元慰安婦の支援団体、“少女像”「韓国内外に広げる」
2015年、師走、12月31日
大晦日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は7度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
寺津用水。水量もまずまずで、綺麗に流れていた。アパートの前の車はいなかった。体育館は、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していて、管理人も誰も居ない。
バス通りを渡って坂道へ。左折。槌田さんちの二輪のバラが待っていた。西さんちの交差点はそのまままっすぐ行く。Dr小坂は御休みで、福井に居る息子さんが帰省しているようだ。
流石の宇野さんもお休みのようで、車は停まっていた。なかの公園手前から神社の方向へ。田畑さんは出かけていなかった。徳田さんちの三叉路は右折。調整池の前を左折。
バス通りを越えて、コンビニの裏通りから、道心の資材置き場を経て帰還へ。薪ストーブの玉井さん、飯田さんちの煙突から煙が出ていた。煙草吸いに外へ出た本田さんに会い、
「お早うございます」。一回りすると玄関先の迎春用の御飾は、かざってあるお宅は増えていた。小屋の近くではシュナイダー連れでお孫さんらと一緒の井上さんに会い「お早うございます」。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュはけふも、高速道路と新幹線がピークを迎え、一部の高速道路では渋滞が始まっている。
山梨。きのふの午後1時すぎ、富士山の山梨県側の8合目付近で、滑落した男は、午後3時半ごろ、8合目付近の登山道から少し下の斜面で倒れているのが見つかり、
ヘリコプターで運ばれたが、その後、死亡が確認された。死亡したのは茨城県稲敷市の会社員・甲賀正之さん(44)で、甲賀さんは、仲間と2人で富士山に登っていた。
一方、きのふの正午ごろ、北海道東川町にある大雪山系の旭岳(2291m)で雪崩が発生し、1人が巻き込まれた可能性があると警察に通報があった。
雪崩は旭岳の中腹にある「盤ノ沢」の付近で発生し、200mにわたって雪が崩れ落ちているのが確認されたということで、目撃した人は、「スノーボードで滑っていた人が
見えなくなったあと、叫び声が2回聞こえた」と話しているという。警察と自衛隊は、今朝から40人態勢で現場付近を捜索した。
現場では、雪崩で雪がたまった場所を棒を使って調べるなどして、午後3時ごろまで捜索が続けられたが、手がかりは見つからなかったという。また、警察は、ふもとの
駐車場や周辺の宿泊施設なども調べたが、持ち主が分からない車や行方が分からない人の情報は得られなかったという。このため、警察と自衛隊は、雪崩に巻き込まれた人は
いないとみて、1日以降の捜索を打ち切ることを決めた。
三重。鳥羽市の海の博物館で、大みそかに玄関に飾ると邪気を払うとされる、イワシをあぶったアラクサと呼ばれる魔よけを観光客に配った。
アラクサは、木の枝に刺したイワシを火であぶった魔よけで、あぶったときの音やにおいで邪気を払うとされ、鳥羽市や志摩市などでは大みそかに玄関に飾る風習がある。
鳥羽市にある海の博物館では、こうした風習を知ってもらおうと、大みそかにあわせて、訪れた人にアラクサを配った。博物館ではヒイラギの葉を添えた長さ10センチほどの
アラクサを100個用意し、担当者が「玄関に飾ると魔物が入ってこなくなります」と説明して配っていた。
今年は世界各地が異常な高温に見舞われ、年末には北半球で記録的な暖冬となった。
地球温暖化やエルニーニョ現象の影響で2015年は観測史上最も暑い年になるとみられているが、エルニーニョは来年前半まで続くと予想され、来年はさらに暑い年になるとの
予測もある。米国ワシントン郊外ではクリスマスイブの今月24日、気温が21度を超えた。ニューヨークのセントラルパークでも22度を超え、それぞれ過去最高記録を更新した。
ロシアのモスクワでは21日に9・1度を観測、冬では過去3番目の高さに。街頭の雪が消え、毎年恒例の氷の滑り台は営業を停止した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
度々触れてきたが、沖縄県民、国民の願いと逆行するように、安倍政権は辺野古新基地建設や安全保障関連法成立などで強硬姿勢をあらわにし、民意と強権の対立が
鮮明になった2015年も間もなく暮れようとしている。
辺野古新基地建設問題では、沖縄県内だけでなく全国メディアの世論調査でも政府に批判的な意見が多数を占めた。5月の県民大会に3万5千人が集まり、大学生でつくる
SEALDs(シールズ)は全国一斉行動で沖縄との連帯を示した。辺野古基金に5億円を超す支援が集まり、県内の団体を幅広く網羅する「オール沖縄会議」も発足。
海外の文化人109人も沖縄の民意に賛同する共同声明を発表した。辺野古新基地建設を拒否する民意はかつてない高まりを見せている。
知事翁長が国連人権委員会で「基地問題は人権問題」と訴えたことも国際社会への理解を広げた。民主主義と自決権を前面に掲げた沖縄の問い掛けが、これまで関心の薄かった本土、
諸外国に広がっている証左といえよう。一方で「辺野古」をめぐる県と国の対立は激化している。知事が前知事の埋め立て承認を取り消したのに対し、国は代執行訴訟などを起こし、
県も抗告訴訟で対抗せざるを得なくなった。さらにはキャンプ・シュワブ周辺3地区へ直接交付金を支出する露骨な「アメとムチ」で国は沖縄を分断しようとする。
この国の民主主義、地方自治とは何か、新しい年も継続して問われる。辺野古で民意を顧みない政権の姿勢は安保法成立でも示された。
多くの学者が違憲とし、平和憲法を骨抜きにする悪法にもかかわらず、数の力で押し切った。政権への不信を象徴したのが沖縄の慰霊の日、広島、長崎での各式典だ。
首相安倍のあいさつに「帰れ」のやじが飛んだ。平和憲法の危機、戦争の足音が身近に迫ったことに危機感が噴出したといえる。
戦争体験者が減り、ひめゆり平和祈念資料館では元学徒による講話が終了した。代わって館では戦後世代による講話が始まり、県による戦争遺跡保護など新たな動きもある。
日本の民主主義、平和憲法が危機にさらされる今こそ、「不戦の誓い」を次代へ継承する活動を加速させねばなるまい。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
元従軍慰安婦の支援を目的に韓国が設立する新財団への支出に関し、日本政府が被害女性を象徴するソウルの日本大使館前の少女像が撤去されなければ、韓国と合意した
10億円を拠出しない意向であることが、分かった。
少女像問題が未解決のまま財政負担に踏み切れば、国内世論の理解が得られないと判断しているため。撤去を拠出の条件とすることは、首相安倍の「強い意志」の反映だという。
政府筋が明らかにした。こうした考えは、慰安婦問題をめぐる協議の中で韓国側に伝えているとみられる。
韓日議員連盟の会長徐清源は31日、旧日本軍の従軍慰安婦問題での日韓合意に関連し、日韓議連の会長額賀福志郎(自民党)が「近く訪韓し、元慰安婦の女性らを訪れて
慰労するとの意向を伝えてきた」と述べた。徐が所属する与党セヌリ党が明らかにした。額賀の詳しい訪韓日程は不明という。
徐は日韓合意について「元慰安婦や(支援団体の)韓国挺身隊問題対策協議会は不満だろう」とした上で、「韓日関係はあまりにも長い間、困難を極めた。妥結により、
新たな未来を創造していかなければならない」と述べた。
先に日韓が慰安婦問題の最終的な解決で合意したことに対し、元慰安婦の支援団体はソウルの日本大使館前で開いた集会で、日本の法的責任が含まれていない合意は
受け入れられないと強く抗議し、慰安婦を象徴する少女像を、韓国の内外でさらに設置していく考えを示した。
この団体は、挺対協=韓国挺身隊問題対策協議会で、1992年1月から毎週水曜日にソウルの日本大使館前で、慰安婦問題について日本政府に抗議する集会を開き続けている。
きのふ30日は、日韓外相会談で両国が慰安婦問題の最終的な解決で合意してから最初の水曜日で、ふだんの集会よりはるかに多い1000人以上の市民や学生が参加した。
集会では、高校生や大学生などが、次々とマイクを手に合意は受け入れられないと主張して日韓両政府を批判したあと、元慰安婦の女性の1人が「公式な謝罪と法的責任に
基づく賠償を受けなければならない。私は最後まで闘う」と、今後も大使館前での抗議活動を続けると強調した。
さらに、挺対協の代表ユン・ミヒャン(尹美香)は、慰安婦を象徴する少女像について、「世界各地に広めていく運動を、われわれと共に進めていこう」と呼びかけ、
今後、外国の団体との連携も強めて、韓国の内外で少女像をさらに設置していく考えを示した。一方、代表は、日本側が撤去を求めているソウルの大使館前にある少女像の
扱いについては、言及を避けた。韓国の世論調査機関がきのふ30日発表した調査結果によると、大使館前の少女像に関して、66%の人がほかの場所に移転させることに
反対と答え、賛成は19%にとどまったという。で、韓国政府が支援団体を説得して少女像を撤去させるのは容易ではないとみられる。
ソウルの日本大使館前の少女像は、元慰安婦の支援団体の1つ、挺対協=韓国挺身隊問題対策協議会が設置した。挺対協が、毎週水曜日に大使館前で開いてきた抗議集会が
1000回に達したのを機に、2011年12月に設置された。その後、複数の支援団体が同じような少女像を北東部のカンヌン(江陵)や南西部のクワンジュ(光州)など
韓国各地に設置していて、合わせて27か所にある。
米国内では、慰安婦を象徴する像や碑がここ5年余りの間に次々と建てられていて、像は2か所、碑は6か所で確認されている。慰安婦の像が建てられているのは、
西部カリフォルニア州、ロサンゼルス近郊のグレンデール市と中西部ミシガン州、デトロイト近郊のサウスフィールド市の2か所す。
このうちグレンデール市では、2年前、慰安婦問題を巡って日本政府に賠償などを求めている韓国系の市民団体が市内の公園に慰安婦像を設置した。また慰安婦の碑が
建てられているのは東部ニュージャージー州のバーゲン郡、西部カリフォルニア州のロサンゼルス、南部バージニア州のフェアファックス郡など6か所に上り、
新たな碑を設置する動きも出ている。首都ワシントンに隣接するバージニア州のフェアファックスでは、郡の庁舎の敷地内に石碑が建てられ「日本政府は公式に
謝罪して歴史的な責任を負うべきだ」とする米国議会下院の決議の内容などが記されている。
慰安婦を象徴する像や碑はここ5年余りの間に韓国系の住民が多く住む地域で次々に建てられていて、こうした地域での韓国系住民の発言力が増していることが
背景にあるとみられ、なかなか根深い。
この問題について、元西武百貨店社長で、元参議院議員の水野誠一さんは、FBで、次のように書いていた。「つまり従軍慰安婦問題の前のめりの年内政治決着、
急がせたのは、米政府ではなくて、人権に無頓着なジャパンハンドラーたちだろう。だから肝心な一点を読み誤った。米国政府も女性人権問題には、最大に慎重で
あらねばならないからだ。おそらく10億円を撤回するなんてことは世界に対して恥の上塗りをすることになり、拠出したところで、下手をすると、少女像の前に、
土下座する安倍首相像を追加されることになりかねない。そこまで行けば、間違いなく歴史に名を残こす首相になりそうだが」なんて。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
浪速大阪。29日、門真市舟田町のマンションの部屋で、冷凍庫などから、切断された遺体が見つかり、この部屋に住む自称イラストレーターの森島輝実(29)が、
死体遺棄などの疑いで逮捕された。警察は、遺体は、現場近くのシェアハウスに住む25歳の知人の女性とみて確認を急いでいるが、遺体を詳しく調べたところ、
死因は窒息死で、今月24日から25日に死亡したとみられることが分かったという。シェアハウスには、森島も先月まで住んでいて、現在も出入りしていたというが、
この住宅からも女性のものとみられる遺体の一部が見つかったことが、新たに分かった。
警察が、遺体が切断されて遺棄された状況を調べるとともに、女性が亡くなったいきさつについても、森島が知っているとみて捜査を進めている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。歴史的な建造物として知られる大丸心斎橋店(中央区)の本館が、きのふ建て替えのためいったん営業を終了した。
2016年から解体工事に入り、新本館は2019年秋に開業する。これまで本館に入っていた店舗の多くは北館や南館に移り、営業を続ける。
本館は米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ボーリズが設計し、1933年に完成した。戦時中に5階以上を焼失したが、修復され多くの客に親しまれた。
築80年を超え、耐震性などの問題から、運営するJ・フロントリテイリングが建て替えを決めた。建て替えの投資額は380億円。重厚なゴシック風の外壁は保存する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ベルギー。首都ブリュッセルの行政当局は30日、テロの危険があるとして、新年恒例の打ち上げ花火を中止することを決めた。
管轄するイバン・マヨール区長が公共放送RTBFで明らかにした。マヨールは1年前に10万人が集まった花火がテロの標的となる恐れを指摘。「全員をチェックできない」と
述べ、内相ヤンボンとも協議し決めたと説明した。首相ミシェルは「正当な決断だ」と支持する考えを示した。
ブリュッセル首都圏ではパリ同時多発テロ後の11月下旬、テロの差し迫った脅威があるとして、警戒水準が4段階の最高に一時引き上げられた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見漁港では、きのふ今年最後のせりが行われたが、水揚げされたブリは小さめのものが多く、漁協による「ひみ寒ぶり」宣言は見送られた。
氷見漁港で今年最後のせりにかけられたブリは257本で、中には重さ10キロを超えるものもあったが、体つきが細くて脂ののりが良くないものが多いことなどから、
「ひみ寒ぶり」の水揚げ本番を告げる宣言は見送られた。氷見漁協が2011年に寒ぶり宣言を行うようになって以降、新年に持ち越されるのは初めてだ。
今シーズンのブリの水揚げは、きのふまでに3002本で、昨シーズンの同じ時期の半分以下となった。氷見漁港の新年の初せりは来月4日。
福井。大野市中心部にある七間通り商店街の「七間朝市」は江戸時代から400年以上続くとされ、地元の人たちが自分で収穫した野菜や山菜などを販売している。
きのふの朝も七間朝市には10軒ほどの店が並び、正月用の生け花やおせち料理の食材などを買い求める人たちが訪れた。
このうち生け花を売る店では山で採れたナンテンや松、さかきなどが並べられ、訪れた人は手にとって品定めをしながら正月用の生け花や仏壇に供える花を買い求めていた。
店の人は客が帰る際に「よいお年を」と声をかけていたが、七間朝市は、けふ31日の大みそかでいったん営業を終えて雪深い真冬は休みとなり、来年3月の春分の日に再開される。
能登。昨夜、6時半ごろ、珠洲市三崎町の鍛治谷光雄さんの住宅から出火し、火は木造2階建ての住宅を全焼し、1時間後に消し止められた。
出火当時、家には4人がいて鍛治谷さんが左腕に軽いやけどをした。家人が料理中にコンロの火が天ぷら油に引火したのが出火原因とみられている。
年明け1月6日に解禁となる甘エビのかご漁に向け、志賀町西海風戸の富来漁港で準備が進んでいる。
かご漁は富来地域の冬の風物詩。高さ40センチ、直径65センチの円筒形のかごを海中に仕掛け、エビを誘い込む。身が傷みにくく生きたまま出荷できるのが特長で、
地元の県漁協西海支所は「能登とき海老」のブランド名で売り出している。
今季は支所の9隻が漁をする予定で、港の荷さばき場にはすでに1200個のかごが4、5段に山積みにされて準備も着々。年明けの4日ごろにも、餌となる塩漬けニシンを
仕込んで解禁を待つ。支所では、年明けはしけが続きそうで、解禁直後の出漁は微妙な状況。「初水揚げは20日以降になると思うが、今季は底引き網漁の甘エビが
好調なので期待したい」。
金沢。大晦日のけふ、兼六園では年末年始の無料開放が始まり、大勢の観光客が訪れた。
県内は雨が降るぐずついた天気となっている。そんな中、兼六園では無料開放が始まり、観光客らが傘を片手に散策を楽しんでいた。気象台によると、元日の1日は
くもりの予想だが、雨や雪となる所もある見込み。無料開放は1月3日まで。金沢城公園と兼六園は大みそかに終夜開園される。31日〜1月2日は金沢城の玉泉院丸庭園周辺が
ライトアップされる。
けふ31日から1日にかけて開かれる「カウントダウン・コンサート2015―2016」が今夜行われる。
このリハーサルは29日、会場となる金沢の県立音楽堂コンサートホールで行われた。地元出演者らがオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)特別大編成と息を合わせ、
新春を彩るステージへ準備を整えた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も31日。今年も残すところない。月日の経つのは、何とも早い。
どんよりした空だ。午後も冷えたが、散歩はいつものコースを歩いた。バス通りを越えて、歩道を歩いていたら山市の爺さんに会い「コンニチワ、さぶいね」、
「ネギ、持って行け」と、畑で抜いてくれたので、深謝して「散歩帰りに戴いていきます」と。神社の前から、京堂さんち前かバス通りの歩道を歩いて山市さんちへ寄ったら
自然薯が入っていた。おぉ、これはありがたい。あらためて深謝す。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 師走、12月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊