慰安婦問題で「合意」、最終的解決を確認 日韓外相会談
2015年、師走、12月28日
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は6度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。
ゴミステーションでは持木夫妻と会い「お早うございます」。道心建材の交差点では、ゴミ捨ての返りという神谷さんに会い「お早うございます、(大阪に居る)息子一家が
帰省するので掃除があり何かと忙しいです」。コンビニの裏通りからバス通りを越えて神社の方向へ。なかの公園手前から左折。宇野さんDr小坂は出られた後。
西さんち前のゴミステーションでは尾田さんに会い「お早うございます」。四つ角は右折して坂道へ。バス通りを越えて野畠さんの息子さんに会い「お早うございます」。
寺津用水は流れや水量がいいが、澱んでいた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。冬型の気圧配置と上空の寒気の影響で、今朝は北日本の日本海側を中心に雪が降り、強い風が吹いているところがある。
午前5時までの最低気温は札幌市で氷点下6度、仙台市で0度、東京の都心で2度6分などと平年並みか平年よりやや低い気温になったほか、長野市で氷点下5度3分、
名古屋市で2度などと東日本の各地でこの冬いちばんの冷え込みになった。
けふ28日から新年1月3日までの年末年始の1週間は、北日本から西日本の日本海側では、上空の寒気や気圧の谷の影響で雲が広がり、雪や雨の日が多くなる見通し。
北日本から西日本の太平洋側では、高気圧に覆われて晴れる日が多くなるが、沖縄・奄美では前線の影響などで曇りや雨の日が多くなると予想されている。
一方、気温は寒気の影響が残る30日ごろにかけて、北日本から西日本の各地で平年並みか平年をやや下回る寒さとなる見込みだが、大みそかの31日以降は全国各地で
平年を上回る日が多くなりそうだ。
山形。米沢市では年越しや正月料理に欠かせない米沢鯉の甘煮づくりが、盛んに進められている。
米沢鯉は藩主の上杉鷹山が、冬場の栄養源として奨励したことから養殖が盛んになったとされ、置賜地方では年越しや正月の郷土料理として親しまれている。
米沢市にある食品会社の加工場ではいけすからあげたこいを使った甘煮作りが盛んに行われている。この会社では江戸時代から伝わる特製のタレの中に切り身にした
こいを入れ1時間以上煮込んで完成させる。従業員たちはつやのあるあめ色に仕上がった鯉の甘煮を手際よくトレーに並べた。食品会社では「昔から鯉は栄養があると
言われているので年越しに鯉の甘煮を食べて新しい年を元気に過ごしてほしいです」。この会社では年末は1日1万食分の鯉の甘煮を作り、地元のほか首都圏や九州などにも
出荷するという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、午前10時すぎ、大浦湾の海上にあるクレーン船に向かってカヌーで進行していた市民ら14人が海上保安庁に
一時拘束された。抗議船3隻も抗議をした。海上とキャンプ・シュワブ内のゲートでは作業員の様子は確認できず、作業も行われていないとみられる。
米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、新基地建設に反対する市民ら50人が早朝から座り込んだ。県警の機動隊による市民らの排除や工事車両の基地内への進入などは
確認されていない。市民団体によると、28日が年内最後の抗議活動日となる。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、きのふ早朝から、米軍普天間飛行場移設に伴う辺野古への新基地建設に反対する市民らが座り込み、抗議した。
東京や広島など沖縄を含む12都道府県から集まった「全国高校生平和集会in沖縄」(実行委員会など主催)の高校生40人や退職教員ら70人もゲート前を訪れ、
沖縄に横たわる米軍基地の現状や抗議の様子を肌で感じ取った。
平和集会は、県外の高校生が普天間高校の生徒と共に本島南部の戦跡や辺野古を回りながら、交流を深める内容。沖縄での開催は1996年から始まり、今回で5度目。
高校生らは、沖縄平和運動センター事務局長大城悟や、ゲート前に抗議の激励で駆け付けた名護市長稲嶺進の話に熱心に耳を傾けた。
東京都の高校一年の笠原樂(がく)君(16)は「米軍基地は騒音被害や自然破壊、オスプレイの危険性などにつながり、どこにもあってはいけない」と強調し
「海を埋め立てて基地を造ることが果たして利益になるのか」と疑問視した。 初めて辺野古を訪れた宜野湾市の普天間高3年の本村恵玲奈さん(18)は「騒音で
授業が途切れることもあり、普天間飛行場がなくなるのはいいことだ。でも移設先が県内となると話は別だ。基地が沖縄に押し付けられているとしか思えない」と語った。
大浦湾海上では、長島側のスパット台船1基と掘削機材が取り付けられた大型クレーン船に作業員の姿があり、ボーリング調査関連の作業を継続したとみられる。
きのふの午後、この大型クレーン船が掘削機材の一部を残したまま、やや浜側に移動したのが確認された。
国頭村辺戸の若水を首里城に献上する伝統行事「美御水(ヌービー)の奉納祭」が、きのふ那覇市の首里城で行われた。
王府の役人にふんした男が、首里城正殿裏で待ち構えていた高級女神官の阿母志良礼(あむしられ)役の女性に若水を献上し、来る年の平和と御万人(うまんちゅ)の
健康長寿を祈った。行事は首里振興会やNPO法人首里まちづくり研究会などで構成する「首里城への若水献上役伝(えきでん)実行委員会」が主催した。
戦前に途絶えていたが、1998年に行事を復活させた。当初は若水をバスで運んでいたが、昨年から国頭村辺戸から首里城まで人が走って若水を運ぶ「若水役伝」も再現している。
首里城を訪れた観光客らは、厳かな儀式に見入り、写真や動画に収めていた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
日韓両政府が決着を目指す従軍慰安婦問題に関し、韓国の外相ユン・ビョンセ(尹炳世)は、外相岸田との会談後の共同発表で、慰安婦問題について、「両国が
受け入れられる合意を導き出すことができた」と述べて、両政府が合意したことを明らかにした。
慰安婦問題を巡って、日本政府は責任を痛感しているとしたうえで、日韓両政府は、韓国政府が設置する財団に日本政府の予算から資金を拠出し、元慰安婦の心の傷を
癒すための事業を行うことで合意した。また、両政府は、こうした事業の実施を前提に、この問題が、「最終的かつ不可逆的に」解決されたことを確認した。
日韓外相会談が午後、ソウル市内で開かれ、両外相はこの問題で最終妥結した。両外相は、会談終了後、共同発表に臨み、合意事項を発表した。
岸田は、元慰安婦支援で韓国が設立する財団に10億円規模の予算を拠出すると発表した。また、慰安婦問題について「当時の軍の関与のもとに、多数の女性の名誉と尊厳を
深く傷つけた問題であり、日本政府は責任を痛感している」と指摘。さらに、首首相の言葉として「慰安婦として多くの苦痛を経験され、心身にわたり癒やしがたい傷を
負われた全ての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明する」と述べた。政府は、元慰安婦の生活を支援する新基金への拠出額を当初想定していた1億円超から
韓国の増額要求を考慮し、10億円を上限とした。
外相岸田は、「慰安婦問題は、当時の軍の関与のもとに、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であるということは、従来から表明してきたものであり、かかる観点から、
責任を痛感しているということを述べたものであり、歴代内閣の立場を踏まえたものだ。これまで責任についての立場は日韓で異なってきたが、今回の合意で慰安婦問題は、
最終的不可逆的に解決されることになり、この問題に終止符を打った」。
また、岸田は、「今回の合意により、慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認した。このような合意ができたことは歴史的、画期的な成果であると考える。
これにより、日韓関係は、未来志向の新時代へと発展すると考える。また、日韓、日米韓の安全保障協力も前進させる素地ができたと思う」。
更に、岸田は、ソウルの日本大使館の前に設置された、慰安婦を象徴する少女像について、「日本側としては、今回の合意をもって慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に
解決されるので、その趣旨に鑑みても韓国政府として適切に解決されるよう努力し、その結果、ソウルの日本大使館前から適切に移転されるものと認識している」と述べた。
東京電力福島第1原発事故に伴う除染の費用負担を定められている東電が、2013年末以降の計画分について環境省の請求に応じない姿勢を示していることが分かった。
具体的な対象は、本格化しつつある帰還困難区域の除染で、福島県大熊町で今年着手した同区域の除染で環境省が立て替える200億円超も完了後の請求が宙に浮く見込みだ。
経産省は東電を支持する立場を取り、省庁間の意見の対立も浮上。最終的に誰が負担するか決まらないまま巨額の国費が投じられる異例の事態となっている。
社民党の幹事長又市征治は、けふ党本部で開かれた仕事納めに出席し、胃がん手術を受けた10月以来、2カ月半ぶりに党務復帰した。
「来年の参院選で与野党逆転を図り安倍政権を退陣させる。死に物狂いで頑張る」とあいさつし、体調回復をアピールした。仕事納め後の会見でも、参院選での野党連携に向けて
年明けから各党と協議を進める意気込みを強調した。
健康診断で胃がんが見つかった又市は10月14日に東京都内の病院で手術を受けた後、富山市の自宅で静養していた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
「三省堂」が小中学校の校長などに検定途中の教科書を見せて現金を渡していた問題で、校長らがどの教科書を使うかを決める「採択」に関わった6つの地区で
中学校の英語の教科書がほかの社のものから三省堂に変更されていたことが分かった。
この問題で、三省堂は平成21年から去年にかけて小中学校の校長などを集めた会議を開き、外部に見せることが禁じられている検定途中の英語と国語の教科書を53人に
閲覧させたうえで、現金5万円を渡していたことが分かっている。このうち21人は会議に参加したあと「調査員」などに選ばれて、どの教科書を使うかを決める「採択」に
関わっていた。この21人が採択に関わった自治体などを調べたところ、群馬県高崎市と安中市で作る採択地区、三重県四日市市など1市3町の採択地区、それに
岡山市や福岡県糸島市など合わせて6つの地区で、中学校の英語の教科書がほかの社のものから三省堂に変更されていた。このうち岡山市の教員は、検定中の教科書を
見る前に三省堂の会議を退席しており、すぐに現金を返していたということで、市は採択への影響はなかったと見ている。
一方、四日市市などの採択地区では、調査員から「三省堂がより適している」という評価が示され、三省堂の会議に参加していた当時の校長が調査員の意見を取りまとめる
立場だったことから、不正な影響がなかったか引き続き調べている。国語の教科書については、参加者が採択に関わった地区で三省堂に変更したケースはこれまでのところ
確認されていない。文科省は各地の教委を通じて詳しい経緯を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。南部・テキサス州で相次いで竜巻が発生し、11人が死亡した。
ロイター通信などによると、テキサス州ダラス近郊で26日、竜巻が相次いで発生したほか、暴風雨にも見舞われた。車や家屋が吹き飛ばされるなどし、11人が死亡、
600を越える建造物が被害を受けた。また、27日の朝の時点で2万5000世帯が停電しているという。米国ではこの1週間、南部や中西部で季節外れの竜巻が
相次いでいて、さらなる竜巻が発生する可能性があるとして注意を呼びかけている。
英国。中部で27日、大雨で川の堤防が決壊するなどし、深刻な洪水被害が発生した。
BBC放送によると、8千の世帯・事業所が停電し、数百人に避難勧告が出た。ヨークでは中心街が水没し、軍兵士も加わって住民の捜索・救助活動が本格化した。
リーズでも市内の一部が冠水し始めた。大都市マンチェスターでは川が増水し、危険が高まっている。首相キャメロンは27日、緊急対策会議を招集。さらに多くの軍兵士を動員し、
対策を強化することを表明した。首相は「前例のない」水害だと強調したが、英国では2014年初めにも大規模な洪水が起きている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。午後0時半過ぎ、八雲町山崎の道央自動車道の下り線で、観光バスが前を走っていた別の観光バスに追突した。
この事故で双方のバスに乗っていた台湾からの観光客など乗客合わせて61人のうち、14人がけがをして病院で手当てを受けている。追突されたバスの運転手は、
前方に別の車が止まっているのを見てバスを停車させたところ追突されたと話しているという。警察は詳しい状況を調べているが、この事故で、道央自動車道は
八雲インターチェンジと国縫インターチェンジの間の下り線が通行止めになった。
福島。今朝、3時55分ごろ、田村市の住宅で火事があり、2人が遺体で見つかった。
警察はこの家に住む夫婦と見て確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。田村市船引町堀越の農業根本幹雄さん(65)で、火は30分後に消し止められたが、住宅から
根本さんと妻、それに根本さんの両親の合わせて4人が暮らし、火事のあと父親の登さん(91)と母親の明さん(86)と連絡が取れなくなっているという。
警察は、遺体はこの家で暮らしている両親と見て、確認を急ぐとともに、火事の詳しい原因を調べている。
三重。昨夜8時半過ぎ、尾鷲市泉町、桂康記さん(62)方から出火、木造2階建て130平方mを全焼し、3時間半後に鎮火した。尾鷲署によると、2階で
寝ていたとみられる妻圭子さん(59)と連絡が取れず、行方を捜している。康記さんは逃げ出して無事だった。
現場は市役所の西800mの住宅街。夫婦2人暮らしで、康記さんは出火直前に1階でアロマキャンドルを楽しみ、うたた寝をしていたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。福野商店街(南砺市)で、きのふ年末恒例の「福野歳の大市」が開かれた。
通りは歩行者天国となり、年越しの準備をする買い物客でにぎわった。雪が降りしきる中、臼やきね、しめ飾りなどの正月用品、おせちの具材や伝統料理のかぶらずしを売る
露店が軒を連ねた。重さ4キロ近いブリや切り身が並ぶ鮮魚屋台には、「いらっしゃい」と威勢のいい声に誘われるように、人だかりができていた。
中心部の「銀行四つ角」と呼ばれる交差点での餅つきや、大震災の復興支援として福野中学校の生徒による東北地方の特産品販売もあった。福野地域では江戸初期の
1650年(慶安三年)以来、2と7の付く日に朝市が開かれ、大市は一年を締めくくる年の瀬の風物詩となっている。
福井。文科省は、高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)の受け皿となる新たな運営主体を議論する有識者検討会の初会合を開催した。
来年夏ごろまでに意見を取りまとめ、原子力規制委員会に回答する予定だ。
規制委は11月、もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構が「必要な資質を有していない」として原子力機構と別の運営主体を探し、半年をめどに回答するよう
文科相馳浩に勧告した。もんじゅは、扱いの難しいナトリウムを冷却材に使用するなど、電力会社が保有する一般的な原発と発電の仕組みが異なる。
このため受け皿になり得る組織は容易に見つからないとみられる。
県左官工業組合が、福井藩士で明治政府の基本方針「五箇条の御誓文」の原案を創ったことでも知られる三岡八郎(後の由利公正、1829〜1909)の考案した
かまど「三岡へっつい」の復元作業に取り組んでいる。来年2月7日の「ふるさとの日」に披露する。
三岡へっついは釣り鐘を逆さにしたような鉄釜の下半分を分厚い土で固め、鉄釜の上に土鍋や羽釜を置く。鉄釜には薪をくべる横穴が空き、盛り土には排気口を作る。
火力が強くまきが従来の十分の一で済むと文献に残る。1865〜1935年ごろ三岡の生家があった福井市毛矢を中心に普及していたとみられる。
きのふは、組合駐車場で、役員ら13人が縦54センチ、横60センチ、高さ10センチの四角すい台の土台を作り、高さ50センチの鉄釜を設置。鉄釜の下半分を土で固めた。
鉄釜は広島県の鉄工所に製作を依頼した。乾燥させてさらに土を塗り固めて、来年1月中に完成させる。2月7日に福井市下六条町の県生活学習館(ユー・アイふくい)で
お披露目する。組合の理事長井上量博(ますひろ)(75)は「排気のバランスが難しい。左官の技術力を見てほしい」。県ブランド営業課の担当者は「由利公正の
さまざまなエピソードを知ってもらうPR材料になる」と期待する。
へっついは写真や絵図も残っていない品物。県が明治維新から150周年を迎える2018年に向け、幕末の偉人の功績を見直す事業に取り組んでおり、7月から
へっついの情報を求めていた。その過程で組合から製作の提案があり、再現することになった。
能登。穴水町で、冬の珍味であるナマコの腸の塩辛「コノワタ」作りが進んでいる。
穴水町中居南、海産物加工業森川仁久郎さん(70)方では、近所の主婦たちが箸を使って腸の内容物を絞り出す作業に精を出した。コノワタは年末年始の贈答品として
人気がある。11月6日にナマコ漁が解禁となり、森川さん方では今月20日からコノワタ作りを始めた。腸は塩漬けにして1週間ほど発酵させた後、金沢市中央卸売市場などに
出荷する。
金沢。金沢港近くの無量寺町の金沢港いきいき魚市で、きのふ年末恒例の「大歳の市」が始まり、正月用の魚介類を求めて市民や帰省客らが押し寄せた。
地元金石で揚がる「かないわ香箱」は明日29日の漁期終了を前に、甲羅の幅が10センチを超す「大物」が続々と入荷し、買い物客の人気を集めた。
一方、石川の冬の味覚を代表する寒ブリは不漁続きで、県内産は皆無となった。大歳の市は31日までで、午前9時〜午後4時に開かれる。定休日の水曜も臨時営業し、
最終日の31日は売り切れ次第閉店となる。初市は1月7日に開かれる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も28日。今年も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。
午後もどんよりした天候が続く。土佐高知、四万十の武さんから。(龍馬の)カレンダ送ったとの便り深謝。
散歩は晴れ間をぬって、何時ものコースだ。バス通り越えて西さんち四つ角は左折して大柳さんちの前は右折して畑の方向へ。金子さんちを左折してから神社の辺りを一回り。
京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰還す。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 師走、12月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊