ネパール 燃料や医薬品不足が地震被災者直撃
2015年、師走、12月20日。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は10度。朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。
久々に朝陽が出てきたが、空き地や畑には霜が降りて真っ白だ。寺津用水は水量はまずまず、枯葉もなかった。バス通りを渡って坂道。下って左折した。そこで、柴犬連れの
尾田さんに会い「お早うございます」「晴れたね」。槌田さんちのバラは1輪咲いていた。西さんちの四つ角では、散歩を終えて、家に入るコーギ―連れの山市さんが見えた。
まっすぐ行く。Dr小坂はお休み、宇野さんは、突貫工事があるのか、でられたあとだ。なかの公園手前から、神社のあたりを一回り。田畑さんは出られた後だった。
徳田さんちの前からバス通りへ。コンビニの2本裏通りから、帰還へ。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
岐阜。去年9月の御嶽山噴火を受け、遺族や行方不明者の家族らが19日、再捜索に向けたチームを発足させた。
去年9月に発生した御嶽山の噴火では、今年の再捜索で新たに1人が発見されたものの、いまだ5人が行方不明となっている。しかし、来年以降の再捜索については
具体的に決まっておらず、被災者家族らでつくる「山びこの会」はこの日、会合を開き自主的に今後の捜索の可能性を探るためのチームを発足させた。
再捜索で弟・哲也さんが見つかった猪岡孝一さんは「(行方不明者は)2年目の冬を迎えて、山のどこか暗く寒い所でひたすら帰る日を待っていると思う。見つけて
もらって帰りたいと」と話していた。会合には、地元の山岳関係者も参加し、現場写真や証言などを参考に今後の捜索場所の確認を行った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
政府は2016年度の沖縄振興予算について、概算要求の3429億円から減額する方向で調整に入った。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設問題をめぐる知事翁長との対立を反映。概算要求からの減額は2年連続で、政府の知事翁長対する冷遇ぶりがあらためて浮かび上がった。
一方で、沖縄では16年1月の宜野湾市長選など重要な選挙が控えており、過剰な圧力と受け止められれば逆効果だとして、大幅減は避ける見通し。
3300億円台を確保し、15年度の3340億円の水準を維持できるかが焦点となる。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に関し、けふ午前、大浦湾での海上作業は確認されていない。
米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前6時ごろから、市民らが数人が集まり、新基地建設反対を訴えた。午前11時現在、工事車両とみられる車両の進入は確認されていない。
前知事仲井真弘多の名護市辺野古埋め立て承認を受けて、2014年1月に承認に反対する県民が承認の取り消しを求めて県を提訴した訴訟で、被告の県が
承認に瑕疵(かし)があると認める主張方針を記した書面を那覇地裁に提出していたことが、分かった。
仲井真県政時代の県は承認は適法と主張していたが、辺野古新基地建設に反対する翁長雄志県政に交代後、主張を保留していた。県は11月30日付で、埋め立ての必要性の
根拠は乏しく公有水面埋立法4条の要件も満たさないなどと主張する準備書面を那覇地裁に提出した。
長崎県佐世保市議会は、19日までに「米軍普天間飛行場代替施設の早期実現を求める意見書」を賛成多数で可決した。
意見書では沖縄を「国益を守る上で地政学的に不可欠の存在」と位置付け、現在名護市辺野古沖で計画が進む新基地計画を容認する内容となっている。
佐世保のほか東京都豊島区、新潟県糸魚川市、佐賀県多久市、石垣市の少なくとも5自治体が意見書を可決した。名護市民らから批判が上がっている。
専門家も「過重な沖縄の基地負担の現実をきちんと理解した上で、意見書を可決したのか疑問だ」と指摘している。
佐世保市議会は、名護市議会野党会派の礎之会(岸本直也会長)とあけみおの会(吉元義彦会長)が全国の地方議会議長宛てに送付した陳情を受け、18日に採択した。
意見書は「普天間飛行場の危険性を一刻も早く除去することと、基地負担の軽減が原点だ」と強調し、日本政府の従来の見解に沿っている。辺野古への移設をめぐり
国と沖縄県の対立が続いていることに触れ「飛行場の固定化につながる恐れがある」としている。
「防衛拠点としての沖縄は、安全保障上極めて重要な位置にある。『わが国自身の主権・独立を維持し、領域を保全し、わが国の平和と安全を維持し、その存立を全うすること』と
いう国益を守る上で地政学的に不可欠の存在」と言及。意見書は辺野古、豊原、久志の3区が「移設を条件付きで進めてきた経緯がある」とも指摘した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
安全保障関連法の成立から3カ月となる19日、同法に反対する高校生らのグループが東京と大阪の中心部でデモを行い「あの日を忘れない」「戦争反対」と訴えた。
東京のデモには、福島県から夜行バスで駆け付けたという女子高生の姿もあった。主催したのは「ティーンズ・ソウル」と「ティーンズ・ソウル・ウエスト」。
東京では、買い物客でにぎわう原宿や表参道を行進。風船で飾ったトラックを先頭に音楽のリズムに乗って「集団的自衛権はいらない」「憲法守れ」とシュプレヒコール。
大阪では、高校3年の女子生徒が「立憲主義が踏みにじられた、あの日を忘れない」と集会で訴え、デモ行進した。
共産党の委員長志位は大阪市で、来年夏の参議院選挙では安全保障関連法に反対する立場で野党の候補者が一本化されるのであれば、いったん擁立した公認候補者を取り下げる
用意があるという考えを示した。この中で、志位は、来年夏の参議院選挙を巡り、熊本選挙区で自民党の現職に対抗するため、民主党など野党が無所属の候補者を連携して
支援する方針を確認したことについて、「野党の統一候補が誕生することになり、大変よい動きだ。しっかりとした選挙協力の合意ができれば、当然、共産党の候補者を
降ろす」。そのうえで志位は「できるだけ筋の通った選挙協力が実現するように、粘り強く一つ一つ力を尽くしていきたい」と述べ、安全保障関連法に反対する立場で
野党の候補者が一本化されるのであれば、いったん擁立した公認候補者を取り下げる用意があるという考えを示した。
また志位は、おおさか維新の会について「与党で安倍政権の補完勢力であり、改憲の先兵だというのが実態だ。来年の参議院選挙では自民党公明党とともに、その補完勢力である
おおさか維新の会にもノーの審判を突きつけたい」と述べた。
首相安倍晋三は19日、大阪市長を退任した橋下徹と東京都内のホテルで3時間以上にわたって会談した。
官房長官菅義偉は20日のフジテレビ番組で、安倍と橋下徹が19日の会談で憲法改正や外交、安全保障問題などを議論したと明らかにした。菅と、国政政党「おおさか
維新の会」代表の大阪府知事松井一郎が同席した。
菅は、会談は橋下よる大阪市長退任のあいさつが主な目的だったと説明した上で、憲法改正の議論に関し「(橋下が)前からずっと言っていることだ」と述べ、
意見交換があったことを認めた。「橋下が首相に安全保障と外交についていろいろ質問し、首相が答えていた」とも明かした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
インドネシア。19日、中部にあるスラウェシ島の沖合を航行していた船と連絡が取れなくなったという。
船には子どもを含む100人以上の乗客が乗っていて、船体の一部が沈没して漂流しているという。乗っていた人たちの安否は分かっておらず、救助隊が19日、現場へ
向かおうとしたが、周辺海域の悪天候に阻まれ、船に近づくこともできなかったという。船はスラウェシ島の町と湾を挟んだ向かいの町を結んでいて、地元の人たちが
多く利用しているという。インドネシアの当局は、ヘリコプターや大型の船を投入し20日も救助活動を続けることにしている。
トルコ。南西部の沖合のエーゲ海で18日、木造の船が沈没しているのを近くを航行していた漁船が見つけた。
船にはシリアやイラクなどからの難民が乗っていて、この事故で子ども10人を含む18人が死亡し、救助された14人の中には低体温症のため重体の人もいるという。
難民はいずれもトルコを出発し、冬の悪天候の中、ヨーロッパを目指してギリシャに向かっていた。IOM=国際移住機関によると、今年、これまでにヨーロッパに入った難民や
移民の数は99万人に達したが、今も1日4000人余りがギリシャに入国しているという。今後、悪天候が続く本格的な冬となり、難民を乗せた船の事故がさらに増えることが
懸念され、EU=ヨーロッパ連合はトルコに対し30億ユーロ(日本円で4000億円)近い資金を提供して、難民たちがトルコ国内にとどまれるよう支援を手厚くするとしている。
名古屋。今朝1時半ごろ、名古屋市中川区西日置の路上を走行中の乗用車が、追い越してきた車に突然前方をふさがれたあと、別の車に追突され停止させられた。
乗用車を運転していた男は、前後2台の車から降りてきた数人の男に暴行を受け、病院に運ばれたが、6時間後に死亡した。男性は30代くらいの外国人とみられ、
体には刃物で切られたり刺されたりしたような傷が数か所あったという。暴行を加えた男たちは、乗りつけた2台の車を現場に残し、別の車に乗って走り去っていて、
警察は殺人事件として、目撃者から話を聞いたり付近の防犯カメラを調べたりして捜査している。現場は名古屋駅から南東に2キロ離れた、名古屋高速都心環状線の下を通る
片側3車線の道路の路上。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
群馬大学医学部附属病院で肝臓の腹くう鏡手術などを受けた患者が相次いで死亡した問題で、きのふ、開腹手術で亡くなった患者の遺族が会見し、「真相を解明してほしい」と
訴えた。遺族の弁護団はカルテの記載が不十分であることなどを指摘し、来月中旬までに医師側から直接説明がなければ、民事訴訟を検討していく考えを明らかにした。
この問題は、群馬大学医学部附属病院で40代の男の医師による肝臓の腹くう鏡手術や開腹手術を受けたあと18人の患者が数か月のうちに死亡したもので、大学側が
調査をしたが、外部の委員がほとんど出席しないなど不備が指摘されたことから、学外の有識者だけの事故調査委員会が再調査を進めている。
きのふ19日、開腹手術を受けて亡くなった患者の遺族が調査委員会の聞き取りを受け、その後、遺族と弁護団が会見した。このうち平成21年に60代の父親を亡くした女性は、
調査では手術前の説明が十分だったかを中心に聞き取りを受けたことを明らかにしたうえで、「手術をしなければ今でも父は生きていたのかなとも思う。調査を進め、
真相を解明してほしい」と訴えた。一方、弁護団は、腹くう鏡だけでなく開腹手術でもカルテの記載が不十分であることなど問題があったと指摘し、来月中旬までに
執刀医や当時の上司だった教授から直接説明がなければ、民事訴訟を検討していく考えを明らかにした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ネパール。今年4月の大地震とその後の余震で合わせて9000人が死亡し、今もおよそ20万世帯が仮設の住まいでの生活を余儀なくされている。
このうち、数百張りのテントが設置された首都カトマンズの広場には、1000人以上が暮らしている。ここ数日は朝晩の気温が4度前後まで下がって霜が降りる日もあり、
竹の骨組みを薄いシートで覆っただけの簡素なテントでは十分な暖をとれない。体調を崩す人も多く、幼い子どもや高齢者は低体温症や肺炎になるリスクが高まっている。
過酷な避難生活に追い打ちをかけているのが、燃料や医薬品などの不足。ネパールでは、今年9月に公布された新しい憲法に反発する住民がインドとの国境付近で
抗議活動を続けている影響で、輸入が滞っている。ガソリンスタンドには丸1日以上かけて給油を待つ車の長い列ができ、路上には、調理や暖をとるためのガスを充てんできずに
並べられている多数のボンベが、至る所で見られる。ユニセフ・ネパール事務所の代表の穂積智夫さんは「必要な医薬品などすべてのものが欠乏している。別のルートを
使ってでも被災者に届くように支援していきたい」と話している。
長野。きのふの朝2時半すぎ、南箕輪村の国道で道路を横断していた箕輪町中箕輪の会社員、村上一馬さん(26)が、北側から走行してきた乗用車にはねられた。
この車に同乗していた女性が路上に倒れた村上さんを助けようとしたが、数分後に走ってきた後続の軽乗用車に2人ともはねられた。2人は病院へ運ばれたが、村上さんは
全身を強く打っていて4時間後に死亡し、女性も左ひじの骨を折る大けがした。現場は、中央自動車道の伊那インターチェンジから東におよそ5キロ離れた住宅が立ち並ぶ地域で、
辺りに街灯は少なく、事故が起きた時間帯はかなり暗い状態だったという。
青森。今朝3時ごろ、つがる市木造若緑の田中チヨエさん(88)方から出火し、木造2階建てが全焼し隣接する住宅など4棟にも延焼した。
火は3時間半後に消し止められた。田中さんは逃げて無事だったが、同居している娘と孫の女性と連絡が取れなくなった。一家は3人暮らしで、田中さんは1階に、
他の2人は2階に寝ていたとみられる。現場はつがる市役所近くの住宅街。近くの住民が火事に気付き、110番した。
明治期を代表するジャーナリストで、弘前市出身の陸羯南(1857〜1907年)の生涯や羯南が生きた弘前の街の息遣いを紹介する「陸羯南(くがかつなん)とその時代」展が、
同博物館で開幕した。訪れた多くの市民らが新聞「日本」の主筆として理想の新聞を追求した羯南の歩みを振り返った。同展は今夏、横浜市の日本新聞博物館で開かれた
「孤高の新聞『日本』〜羯南、子規らの格闘」展を土台に、弘前ならではの資料を加えた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
京都。男子第66回全国高校駅伝競走大会がけふ、京都市の西京極陸上競技場を発着点とする7区間42.195キロで行われ、世羅(広島)が2時間1分18秒の
大会新記録をマークし、2年連続9回目の優勝を果たした。9度目の優勝は史上最多。男女そろっての優勝は1993年の仙台育英(宮城)以来。2位は九州学院(熊本)、
3位は倉敷(岡山)だった。一方、女子は、京都市の西京極陸上競技場を発着点とする5区間21.0975キロのコースで行われ、世羅(広島)が1時間7分37秒のタイムで
初優勝した。2位は常磐(群馬)、3位は大阪薫英女学院だった。京都開催50年目を記念し、都道府県代表に地区代表の11校と開催地枠の京都府予選2位校を加えた
59校が出場した。
富山。今朝6時過ぎ、黒部市若栗の県道交差点で、道路を歩いて渡っていた近くに住む池田広子さん(75)が、右からきた軽乗用車にはねられた。
池田さんは全身を強く打ち、病院に運ばれたが死亡した。現場の交差点は信号機や横断歩道はなかった。車を運転していた黒部市三日市の会社員、下代聖奈さん(26)は
「前をよくみていなかった」と話しているということで、警察は事故の原因を詳しく調べている。
高岡市立博物館は、常設展「お宝コーナー」を展示替えし、明治期の政治家で書の達人として知られた山岡鉄舟が、太田の臨済宗国泰寺の窮状を救うために
揮毫した「千双屏風」が初公開された。
福井。絹織物「羽二重」を全国一の産地に育て上げ、繊維産業の礎を築いた福井の先人たちの功績を紹介する「明治のパイオニアスピリット−ふくい羽二重の誕生まで」展が
きのふ、勝山市昭和町一のはたや記念館ゆめおーれ勝山で始まった。欧州から絹織物を持ち帰った由利公正ら明治期の11人の功績や当時の織機などを展示している。
来年2月21日まで。開館は午前9時から午後5時まで。観覧無料。
ゆめおーれ勝山と県立こども歴史文化館の共催。子どもたちにも理解が進むよう、それぞれの功績をイラストを交えて紹介している。
幕末の福井藩で産業振興に尽力し、明治新政府でも財政を担当した由利公正は、欧米の使節団に加わって絹織物を持ち帰り、福井の職人たちに織物の改良を促した。
京都西陣の織工だった佐倉常七はフランスでバッタン機やジャカードを用いた近代的な製織技術を学び、これらの機械を持ち帰って、福井の職人らに技術を伝えた。
企画展では明治期のバッタン機や昭和期のジャカード、羽二重の技術講習会の資料なども展示している。(問)ゆめおーれ勝山=0779(87)1200
金沢。県内はおおむね晴れたが、放射冷却の影響で各地でこの冬一番の冷え込みとなり、金沢では、初氷を観測した。
地表の熱が奪われる放射冷却現象で県内では気温が下がり、白山河内で最低気温が氷点下1.9度を観測するなど、5つの観測地点でこの冬一番の冷え込みとなった。
また、金沢では、初氷を観測した。去年より10日遅く、平年より11日遅い観測となっている。こうした中、兼六園では多くの観光客が訪れ、寒い時期に咲き始める
ピンクの八重寒紅梅や可憐な黄色い花をつけるソシンロウバイなど、この季節ならではの花を楽しんでいた。
加賀野菜の一つで、おせち料理に使われる「クワイ」の出荷が、産地の金沢市でピークを迎えている。
きのふは御所町の生産者が丸々と育ったクワイを掘り出し、泥や落ち葉などを洗い落とす作業に追われた。芽が出たクワイは、「めでたい」に通じる縁起物として人気がある。
御所くわい出荷組合では「今年の品質は上々で、多くの人に食べてほしい」。出荷は25日まで続く。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も20日。半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
江戸の達也君から。武蔵野が原は、とてもいい天気です。今年も、あとわずか、早いものです。12/24には、陸自303差し止め判決が那覇地裁であります。安保法成立後、
最初の司法判断となります。判決の内容如何では、安倍内閣は倒れます。新年になると、宜野湾市長選挙。これは、安倍内閣 VS 翁長県政の代理戦争。
全国が注目しています、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコースで、バス通りをわたったところで、谷口の御婆さんの弟さんが畑へ来ていたので「(白菜、蕪など戴いた)御礼を申し上げた」、のち、大柳さんの
三叉路から金子さんちあたりを一回りして、神社の方向へ。清水の御婆さんに会い「コンニチワ」、「何をされていますか」に「ご飯の残りを雀にやっていました」。
庭の山茶花は見事に咲いた居た。次いで谷口の御婆さんに会い「コンニチワ」、「(先ほど畑に居た)弟さんにも先日の御礼申し上げておきました」。後、コンビニの裏通りから
帰還へ。小屋へ寄らずに、寺の境内から寺津用水脇の遊歩道経由で末町へ。坂道を下りていくと、朝から畑の白菜を収穫して来たという松田さんに会い「ご苦労様」。
洗って、ビニールの上に干していた。後、曲がりくねった坂道を登って帰還す。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 師走、12月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊