国交相の執行停止は「違法」 民主主義科学者協が声明 沖縄・辺野古

 2015年、師走、12月14日。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は14度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。

 早い人がいて、シートが掛けられていた。道心建材の四つ角からまっすぐ行く。コンビニの裏通りから京堂さんの前のバス通りを渡って、神社の方向へ。

 ごみ出しにいかれる湯原さんに会い「お早うございます」。ついで、枯葉を集めていた谷口の御婆さんに会い「お早うございます」、「きのうも話していたが大根いるなら、

 持って行って。白菜は虫だらけでね」、「有難うね」。軽4で、ごみ出しの土谷さんに会い「お早うございます」。宇野さんやDr小坂は出られた後で車がなかった。

 舘山町の方向は時間がないので向わず、山津さんちの四つ角から、たかみ公園横を通って帰還した。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。先月は東日本や西日本で、月の平均気温が平年を2度前後上回ったほか、沖縄・奄美では11月としては昭和21年に統計を取り始めてから最も高くなった。

 今月も上旬の平均気温は、沖縄・奄美で1.6度、西日本で1.5度、北日本と東日本で1度それぞれ平年を上回ったほか、今月11日には、西日本と東日本の太平洋側を中心に

 各地で気温が20度を上回り、三重県ではところによって12月としては初めて、25度以上の夏日となった。エルニーニョ現象は来年の春まで続く見込みで、東日本や

 西日本を中心に、この冬は平年より気温の高い暖冬が予想されている。

 ただ、明後日16日ごろからは上空に強い寒気が流れ込むため、冬型の気圧配置が強まって全国的に気温が下がり、週末にかけてはところによって真冬並みの寒さが予想されている。

 北日本や東日本の日本海側などでは、雪や雨を伴って風が強まり、荒れた天気となるおそれがある。

 気象庁は「このところ暖かい日が続いているが、今週の半ばからは本来の冬の天候に戻る予想となっている。最新の気象情報を確認するとともに、気温の変化が大きいので

 体調の管理にも注意してほしい」と話している。

 北の大地。北海道白老町のアイヌ民族博物館で、アイヌ伝統のサケを薫製にした保存食「サッチェプ」作りが始まり、白老沖で捕れた600匹のサケが矢倉や伝統家屋「チセ」の

 軒下にずらりとつるされた。さらに600匹が近日中に干される。

 サッチェプはアイヌ語で「乾いた魚」の意味。内臓を取り出して塩をまぶし、2カ月半にわたり寒風干しにしてじわじわとうま味を引き出す。2月末にチセの内部に移し、

 5月までいろりの火でいぶして完成する。博物館によると、塩以外の調味料を使わずサケ本来の味が楽しめ、酒のさかなや贈答用に人気という。5月上旬から一匹5千円で販売する。

 兵庫。けふ14日は忠臣蔵で知られる赤穂浪士の討ち入りの日。

 赤穂市で「赤穂義士祭」が開催され、四十七士の大石内蔵助に扮した俳優の西郷輝彦らが勇壮に市内を練り歩いた。西郷はクライマックスの義士行列で、討ち入り装束を

 身にまとった市民らを、陣太鼓を打ち鳴らして率いた。沿道から「輝彦さん」と声援が上がると、大きくバチを回し笑顔で答えた。

 岡山県高梁市から訪れた沖汐智子さん(56)は「迫力があってタイムスリップしたみたいだった」と興奮した様子。西郷は「憧れの役なので本当に幸せ。また来たい」と。

 三重。御浜町の中学2年の女子生徒が先月18日の朝、家を出たあと行方が分からなくなり、警察が写真などを公開して行方を捜している。

 行方が分からなくなっているのは、御浜町の中学2年、長山李穂さん(14)で、先月18日の朝7時25分ごろに登校するため家を出たあと、行方が分からなくなっているという。

 この日の夕方に仕事から帰宅した母親が長山さんが帰っていないことに気付き、夜になっても帰宅しなかったことから警察に捜索願いを出した。家を出てすぐの通学路にある

 パチンコ店の防犯カメラの映像に1人で歩く姿が写っていたが、学校には来ていなかったという。長山さんは身長が1m55センチぐらいで、白のトレーナーを着て

 紺色のジャージーをはき、ヒョウ柄のリュックサックを持っていたという。トレーナーの胸の部分には、アルファベットで中学校の名前の「MIHAMA」と書かれているという。

 警察は、これまで非公開で行方を探してきたが、家族の意向を受けて、きのふ、写真などを公開して情報の提供を求めた。情報の連絡先は、紀宝警察署で、

 電話番号は0735−33−0110。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画をめぐり、建設に反対する市民らは、けふ14日も早朝から130人以上が名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの

 ゲート前に座り込み、工事関係車両の進入を阻止するなどの行動を続けた。海上では、クレーン船がオイルフェンスをつり上げたり、作業員がスパット台船上で

 作業したりする様子が確認された。市民がカヌーや小型船で抗議を続けた。

 ゲート前では午前7時半ごろ機動隊が市民らを排除し、作業員を乗せたと思われる車両10台と、資材や重機を積んだ大型車両6台が基地内に入った。

 機動隊との接触で1人が胸を強く押さえ付けられたとして救急搬送されたほか、1人が額を切って出血するけがをした。一方、来沖中の退役米軍人らの平和団体

 「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」のメンバーが11日に続いてこの日も辺野古を訪問し、抗議に参加。

 アン・ライトさんは「世界中の母親は、自分の子に他人の子を殺させるようなことをさせてはいけない」と訴えた。身内が基地内で働いているという読谷村に住む

 3児の母親は「抗議をするのは勇気がいる。しかし命を生んだ以上、命を守る責任がある」と強く訴えた。

 行政法など法律関係の学者600人でつくる学会の民主主義科学者協会法律部会(理事長吉村良一)は、けふ東京都内で会見し、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の

 新基地建設計画に抗議する理事会声明を発表した。

 知事翁長による埋め立て承認取り消しに対する国交相の執行停止決定について「実質的に代執行の先取りで、代執行手続きを経ないで行われた違法な決定だ」と批判した。

 声明では、埋め立て承認取り消しをめぐる政府の対応について「法をもてあそぶことで、民意に基づいて行われた知事の判断をおとしめ、県の自治・民主主義を蹂躙(じゅうりん)し、

 県民の平和的生存権を脅かし続けるものだ」と訴えた。

 会見には副理事長の東京慈恵会医科大教授小沢隆一、理事の専修大教授白藤博行、早稲田大教授岡田正則、早稲田大教授人見剛、日本体育大教授清水雅彦らが出席。

 白藤、人見は代執行訴訟などにも関わっている。行政法などの専門的立場から、知事の埋め立て承認取り消しに対して政府が「私人」の立場で行政不服審査法に基づく

 審査請求や執行停止を行い、同時に「国」の立場で地方自治法に基づいて代執行訴訟を行うことの法的な矛盾を指摘した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍内閣の支持率は40.9%だった一方、不支持は42.3%と再び逆転した。

 日テレ系列のNNNが今月11日〜13日に行った世論調査によると、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前月比2.4ポイント減の40.9%、「支持しない」と

 答えた人は同2.4ポイント増の42.3%だった。先月、5か月ぶりに支持が不支持を上回ったが、わずか1か月で再び不支持が上回った。

 消費税の軽減税率をめぐり、自民党と公明党が加工食品も対象にすることで合意したことについては、支持するが同54.2%に上ったのに対し、支持しないが33.6%だった。

 一方、税収が減る分、社会保障などに充てる財源を探す必要があることについては、よいと「思わない」が48.7%、よいと「思う」が29.5%だった。

 また、統一会派の結成で合意した民主党と維新の党が今後、1つの政党を作ることについては、56.9%の人が「期待しない」と答え、「期待する」と答えた人は31.2%だった。

 安全保障関連法は違憲だとして集団訴訟の準備を進めている三重県松阪市の前市長山中光茂は、きのふ名古屋市内で会見し、きのふまでに原告団に参加を表明した人が

 750人以上に上ると明らかにした。提訴は来年2月以降になるとしている。

 山中は会見で「集団訴訟で、安保関連法の発動差し止めと平和的生存権の侵害に対する損害賠償を求めていく」と述べた。また会見に先立つ講演では「戦後70年の平和を

 司法で守る。次世代に禍根を残してはいけない」と訴えた。山中は昨年7月、活動の受け皿となる市民団体「ピースウイング」を設立し、賛同者に集団提訴への参加を呼びかけてきた。

 WEBサイト「REITER(リテラ)」によると、元家族会の蓮池透が拉致問題で、「安倍は嘘つき」と、首相安倍がついた真っ赤な嘘と政治利用の手口を全暴露した。

 北朝鮮拉致被害者・蓮池薫の兄で、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」(家族会)元副代表の蓮池透。拉致問題といえば、安倍が官房副長官だった小泉政権時代に、

 一気にその知名度と人気を高めたきっかけ。拉致被害者とその家族との関係は深く信頼も厚い。そんなイメージがあったが、その当事者のひとりからもウソつきと

 批判されるとはいったいどういうことなのか。

 蓮池の「首相安倍ウソつき」発言が飛び出したのは、今月9日に開かれた衆院議員辻元清美の政治活動20周年パーティでのこと。会の冒頭、辻元と田原総一朗の対談が

 行われていたのだが、途中で客席にいた鳥越俊太郎と蓮池を見つけた辻元が、ふたりをステージ上に招き、急遽4人でのトークとなった。

 TBS『NEWS23』岸井成格の後釜とも噂される朝日新聞特別編集委員の星浩も客席にいる前で、鳥越が『NEWS23』の岸井降板問題を批判するなど、当然、話題の中心は安保法制、

 安倍政権批判で盛り上がった。そんななか、マイクをもっていなかった蓮池が、何やらボソっとつぶやいた。隣に座っていた辻元がそれを受けて、聴衆にその内容をこうバラした。

 「蓮池さんがヨコで、安倍さんはウソつきって言ってる(笑)」、マイクを渡された蓮池、さすがに表立っては発言を認めないだろうと思いきや、もっと強い調子で

 こう断言したのだ。「安倍さんは、拉致問題を利用して、総理大臣になった」。蓮池は、安倍が拉致問題をいかに自身のイメージ操作に利用してきたか、そのウソの数々を

 暴露し始めた。「彼はどういうふうに喧伝していたかというと、小泉訪朝に官房副長官として一緒に行って、北朝鮮側、金正日総書記から拉致問題について謝罪と経緯の

 報告がなければ、日朝平壌宣言にサインをせず、席を立って帰るべきだと自分が進言したと。そういうことになっているが、ウソ。それは、みんなの共通認識だったんだから」

 蓮池が言うように、この安倍の「署名見送り進言」は、当時数々のメディアが報じていた。

 〈首相小泉と総書記金との間で交わされた「日朝平壌宣言」をめぐり、拉致被害者の多くが死亡していたことが分かったため、官房副長官安倍と外務審議官高野紀元が一時、

 「宣言の署名を見送るべきだ」と主張していたことが複数の政府関係者の話で明らかになった〉(産經新聞2002年9月18日付朝刊、一部略)

 〈昼食を一緒に食べようという北朝鮮側の提案を断り、日本側は控室で日本から持参した幕の内弁当を食べた。だが、首相はほとんど手を付けなかった。 安倍が首相に迫った、

 「拉致問題について金総書記の口から謝罪と経緯の話がない限り共同宣言調印は考えた方がいい」 決裂もありうる──。緊迫した空気が周囲を包んだ〉(毎日新聞同19日付朝刊、

   一部略)。しかし蓮池も指摘するとおり実際はこの武勇伝はまったくのデマだ。本サイトでも報じたが、日朝首脳会談の立役者で会談に同行していたアジア大洋州局長田中均

 (当時)が後にフリージャーナリストの取材に対し、安倍の署名見送り進言があったことをはっきりと否定している。そもそも総書記金が拉致を認めて謝罪しなければ

 平壌宣言に署名できないのは会談関係者全員の基本認識だったから、わざわざそんなことを言う必要もなかった、と蓮池と同様の解説を田中もしていたという。

 ちなみに補足すると、このデマ武勇伝をメディアにリークしたのは、ほかでもない安倍晋三本人なのだ。さらに蓮池によると、安倍首相の拉致問題をめぐるウソは、

 これだけにとどまらなかった。蓮池は語気を強める。「弟たちが北朝鮮から一時帰国ということで帰ってきたとき、当初2週間で帰ることになっていた。そのときに帰国した

 被害者5人を安倍さんは体を張って必死に止めたっていうんだけど、これは真っ赤なウソ!止めたのは、私なんだから! 安倍さんが止めたって言うのであれば、

 途中で電話をしてくるとかあるはずだけど、そんなのない。あれは、安倍さんが止めたんじゃない、私が止めたんだ!」

 この「北朝鮮への帰国を体を張って止めた」という話も、先ほどの「署名見送り進言」デマと同じくらい流布している。安倍自身、たとえばFacebookで“帰さないという

 自分の判断は正しかった”と書き込むなど、あたかも自分の手柄のように語っている。蓮池によると、これも真っ赤なウソなのだ。

 安倍が、こうしたウソをついたのは世間に対するイメージ操作だけではない。政権内部でも、同様のウソをついていたようなのだ。「それから新聞朝日で今年9月に

 福田康夫さんのインタビューが載って、「5人を帰すかどうか、苦悩した」と。その記事のなかに、安倍さんが「5人の意見を集約しました」と福田さんに言ってきたと

 あったんですが、そんなことしてません!」拉致問題についてはなんでもかんでも自分の手柄にしようという安倍の姑息さが透けて見える。

 「そういう美談がはびこっているわけですよ、世の中に。安倍さんはすごく拉致被害者に寄り添っている、みたいなイメージ。その美談を利用して総理大臣になったんですよ」

 安倍のこうした拉致武勇伝デマの数々は、「拉致被害者に寄り添っているイメージ」をつくっただけではない。「席を蹴って帰りましょうと進言した」「体を張って説得した」と

 やたら勇ましい言葉をチョイスし、安倍の「闘う保守政治家」というイメージ形成にも大きく寄与している。さらにいえば、現在につながる排外ナショナリズムの機運をも

 一気に高めた。蓮池が指摘する通り、安倍は拉致問題を利用して、自身の“闘う政治家”イメージをつくりあげ排外ナショナリズムを煽り、それらを武器に総理大臣にまで

 なったのだ。そして、蓮池は安倍について、こうも指摘した。「安倍さんはかけ声だけ。自分の在任中に解決するって言ってますけど、では何をもって「解決」とするのか。

 安倍さん自身、わかってない」。安倍はかけ声だけ。これは拉致問題に限らず、まさに安倍の政治姿勢すべてに当てはまる。アベノミクス、積極的平和主義、一億総活躍……

 すべてかけ声だけで、中身もなければ、その先に解決もない。安倍政権の支持者たちはそのことを早く自覚すべきだろう。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 千葉。放射性物質を含む指定廃棄物の処分場の建設をめぐり、環境省の副大臣井上が候補地とされている千葉市を訪れ、改めて協力を要請したが、千葉市の市長熊谷は

 「市民の理解は得られない」として、受け入れられないという考えを示した。

 原発事故で発生した千葉県内の指定廃棄物をめぐっては、環境省が千葉市にある東京電力の火力発電所の敷地を候補地として示しているが、地元の住民からの反発が強く、

 千葉市も再協議を求めていた。これについて環境省の副大臣井上が千葉市役所を訪れて、市長熊谷と会談し、井上は「自然災害などのおそれもあり、安全性を高めるため

 指定廃棄物を1か所に集約して処理する方針を堅持したい」と述べて、処分場の建設に必要な調査の実施に向け改めて協力を求めた。

 これに対して、市長熊谷は「当初の案と何ら変わらず、千葉市の申し入れや市民の意見が何ら考慮されていない。千葉市で現在、保管している指定廃棄物の濃度は、

 8000ベクレル以下になっていると推定されていて、県内すべての指定廃棄物を集約することは市民の理解が得られない」と述べ、調査は受け入れられないという考えを示した。

 会談のあと、市長は「詳しい調査の受け入れはできないというのが私たちの最終回答だ」と述べた。一方、井上は「今後も千葉市と対話を続け、問題解決に向けて前向きに

 取り組んでいきたい」と述べた。

 フランス。今月6日、全国17の州議会議員選挙の1回目の投票が行われ、先月の同時テロ事件で治安に対する不安が高まっているのを背景に極右政党の国民戦線が、

 6つの州でトップに立つなど全体で最も多くの票を集めた。しかし、いずれの州でも、得票率が50%を超える政党がなかったことから、13日にすべての州で

 決選投票が行われた。選挙の焦点は国民戦線が初めて州レベルで第1党になるかどうかだったが、開票の結果、いずれの州でも第1党には届かなかった。

 その要因としては1回目の投票で、国民戦線の躍進に危機感を持った有権者がより多く投票所に足を運んだことや、与党・社会党の左派連合が国民戦線の勢いをそごうと

 一部の州で決選投票を辞退し、支持者に対しライバルの野党・共和党に投票するよう呼びかけたことがある。

 ただ、全国での国民戦線の得票率は開票がほぼ終わった時点で27%余りと、10%に満たなかった前回、5年前の選挙から大きく伸ばし、各州での議席も大幅に増やした。

 国民戦線がフランスの政界で存在感を高める結果となり、支持が拡大したことで今後、フランスの移民政策などに影響が出ることも予想される。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 岐阜。今朝0時ごろ、岐阜市日ノ出町の大野勇雄さん(76)方から出火、鉄筋3階建ての2階部分35平方mを焼いた。

 現場から1人の遺体が見つかり、岐阜中署は大野さんとみて身元確認を急いでいる。大野さんは妻(81)、次女(46)の3人暮らし。妻は岐阜市内の病院に搬送され軽傷。

 次女にけがはなかった。現場は岐阜市の繁華街、柳ケ瀬商店街の一角でアーケード街。建物の1階には貴金属店が入り、2、3階が大野さんの住居になっている。

 大野さんは20年ほど前まで日ノ出町商店街振興組合の役員を務めていた。当時は洋服のボタンを扱う店を経営し「商店街を盛り上げるために精力的に活動してくれた」と

 近所の人は心配そうに話した。

 神奈川。昨夜8時半過ぎ、大和市林間の住宅で、この家に住む80代の女性から「自宅の中で息子が暴れている」と近所の人を通じて警察に通報があった。

 男は駆けつけた警察官2人に刀のような刃物で切りつけたという。2人の警察官は顔や肩に切り傷を負い、女性もけがをしたというが、いずれも命に別状はないという。

 男は、その後、自宅の中に1人で立てこもっていたが、5時間余りたった今朝2時すぎ、警察官が住宅に突入し、男を公務執行妨害の疑いで、その場で逮捕した。

 逮捕されたのは、通報した女性の長男で、阿久津肇(54)で、警察官が突入した際に頭にけがをしたが、命に別状はないという。

 阿久津は母親と2人暮らしで、警察は、詳しい動機などについて調べている。現場は、小田急江ノ島線の南林間駅から300m離れた住宅地。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城。大震災の津波で、患者と看護師合わせて74人が犠牲になった南三陸町の公立病院が新たに高台に再建された。

 開業したのは南三陸町の「南三陸病院」で、けふは、これまで間借りしていた登米市の病院で式典が行われたあと、入院している22人の患者が、救急車や自衛隊の車両で

 35キロ離れた新しい病院へ搬送された。新しい病院に到着すると患者らはストレッチャーにのせられ、看護師などの誘導で病室に入った。町で唯一の総合病院だったこの病院は、

 震災当時「志津川病院」という名称で、震災の津波で5階建ての建物の4階まで水につかり、患者と看護師合わせて74人が犠牲になった。震災後、病院の建物は解体され

 仮設の診療所や間借りした病院で診療を続けてきたが、先月、町の高台に新しい病院が完成し、開業の準備が進められてきた。新しい病院は延べ床面積が8400平方m余り、

 鉄筋コンクリートの3階建てで、介護サービスなどを行う総合ケアセンターも併設されている。

 南三陸町の町長佐藤仁は「震災から4年9か月もかかりましたが、なんとか病院を再開できてよかったです。一歩一歩ですが復興の光が見えてきたのかなと思います」。

 大震災では合わせて6つの公立病院が震災の津波で全壊したが、再建されるのは初めてだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。一昨日12日の午前9時ごろ、氷見市長坂のコンクリート製の用水の集水枠の中で、氷見市朝日丘の建設作業員、廣坂義雄さん(70)が死亡しているのを

 探していた家族が見つけた。警察は事件と事故の両面で捜査している。

 また黒部市宇奈月町内山で、一昨日12日午前10時前、近くの中村富信さん(80)が側溝でうつぶせで死亡しているのが発見され、警察が死因などを調べている。

 福井。きのふ投開票された福井市長選は無所属で現職の東村新一(63)=自民、公明、社民推薦=が、元衆院議員の笹木竜三(59)を破って3選を果たした。

 当日有権者数は21万3020人で投票率は38・83%(前回23・64%)だった。

 東村は、5〜7年後に迫る北陸新幹線福井開業や2018年福井国体を見据えたJR福井駅西口再開発、中心市街地のにぎわいづくりなど2期8年の実績をアピール。

 3期目は子育てやI・Uターン支援の充実で人口減少対策に力を入れ、観光振興や県都として魅力的な地域づくりを進めると訴えて支持を広げた。

 笹木は「暮らしやすさ世界一」などを掲げたが、衆院議員時代に所属した民主党の推薦を得られず、支持を広げられなかった。

 加賀。太平洋戦争末期、旧海軍の特攻兵器だった特殊潜航艇「海龍」の操舵手として訓練を受け、出撃前に終戦を迎えた白山市の山本三郎さん(86)が一昨日12日、

 市内で講演した。死と隣り合わせだった当時を振り返り、「戦争はしないのが一番いい」と語った。

 山本さんは旧鶴来町本町の出身。飛行機に憧れ、15歳の時に甲種飛行予科練習生の試験を受けた。「零戦の素晴らしい飛行機を作れる日本なら戦争に勝てると思った」と

 日本の勝利を信じ、父に無断で印鑑を借りて試験を受けたという。

 しかし、戦局は悪化の一途をたどり、1945年3月、横須賀通信学校(神奈川県)を卒業した山本さんたちは特攻兵への志願を求められた。「二度と父親、母親、兄弟にも

 会えないと思ったら恐ろしくなった」。柳井潜水学校(山口県)で2カ月間、潜水艦の仕組みなどを学んだ後、再び横須賀に戻り、海龍の訓練を受ける日々が始まった。

 2人乗りの海龍は爆薬が搭載され、一度出撃したら生還は不可能だった。結局、出撃命令は下されることなく、終戦敗戦を迎えた。戦後は古里に戻り、食堂経営などで

 生計を立てた。戦後70年を迎えた今年、安全保障関連法が成立し、平和主義からの転換が懸念されている。「無謀な戦争はあってはならない」。かつての戦争を知る一人として、

 山本さんは最後にそう呼びかけた。

 一昨日12日の午後1時ごろ、あわら市北潟の国道305号線で、加賀市の出村逸夫さん(76)が運転する軽トラックと、坂井市内の会社員が運転する

 ダンプカーが正面衝突した。出村さんは右足をけがし、出血多量で死亡した。出村さんが国道に合流する際、センターラインをオーバーしたとみられている。

 きのふの午後、川北町の住宅地にイノシシが現れ、公民館のガラスドアを割るなどして暴れた。

 警察などが発見から2時間後に白山市内で捕獲し、けが人はいなかった。きのふの午後0時半過ぎ、川北町田子島で近くを通った男から「イノシシが1頭、山の方に

 向かっている」と110番通報があった。イノシシは体長150センチ、体重100キロのオスの成獣で、川北小学校近くの壱ツ屋公民館の敷地に逃げ込み、公民館の

 ガラスドアを壊して白山市方向に逃げた。イノシシはその後、3キロ離れた白山市矢頃島町のサン・スポーツランドまで逃走し、ここでも事務所のガラスドアを壊すなど

 暴れ回った。川北町から白山市に及ぶ大捕り物は発見から2時間後、警察が白山市向島町の市道でイノシシの後ろからパトカーを接触させて動きを止め、駆け付けた白山市の職員が

 電気ショックを与えてようやく捕獲した。住宅地の町中にイノシシが現れることは珍しく、警察では他に被害がなかったか調べている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も14日だ。今月も残りは少なくなった。月日の経つのは、何とも早い。

 午前中、呼吸器や代謝内科の検診で大学病院へ行く。採血や駐車場は相変わらず混んでいた。帰路、杜の里で、カフェの豆を求めてきた。環状線から、小立野へ上がる

 坂道の手前で、散歩中の桝谷先輩に会い「コンニチワ」。町内では大筆さんが、生垣の伐採中で「ご苦労様」。

 浪速箕面に居る藤堂君から。土曜日に淡路島から戻りました。心臓のカテーテル異常無かったとの事〜嬉しい限り!今年は暖かい冬に〜帰宅後風邪引き込んでしまいました!

 この処,不整脈と血圧高めが続くので心電図を〜心室性期外収縮との事! 今週は寒くなるとの事、貴君も風邪に注意を!

 懸け大根 湖(うみ)よりの風やわらぎて

 お互い元気に新年を迎えたいですね、なんて便り。

 博多に居る中野君から。本年 最後の上京からただ今(13日夜)帰って来ました。(故)藤田君がきっと会いに来ると思っていますが、まだのようです。辛かったでしょうが、

 いずれにしろ早いか遅いかの違い、その内 逢えると思っています。その時、ゆっくり話を聞こうと思います。ミカンはサラリーマンを辞めてミカン栽培に頑張っている人の作品です。

 武蔵が晩年 五輪書を書いた金峰山の霊嚴洞の上の方で栽培されているそうです。普通のミカンと違い糖度と酸味の味わいが気に入って応援しています。もし気に入られたら、

 また送ります、なんて便り。深謝。

 夕方の散歩はいつものコースで一回りした。神社の手前で、枯葉を集めていた谷口の御婆さんに会い「ご苦労様」、「千両万両は綺麗ですね」。庭木を切っていた大筆さんに会い

 「ご苦労様」、「一服せんか」の厚意に甘えてカフェをご馳走になって帰還。畑へ出ていた神谷さんに会い「ご苦労様」。松本先生、最近白内障の手術をされたのか、

 畑に出ておられないようだ。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
         萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊