安保法制反対に「第九」演奏 新宿に集結

 2015年、師走、12月21日。

 石川県内は、雨。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。

 道心建材の四つ角は通り過ぎて、北さんちの近くのゴミステー所にも何人か来られていた。この辺りから登校の子供たちが目に入る。バス通りを過ぎて徳田さん地の三叉路から

 神社を一回り。なかの公園手前を左折した。宇野さんは出られたあとで、Dr小坂も。西さんちの左前方に、宇野さんの資材置き場があり、車が停車していた。

 舘山への四つ角は右折して坂道へ。和田さんは後片付けされており「お早うございます、お久しぶりです」。バス通りを越えると寺津用水は水量はまずまず、きれいだった。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 三重。漁業が盛んな尾鷲市で、お歳暮や正月向けにマダイを丸ごと蒸し焼きにした「姿焼き」作りが盛んに行われている。

 三木浦地区ではマダイの養殖が盛んで、地元の水産加工会社では、お歳暮や正月向けに寒くなって脂がのったマダイを丸ごと1匹蒸し焼きにした「姿焼き」作りが最盛期を迎えた。

 作業は、内臓を取り除いたマダイのエラの部分から、三重県産のワカメをたっぷりと詰め込み、腹の部分をふっくらとした形に整える。そして、塩をまぶし、オーブンに入れ、

 30分ほど蒸し焼きにして、ワカメのうまみも加わった姿焼きを完成させる。姿焼きは1匹、4000円〜7000円ほどだということで、注文を受け、全国に発送が始まっている。

 水産加工会社ではは「ワカメのうま味がしみた鯛の身を家族で味わってほしいです」。マダイの姿焼きづくりは今月30日まで続く。

 京都。ハレの日と、ケ(日常)の食事をきっちり分けるが、どちらの食卓にも漬物は欠かせない。

 お正月によく食べるのは、聖護院かぶらを使った千枚漬け。「桝a」では京都の丹波地方の契約農家から仕入れた聖護院かぶらを、北海道産の利尻昆布と天然塩で漬けこむ。

 野菜の持ち味を生かすのが信条だ。

 これに壬生菜(みぶな)を使った「祇園茶漬」を組み合わせるのが、おすすめ。「白い千枚漬けと緑の壬生菜を、御所の玉砂利と青松に見たてるのです」。ずらりと祝い膳が並ぶ

 正月の食卓で、ケの食べ物である漬物は主役になることはないが、色でめでたさを演出する。

 岐阜。去年9月に発生した御嶽山の噴火では、今年の再捜索で新たに1人が発見されたものの、いまだ5人が行方不明となっている。しかし、来年以降の再捜索については

 具体的に決まっておらず、被災者家族らでつくる「山びこの会」はきのふ、会合を開き自主的に今後の捜索の可能性を探るためのチームを発足させた。

 再捜索で弟・哲也さんが見つかった猪岡孝一さんは「(行方不明者は)2年目の冬を迎えて、山のどこか暗く寒い所でひたすら帰る日を待っていると思う。見つけて

 もらって帰りたいと」と話していた。会合には、地元の山岳関係者も参加し、現場写真や証言などを参考に今後の捜索場所の確認を行った。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画で、けふ午前、建設に反対する市民ら100人余りが名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込み、

 抗議の声を上げた。参加した県統一連の代表幹事中村司は「警視庁の機動隊が帰り、年内は警備をしないとの情報が入った」と報告し、市民らは歌を歌いながら「ライン

 ダンス」を踊り、喜びに沸いた。

 沖縄平和運動センター議長山城博治は「機動隊を追い返した。県民にとって勇気の出る出来事だ」と市民らを激励した。午前中は工事関係車両の基地内への搬入などは

 確認されていない。一方、海上では1基のスパット台船からボーリング(掘削)調査をする様子が確認された。市民らはカヌー14艇と抗議船4船で抗議活動を展開した。

 米兵の事件・事故が平等に裁かれない現状に住民が不満を爆発させ、米人車両80台を焼き払った1970年12月20日のコザ騒動から45年を迎えた。

 米軍人運転の車が道路横断中の住民にぶつかった交通事故が発端だった。

 糸満町(当時)で起きた主婦轢殺(れきさつ)事件が数日前に無罪となるなど、米側有利の判決が相次いでいた中での事故に群集の怒りが噴き出した。未明から明け方にかけて、

 数百人が沖縄市のゲート通りや軍道24号(国道330号)にある米人車両や、嘉手納基地内の施設の一部を焼き打ちにしたが、死者や略奪行為はなかった。

 米軍統治下での人権の抑圧と差別に抗議した大規模な実力行使は、基地被害が一向に改善されない「構造的問題」への反発でもあった。その後の沖縄は復帰を経てもなお、

 過剰な基地負担を負わされている。米側に有利な「日米地位協定」の抜本的な改定を求め続けているが、政府は運用改善にとどめている。

 日米安保の代償を払わされる「構造」はいまだ変わっておらず、コザ騒動は日本の基地政策のありようを今も問い掛けている。

 内閣府は来年度、平成28年度予算案の概算要求で、沖縄振興予算として、本島北部地域で大型観光拠点を整備するための調査費や、那覇空港の第2滑走路の建設事業費など、

 今年度の当初予算より90億円多い3429億円を盛り込んでいる。

 これを受けて、政府内で検討が行われた結果、来年度の沖縄振興予算は今年度の当初予算を10億円上回る3350億円程度とする方向で最終的な調整に入った。

 この中では、今年3月に米軍から返還された西普天間住宅地区の跡地利用を促進するための交付金や、子どもの貧困対策の事業を新たに設け、それぞれ10億円程度を

 計上することが検討されている。沖縄振興予算を巡っては、総理安倍が平成33年度まで毎年3000億円台を確保する方針を表明しているが、米軍普天間基地の移設計画で

 政府と沖縄県との対立が続いていることから、その取り扱いが予算編成の焦点となっている。

 米国のの統治下で琉球政府の主席を務め、本土復帰後、初めての沖縄県知事に選ばれた屋良朝苗を題材にした演劇「屋良朝苗物語」が読谷村で上演され、演じた子どもたちに

 観客から拍手が送られた。読谷村で上演された「屋良朝苗物語」は、戦後70年の節目に屋良の功績を広く知ってもらおうと、企画されたもので、屋良の半生を題材にした物語を

 中学生や高校生が演じている。劇では、教員だった屋良が、すべてを焼き尽くした沖縄戦から教育を再建させるために本土復帰を目指す姿を描き、舞台のスクリーンには、

 当時を伝える新聞記事や映像なども映し出された。子どもたちは、戦後の沖縄で起きるさまざまな出来事に翻弄されながらも、沖縄の復興や、子どもたちの未来のために

 奮闘する屋良や、その周辺の人びとの姿を熱演し、大きな拍手を受けていた。

  孫と一緒に劇を見た77歳の女性は、「屋良朝苗先生は、一番尊敬している大先輩です。不自由なく生活をしている子どもたちにこういう演劇を通じて当時のことを

 教えるという意味でも、とても良かったと思います」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 東京・新宿のJR新宿駅前で、きのふ安保法制に反対する人たちがベートーベンの交響曲「第九」を演奏し、ジョン・レノンの反戦歌「ハッピー・クリスマス」を合唱した。

 通行人らに平和や反戦を呼びかけた。

 7月に結成された30〜60代のグループ「MIDDLEs」(ミドルズ、代表岩脇宜広)が主催。これまで国会前デモなどに参加してきたが、今回は「年末に多くの人が

 集まる場所で、音楽で平和を呼びかけたい」と企画した。

 フェイスブックで呼びかけたところ、全国から集まった。直前に軽い音合わせをしただけで本番に臨んだ。楽器を手にした30人が演奏を始めると、100人の合唱隊も

 現れ「すべての人々は兄弟となる」と呼びかける「第九」の合唱曲「歓喜の歌」を歌い上げた。予告なく突然始まった演奏に、道行く人が足を止めて聴き入り、終了後は

 拍手を送っていた。

   近く新計画が決まる新国立競技場を巡り、建設費の5割超をスポーツ振興くじ(toto)に頼る枠組みが明らかになった。

   財源確保には売り上げの維持が課題となるが、専門家から「綱渡りの運用」との指摘も出る。

 次世代の党は党名を変更した。

 「党の新しい名前は、日本のこころを大切にする党」(代表中山恭子)。次世代の党はけふ21日、議員総会を開き、党名を「日本のこころを大切にする党」に変更することを決めた。

 代表中山は「党名を新しくすることで党を発展させ、進化させたい」としている。

 ただ、党名の変更をめぐっては党の内部で意見が対立し、「新しい党名によって党の立ち位置が右傾化していく」として反対していた参院議員江口克彦が先週、離党している。

 所属議員はわずか4人となり、中山は今後、党の存続をかけた難しい運営を迫られそうだ。 

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 エジプト。広島大とエジプトのカイロ大は20日、首都カイロ郊外ギザにあるスフィンクス前で会見し、両大学間で学生や研究者らの交流協定を結ぶと発表した。

 21日に締結する。広島大の学長越智光夫は「広島大は平和を世界中に発信するのがミッションだ。カイロの学生に広島で平和学を学んでほしい」と強調。カイロ大の

 学長ガベル・ナサルは「日本とエジプトの交流をもっと増やしたい」と抱負を述べた。

 協定は学生の交流、研究者の交流、共同研究の実施の三つが柱。農学や文学から始め、多分野で共同研究するほか、将来的に大学間の単位互換制度確立を目指す。

 熊本。化学及血清療法研究所(化血研)が、ボツリヌス毒素を運搬する際に義務付けられた届け出をしていなかった問題で、厚労省が今朝、立ち入り検査に入った。

   午前8時45分に担当者らが熊本市の化血研の本社に入った。この問題は、ボツリヌス毒素を0.1ミリグラム以上運ぶ時は、法律で公安委員会への届け出が

 義務付けられているにもかかわらず、化血研が2007年から今年10月までの4回の運搬について届け出をしていなかったというもの。立ち入り検査では手順書などを確認し、

 今後、行政指導をする方針。化血研ではボツリヌス食中毒の目的で血清を製造していて「運搬する量の確認ミス」と話している。

 茨城。今朝3時20分ごろ、北茨城市磯原町磯原にある加藤弘さん(88)の家から火が出て、隣接する住宅2棟に燃え広がった。

 火は4時間半後に消し止められたが、加藤さんの住宅を含む木造2階建ての住宅2棟と平屋建ての住宅1棟、合わせて350平方mが全焼した。警察などが現場を調べていたところ、

 住宅から男の遺体が見つかった。加藤さんはひとり暮らしで、警察は、遺体は加藤さんとみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因などを調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インドネシア。中部スラウェシ島沖で19日、乗客乗員118人を乗せた客船が沈没し、救難当局は20日、付近の海上で39人を救助、3人の遺体を収容した。

 76人が行方不明になっており、当局が船舶や航空機で周辺海域を捜索している。

 船はスラウェシ島南東部コラカからボネ湾を挟んで西方の同島南部シワに向かっていた。救難当局者によると、乗客には子どもが含まれている。外国人はいないという。

 救難当局者によると、客船の乗員から19日「高波に襲われ、エンジンが故障した。船が浸水している」と港湾当局に連絡があり、その後、音信が途絶えた。

 中国。南部、広東省深センの工業団地で20日、大規模な地すべりが起き、工場や民家など33棟の建物が土砂に埋まったほか、近くを通るガスのパイプラインが爆発した。

 この地すべりで、これまでに14人がけがをして病院で手当てを受けているほか、依然、59人と連絡が取れなくなっているという。

 国家主席習近平が捜索と負傷者の治療に全力を挙げるよう関係機関に指示するなど中国政府として事態を重く受け止めている姿勢を示している。

 地すべりが起きた現場では大型の建設機械などが投入され、警察や消防などが夜を徹して救出活動を続けているが、地滑りの範囲が東京ドーム2個分を超える10万平方m以上に

 及んでいるほか、夜間で視界が悪いなど作業は難航しているという。新華社通信は、現場近くの採石場の跡地には建設現場から持ち込まれた土などが山積みにされ、こうした土砂が

 流れ出た可能性もあると伝えていて、当局が地滑りの原因について調べている。※センは「土」偏に「川」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 東芝は21日、構造改革の一環として中国スカイワースに傘下の東芝家電製造インドネシアを売却することで合意したと発表した。

 売却は2016年3月までの完了を予定しており、金額は試算で30億円。東芝家電製造インドネシアは、東芝グループのテレビと2槽式洗濯機の製造拠点だった。

 滋賀。きのふの午後4時半すぎ、大津市南郷のドラッグストア駐車場にある野菜直売所に軽トラックが突っ込んだ。

 この事故で、子どもを含む買い物客の男女9人がけがをし、そのうち、67歳の男と79歳の女性が足の骨を折る重傷。「女の子が車と車の間に挟まれて泣き叫んでいた。

 (運転手は)ぼう然として、何もしゃべれない感じでした」(野菜直売所の店員)。警察は、軽トラックを運転していた山中輝夫(72)を過失運転傷害の疑いで

 現行犯逮捕していて、調べに対し山中は、「運転操作を誤った」と話しているという。

 第154回芥川、直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が21日付で発表された。

 芥川賞には劇作家、演出家としても活躍する本谷有希子さんや、今年の野間文芸新人賞を受賞した滝口悠生さんらの6作品が、直木賞には青山文平さんや梶よう子さんらの

 5作品がそれぞれノミネートされた。直木賞は5人中4人が女性で、いずれも初めて候補になった。

 選考会は来年1月19日夕、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 京都。弘法大師ゆかりの京都の東寺で、1年を締めくくることし最後の縁日「終い(しまい)弘法」が開かれ、正月用の食材や飾りなどを買い求める人でにぎわった。

 南区にある世界遺産の東寺では、この寺を道場とした弘法大師の月命日に当たる毎月21日に縁日が開かれている。1年を締めくくる12月の縁日は「終い弘法」と呼ばれ、

 境内には600の露店が並んだ。21日はあいにくの雨となったが、午前中から多くの人が訪れて餅やかずのこといった正月用の食材などを買い求めていた。

 また、来年のえとにちなんだ猿の置物や、正月飾りに使う松や、はぼたんの鉢植えなども人気を集めた。伏見区から訪れた70代の女性は「終い弘法には毎年来ています。

 きょうは餅や干し柿を買いました」。

 富山。氷見の食材を使ったキムチ作りが、きのふ氷見市仏生寺の脇之谷内公民館であり、市地域おこし協力隊員や住民らが地元産野菜を使った料理の特産品化へ向けて取り組んだ。

 地域の交流活性化を狙って協力隊の稲垣信志さん(46)が企画し、60〜80代の住民ら5人と実施。稲垣さんは昨年まで3年間、富山市大長谷地区でキムチ作り教室を開き、

 地域の特産品にした経験を持つ。教室で指導した高岡市蓮花寺の橋本節子さん(69)が今回も中心となり作業を進めた。

 白菜や大根など食材の多くは地元産。富山市呉羽のナシとすりおろした三尾のリンゴを加えて甘みを出し、好みに合わせて3日〜3週間ほど漬けて完成する。

 漬け上がった36キロのキムチは脇之谷内地区の全41世帯に食べてもらい、地域になじむ味に改良する。一月中旬にも教室を予定し、市内での販売を計画。将来的には

 特産品としての販売を目指す。橋本さんは「使うのは地元の食材ばかり。おいしくなるに違いない」、一緒に調理した斉藤美紀子さん(65)は「作った野菜は余らすことが

 多かったので、こうやって活用できるとうれしい」とそれぞれ期待を込めた。

 福井。明日22日の冬至を前に、越前町厨(くりや)の温泉施設「漁火(いさりび)」の浴場に、ゆず湯がお目見えした。

   この時季にゆず湯に入ると、風邪をひかないと言われている。従業員がユズ150個を、屋内の「かにの湯」と「すいせんの湯」、海に面した露天風呂などに浮かべた。

   漁火がある道の駅「越前」の副支配人、山口渉さん(36)は「漁火の魅力は風呂から見る日本海の絶景。天気によって変わるいろいろな表情と、ユズの香りを両方楽しめる」。

   ゆず湯はこの日だけ。近くの「越前温泉なぎさの湯」(梅浦)では、けふ21日に夏ミカン風呂が楽しめる。

 金沢。今朝2時半過ぎ、金沢市有松2丁目で、建築中の木造住宅から火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼した。

 また、周りにあった住宅3棟にも火が燃え移り、外壁の一部が焼けるなどの被害が出た。この火事によるケガ人はいない。現場は、住宅が立ち並ぶ地域で、火事の影響で

 電線が焼けたため、周辺の700世帯あまりが2時間にわたって停電した。全焼した建築中の住宅は来年の2月に完成予定で、まだ誰も住んでおらず、出火原因はまだ

 分かっていない。警察と消防は、午前中に現場検証を行って、不審火の可能性も視野に火事の原因を調べている。

 加賀。旧鳥越村(白山市)に伝わる餅つき「おいがち」を次世代に伝えるため、上野町子供会は、きのふ町の集会所で初めて、おいがちの体験会を開いた。

 町内に住む鳥越小児童20人が「ハイッ」「ヨッ」などと声を掛けながら、100年以上地元で続く年迎えの行事を習得した。

 おいがちは4人が四方に立ち、息を合わせて順番にきねを振るって餅をつく方法で、上野町、下野町、釜清水町などで行われている。隣の人の動きを見て、次々にきねを

 おろし、手返しを入れずに一気につきあげる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も21日。半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 雨は止まない。午後の散歩はいつものコースを歩く。橋本さんちの前の小路から旧道へ。なかの公園横から、徳田さんちの三叉路へ。電話の会った大筆さんちへ寄り道して、

 カフェを一杯ご馳走になりよもやま話。正月は内灘の民宿で一泊して釣り三昧とか。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊