民主・維新 軽減税率で 自民・公明の合意を追及へ

 2015年、師走、12月15日。

 石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は17度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 寺津用水は水量が少なかった。バス通りを越えて坂道を左折。途中、槌田さんちの深紅のバラか待っていた。西さんちの四つ角はまっすぐ行く。柴犬連れの高瀬さんに会い

 「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんは出たあとで、なかの公園の手前を右折して神社を一回りした。徳田さんちの三叉路から旧道へ。大筆さんちの御隣、ミニダックフンドを

 抱えた坂本さんに会い「お早うございます」、庭には絞り模様の椿が咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏通りから、道心建材の四つ角へ。

 左前方に、薪ストーブの煙突から白い煙がたなびいている玉井さんちを見つつ帰還した。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 香川。高松市の栗林公園で、きのふ観測史上最も早くうめの開花が発表された。

 栗林公園にある樹齢50年のうめの標本木。一昨日の13日に来園者が開花しているのに気付き、きのふ、気象台の職員が5〜6輪ほど開花しているのを確認した。

 12月中旬の開花は全国でも珍しく、過去最も早かった2004年12月27日の記録を大幅に更新する、観測開始以来最も早い開花となった。きのふの高松の日中の最高気温は

 平年より4度ほど高い11月中旬並みの16.4度。民間の気象予報会社では、「最近続いている暖かい気温に標本木が勘違いしたのでは」と話している。

 ただ、師走らしくない陽気はけふ15日までで、明日16日水曜日頃からは冬らしい寒さが戻ってくる。

 北の大地。苫小牧市やその周辺で午前、車のスリップ事故が相次いだ。

 道央自動車や日高自動車道では少なくとも12件のスリップ事故が発生し、一時、通行止めとなった。周辺の苫小牧署や千歳署の管内でも同様の事故が100件発生した。

 当時、付近の路面は凍結がわかりにくいブラックアイスバーン状態だったという。

 道央自動車道の新千歳空港インター〜苫小牧西インター間では午前6〜7時だけで10件のスリップ事故が発生、14台の車が衝突するなどし、男1人が軽傷を負った。

 苫小牧署管内では、午前5〜11時に人身事故が5件、物損事故が40件以上発生した。千歳署の管内では50件近い事故の報告があったという。

 札幌管区気象台によると、苫小牧市周辺では、朝方に雨が降り、路面が凍結しやすい状況だった。

 三重。御浜町の中学2年の女子生徒が先月18日の朝、家を出たあと行方が分からなくなり、警察が写真などを公開して行方を捜している。

 行方が分からなくなっているのは、御浜町の中学2年、長山李穂さん(14)で、先月18日の朝7時25分ごろに登校するため家を出たあと、行方が分からなくなっているという。

 この日の夕方に仕事から帰宅した母親が長山さんが帰っていないことに気付き、夜になっても帰宅しなかったことから警察に捜索願いを出した。家を出てすぐの通学路にある

 パチンコ店の防犯カメラの映像に1人で歩く姿が写っていたが、学校には来ていなかったという。長山さんは身長が1m55センチぐらいで、白のトレーナーを着て

 紺色のジャージーをはき、ヒョウ柄のリュックサックを持っていたという。トレーナーの胸の部分には、アルファベットで中学校の名前の「MIHAMA」と書かれているという。

 警察は、これまで非公開で行方を探してきたが、家族の意向を受けて、きのふ、写真などを公開して情報の提供を求めた。情報の連絡先は、紀宝警察署で、

 電話番号は0735−33−0110。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では、今朝6時半ごろから、新基地建設に抗議する集会が始まった。

 雨が降る中、7時過ぎには、ゲート前に座り込んだ市民ら60人を機動隊員70人が排除した。工事用のトラックやトレーラーなど十数台が基地内に入った。

 一方、辺野古の海上では長島付近のスパット台船に作業員の姿があり、掘削棒が海中に刺さっている。10時ごろ、抗議のためカヌーでフロートを越えた市民10人が

 海保に拘束された。

 名護市辺野古への新基地建設阻止に向け、政党や市民団体、経済界など幅広い団体を網羅する「オール沖縄会議」が、きのふ14日、発足した。

 新基地建設をめぐって政府と県が法廷闘争に突入する中、これまでの反対運動に関わってきたさまざまな組織を結集、体系化し、幅広い枠組みで新基地に反対する取り組みを展開する。

 午後6時半、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター劇場棟で結成大会が開かれ、金秀グループ会長呉屋守将、島ぐるみ会議共同代表高里鈴代、名護市長稲嶺進の3人が

 共同代表に就任した。大会には知事翁長も出席した。大会では設立趣意書や規約などが承認され、設立が宣言された。共同代表の稲嶺は「知事翁長を支えるという意味でも、

 設立は大きな意味がある。大衆運動こそが一番大きな力になる」と述べ、新組織発足の意義を強調した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設をめぐり、辺野古埋め立て承認取り消しの効果を一時的に無効化するため、国交相が行った執行停止決定の取り消しを求めて

   辺野古周辺住民が抗告訴訟を提起することが、分かった。

 24日にも那覇地裁に提訴する予定。執行停止決定の取り消しと併せて、執行停止決定の一時的な無効化(執行停止)も地裁に申し立てる。訴訟の提起は、沖縄コンベンション

 センターで行われた「オール沖縄会議」の結成大会で、ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩が報告した。原告は国交相の執行停止決定により埋め立て工事が進んで

 新基地が建設された場合、騒音被害が予想される辺野古区などの住民20人程度になる見込みで、那覇地裁で係争中の「辺野古埋め立て承認取り消し訴訟」への参加住民が

 中心になる。弁護にも同訴訟の弁護団があたる予定だ。抗告訴訟は行政処分で影響を受ける人が提起できる。そのため提訴した住民らに原告になる資格(原告適格)が

 本当にあるかどうかが最初の争点となり、その審理に長期間要することが多い。弁護団関係者らによると、地裁に国交相の執行停止決定の執行停止を早急に判断してもらうため、

 原告の範囲を新基地建設で被害が生じる可能性の高い辺野古周辺住民に設定した。原告となる三原区の浦島悦子さんは「基地ができると二見以北も影響を受ける。

 ゲート前の現場と法廷と合わせて工事を止めていきたい」と話した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民主党と維新の党は、年明けの通常国会に向けて統一会派を結成することで合意したことを受けて、けふ15日、今後の方針などを協議する初めての会合を開き、民主党の

 代表岡田や維新の党の代表松野、それに両党の国会対策の責任者らが出席した。この中で、岡田は「次の国会は、まさしく日本の政治にとっての正念場だ。安倍政権の

 暴走にしっかりと歯止めをかける議論が展開できるかどうかが、その後の参議院選挙の結果にも直結してくる」と述べた。

 また、松野は「われわれは分裂を繰り返してきたが、その思いは、今の自民党政権に対してしっかりとした野党の体制を組むことにある。通常国会が最大の山場なので、

 心を一つにして頑張っていきたい」と述べた。

 そして会合では、消費税の軽減税率を巡る自民・公明両党の合意内容について、「低所得者の対策になっておらず、財政再建も先送りする中身であり、問題だ」として、

 通常国会では政府・与党を厳しく追及していく方針を確認した。

 政府・与党は、消費税の軽減税率の対象になる「酒をのぞく食品全般」と、対象にならない「外食」の線引き案を決めた。

 飲食店内で食べる場合は「外食」となって10%だが、ファストフードのテイクアウト(持ち帰り)や出前は外食とせず、軽減税率の8%を適用する。

 15日の自民党税制調査会の会合で了承された。今後、自民、公明両党で詰めの協議を行い、明日16日に決める与党税制改正大綱に盛り込む。

 2017年4月の消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率について、自公両党は「酒と外食を除く飲食料品」を対象とすることを決定したが、軽減税率の対象に

 ならない「外食」をどう定義するかが焦点だった。

 政府・与党は外食について、食品衛生法上の飲食店が、飲食設備を設置した場所で飲食させるサービスを提供していることを基準とする。これに沿って、牛丼店やハンバーガー店の

 テイクアウトやそば屋の出前、ピザの宅配などは外食に当たらないとし、税率を8%にする。

 一方、牛丼などを店内で食べる場合や、ショッピングセンターのフードコートでの飲食は「外食」として扱い、10%とする。

 総務大臣高市は閣議のあとの会見で、消費税の軽減税率の導入に伴う地方税の減収はおよそ3000億円に上るという見通しを明らかにし、地方の社会保障に関する

 安定財源を確保するための措置が必要だという認識を示した。

 この中で高市は、消費税の軽減税率の導入に伴う地方税収の見通しについて、「消費税の引き上げ分に限れば、地方交付税分が6.8%、地方消費税分が24%で、地方分の

 シェアは30.8%になる。仮に全体の減収分が1兆円となると、地方の減収分は3000億円を超えることになり、大変大きなものになる」と、当初の想定よりも

 大幅な減収になるという見通しを明らかにした。

 そのうえで、高市は、「今後、安定的な恒久財源の確保について与党で検討されると承知しているが、私としても、地方自治体の意見を踏まえながら、地方の社会保障の

 安定財源の確保を目指し努力していきたい」と、地方の社会保障に関する安定財源を確保するための措置が必要だという認識を示した。

 北海道美瑛町の社会福祉協議会が8月、国会で審議されていた安全保障関連法案について考えようと呼びかけるチラシを配ったことに対し、自民党美瑛支部が社協の活動として

 ふさわしくない「政治的活動」として理事の処分や辞任を求め、理事4人が退任していたことが、分かった。

 社協や関係者によると、チラシは8月末に新聞折り込みで町内の2700戸に配布。チラシには「皆で考えよう安全保障法案 いま、世界では紛争により尊い命がうばわれています。

 私たちは争いのない助けあいの社会を目ざします」などと記されていた。8月下旬の社協理事会で、メッセージを出すことを承認したという。

 安全保障関連法に反対する若者団体「SEALDs(シールズ)」のメンバーらが、きのふ国会内で会見し、立憲主義や民主主義の実現に向けた具体策を提言する

 研究機関「ReDEMOS(リデモス)」を設立したと発表した。「市民のためのシンクタンク」にすることを目指すという。

 安保法制定で「憲法がないがしろにされた」と考え、来年春をめどに、違憲の法律を作らせないとする「立憲民主主義促進法案」を策定。与野党の政治家や市民に提案する。

 その後は安全保障や社会福祉など幅広いテーマに取り組むという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 フランス。パリ同時多発テロの発生から13日で1カ月を迎えた。

 コンサートホールやレストランなどが襲撃され、週末を楽しむ市民130人が死亡。非常事態宣言の下、厳戒態勢は続いているが、クリスマスを間近に控えた繁華街は

 にぎわいを取り戻しつつある。

 テロ現場に近いレピュブリック(共和国)広場は犠牲者を追悼する場だ。パリ近郊に住むブランカ・サンチェスさん(47)は娘のピントさん(11)と1輪の白いバラを手向けた。

 「事件を思い出すと今も怖い。安心で安全な社会を取り戻したい」と。

 アルゼンチン。北部サルタ州で14日、国境警備の警察官を乗せたバスが橋から転落して川に突っ込み、車内にいた43人が死亡した。

 転落したバスは3台の車列のうちの1台で、51人が乗っていた。8人は病院に運ばれ、うち2人はヘリコプターで州都サルタに搬送。残る6人は現場近くの病院で

 手当てを受けているが、命に別条はないという。

 現場では大型クレーンを使って車体を川から引き揚げ、車内に取り残された遺体を回収する作業が進められている。現場の当局者は「あと30人の遺体を回収しなければならない。

 車体が川にあるため、作業は難航している」と語った。当局者は、バスのタイヤが破裂して橋から転落したとみて調べている。

 バスに乗っていたのは軍事境界線で国境警備などを担当するアルゼンチン国家憲兵隊の警察官だった。これほど多くの人命が失われたのは、同隊史上初めてだと話している。

 東芝は、白物家電やテレビ事業で最大7000人程度を希望退職などで削減する方向で最終調整に入った。

 テレビやパソコンの開発拠点がある青梅事業所(東京都青梅市)は大幅に縮小。テレビ事業は開発からの撤退を検討する。東芝は会計不祥事をきっかけに、最大の懸案だった

 家電やテレビ事業の見直しを進めると同時に人員面でも抜本的なリストラに踏み切る。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 兵庫。12日午前10時過ぎ、加古川市を流れる加古川の中州付近で、若い女性がうつ伏せに浮いているのが見つかった。

 警察が調べたところ、すでに死亡していて、大阪・吹田市のアルバイト店員、大山真白さん(20)と確認された。警察が遺体を詳しく調べた結果、頭に鈍器で10回にわたって

 殴られたような痕があったことが、分かった。死亡したのは、遺体が見つかる2日前の今月10日ごろとみられるという。遺体で見つかったとき、大山さんはセーターに

 短パン姿で、近くから女性用の靴が見つかったが、これまでに所持品などは確認されていないという。大山さんの両親は遺体が見つかる前日の今月11日、警察に、

 「1人暮らしの娘と2、3日前から連絡がとれない」と行方不明の届けを出していた。警察は、大山さんが何者かに殺害されたあと遺棄されたとみて捜査本部を設置し、

 殺人と死体遺棄の疑いで捜査を進めている。遺体で見つかった大山真白さん(20)は岡山県出身で、地元の高校を卒業したあと、神戸市にある声優やタレントを養成する

 専門学校に通っていた。大山さんは、今年の春に専門学校を卒業したあと、大阪・吹田市で1人暮らしを始め、飲食店でアルバイトをしながら、声優やタレントを目指して

 大阪の芸能プロダクションで週に1度、発声練習などのレッスンを受けていたという。遺体が見つかった現場は、JR加古川駅から西に2キロほど離れた加古川の中州付近。

 熊本。「茶のしずく石鹸」の旧製品を使い、重い小麦アレルギーを発症したとして、大分、熊本、鹿児島県の20〜60代の男女33人が、製造・販売した「悠香」(福岡県)と

 「フェニックス」(奈良県)の2社に1人1500万円の損害賠償を求めた集団訴訟は、きのふ熊本地裁で和解した。2社は計5千万円を支払う。

 28地裁・地裁支部に起こされた同種の集団訴訟で、原告全員が和解したのは初めて。詳しい和解内容は明らかにしていないが、謝罪や2社の法的責任は盛り込まれなかった。

 訴状によると、33人は旧製品を使用後、小麦アレルギーを発症。食事や運動の制限、入院を迫られた原告もいると主張した。原告らは当初、原材料を販売した会社も提訴したが、

 社は和解に応じず、原告側が訴えを取り下げた。

 福岡の悠香は「各地の裁判所における同様の訴訟についても早期の和解を期して努力して参ります」とのコメントを出した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 栃木。益子町で、未明に住宅など5棟が焼ける火事があり、このうち1棟の焼け跡から男の遺体が見つかった。

 警察は、亡くなったのはこの家に住む男とみて確認を進めている。今朝2時半前、益子町塙にある住宅から火が出て、周辺の住宅に燃え広がり、2時間半後に消し止められたが、

 木造平屋建ての住宅など合わせて3棟が全焼したほか、付近の住宅など2棟が焼け、全焼した鈴木敏央さん(60)の住宅から1人が遺体で見つかった。

 鈴木さんは1人暮らしで、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのは鈴木さんとみて確認を進めるとともに、火元や火事の原因を調べている。

 埼玉。今朝0時半過ぎ、吉川市下内川の自営業池田清一さん(53)方から出火し、木造2階建て住宅が全焼した。

 室内にいた池田さんの妻美代子さん(53)が死亡し、長女(23)が気道熱傷で意識不明の重体。長男(13)も軽傷を負った。池田さんは5人家族。出火当時は

 全員が在宅だった。池田さんと次女(22)にけがはなかった。室内から火が出ているのに気づいた次女が110番通報したという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昭和のレトログッズを展示する氷見市柳田の私設の氷見昭和館が今月から、昭和にヒットした映画のポスターやパンフレットを展示している。

 米国映画「大脱走」(1963年)や名作「男はつらいよ」(69年)の第一作など、往年のファンにはたまらないポスターがずらりと並ぶ。

 入り口を入ってすぐの一階「映画コーナー」。板でつくった縦3m、横7mの展示場所に、集めたポスター25枚が敷き詰めるように張られ、パンフレット15部が並べられている。

 知人から譲り受けたり、館長の蔵田幹善さん(64)がインターネットで買い求めたりした。石原裕次郎主演の映画「銀座の恋の物語」(62年)のポスターは一枚

 3万円だったという。一部は隅がよれていたり、色あせていたりしているが、それが味わい深さを醸し出している。ポスターの前には「ジュークボックス」が設置され、

 思い出の曲に浸りながらポスターを眺める人も。洋画好きという高岡市の岡村彰さん(79)は「パンフレットを見るだけで主題歌が口をついて出てくる」。

 福井。高浜原子力発電所3・4号機の再稼働について、県議会の議論が進む中、原発に反対する市民グループが、知事や県議会に対し、再稼働を認めないよう申し入れた。

 申し入れを行ったのは原発に反対する住民グループのメンバーら30人で、今年3月に続き、再稼働に反対する署名9万人余りを新たに提出した。住民グループのメンバーは、

 県の原子力安全専門委員会の議論の進め方などについて「再稼働を認めない仮処分が出ている中、司法の判断を無視して拙速に再稼働の合意に突き進んでいる。県民の生命と

 安全に責任を持つ知事や県議会は県民の声に真摯に向き合うべき」と訴え、高浜原発3・4号機の再稼働を認めないよう申し入れた。

 一方、別の住民グループは、再稼働に対する住民説明会を県内すべての自治体で開くことや、京都や滋賀と合同で住民参加の避難訓練を行い、専門家と検証すること。さらに

 知事が議会で発言した「高浜原発の再稼働について県民の理解はほかの地域より進んでいる」とする根拠や、知事が再稼働の条件として政府に求めている原子力に対する

 「国の責任」とは何かを具体的に説明するよう改めて求めている。これに対して、県原子力安全対策課の担当者は「署名とともにみなさんの意見を知事などに伝えたい」と答えた。

 住民グループによると、署名は14日提出したものを含めて30万人分に達していて、2割ほどが県民だという。

 能登。輪島高校総合学科商業系列の三年生4人が、地元の海藻テングサを生かした新商品「てんぐさぜりぃ」を輪島市内の菓子店の協力を得て考案した。

 13日には朝市通りで販売し、用意した35個は1時間半で売り切れた。

 輪島高は、統合前の旧輪島実業高時代の2007年から市内にある菓子店と協力して商品化に取り組み、「いしるくっきぃ」「塩だいふく」など6品を作り、朝市で

 年間25回前後販売してきた。今回は菓子店から、洋菓子作りを依頼された。石田鮎美さんと高橋碧さん、坂角優衣さん、松村未歩さんが、輪島の特産であるテングサを活用した

 菓子作りを考案した。二年ぶりの新商品は、輪島の郷土料理でところてんに似た「すいぜん」をモチーフにした「ごまみそ味」と、干し柿を入れた「よもぎ味」の二種類。

 夏休み期間中から取り組んだ。最初はゼリーを固める役目を担うテングサがうまく固まらずドロドロになったり、固まりすぎたりと試行錯誤の連続。今月上旬に磯の香りがする

 ゼリーが完成した。今年最後の朝市での販売となり、女子生徒4四人と販売担当の男子3人が、大きな声で新商品をPR。観光客が立ち止まり買い求めた。

 生徒は露店を出している朝市組合員にゼリーをプレゼントした。松村さんは「菓子店のアドバイスを受け、さっぱりしているが甘さもある味に仕上がった。販売できてうれしい」。

 今後は県内で催されるイベントで、一個120円(税込み)で販売する。

 金沢。江戸初期から続く大樋町の酒蔵「やちや酒造」で、本年度初めての酒の搾りがはじまった。

 「搾り」の作業は上槽といい、精米に始まり蒸米から製麹(せいきく)、仕込み・発酵と長い期間をかけてできあがったもろみを圧搾し、酒かすを分離して原酒を取り出す作業のこと。

 この初しぼりで秋口から始まった本年度の酒造りの出来栄えが評価される。「能登杜氏」の一人、山岸昭治さんは今年の仕込みについて、「昨年以上のいい出来になるだろう」と、

 この日行われた酒蔵の見学者らを喜ばせた。

 やちや酒蔵は、一般に向けて積極的に酒蔵見学を実施している。新幹線開業と合わせるように人気が高まり、お酒の売れ行きも好調に推移。仕込む酒量も、以前の300石ほどから

 今年は400石を超える。

 きのふ開かれた金沢市議会で、社民党の森一敏は金沢市が検討を進めている家庭ゴミの有料化計画について「導入ありきではなく住民の合意を得るべき」と金沢市の姿勢をただした。

 これに対し、市長山野は「16年前から議論を進め、地域での説明会も丁寧に行っている」と強調した上で「次の世代の負担を軽くするためにも住民との意見交換を重ねながら

 手続きを進めたい」と述べ改めて導入に前向きな姿勢を示した。金沢市は有料のゴミ袋を販売し1リットル当たり1円の手数料を課す計画を打ち出していて、早ければ

 来年末までの実現を目指している。議員の間では16年前から議論しているかもしれないが、議論は市民の間は浸透していない。安易な方法でマラソンを開催したり…

 他にやることがないのか。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も15日。今月も半ばだ。月日の経つのは、何とも早い。

 土佐高知は四万十の武さんから。残り二週間、今週後半から冷えるとの予報、やっぱり季節がヘンです。国道沿いの葉を落とした桜並木を見下すように、山は紅葉の渋い色合いが

 見ごろ。台湾楓は例年の真赤ではなく橙色が遠目にも目立ち、師走が嘘のようです。健診をクリアされた福ちゃん、忙しないクルマ、スリップなど気を付けて散策下さい。

 いろいろあり過ぎの本年も二週間余、逝った人の分も頑張りましょう。合掌、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコースで、コーギ―と散歩に出かけようとしていた山市さんに会い「コンニチワ」、「ネギあげる」と裏の畑で、抜いて肥やしの袋に入れてくれた。

 玄関横に置いて一回りしてから戴いてきた。神社の横で谷口の御婆さんに会い「コンニチワ」、「大根あげるから畑へおいで」という。いったん、小屋に戻って、車で出かけたら、

 近くの畑で、助っ人に来ていた弟さんとミカンをもいでいた。のち、大根畑へ行かれたが松田さんの畑の脇でナシの木の伐採したのがあったので戴いてきた。以前に、いいのだけ

 持って行っていいよと言われたので、寸法も程よく切られていた。谷口さんの畑では弟さんが大根や蕪、それに白菜を袋に入れてくれたので深謝して帰還す。

 小屋に着くや、神谷さんが通ったので戴いたばかりの大根二本をお裾分けした。

 江戸の達也君から、酒ならぬ入浴剤が送られてきた。併せて、与那国への自衛隊配備の問題など新聞に投稿した記事も。時を得て、歴史にも触れて、なかなか鋭く読みごたえがあった。深謝。

 雨が降り出した。明日の未明、午前3時に、能羽咋気大社で奇祭鵜祭りが2年ぶり開催される。さてどのようなご託宣が出るか。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊