道湊線は一部の区間の上下線で2時間半にわたって運転を見合わせた。

 江戸東京。今朝1時過ぎ、稲城市の都道(川崎街道)で乗用車同士が正面衝突し、4人が死傷する事故があった。

 多摩中央署によると、対向車線にはみ出した乗用車の運転席にいた神奈川県川崎市多摩区枡形6丁目、大学2年生清田航生さん(20)と、助手席の川崎市多摩区中野島5丁目、

 短大3年生片山彩さん(21)が死亡。もう一方の乗用車の運転席にいた調布市染地2丁目、アルバイト鈴木雄貴さん(20)は意識不明の重体で、助手席のアルバイト女性(28)も

 胸を打つ軽傷を負った。西に向かっていた清田さんの乗用車が中央分離帯を乗り越えたという。現場は片側2車線で、緩やかなカーブに入る手前。

 大震災の被災地は31日、5回目の年越しを迎えた。

 復興庁によると、津波で家を失ったり、東京電力福島第1原発事故で住む場所を奪われたりして避難生活を送る人は18万2000人。「良い年になりますように」。

 被災者は、古里の復興に願いを込めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 フィリピン。首都マニラで、1日未明、新年を祝う花火大会で突然爆発が起こり、観客が巻き込まれたほか、爆発による炎が近くの住宅に燃え移った。

 爆発が起きたのは貧しい人たちが住む住宅密集地で、3000人が家を失ったという。地元の病院には爆発でやけどを負った人たちが次々と運び込まれた。フィリピンでは、

 大きな音をたてると災いや不幸を追い払うことができるという言い伝えから、花火を打ち上げて新年を祝うイベントが各地で開かれるが、毎年事故が相次いでいて、

 この年末年始だけでも合わせて380人がけがをしたという。このほか、フィリピンでは銃を所持している人が多く、新年を祝おうと空に向かって発砲したところ、

 弾に当たって4人がけがをしたという。

 フランス。パリ同時多発テロを受けた非常事態が続き、全土で10万人以上の治安要員が厳戒態勢を敷く中、国民が新年を祝った。

 パリの凱旋門は12月31日から1月1日にかけて、国旗の青、白、赤の3色にライトアップ。大統領オランドはテレビ演説で「2016年もテロとの戦いが続く」と、

 国民に協力を呼び掛けた。凱旋門前のシャンゼリゼ通りでは、集まった市民が新年を迎えるカウントダウンを行った。花火の打ち上げは中止された。市内のホテル予約率は

 1年前の同時期に比べ3割減といい、街中の人出も例年より少なかった。

 鹿児島。テレ朝コメンテーターの三反園訓(みたぞのさとし)(57)が、今年7月に任期満了を迎える鹿児島県知事選に無所属で立候補すると、表明した。

 三反園は「地方間の格差が開いている。鹿児島を改革し、元気にしたい」と語った。知事選には現職の伊藤祐一郎(68)が4選をめざして立候補する意向を示している。

 三反園は県庁前で、伊藤県政について「12年は一つの区切り。バトンタッチしていただきたい」と語った。女性が活躍できる環境づくりをめざす考えも示した。

 三反園氏は指宿市出身。1980年に早大を卒業し、テレビ朝日に入社。首相官邸の取材や「ニュースステーション」の解説などを担当した。知事選にはほかに、伊藤県政に

 批判的な市民団体などが、候補者擁立に向けて調整している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。明治の売薬版画版元のあゆみを探る企画展『富山の浮世絵版元「熊本錦広堂」』が、富山市郷土博物館で開かれている。

 売薬商人が進物として配布した「売薬版画」。その版元の一軒である「熊本錦広堂」は、明治時代中期に活動した中堅の版元で、主に尾竹三兄弟の作品を出版している。

 今展では、錦広堂が手がけた売薬版画や引札などの作品、さらには家に伝えられた尾竹三兄弟の作品などを紹介し、富山の浮世絵版元の活動に注目する。

 会場は、市内電車環状線「国際会議場前」下車 徒歩3分の富山市郷土博物館で、2月14日(日)。時間は9:00〜17:00。会期中の休館日は、1月4日(月)まで。

 料金:一般210円、小中学生100円 ただし土・日曜日、祝祭日は、小中学生無料。駐車場:なし(最寄りの駐車場は、城址公園地下駐車場 有料、102台)。

 お問い合わせは076-432-7911 富山市郷土博物館。

 福井。住民税などの一部を自治体に寄付する「ふるさと納税」で、小浜市への4月以降の納税額が、去年くれの時点で1億円を超えた。

 市では5月に特別チームを発足させて1億円を目標にPRしていた。単年度で1億円を超えたのは県内自治体としては初めてという。市は、納税に対する返礼品の選択肢を

 6品から80品超に増やしたことと、インターネットを使ったクレジット決済を可能にしたことが功を奏したとみている。

 品目では米が北海道に次ぐ人気ぶりで、小鯛のささ漬け、缶詰セット(サバ、ズワイガニの計8缶)も人気という。納税件数は増え続けており、1日だけで616件の

 申し込みがあった日もあるという。

 ふるさと納税を巡っては、小浜市はスタート時の2008年度に米大統領オバマにあやかった“オバマ旋風”を生かせず24件計62万6000円で県内9市中最下位だった。

 これまでの最高でも10年度の39件計945万円だっただけに、巻き返した格好となった。

 能登。戦国時代のキリシタン大名、高山右近の碑がある志賀町末吉の住民は、碑へ続く区道を整備した。

 右近は今年、カトリックで最高の崇敬の対象とされる「聖人」になる前段階の「福者」に認定される見通しで、右近を慕う人々の来訪を見越し、コンクリートで舗装して

 安全に歩けるようにした。住民は碑周辺の清掃活動も進め、記念の日を迎える。

 志賀町には、前田家の客将だった右近が追放先のフィリピン・マニラで没した後、孫の一人が帰国して末吉に移り住んだとの伝説があり、十字架の形をした碑が立っている。

 右近の子孫とされる志賀町代田(しなんた)の高山豊次さん方には、高山家が右近の子孫であることを示す掛け軸もある。

 金沢。今年は7月25日任期満了の参院選に加え、県内では3市長選と1市議補選が実施される。

 参院選の石川選挙区には、自民現職の岡田直樹(53)、共産新顔の亀田良典氏(67)、幸福実現新顔の宮元智(55)、無所属新顔の柴田未来(45)が立候補の

 準備を進めている。安全保障法制が成立してから最初の国政選挙。政権にどんな評価が下されるかが焦点の一つになる。

 野党統一候補については、共産党県委員会と社民党県連合は「候補一本化」で認識が一致したが、民主党県連は共産との一本化に慎重な姿勢をみせている。

 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて最初の国政選挙になる見通しで、投票行動にどのような変化が生じるかにも注目が集まる。誕生日の前日の始まりに選挙権を

 取得するため、7月10日投開票なら1998年7月11日生まれの人まで投票できる。

 地方選挙は、かほく市長が4月10日に任期満了を迎える。4選をめざす現職の油野和一郎(66)が昨年12月、立候補の意思を表明している。昨春の県議選かほく市選挙区に

 市議1人が転出したため、市議補選も同時に行われる。

 10月31日には羽咋市長が、11月6日には七尾市長が任期満了を迎える。いずれも日程は決まっていない。

 金沢城公園と兼六園は大みそかは終夜開園され、金沢城の玉泉院丸庭園周辺がライトアップされた。

 兼六園では年末年始の無料開放が始まり、大勢の観光客が訪れている。兼六園では無料開放が始まり、観光客らが散策を楽しんでいた。無料開放は1月3日まで。

 加賀。まちづくり団体「歴町センター大聖寺」は、大聖寺地区を流れる旧大聖寺川で運航する流し舟の便数を4月から、1日最大9往復から4往復に減らす。

 これまで行っていた30、60分の2コースのうち30分も廃止し、新たに90分コースを設けることで、大聖寺の街並みを時間を掛けてじっくり見学してもらう。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 青空だ。浪速箕面の藤堂君から。穏やかな年明けとなりました!今年も初御空のような穏やかな年となる事祈るばかり!お互い健康でありたいもの…本年も宜しく!なんて便り。

 江戸は府中に居る同期の平野君から。2016年が穏やかに明け、東京の空は、雲一つ無い快晴です。それぞれの地で、皆様ご家族でお正月をお迎えの事と思います。

 戦後の復興と、平和な時代に恵まれた団塊の世代のから、次の若い人達の時代へ大きく変わろうとしています。私たちが、青春を謳歌した現役時代の楽しかった日々は、

 遠い昔となりました。老いを超えて、ラグビ-の前へと言う気概で、今年一年が、良い年となります様、皆様のご活躍とご健康をお祈り致します、なんて便り。

 後輩の猪瀬君から。元旦というのは、やはり特別でいいものですね!おとそ(日本酒)をいただき、おせちと雑煮をいただきました。(日本酒の量は控えめにしました)

 そうですね、青春を謳歌しました。その後も勢いで、仕事でもあり、いろいろな国へ行きました。当時は海外へ行くことが夢の時代でした。平和な時代を過ごせてきて、

 ありがたいことと思います。私は、大学時代、最も興味を持った科目は国際政治だたのですが、最近の日本周辺は危うさを感じます。問題なのは中国、北朝鮮です。

 中国の南沙諸島の埋め立ては国際法違反だし、習近平は南沙諸島は昔から中国の領土だったと米国でも言いきりました。中国の海外への拡張主義は最悪です。(公式では

 ありませんが、人民解放軍は沖縄は歴史的に中国の領土と言い出しています)。日本は、軍事力を整備しながら世界の国々と連携して中国をけん制することが必要です。

 (安倍はやり出しています)。北朝鮮の拉致被害者もまだ帰ってきません。とんでもないことです。(最近蓮池薫著の「拉致と決断」新潮文庫を読みました)、なんて。

 江戸の東久留米の達也君から。お正月は、晴天に恵まれています。美しい晴れ着姿のお嬢様が沢山見られそうです。昨年は、安倍総理の傲慢な態度に嫌気がさす年でした。

 安倍総理の映像を見るのが嫌で、TVはゴミに出した。この24日には、宜野湾市長選挙があります。翁長知事の反撃が始まります、なんて便り。

 千葉柏市に居る寺田達雄先輩から。新年が あなた様とご尊家ご一同様に健康と幸福をもたらすように 祈ります。18歳の少国民が 国政選挙に参加する記念すべき年

   誰もが自分の頭で 自分の将来と国の行く末を 考えられるよう 期待しています。世界の平和は 地域の安心と安全からと考え 町会活動や「かしわ宮沢賢治の会」の

 読書会に参加し 日々を楽しく過ごしたいと願っていますなんて便り。

 午前中、時間を見て、近くの真言宗永安寺の参詣に行ってきた。午後は老人ホームに居る義母のところへ、おせち料理を届けに行ってきた。山側環状線は、参詣客か通行量が多い。

 暮れに小屋に来る予定だったが、足をくじいたため来ることができず、こちらから伺うことにした。

 午後から晴れて気持ちのい日になった。

 夕方の散歩はいつものコースを一回りしてきた。会ったのは西さんに、Dr小坂夫妻で「おめでと御座います」。神社の前の木には7、8人のおみくじが掛けられてあった。

 コンビニの裏道から帰還したが、日が暮れて冷えていた。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 元旦(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊