新基地強行「琉球処分以上だ」半藤一利、政府を批判

 2015年、師走、12月30日

 石川県内は、曇り後晴れ後曇り。金沢の最高気温は7度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 空き地には未明の霜が残っていたので寒々しい。寺津用水。流れや水量がいいが、澱んでいた。アパートの前には金沢ナンバーの車が今朝も駐車していた。

 体育館は、御休みか、二台の除雪機が手持無沙汰のように鎮座していて、管理人も誰も居ない。

 バス通りを渡って坂道へ。左折。槌田さんちの二輪のバラが待っていた。西さんちの交差点はそのまままっすぐ行く。Dr小坂は御休みで、福井に居る息子さんが帰省しているようだ。

 宇野さんは出られた後のようだ。なかの公園手前から神社の方向へ。田畑さんはまだ出かけていなかった。それともお休みなのかな。徳田さんちの三叉路は右折。調整池の前を左折。

 バス通りを越えて、コンビニの裏通りから、道心の資材置き場を経て帰還へ。鈴木の奥さん、発泡スチロールのケースを壊していたので「お早うございます」。

 道下さんが後ろ足の具合が悪いコーギ―に車いすをつけて、散歩に出かけるところで「お早うございます」。何とも痛々しい。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュはけふ30日、高速道路と新幹線がピークを迎え、一部の高速道路では渋滞が始まっている。

   山梨。午後1時すぎ、富士山の山梨県側の8合目付近で、登山者の男が「仲間が滑落した」と近くにいた別の登山者に助けを求めた。

 連絡を受けた警察が捜索に向かったところ、午後3時半ごろ、8合目付近の登山道から少し下の斜面で男1人が倒れているのが見つかり、ヘリコプターで運ばれたが、

 その後、死亡が確認された。死亡したのは40代の男とみられ、仲間と2人で富士山に登っていて滑落したという。

 同行していた50代の男も当時、一緒に滑落したが、軽いけがだという。警察は仲間の男から当時の詳しい状況を聞くとともに死亡した男の身元の確認を進めている。

 一方、正午ごろ、北海道東川町にある大雪山系の旭岳(2291m)で雪崩が発生し、1人が巻き込まれた可能性があると警察に通報があった。

 雪崩は旭岳の中腹にある「盤ノ沢」の付近で発生し、200mにわたって雪が崩れ落ちているのが確認されたということで、目撃した人は、「スノーボードで滑っていた人が

 見えなくなったあと、叫び声が2回聞こえた」と話しているという。警察は午後、ヘリコプターなどで捜索したが、発見できなかった。で、明日31日、本格的な捜索を行う。

 雪崩が発生した直後に現場で捜索に加わった男は、「200mくらいにわたって雪崩が起きていました。近くにいた10人くらいで現場で雪に棒を突き刺すなどして

 捜したが見つかりませんでした」。

 鳥取。境港市のJR境港駅前に延びる「水木しげるロード」で、きのふ「ゲゲゲの鬼太郎」などに登場する妖怪のブロンズ像153体のすす払いがあった。

 例年は清掃後、妖怪像にしめ飾りを付けるが、11月に水木さんが亡くなったため今回は自粛した。

 境港市は鬼太郎の生みの親、水木さんの出身地。年間200万人の観光客が妖怪見物に訪れており、すす払いは、商店街関係者らが、観光スポットのロード800mに並ぶ

 妖怪像に感謝を込めて毎年行っている。この日は20人が作業に当たった。

 北の大地。道東の冬の風物詩、ヤナギダコの寒干しが、釧路市音別町で、最盛期を迎えている。

 「ミフネ商店」前では、ずらりと並んだタコが師走の冷たい風に揺れている。毎年12月上旬のタコ漁開始と同時に作り始める。内臓を取り除き、海水で洗ってぬめりを取って

 ゆで上げる。外でつるした後、包丁で開き、針金で足を広げる。多い日には140匹ほどのタコが並ぶ。風によって2日から5日ほど干す。浜風がうまみを凝縮する。

 そのまま食べたり、タコザンギや天ぷら、タコ飯にしてもおいしい。店の熊谷トシ子さん(73)は「タコ独特の食感と塩味を楽しんでほしい」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 「日本のいちばん長い日」などの著書があり、近現代日本史研究で知られる作家の半藤一利(85)はこのほど、琉球新報社長富田詢一と対談した。

 半藤は、政府による名護市辺野古新基地建設計画の強行について「昔の『琉球処分』以上のことをしている。戦後民主主義は民意が第一だ。辺野古は知事翁長さんが勝った瞬間に

 保留、考え直すのが当たり前だ」と強く批判した。

 半藤は「戦後70年とこれから」をテーマに、都内で富田と対談した。ことし成立した安全保障関連法に一貫して反対してきた半藤。辺野古移設に反対してキャンプ・

 シュワブのゲート前で座り込む人たちには「辺野古を許せば初めて新しい米軍基地を自らの意思で認めることになる」とした上で「沖縄の人々も自発的に、郷土を思って

 立っているのはよく分かる。政治を動かすのは地道なことしかない」とエールを送った。

 1947年に昭和天皇がマッカーサー司令部に対し、米軍による沖縄の軍事占領と長期租借を提案した、いわゆる「天皇メッセージ」について半藤は「日本の再建のために

 米国の傘の下に入ったのは、昭和天皇の意を受けた内閣の判断」とした上で、「今の問題とそっくりそのまま通じていく」と述べ、沖縄の基地問題の要因になっていると指摘した。

 沖縄戦についても「日本の軍隊は天皇の軍隊であって国民の軍隊ではない。民衆を守るのは使命ではない」と述べた。

 第32軍が持久戦を続けるために首里から南部に撤退し、住民の犠牲を拡大させたことに関して「南へ下がれば民衆を巻き込むことは分かっていた。沖縄戦は本土決戦の

 時間稼ぎで、本土を守るための拙劣なる作戦だった」と批判した。

 名護市辺野古への新基地建設阻止に向け今月14日に発足した「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」の意思決定機関となる幹事会の初会合が、きのふ那覇市内で開かれた。

 今後に向け、名護市辺野古で続く抗議行動の強化する方針などを確認した。政党や市民団体、経済界などを網羅した「オール沖縄」による新たな活動が本格始動した。

 組織には名護市辺野古で続く抗議行動の方針などを決める「現地闘争部」や県内での集会開催を検討する「大会・集会部」、県外での大会などに関する「国内対策部」、

 「総務財政部」の4部会を設置した。きのふ29日の部会では、来年1月8日にある辺野古代執行訴訟の第2回弁論に合わせて裁判所前で集会を開催することや、

 辺野古で続く毎週水曜の大規模行動を他の曜日にも行うことなどを確認した。

 来年1月17日告示、24日投開票の宜野湾市長選、翁長県政与党の支援を受ける新人の志村恵一郎(63)と現職の佐喜真淳(51)=自民、公明推薦=が横一線で

 激しく競り合う展開になっている。

 琉球新報は、25〜27日の3日間、市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。序盤情勢を分析したところ、回答者の9割が市長選に「大いに関心がある」、

 「ある程度関心がある」と答え、市民の注目度は高い。まだ2割以上が投票先を決めておらず、無党派層の獲得が勝敗の鍵を握りそうだ。

 市長選の最大争点となる米軍普天間飛行場の返還・移設問題では「県外移設」「国外移設」「無条件の閉鎖撤去」と回答した人の割合は合計で71・1%に上った。

 「辺野古移設」「辺野古以外の県内移設」は13・6%だった。投票する候補者を決める際に重視する点について、55・4%が「普天間飛行場問題などの基地問題」と回答し、

 普天間問題への関心の高さがうかがえた。次いで「経済振興・雇用対策」が12・3%、「候補者の人柄や地縁・血縁」は8・4%だった。

 政府・与党に対抗して普天間の辺野古移設に反対する知事翁長について、「支持する」、「どちらかと言えば支持する」と回答したのは合計で65・5%に上った。

 「支持しない」、「どちらかと言えば支持しない」は計18・8%だった。政党別の支持率は自民が14・9%と最も高く、社民6・1%、民主5・9%、共産2・9%と続いた。

 現職の佐喜真は推薦を受ける自民の7割、公明の8割の支持を集めた。新人の志村は支援を受ける社民や共産の8割を固め、無党派層にも浸透している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 慰安婦問題の合意に関連して外相岸田が、中国が検討している慰安婦問題のユネスコの「記憶遺産」への申請に韓国が加わることはないという認識を示したことに対し、

 韓国外務省は日本とそうした方向で合意した事実はないとして否定した。

 28日の日韓外相会談で両国が慰安婦問題の最終的な解決で合意に達したあと、外相岸田は、中国が韓国などに呼びかけて慰安婦問題を巡る資料を共同でユネスコの

 「記憶遺産」に申請するのを検討していることについて、「韓国が加わることはないと認識している」と述べた。

 これについて、韓国外務省の報道官は、きのふ29日の会見で、日本とそうした方向で合意した事実はないとして否定し、「慰安婦問題の被害者が記録したものを

 『記憶遺産』に申請することは、韓国内の民間団体が主導して進めている」と説明した。ただ、この民間団体は韓国政府の女性家族省から委託された活動を行っており、

 反するという指摘が出る可能性があり、韓国政府の対応が注目される。

 「合意されたことは、しっかりフォローアップしないと」。首相安倍は日韓両国が慰安婦問題で合意した翌29日、滞在先の東京都内のホテルで帰国報告した外相 岸田に

 こう告げた。安倍の念頭には、ソウルの日本大使館前にある「少女像」の移転問題があったと見られる。

 安倍は、岸田に24日、年内訪韓を指示した直後、自民党の派閥領袖と電話した。少女像の移転問題について、「そこはもちろんやらせなければなりません。大丈夫です」と

 語ったという。少女像は、元慰安婦の支援団体「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)が2011年に日本大使館前に設置。以来、日韓の対立点となってきた。

 日本は国内世論を悪化させるなどとして移転を求めたが、韓国は「像は民間が設置したもの」と譲らなかった。

 安倍が少女像の問題にこだわったのは、自らの支持層の保守派への配慮からだ。「これができないと自分も厳しい。支持者がもたない」との思いがあった。

 少女像の交渉はもつれた。韓国にとっても挺対協の説得が難しいからだ。日本は、韓国が設立する財団に10億円を拠出する条件として、少女像の移転を主張。韓国から

 像をめぐる内諾を得たと判断し、合意の決め手になった。複数の日本政府関係者によると、少女像を移転することが財団への拠出の前提になっていることは、韓国と内々に

 確認しているという。

 外相会談後、韓国の外相尹炳世(ユンビョンセ)は会見で少女像の移転について「関連団体と話し合いを行い、適切なかたちで解決するよう努力する」と明言。

 だが、挺対協は「韓国政府が移転に介入することはありえない」と表明している。日本政府関係者は、「韓国がこれからかく汗の量は半端ではない」と語る。

 中国外務省の報道局長陸慷は、きのふ29日の会見で、慰安婦問題での日韓合意を受け、中国人の元慰安婦について「日本の軍国主義は中国各地で(女性に)慰安婦となることを

 強制し、重大な人道に反する罪を犯した。日本が切実に責任を負い、被害者の懸念を尊重することを促す」と、日本側に「適切な解決」を要求した。

 陸は「(慰安婦問題は)中国や韓国などの被害国民の利益、感情、尊厳に関わる問題であり、日本側が言行を一致させられるかどうか見守っていく」と強調した。

   首相安倍の夫人の昭恵さんが靖国神社を参拝したことに対しても、「日本は侵略の歴史を直視・反省し、実際の行動でアジアの隣国との和解を実現する努力をしてほしい」と訴えた。

 29日付の中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は、中国人元慰安婦の家族の「日本からわれわれには何も説明がない。中国の元慰安婦も賠償と謝罪を求めている」とする

 声を掲載。慰安婦問題を手掛ける弁護士も、日本は中国人元慰安婦にも韓国と同様の対応を取るべきだとの考えを示した。

 新国立競技場の建設計画を巡って、政府は今月22日、建築家の隈研吾と大成建設などでつくるグループの案を採用するとともに、総工費など関連経費を合わせた

 1542億円程度のうち、半額を国が負担し、東京都とスポーツ振興くじの売り上げで、4分の1をそれぞれ負担することを決めた。

 これを受けて政府は、東京都に負担を求める根拠とするため、日本スポーツ振興センター法を改正するとともに、スポーツ振興くじの売り上げのうち、競技場の整備に充てる

 割合の上限を、来年度・平成28年度から35年度までに限り、現在の5%から10%に引き上げるために必要な法整備を進めることになった。このため、政府は

 こうした内容を盛り込んだ、関連法の改正案を来年の通常国会に提出し、早期成立を目指す。

 民主党は来年夏の参院選長野選挙区(改選数1)に、TBSの報道番組などでキャスターを務めた杉尾秀哉(58)を新人候補として擁立する方向で調整に入った。

 年明けにも発表する。党関係者が、明らかにした。杉尾は1981年にTBS入社。キャスター、コメンテーターとして活躍し、年内でTBSを退社することになっていた。

 兵庫県出身。長野選挙区の民主党現職は、元防衛相北沢俊美。北沢は「自分も含めて数人に候補者を絞り込んでいる。年明けには決めたい」と説明していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 中国。山東省臨沂市平邑県にある石こう鉱山で25日朝に発生した崩落事故で、救援チームは30日午前、坑内に閉じ込められた作業員8人の生存を確認した。

 事故発生から5日がたっており、地元当局は懸命の救援作業を続けている。国営中央テレビなどが伝えた。崩落は25日午前7時55分(日本時間 同8時55分)ごろ発生。

 当時作業していた29人のうち、11人が救出されたが、1人の死亡が確認され、17人が坑内に閉じ込められていた。救援チームは坑内に携帯電話を入れ、閉じ込められた

 作業員と連絡を取った。赤外線カメラでも作業員が手を振っている様子が確認されたという。

 8人がいる坑道は崩落が起きておらず、生命に別条はない。明かりと食べ物が欲しいと話しており、救援チームは坑内に栄養分や照明器具などを送っている。

 ただ残る9人の状況は明らかになっていない。崩落事故をめぐっては、石こう鉱山経営会社の会長が27日、救出作業に協力している際、坑内にできた水たまりの中に

 飛び込み、自殺した。また臨沂市共産党委員会は29日、崩落事故などの責任を問い、県トップの党委書記、県長、筆頭副県長、担当副県長の4人を解任した。

 中国では広東省深セン市で20日、大規模な土砂崩れが発生し、70人以上が行方不明になっている。相次ぐ大規模な事故に政府の安全管理を批判する声が高まっている。

 浪速大阪。きのふ29日、門真市舟田町のマンションの部屋で、冷凍庫などから、切断された遺体が見つかり、この部屋に住む自称イラストレーターの森島輝実(29)が、

 死体遺棄などの疑いで逮捕された。遺体は、市内に住む25歳のアルバイトの女性とみられ、森島と女性は、以前、現場近くのシェアハウスで一緒に暮らしていたという。

 調べに対し、「今は話したくない」などと供述しているという。警察のその後の捜査で、森島が、今月24日に、この女性を含む複数の友人と自宅でクリスマスパーティーを

 予定していたものの、当日になって中止していたことが、分かった。女性は、この日から行方が分からなくなり、翌日、家族が、警察に届け出ていた。

 警察は、24日に、2人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べている。

 茨城。昨夜11時半すぎ、常陸太田市町屋町の根本春雄さん(79)の住宅から火が出て、火は3時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟、200平方mが全焼し、

 焼け跡から2人が遺体で見つかった。この住宅には根本さんと71歳の妻、それに43歳の次男の合わせて3人が暮らしていて、火が出た際、妻は逃げて無事だった。

 警察は、亡くなったのは根本さんと次男の2人とみて、身元の確認を進めるとともに、妻から話を聴くなどして火事の原因について調べている。

   現場は、常陸太田市の中心部から北に8キロ離れた山あいの住宅が点在する地域。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。午後2時過ぎ、半田市一本木町の4階建ての県営住宅の3階の1室から火が出て、50分後に消し止められたが、この火事で、火元の部屋35平方mが全焼し、

 焼け跡から2人の遺体が見つかった。この部屋の外国人の住人と連絡が取れておらず、部屋には、ブラジル人の女性とその子ども2人の3人が暮らしていたという。

 警察が、遺体の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 米国。中西部では先週から記録的な大雨が続き、各地で洪水が起きている。

 このうちミズーリ州の東部は広い範囲が被害を受け、屋根の高さまで水につかる住宅も多く見られる。ミズーリ州の知事は非常事態宣言を出し住民に避難を指示するとともに、

 州兵を派遣するなど対応に追われている。洪水で流されるなどしてミズーリ州を含む5つの州で合わせて27人が死亡した。

 このほか、この時期としては珍しい竜巻が相次いで発生したテキサス州など南部では20人以上が死亡し、先週からの自然災害による犠牲者は米国全土で48人に上っている。

 ミズーリ州では現在もミシシッピ川の水位が上がり続けていて、気象当局は今後も洪水が起きるおそれがあるとして警戒を呼びかけている。

 日本と韓国が慰安婦問題の最終的な解決で合意したことを受けて、米国政府は、国内で慰安婦を象徴する銅像の設置などを推進してきた韓国系の団体も、

 合意を尊重して活動を自制するよう呼びかけた。

 日韓両政府は外相会談で慰安婦問題を「最終的かつ不可逆的に」解決することで合意したが、米国で慰安婦を象徴する銅像の設置などを推進してきたカリフォルニア州の

 韓国系市民団体などは不十分な内容だと批判し、活動を続ける方針を示している。これについて、米国務省の副報道官トナーは29日の会見で、「すべての人が

 今回の合意についてそれぞれ判断すると思うが、われわれは米国にいる人も含め合意を支持することを強く望んでいる」。そして、「そのことが和解を促進する重要な印であり、

 最後には市民社会の支持が不可欠だと確信している」と、米国内の韓国系団体も今回の合意を尊重し、活動を自制するよう呼びかけた。

 米国では、韓国系団体の働きかけで2007年に議会下院で慰安婦問題について、日本政府に公式な謝罪を求める決議が採択されたあと、各地で慰安婦を象徴する銅像や

 決議を記した石碑を設置する動きが続いている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   シリア。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と国際移住機関(IOM)はこのほど、シリアなどから欧州に入った難民らが今年だけで100万人を超えた、と共同発表した。

 海上で3600人以上が死亡・行方不明になったとみられている。

 発表によると、海を渡った難民らが97万人、トルコから陸路で入ったのが3万4千人だった。海を渡った人のうち、80万人以上がトルコからエーゲ海を渡ってギリシャに入った。

 15万人は北アフリカからイタリアなどに入った。海を渡った人の半数が、内戦が続くシリアからだった。また20%がアフガニスタン、7%がイラクからだったという。

 難民高等弁務官グテレスは、「難民や移民が社会に好ましい貢献をしていると認め、人権を擁護し、寛容さと多様性を促進するという欧州の価値観を敬うことが大切だ」と

 訴える声明を出した。

 パキスタン。北西部カイバル・パクトゥンクワ州マルダンにある政府の事務所近くで29日、爆発があり、ロイター通信によると21人が死亡、78人がけがをした。

 イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」系グループが、政府関係の施設を狙った自爆テロと犯行を認めた。

 事務所は住民に身分証を発行する業務などを行っていた。爆発時は多くの市民が行列をつくっていた。地元民放ジオ・テレビは、オートバイに乗った自爆テロ犯が

 事務所の門の近くで爆弾を爆発させたと伝えた。付近にいた守衛は死亡したという。

 千葉。君津市で男子高校生が祖父母を殺したと警察に自首し逮捕された事件、自首した孫の県立高校2年の少年(17)が「祖母を殺害後、起きてきた祖父ともみ合いになって

 殺した」と供述していることが、分かった。少年は「2人を殺害後、自宅に戻って映画やテレビを見て過ごした。心の整理が付いたので自首した」と供述していることも判明。

 友人によると、自首前、無料通信アプリLINE(ライン)に「この映画は何度見ても面白い!」「後味クソ悪い」などと映画の感想を投稿していた。

 県警は事件の状況や少年の前後の行動を詳しく調べる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 新潟。今朝2時半ごろ新潟市北区の新潟港の防波堤で、釣りをしていた東区の島倉秀光さん(45)が「海に落ちた」。

 このため海上保安部や消防などが捜索に当たり、2時間後に防波堤から50mほど離れた海でライフジャケットを付けた島倉さんを引き上げたが、すでに意識はなくその後、

 死亡が確認された。島倉さんは立ち入り禁止となっている防波堤で1人で釣りをしていたとみられ、近くには自家用車が停まっていたという。当時、防波堤は時折海水を

 かぶる状態だったということで、海上保安部は、危険な場所には絶対に立ち入らないよう呼びかけている。

 富山。児童養護施設「高岡愛育園」(高岡市佐加野)に、きのふ「寒ぶりを愛する男」と名乗る男から善意の寒ブリ一匹が届けられた。

 園で年末年始を過ごす子どもたちが寒ブリを囲んで喜ぶ笑顔に、園内が温かい気持ちで包まれた。午後零時半過ぎ、園前の道路に車を止めた男が「おーい」と園に向けて

 声を掛けた。施設長高田博之さん(63)が気付くと、白い発泡スチロールの長細い箱を置いて立ち去った。

 箱の中には、10キロの寒ブリ一匹と、さばき代一万円、手紙一枚が入っていた。手紙には、「海の男も口にすることはできませんでしたが、皆さんが少しでも幸せな

 気持ちになって頂ければ幸いです」という内容の文章が書かれ、送り主は「氷見生まれの寒ぶりを愛する男」とされていた。

 善意の寒ブリは今年で5年目。届けたのは50代ぐらいの男だという。例年は12月初旬〜中旬に、寒ブリ2匹が届けられていたが、今年は寒ブリの水揚げが伸び悩み、

 寒ブリのプレゼントも年末に遅れたようだ。大きなブリに沸く園の子どもたちは「でかい」、「ブリは大好き」、「待ってた。食べたい」と興奮気味。

 施設長は「子どもたちが待っていた寒ブリが届き、正月が迎えられます。水揚げが少なく高値なのに感謝、感謝です」。ブリは鮮魚店で刺し身と切り身に切り分けられ、

 この日、子どもたちの夕食のテーブルに並んだ。

 福井。越前市曽原町の津持静江さん(67)が、きのふ午前11時半ごろ、自宅裏の田んぼで餌をついばむ国の特別天然記念物「コウノトリ」を一羽発見した。

 足環がなく、兵庫県豊岡市で放鳥されたコウノトリの子孫か、大陸から飛来した個体とみられる。津野さんは「数羽のサギが餌を食べていると思ったら一羽だけ尾が黒く、

 コウノトリと分かった」と驚く。「10月に放鳥したコウノトリが帰ってきたのかと思ったけど、足環がなかった」。足環のないコウノトリは27、28日の両日、

 小浜市国富地区でも確認されている。地区の「コウノトリの郷づくり推進会」の会長宮川健三さん(80)によると、28日に越前市方面に飛び立ったのを最後に地区で

 確認されておらず、同じコウノトリの可能性があるという。

 金沢。昼前、金沢市の北陸自動車道でパトカーが単独事故を起こし、これを避けようとした車やトラック合わせて4台が次々と衝突した。

 事故があったのは、金沢市宮野町の北陸自動車道上り線。午前11時ごろ、違反車両を追跡していた富山県警高速隊の30代の男の巡査長が運転する覆面パトカーが

 ガードレールに衝突し、横転した。この事故で、パトカーを避けようと減速した後続車に、後ろから来た車が追突するなど、合わせて4台が衝突した。

 また、パトカーから降りて交通整理をしていた50代の男の巡査部長がトラックにはねられ、足首の骨を折る重傷。警察はパトカーに乗っていた警察官2人に事情を聴くなどして、

 事故の原因を調べている。

 コウバコガニの漁期の最終日となったきのふ29日、金沢市のかなざわ総合市場で今年最後の競りが行われた。

 この日はしけで石川県内からの出漁はほとんどなかったが、28日から漁に出ていた底引き網漁船が水揚げした135箱(1箱4キロ)が、競りに掛けられた。

 今季のコウバコガニの水揚げ量は、11月が過去10年で最低の111トンだったが、12月は25日時点で43トンと例年並みだった。大形プランクトンの一種「サルパ」が

 網に絡み付く被害もあり、全体的に低調で、近江町市場の大口水産では「今年は例年より2割ほど少ない入荷だったが、新幹線効果で需要が高まり、価格は高値が続いた」。

 金沢城公園と兼六園は大みそかに終夜開園される。31日〜1月2日は金沢城の玉泉院丸庭園周辺がライトアップされる。

 加賀。今年一年の収穫を田の神様に感謝する「田のお歳暮まわり」が、白山市で行われた。

 これは白山市竹松町に明治から伝わる伝統行事で、「加賀版あえのこと」とも呼ばれている。この日は町内に住む古川淳一さん(74)が13枚の田を回り、水を引き入れる場所に

 大豆の豆がらを刺し、来年の豊作を願った。竹松町では藩政期、田の収穫量が少なく、年貢米を補うため役人にアワやヒエ、豆などの雑穀をお歳暮として贈る習慣があった。

 明治の廃藩置県を機に、この習慣が田に感謝するお歳暮周りへと転じたとされる。奥能登で田の神に感謝する「あえのこと」になぞらえ、「加賀版あえのこと」とも言われる。

 30年前まではのほとんどの農家が田のお歳暮周りを行っていたが、農家の減少や区画整理による水田の減少などに伴い、行事を行う人も減っていった。現在、この行事を

 受け継ぐ農家は4軒だけで、古川さんは「息子の世代に引き継いでいきたい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も30日。今年も残すところあと1日。月日の経つのは、何とも早い。

 例年なら雪なのに、午後の一時、青空ものぞいた。

 午後の散歩は、何時もコースを歩いた。バス通りを渡って、西さんち角を左折して、なかの公園手前から右折。土谷さんが車を洗っていたの「ご苦労様」。庭におられた

 湯原さんに「コンニチワ」と在所の神社の初参りについて伺うが、例年10人も来れば御の字という。コンビニの裏から帰還へ。道心の資材置き場前で、車を洗っていた

 藤田さんに「コンニチワ」、しばし車談義。飯田さんち横の清水の修平君に会い「コンニチワ、御婆さんは最近見ないけど元気かね」、「さっきも行ってきましたが、最近週3回、

 デイサービスのスマイルに行っています」、なんて。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊