最高裁、女性の再婚制限は違憲 夫婦別姓禁止「合憲」

 2015年、師走、12月16日。

 石川県内は、雨後曇り。金沢の最高気温は12度。朝の散歩は、空き瓶など不燃物捨てのコースで、たかみ公園の方向へ向かった。

 裏通りのさんち前では登校の子供を送り出す鱒井さんに会い「お早う御座います」。バス通りの一角では、当番の丸岡さんらが出ていて「お早うございます、ご苦労様」、

 ここでは舘町の浅田の御婆さん、山市さんに会い「お早うございます」。バス通りを越えて西さんちの四つ角を左折。Dr小坂、宇野さんは出たあとで、なかの公園の手前を

 右折して神社を一回りした。徳田さんちの三叉路から旧道へ。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏通りから、道心建材の四つ角へ。左前方に、てんとく園の送迎バスを

 待つ親子らが居た。勤めに行く飯田さんに会い「お早うございます」。瀬戸さんの畑、塀の脇からピンクと白のバラのつぼみが顔を見せていた。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 能登羽咋。鵜の動きで来年の吉凶を占う羽咋市・気多大社の伝統神事「鵜祭」が未明、執り行われた。

 午前3時、厳かな雰囲気が漂う中、七尾市からウミウを運搬してきた3人の鵜捕部が神職とともに拝殿に到着し、神職と鵜捕部の問答の後、神の化身である鵜様が奉納された。

 ロウソクの明かりだけが灯された拝殿で、籠から放たれた鵜様はしばらく佇んだ後、勢いよく本殿の中へと進んでいった。神職は「前半は慎重な動きながら、後半は

 良くなっていくのでは」と。去年は、鵜を捕獲することができず主役不在となった鵜祭。2年ぶりの鵜様登場となった今年は、案と呼ばれる拝殿に設けられた台に

 登ることはなく、とても珍しい動きだった。その後、鵜様は再びかごに入れられ近くの一宮海岸で空に放たれた。

 明日16日は日本海側から急に気温が下がる見込み。

 日本海側では雨が降り、雪に変わる所もありそうだ。次第に風の強まる所が多く、夜は各地で寒くなりそうだ。しかし関東だけは暖かく、東京の予想最高気温は18度。

 関東では、明後日17日から冬の寒さが訪れる見込みとなっている。

 夫婦別姓を認めない民法の規定と、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する別の規定が憲法に違反するかどうかが争われている2つの裁判で、最高裁大法廷は、けふ

 女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する規定を「憲法に違反する」という初めての判断を示した。これによって、明治時代から100年以上続く民法の規定は、改正を

 迫られることになる。

 民法には、離婚後に生まれた子どもの父親が誰なのか争いになるのを防ぐため、明治時代から、女性にだけ再婚を6か月間禁止する規定があり、岡山県の女性は「男女の

 平等などを保障した憲法に違反する」として国に賠償を求める裁判を起こした。けふの判決で、最高裁大法廷の裁判長寺田逸郎は、再婚を6か月間禁止する規定について、

 「憲法に違反する」という初めての判断を示した。判決では、「再婚を禁止する期間が100日であれば合理的だが、100日を超えるのは過剰な制約だ」と指摘した。

 これによって、明治時代から100年以上続く民法の規定は、改正を迫られる。

 一方、明治時代から続く夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁大法廷は「旧姓の通称使用も行われており憲法に違反しない」という初めての判断を示した。

 民法には、明治時代から、夫婦は同じ名字にするという別姓を認めない規定があり、東京などの男女5人は「婚姻の自由などを保障した憲法に違反する」として、国に賠償を

 求める裁判を起こした。けふの判決で最高裁大法廷の裁判長寺田は、夫婦別姓を認めない規定について、「憲法に違反しない」という初めての判断を示した。

 判断の理由として裁判長は「名字が改められることで、アイデンティティが失われるという見方もあるが、旧姓の通称使用で緩和されており、憲法に違反しない」と指摘した。

 そのうえで、「夫婦別姓については国会で論じられるべきである」と述べた。明治時代から100年以上続くこの規定を巡っては、夫婦は同姓にすべきか別姓を選べるように

 すべきか意見が分かれていて、最高裁の判断が注目されていた。

 最高裁が夫婦別姓を認めない規定が憲法に違反しないと判断したことに対し、原告や支援者は夫婦が同じ名字にするか別々の名字にするかを選べる「選択的夫婦別姓」の導入を

 求める活動を続けるとみられ、今後も制度の必要性を巡って議論が続きそうだ。民法の規定は夫婦に同じ名字にすることを義務付ける一方で、どちらかの名字を選べるとしているが、

 実際は夫婦の96%が夫の名字にしている。このため裁判所が、これまで民法の規定を憲法に違反しないと判断したことに対しては、「男女が事実上差別されている実態を

 理解していない」という声もある。原告や支援者は今回の最高裁判決とは別に、欧米の国々などのように、夫婦が同じ名字にするか別々の名字にするかを選べる「選択的夫婦別姓」を

 導入すべきだとして、今後も活動を続けるとみられる。

 沖縄。国の特別天然記念物コウノトリ1羽が14日、今帰仁村で確認された。

 確認した名護市の国指定屋我地鳥獣保護区管理員の渡久地豊さん(53)によると、2004年に伊江島に飛来した記録はあるが、沖縄本島で確認されるのはまれ。

 体長1m余で、民家近くの草地で羽を休めながら、餌をついばむ様子が見られた。中国東北部などで繁殖した個体が越冬のため飛来したものとみられる。渡久地さんは、

 足輪がないことから兵庫県で人工繁殖し放鳥しているものとは別の個体だと話している。コウノトリは単独行動が特徴。渡久地さんは「沖縄は通常の越冬地ではないので、

 中国南方の越冬地に向かう途中に迷い、飛来してきたのではないか。県内で時々見られるが、記録されるのはまれだ」と。きのふは人が近づいてきているのを知ったのか、

 これまで飛来していた場所では姿は見えなくなったという。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 退役米軍人らでつくる平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP=平和を求める元軍人の会)」を招いたシンポジウムが昨夜、那覇市の県男女共同参画センターてぃるるで

 あった。反戦・平和運動に取り組む元米軍人と沖縄の人々がそれぞれの活動を報告し、意見を交わした。米軍普天間基地の移設計画が進む名護市辺野古など、沖縄の米軍基地の

 実態を視察した元軍人らは「(米カリフォルニア州の)バークレー市に続き、ハワイのウチナーンチュと協力してホノルル市議会や米国の各地方、そして連邦議員に

 辺野古反対の意思を示すよう働き掛けたい」と強調した。

 VFP来沖実行委員会が主催し、200人余が来場した。VFPは全米120以上の支部で構成され、会員数は4千人。今月21日にも「琉球・沖縄支部」を立ち上げることも

 報告された。陸軍兵として29年間、外交官として16年間勤めたアン・ライトさんは2003年、イラク戦争に反対して外交官を辞任した。

 「辺野古の基地建設中止を求める海外識者声明」を発表した100人の中にも名を連ねる。ホノルル市に暮らすライトさんは、ホノルルや米国内で辺野古反対を働き掛ける考えを

 強調した。元空軍兵のブルース・ギャグノンさんはベトナム戦争時代、基地周辺の反戦集会を目の当たりに徐々に平和運動への意識が芽生えたという。

   「基地のフェンス外から中に向かって反戦運動の姿を見せるだけでも、(基地内の兵士に)伝わるはずだ」と語った。他に元空軍兵ダッド・ヘンドリックさん、沖縄側からは

 訪米要請行動に参加した高里鈴代さん、元教員の宜野座映子さんも登壇した。VFPのメンバーらによる掛け声に合わせ、来場者らは「ノーモア ベース(基地はいらない)」

 などと連呼した。

 辺野古埋め立て承認取り消しの効力を停止した国交相石井啓一の決定について、適否を審査する第三者機関の国地方係争処理委員会からの2度目の質問書に対し、県は、

 きのふ回答文書を郵送した。回答期限の16日に届くとみられる。国交省も15日に提出した。国地方係争処理委員会は、審査対象となるかを判断するため、国交相の決定が

 「国の関与」に該当するかについて、双方に補足説明を求めていた。両者からの回答を受け、今回の事例が審査対象となるかを検討するため、近く会合を開くとみられる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の厚生労働部会などの合同会議が開かれ、所得の低い高齢者などに1人3万円の臨時給付金を支給する政府の方針について、出席者からは「どうして高齢者ばかり

 優遇するのか」といった反対意見が相次ぎ、改めて議論することになった。

 政府は一億総活躍社会の実現に向け、賃金引き上げの恩恵がおよびにくい所得の低い高齢者らに、1人3万円の臨時給付金を支給するため、今年度の補正予算案と

 来年度予算案に合わせて4100億円の事業費を盛り込む方針だ。これについて、けふ開かれた自民党の厚生労働部会などの合同会議で、出席者からは「少子化対策も必要な中、

 どうして高齢者ばかり優遇するのか。3万円の支給はやめて欲しい」という意見や、「現金を支給する政治的メッセージが見えず、見直すべきだ」といった指摘が相次いだ。

 このため、けふの会合では、政府の方針への了承は得られず、改めて議論することになった。会合のあと厚生労働部会長古川は、「出席者の3分の1程度が明確に反対していた。

 また、さらに議論を続けるべきだという意見もあった。もう一度会合を開いて議論したい」と述べた。

 自民、公明両党は、きのふ週2回以上発行する新聞を定期購読する場合は軽減税率の対象とすることを了承した。

 書籍や雑誌に適用するかどうかは「引き続き検討する」としている。活字文化に携わる関係者からは「文化に対するビジョンなき線引きだ」と反発する声が上がった。

 駅売りなどが多いスポーツ紙。定期購読で宅配されている分には8%、駅やコンビニで即売される分には10%が適用されることになった。宅配と即売の比率は、日刊スポーツ

 (宅配67・1%、即売32・9%)、スポーツニッポン(宅配65・3%、即売33・9%)、スポーツ報知(宅配82%、即売18%)と、スポーツ紙によっても異なる。

 あるスポーツ紙の経営幹部は「駅やコンビニの売り上げへの影響は必至。販売費がかからない分、即売の方が利益率が高く、経営への影響は避けられない」と語る。

 一方、駅売りが中心の夕刊紙「日刊ゲンダイ」を発行する日刊現代の編集局長寺田俊治は「知的インフラを守るのにどうして、新聞を宅配と駅売りで線引きするのか

 理由がわからない。決め方が不透明だ」と反発する。引き続き検討することとなった出版業界には戸惑いが広がる。

 「線引きがあいまいで納得できない。もっと議論を深めて決めてほしい。説明不足だ」。ある女性誌編集長は突然の“決定”に困惑を隠せない。消費増税に伴い暮らしは

 厳しさを増す。「娯楽や生活情報も増税されるとなれば、ますます息苦しくなる。特集記事を組んで読者と一緒に考えていきたい」と話す。

 サンデー毎日編集長も務めたジャーナリストの鳥越俊太郎も「知識課税をどう考えるのか、ビジョンがみえない」と指摘。「人間は体と心の両面でできており、食べ物が

 必要なように、本も心の維持に必要。今の政府・与党にはそうした認識が感じられない」。

 民主党への政策提言を目的に、人文社会系の学者40人が研究会「リベラル懇話会」を設立し、きのふ15日に会見した。

 党の議員らとの勉強会を経て政策案をまとめ、来年1月末ごろまでに同党に意見書を出す。メンバーは明治学院大教授稲葉振一郎、東大教授北田暁大ら。「民主党への

 押しかけシンクタンク」と位置づけ、少子化や雇用、歴史認識などの分科会別に民主党議員と議論し、政策をまとめる。きのふ15日には、民主党の代表岡田克也らと

 初めての勉強会を開いた。北田は会見で「野党第1党の政策に自民党との差が見えないことを深刻に考え、政治には距離を取りたかった研究者たちが強い危機感を持って

 出てきた」と話した。

 「おおさか維新の会」暫定代表だった大阪市長橋下徹が、来夏の参院選でおおさか維新、自民、公明の3党で憲法改正の発議に必要な3分の2超の議席を確保し、憲法改正に

 取り組むべきだとの考えを示した。政府・与党は当面、経済政策に力を注ぐ考えで、憲法改正を参院選の争点にすることは容易ではなさそうだ。

 橋下は12日の党大会の後、国会議員らとの非公開の会合に出席し、「憲法改正の最大のチャンスがやってきた。参院選で自公とおおさか維新で3分の2を超えることを

 目指して頑張ってほしい」と語った。

 現在衆院(定数475)は、与党だけで326議席と3分の2(317議席)を超えているが、参院(定数242)は、与党の133議席におおさか維新(6議席)を加えても、

 3分の2(162議席)に達していない。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。ロサンゼルス市と周辺の自治体を学区とするロサンゼルス学校区は15日、学校を標的にしたテロが起きるおそれがあるとして、学区内のすべての公立学校について、

 安全が確認できるまで休校の措置を取ると発表した。15日朝、「リュックサックに入れた爆発物を仕掛けた。学校を銃で襲う」などと脅迫する電子メールが学校区の

 関係者のもとに届き、複数の具体的な学校名が挙げられていたという。学校区は、警察などと協力してすべての学校について校内に不審物などがないか調べている。

 電子メールの発信元について、ドイツを経由しているという情報もあるというが、警察幹部は「もっと近くから送られているようだ」とも述べ、送信の経路などを詳しく調べている。

 ロサンゼルス学校区は米国で2番目に大きな学区で、1200の小中学校や高校などに64万人余りの子どもたちが通っている。

 ロサンゼルス近郊のサンバーナディーノでは今月2日、イスラム過激派組織の影響を受けたとみられる夫婦が銃を乱射し、14人が殺害されるテロ事件が起きたばかりで、

 地域では新たなテロへの不安が広がっている。

 ロシア。ソ連最後の最高指導者で1990年にノーベル平和賞を受賞した元ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフ(84)が新聞毎日のインタビューに応じ、ウクライナ危機や

 シリア問題で対立する米露関係について「東西冷戦期の最も悪い時代を想起させる」と指摘、「『熱い戦争』が現実に起きる危険性もある」と懸念を表明した。

 ゴルバチョフは、ソ連末期に米ソの対話で冷戦を終結させた経験を引き合いに出し、テロ対策で米露が立場を超えて協力するための「大きな対話」を行うよう米露双方に訴えた。

 ゴルバチョフは、パリなど欧州でテロが繰り返され、中東などから難民が押し寄せる現状について「非常に危機感を持っている」と述べた。国際社会がテロ対策に有効策を

 打ち出していないことに関しては「主要国間で対立が深まり、国際政治における信頼が崩れているため」と批判。信頼関係回復に向け、国連安保理での首脳・閣僚級会合の

 定期開催のほか、国連を中心とした「反テロ協定」締結の必要性を訴えた。

 反テロ協定には、各国の軍や情報機関の協力に加え、「武装組織に武器を渡してはならない」との条項を盛り込むべきだと主張した。シリアやリビアで欧米諸国が

 反体制派武装勢力を支援し、内戦に発展したことを踏まえた発言だ。ソ連軍によるアフガニスタン侵攻(1979〜89年)で、米国の支援を受けてソ連軍を撃退した

 中東出身者がその後、国際テロ組織アルカイダなどのメンバーになったことも念頭に置いている。

 ゴルバチョフは91年8月の保守派によるクーデターで政治力を失い、12月に大統領を辞任、ソ連は崩壊した。ゴルバチョフは総裁を務めるモスクワの「ゴルバチョフ基金」本部で

 11日にインタビューに応じ、質問に対して書面と口頭で回答した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 兵庫。12日午前10時過ぎ、加古川市を流れる加古川の中州付近で、若い女性がうつ伏せに浮いているのが見つかった殺人事件、

 遺体で見つかった大山真白さん(20)は岡山県出身で、地元の高校を卒業したあと、神戸市にある声優やタレントを養成する専門学校に通っていた。大山さんは、今年の春に

 専門学校を卒業したあと、大阪・吹田市で1人暮らしを始め、飲食店でアルバイトをしながら、声優やタレントを目指して大阪の芸能プロダクションで週に1度、発声練習などの

 レッスンを受けていたという。遺体が見つかった現場は、JR加古川駅から西に2キロほど離れた加古川の中州付近。

 これまでの調べで、大山さんは頭を鈍器のようなもので何度も殴られていたことが分かっていて、警察は犯人に強い殺意があったとみている。さらに、大山さんが「知人に

 貸した金を返してもらえない」と周囲に相談していたことが、分かった。インターネットのツイッターやスマートフォンの無料通話アプリ「LINE」でも親しい友人などに、

 こうしたことを繰り返し伝えていたという。警察は家族や友人などから話を聞いて、詳しいいきさつを調べるとともに、事件に関係がある可能性もあるとみて捜査している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城。大震災の直後に開局し、テレビドラマにもなった女川町の臨時災害放送局「女川さいがいFM」が、来年3月末で閉局する。

 女川町は津波被害で防災無線などの情報伝達手段を失った。この対策としてボランティアグループがFMラジオの活用を提案。免許を受けた町がこのグループに運営を委託し、

 2011年4月に開局した。地元の若者も番組に参加し、震災2年後には、そのうちの女子高生1人を主役にテレビドラマ「ラジオ」を放送して反響を呼んだ。

 FM局を見に町を訪れる人も少なくない。

 ただ、運営費は苦しい状態が続いた。統括役の放送作家、大嶋智博さん(42)は「全国からの寄付がうれしかったが、人も予算も少ない中で頑張るのは限界がある。

 臨時局として5年が区切り」と話す。JR女川駅が再開し、防災無線などの整備が進んだことも勘案したという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市議会の十二月定例会は、きのふ本会議を再開した。

 市サイクルステーション整備ための県補助金の手続きに不備があったことの責任から、市長本川祐治郎が自ら提案した減給十分の一(一カ月)とする条例案を賛成少数で否決、

 2014年度一般会計決算も賛成少数で不認定とした。一方で最大会派・自民同志会が単独で提案した議員報酬を十分の一(一カ月)とする条例案は賛成多数で可決した。

 決算について、荻野信悟(自民同志会)は反対討論で「不正な手続きで県に(補助金の)3百万円を返還することになった」と指摘。会派「市民」の二人を除く、自民同志会、

 会派社民、民主クラブの計14人が認定に反対した。

 市長減給案は竹岸秀晃(自民同志会)が「不正手続きが監査委員から指摘されて2カ月以上、何の手だてもしなかった」と市長の姿勢を批判。会派「市民」と民主クラブの4人を

 除く、自民同志会と会派社民の12人が反対した。

 議員減給案については、小清水勝則(自民同志会)が「3百万円の返還を含む一般会計補正予算案を可決したことへの政治的責任」と提案理由を説明。椿原俊夫(会派「市民」)が

 「他会派に相談もなく提出されルール違反。市民向けのパフォーマンス」と自民同志会の姿勢をただしたが、採決では同会と会派社民の計12人が賛成した。

 本会議ではほかに2億5千4百万円の本年度一般会計補正予算案を含む33議案を可決、閉会した。

 福井。きのう遅く福井市の県道で軽自動車同士が正面衝突する事故があり、運転していた29歳の男が死亡した。

 事故があったのは福井市久喜津町の県道にかかる久喜津橋で、昨夜11時50分ごろ、配送業・坂本正寿さん(29)が運転する軽自動車が、対向車線から走ってきた

 軽自動車と正面衝突した。この事故で坂本さんは胸を強く打ち、1時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。現場は見通しのよい直線道路で、警察ではもう一方の軽自動車を

 運転していた福井市光陽4丁目の事務員・松江菜那さん(24)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 高浜町の旅館が作る、トラフグの卵巣「真子」を3年間にわたって塩や酒かすに漬け込んで毒を抜いた珍味「福のこ」の注文がピークを迎えている。

 年末年始の贈答用や飲食店メニューとして全国的に人気で、旅館では作業に追われている。

 高浜町和田のフグ料理専門旅館「五作荘」3代目の今井清隆さん(61)が生産。今井さんは、日本で初めてトラフグの蓄養に成功した故今井五作さんの孫で、60年間続く

 福のこ作りを受け継いでいる。

 若狭湾で水揚げされた新鮮なフグの卵巣を2年間、たるの中で塩漬けした後、きれいに洗って1週間ほど天日干し。その後、酒かすで半年から1年間漬け込み、じっくり熟成させる。

 完成した「福のこ」は独特のあめ色で、酒かすの甘い風味と、つぶつぶの食感が好評という。酒のさかなとしてそのまま食べたり、軽くあぶっておにぎりの具材にしたりして味わう。

 注文は年中受け付けているが、フグのシーズン12〜1月に増える。今井さんは「新年に“福”が訪れるように、多くの人に食べてもらいたい」。

 100グラム1800円。注文や問い合わせは 電話0770(72)0164。

 能登。志賀町の福浦港で、住民が晴れ間を利用して岩ノリ干しに励む姿が見られた。

 角谷勝男さん(83)は波が穏やかだった午前中に岩ノリを採り、妻隆子さん(80)と水で洗って形を整えた後、竹の「のりかご」に張り付けた。自宅の軒先で風にさらすと、

 沖に虹が浮かび、角谷さんは「何か良いことが起こりそう。ノリの生育は遅れているが、これからに期待したい」と笑顔を見せた。

 津幡町在住の版画家谷内正遠(まさと)さん(59)が、古里の河合谷地区の慶専寺(きょうせんじ)にカフェを併設したギャラリーをオープンした。

 地域を活性化したいと、明治期の蔵を改装した施設で、谷内さんは「美しい自然に囲まれた河合谷に足を運んで、集いの場として利用してほしい」と呼びかけている。

 谷内さんは、30年以上にわたって、町内の自宅やアトリエで北陸の素朴な風景などを彫り続けてきた。父が住職の慶専寺では副住職も務めている。11月に開設したギャラリーは、

 谷内さんのおいの妻、都さん(30)も協力し、漬物の保存に使っていた蔵を活用した。当時の雰囲気を残そうと、ネズミのかじった跡のある柱はそのままだ。

 都さんは「地域の人々が集い、地域を元気にする場になってほしい」と願っている。

 ギャラリーには、谷内さんが制作した富山県の高岡や氷見など北陸の風景に加えて、地蔵や猫を題材にした柔らかな色合いの版画20点ほどが並ぶ。絵はがきや画集なども

 置いている。今後、美大生らの作品発表の場としても提供していく。併設のカフェではコーヒーも飲める。

 河合谷地区は上河合や瓜生など6集落からなる雪深い地域で、清流や農作物に恵まれているが、1950年代半ばに1700人いた住民は、2011年に380人まで減少した。

 今は60歳以上の住民が7割以上を占め、過疎化と高齢化が進んでいる。谷内さんは「河合谷の川や山に育ててもらい、今の自分がある。河合谷の魅力を広めたい」。

 ギャラリーの開業日などについての問い合わせは、慶専寺(076・287・1048)。

 金沢。来年夏の参院選を巡り、共産党県委員会の委員長秋元邦宏と社民党県連の代表盛本芳久が一昨日、県庁で会談した。

 非公開で行われた会談で、二人は安全保障関連法廃止に向け、野党候補の一本化が必要との認識で一致。市民グループとも連携し、反政権票の結集を目指す方針を確認した。

 参院選では、民主と社民が弁護士で新人の柴田未来(45)の支援を、共産が新人の亀田良典(67)の擁立をそれぞれ決めている。

 共産党県委員会は民主党県連にも協議を呼びかけており、一本化に向けた調整が続いている。

 納税や社会保障などの行政手続きを行うため国民一人一人に番号を割り当てるマイナンバーの番号通知カードが不在理由などから、1万6700通、金沢市に

 返還されていることが分かッた。金沢市市民課によると、今月10日までにマイナンバーの番号を記した通知カード1万6700通が返還されている。

 国の想定では金沢市の返還は1万通ほどと見込まれていたが、それを上回る数となっている。返還された通知カードのうち郵便局の保管期間が過ぎたものが1万800に上り、

 市では市民課の窓口時間を午後7時まで延長するほか、20日と27日の日曜日に臨時で窓口を開設することにしている。市役所での通知カードの保管期間は3か月間で

 市では、来年1月の運用開始に向け、12月中に対応したいとしている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も16日。半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝未明、午前3時に、能登羽咋の気多大社で奇祭鵜祭りが2年ぶりに開催された。

 景気は後半に良くなるとのご託宣、果たして予言どおりとなるか否か。

 夕方の散歩は、何時ものコースを一回りしてきた。電話のあった大筆さんへ寄り道してカフェを戴きよもやま話。帰路はバス通りの歩道から、なかの公園経由。

 橋本さんち前では、「老人会、茶の湯会もするのでぜひ参加してください」とのこだった。朝の資源ごみ回収センター前では、桝谷先輩に会い「コンニチワ、どらへ」、

 「タイヤは冬タイヤにしけど、空気圧が少し足りないようで、小立野のスタンドで空気入れてくる」と。左手前方では、コーギ―連れた山市さんが目に入った。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊