政党交付金、9党に80億円を交付
2015年、師走、12月19日。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は8度。朝の散歩は、いつものコースで、寺の方向へ向かった。
寺津用水は水量はまずまず。バス通りを渡って坂道。下って左折した。槌田さんちのバラは消えていた。西さんちの四つ角で、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」。
「正月用のネギはあるか、また来たらいい」と仰る。深謝してまっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんは、でられたあとだ。なかの公園手前から、神社のあたりを一回り。
田畑さんは出られた後だった。徳田さんちの前からバス通りへ。コンビニの裏通りから、帰還へ。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
水戸。梅の名所として知られる水戸市の偕楽園では早くも梅の花が咲き始め、訪れる人たちを驚かせている。
日本三名園の一つとされる水戸市の偕楽園で花が咲き始めたのは、早咲きの白梅「八重冬至」で、園内にはおよそ100品種3000本の梅の木があるが、中でも「八重冬至」は
最も早く咲く梅として知られている。今年は今月に入ってからも平年を上回る気温が続き、公園センターの職員が、今月15日「八重冬至」の白い花が去年よりも1週間ら2週間
早いという。茨城県大洗町から訪れた60代の男は「早咲きの桜はたまに見ますが、早咲きの梅は初めて見ました。これから冬が来るのに早くも春という感じがします」。
偕楽園の「八重冬至」の花は、年が明けて来月中旬まで楽しめる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で、けふ午前、移設に反対する市民らが座り込む米軍キャンプ・シュワブ前に元官僚の古賀茂明が訪れ
「共に頑張ろう」と激励した。新外交イニシアティブ(ND)のメンバーと辺野古を訪れた古賀さんは、移設を押し進める政府が沖縄の基地経済を強調していることに触れ、
「政府は沖縄は金がないから基地のおかげで生活していると主張し、本土の人をだましている」と指摘した。
沖縄の経済界が県内移設反対に立ち上がったことや、本土でも安倍政権に批判的な声が広がっていることから「闘いは確実に前進している。今が大切な時だ」と訴え、
来年1月にある宜野湾市長選に勝利することの重要生を強調した。
沖縄防衛局は、午前7時、擁壁整備用のコンクリート資材などをシュワブ内に搬入した。大浦湾海上では掘削機を積んだ大型クレーン船が海底ボーリング(掘削)調査の
最終地点とされる場所で、掘削調査の準備を進めている様子が確認された。長島付近のスパット台船1基では掘削調査が継続されている。建設に反対する市民は抗議船4隻、
カヌー14艇を出し、抗議活動を展開している。潜水調査や重機による陸上作業も確認された。
シンポジウム「宜野湾から沖縄の未来を考える−基地・経済・地方自治」(新外交イニシアティブ主催)が、きのふ宜野湾市民会館で開かれた。
沖縄の過重な基地負担への向き合い方や、基地経済をめぐる誤解の払拭、「抑止力論」によって沖縄への基地集中を正当化する言説に対し、沖縄側から理論的で明確な
メッセージを発していく必要性などで意見を交わした。
基調講演と討論で登壇した古賀茂明(元経産省官僚)は、日米安全保障条約は日本が米側を守る義務がなく「片務的」だと言われることについて「沖縄の負担を完全に忘れた
議論だ。沖縄には騒音、事故、犯罪もあり、県民の意思を踏みにじられる屈辱を負っている」と指摘した。「米国はいざという時に助けるというが、尖閣諸島の近くにいる
中国船を追い払いもしていない。むしろ逆の意味で片務的だ」と強調した。金秀グループ会長呉屋守将は自身が昨年の県内主要選挙で米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に
反対する候補を応援したことに触れ「これは政治運動ではなくウチナーンチュの人権を守る運動だ。経済を大事にするからこそ平和と民主主義が大事だ」と強調した。
かりゆし社長當山智士は「基地問題で沖縄は差別されていると言われるが、観光で沖縄を訪れる人は誇り高く生きる沖縄に憧れている。平和ツーリズムとして辺野古に
バスが10、20台連なるようになっていいのではないか」と提案した。沖縄タイムス編集局次長は「元防衛相森本敏は『沖縄に米海兵隊を置くのは政治的な理由』と言っている。
9割近くの国民が日米安保を容認する中、米軍基地が来るのは嫌だと言う。果たしてそれでいいのかと沖縄側から声を大にしてものを言っていかないといけない」と提言した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
総務省は、きのふ12月分の政党交付金80億358万円を9政党に交付した。
今年の交付総額は320億1433万円。維新の党は分裂後の交付金を巡る混乱が収束したため、12月分として当初予定の全額を受け取る。制度に反対する共産党は請求していない。
各党への12月分の交付額は次の通り。
自民党42億6227万円、民主党19億1703万円、公明党7億3803万円、維新の党6億6619万円、次世代の党1億6364万円、社民党1億1753万円、
生活の党8275万円、日本を元気にする会2990万円、新党改革2621万円。
首相安倍が今夜、政界引退した前大阪市長橋下と東京都内のホテルで会談することが分かった。官房長官菅と国政政党「おおさか維新の会」代表の大阪府知事松井も同席する。
橋下をねぎらうとともに、両者が一致している憲法改正や、おおさか維新が掲げる「大阪の副首都化推進」について意見交換するとみられる。
松井は、おおさか維新が目指す方向性として「(改正発議に必要な)3分の2勢力に入る」と述べている。引退後は「私人になる」としている橋下もおおさか維新の法律顧問に
就任する見込みで、来年の参院選を前にさまざまな臆測を呼びそうだ。
共産党政策委員長の小池晃は会見で、「いよいよ「橋下政治」の正体がはっきりした。結局、改憲の先兵であるということだ。安倍暴走政治の別動隊であることが8年経って」
極めて明確になった。「アベ政治」を極右の側から引っ張るような橋下政治のあり方に、日本共産党は真っ正面から対決していきたい。
(橋下徹は)自分の気に入らない発言があると口を極めて攻撃をする。それによってまともに自らの意思を表明しにくい、ものが言いにくいような社会を作ってしまったことは」、
極めて大きな罪ではないか。「君が代」(を歌唱しているか)の口元チェックなど典型だったのではないか。ある意味、恐怖政治と言っても差し支えないのではないか。
橋下政治の8年間が大阪にもたらせた害悪は極めて大きい。
再来年4月に導入される消費税の軽減税率で「外食」が対象から外れたことを受けて、厳しい競争が続く外食チェーンの業界からは経営への影響を懸念する声が出ている。
国内の外食チェーンは人口減少による市場の縮小や人手不足による人件費の上昇、それにコンビニや食品スーパーが弁当や総菜の品ぞろえを強化していることもあって、
経営環境は厳しさを増している。こうした中、自民・公明両党が消費税の軽減税率で「外食」を対象外としたことで再来年4月以降、レストランなどの外食には10%の
消費税率が適用される一方、弁当や総菜などは「加工食品」として8%の税率が適用されることになる。外食の業界団体「日本フードサービス協会」の会長を務める大手
ハンバーガーチェーンの社長櫻田厚は「総菜や弁当の税率が8%である一方、外食は2%多くなり、ハンデを抱えるのは事実だ。相当な対応をしなければ、市場は縮小して
いく」と述べ、経営への影響を懸念した。また軽減税率の適用はレストランなどの店内で食べる場合は10%、商品を持ち帰る場合は8%と、税率が異なることになる。
これについて、櫻田は「同じ商品でなぜ税率が違うのか合理的な説明はなく、混乱を招くおそれがある」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
小説「火垂るの墓」などで知られ、9日に85歳で逝った直木賞作家で元参院議員の野坂昭如の葬儀・告別式が、けふ東京都港区の青山葬儀所で営まれた。
破天荒に生き、最後まで反戦を貫いた作家に、著名人ら600人が別れを告げた。
祭壇にはトレードマークのサングラス姿の遺影が掲げられれた。「黒の舟唄」、「マリリン・モンロー・ノーリターン」など野坂の歌声が響くなか、映画「火垂るの墓」の
高畑勲監督らが参列した。長年親交があった葬儀委員長の永六輔は「大好きな言葉があります。『二度と飢えた子どもの顔は見たくない』。私たちが、その言葉を言って
いきましょう」と涙声であいさつした。
作家の五木寛之(83)は原稿用紙に記した弔辞を読み上げた。「野坂昭如とは私たちの希望のともしびであり、さきがけの旗のようである。言葉にならない大きな欠落を
おぼえずにはいられない」。作家で僧侶の瀬戸内寂聴(93)の「痛ましいです。惜しいです。悔しいです。このままではこの国は滅びると、厳しい筆致で憂え続けられました」との
弔辞は、俳優の檀ふみが代読した。喪主を務めた妻暘子(ようこ)さんは「亡くなる前まで、戦争は何も残さず、悲しみだけが残るんだと言い続けた。(野坂の戦争体験が題材の)
『火垂るの墓』は日本の大切な一冊になってほしい」とあいさつした。
北海道新幹線。飛行機よりも新幹線を選ぶ目安の「4時間の壁」。
来春開業する北海道新幹線は東京〜新函館北斗間を最速で「壁」プラス2分で結ぶ。JR北海道や観光業界の皮算用は?
JR東日本などが18日に発表した北海道新幹線(来年3月26日開業)の運行ダイヤで、東京〜新函館北斗(北海道北斗市)などを結ぶ「はやぶさ」は全便が
宇都宮駅を通過することになった。JRや国交省など関係機関に停車を働きかけてきた地元首長らは「誠に残念」などと悔しさをのぞかせた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
千葉。今朝1時すぎ、銚子市名洗町で「アパートの壁に車が衝突した」と、通りがかった人から110番通報があった。
警察官が現場に駆けつけたところ、アパートの敷地内で車が大破した状態になり、2階建ての建物の1階部分の壁が壊れていて、乗っていた10代後半から20代とみられる
男5人が病院に搬送された。このうち2人の死亡が確認され、残る3人もけがをして手当てを受けているという。アパートの住人にけがはなかった。
乗っていた5人のうち1人の話では、きのふから市内に住む友人どうしで遊びに出かけていたという。警察は、5人の身元の確認を急ぐとともに、当時の詳しい状況を調べている。
車が突っ込んだアパートの2階の壁が壊れた部分の真上に住む女性は「キュルキュルというタイヤがきしむような音がしたあとドーンという大きな音がして建物が揺れ、
驚きました」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ロンドン。不正疑惑で暫定的な活動停止処分を受けている国際サッカー連盟(FIFA)の副会長プラティニに対する倫理委員会の聴聞会が18日、スイス・チューリヒの
FIFA本部で行われた。副会長は欠席したが、聴聞を受けた弁護士が「プラティニは無実。倫理委員会が法律に従ってくれることを望む」と語った。
AP通信など複数のメディアが報じた。プラティニについての聴聞は10時間に及んだ。プラティニへ多額の金銭を不正に支払った疑いで、ともに90日間の活動停止処分を
科された会長ブラッターは17日に聴聞を受けた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市婦中町上轡田の婦中社会福祉センターで、毎年恒例の「ゆず湯」が始まり、利用者は冬至を前に、ユズの華やかな香りを楽しみながら体を温めた。
利用者から800個が寄せられ、男湯と女湯に200個ずつが浮かべられた。同所ではけふ19日も実施される。22、23日も市内の老人福祉施設7カ所で行われる。
福井。今朝9時半過ぎ、福井市新田塚2丁目の住宅から火が出て、30分後に消し止められたが、木造一部2階建て住宅1棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家に1人で暮らす80代の女性の行方が分かっておらず、警察は遺体がこの女性ではないかとみて確認している。また、近隣の住宅4棟の壁などを焼いた。
勝山市のスキージャム勝山は、きのふ県内トップを切って今季の営業を開始した。
暖冬の影響で雪不足が心配されたが、ここ数日の降雪でゲレンデ麓付近は滑走可能に。スキーヤーやスノーボーダーたちは「待ってました」とばかりに初滑りを楽しんだ。
オープンしたのはゲレンデ麓から600mのコースで積雪量は60センチ。滑走可能な積雪となり、けふの営業開始を前倒しした。
今季からICカードによるゲートシステム(自動改札機)を導入し、スノーボーダーらはリフト乗車がスムーズになった。川崎市の会社員久保敦志さん(24)は「営業初日の
滑走は初めて。最高に気持ちいいです」と笑顔で滑りを満喫した。
山頂付近はさらなる積雪を待って開放する予定で、担当者は「安全に滑走できる積雪が確保でき次第、営業エリアを広げていきたい」。オープンを控えた奥越のスキー場では
雪不足に悩んでいる。大野市朝日前坂の福井和泉スキー場は麓で10センチ余りの積雪しかなく、けふ19日の営業開始の延期を決めた。
能登。穴水町古君地区と竹太地区の住民有志が、地元でとれた海産物や野菜を販売する朝市「まいもん市」を26日にオープンする。
住民は「過疎が進む寂しい地域を朝市の力で少しでも盛り上げたい」と意気込んでいる。
穴水町と能登町の町境に位置する人口100人の海沿いの小さな集落。晴天時には海の向こう側に立山連峰の絶景を仰ぐことができる。その県道沿いに立つパイプハウスと
のぼり旗がまいもん市の目印だ。コンセプトは「うまいものを安く売る」。主に土日の午前9時〜正午にかけて地元で持ち寄った新鮮な旬の食材を販売する。
タコやサザエ、メバル、アカモクなど沿岸でとれた豊富な海の幸と、米や大根、カブ、シイタケ「のと115」などの野菜や山菜が並ぶ予定だ。
5年前、住民の一人が地域活性化策として提案したのがきっかけで計画が始まった。集まったのは漁師や農家など60〜70代の男の有志8人。町外の直売所や道の駅を視察して
運営方法を学び、今年9月から自費でパイプハウスや駐車場を建設した。
代表の山本久司さん(61)は「近くを通った観光客の人にも立ち寄ってもらい、地元のおいしい食材を届けたい。少しでもにぎわいをつくって、孫世代の若者に地元に
戻りたいと考えてもらえる地域にしたい」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走も19日。半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
ひるまえ、あまりにも冷えるので湯涌温泉総湯「白鷺の湯」へ行ってきた。小屋から10分だがすいていた。
金石からバスでやっきた御婆さんもいた。22日の「冬至」にちなんで22、23日は柚子湯らしい。
夕方のコースは、いつものコース、テニスコートのラケット音を聞きつつバス通りの歩道を歩いていたらシュナイダーを連れた井上さんに会い「コンニチワ」。洋菓子屋さんの
横の小路から旧道へ。神社の前を一回り。軽4で帰ってこられた湯原さんに「今日は」。そこへ徳田さん「新年会のことで」と仰るので帰路に着いた。
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 師走、12月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊