2年ぶりに主役の鵜を捕獲、16日未明「鵜祭」 能登・羽咋

 2015年、師走、12月12日。

 石川県内は、曇り後晴れ。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、久々に何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 寺津用水は、澱んで、水量も少なかった。桝谷さんち、畑との境界に相変わらず、でっか花梨が並べられていた。バス通りを渡って坂道。四つ角はまっすぐ一回りした。

 花梨畑が目に入った。三叉路から西さんちの四つ角へ。手前の槌田さんのち、庭には小さいバラが待っていてくれた。左官の宇野さんが、資材置き場に着いたところで

 「お早うございます」。宮下さんち、数日前から屋根に梯子が架けられていて、瓦も上がっているので近く交換するのだろうか。Dr小坂は出たあとだ。

 なかの公園手前から、神社を一回りして、途中電話のあった大筆さんちへ立ち寄り、カフェと煎餅戴く。話は、きのふ、釣へ行き、30センチ余りの口細カレイをつったのはいいが

 ちょっとしたことであちこちで衝突したことを聞いてほしいとのことだった。後、調整池のあたりで、シュナイダー連れの井上さんと会い「お早うございます」。そこへ、

 車で、卯辰山へ向かう田畑さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏から帰還へ。小林さんち前では、今から酒屋さんのパートに出かける小林さんに会い「お早うございます」、

 「これからですか」、「25日までです」なんて。「お気をつけていってらっしゃい」。

 この後、小屋に戻って、昼朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。今年5月に爆発的な噴火が起きた、口永良部島について、屋久島町の町長荒木は、ライフラインや学校の復旧がほぼ終わったとして、全島に出していた避難指示を、

 一部の地域を除いて今月25日に解除することを明らかにした。

 気象庁は10月に警戒範囲を縮小したが、地元の屋久島町は、避難場所の整備や住宅の補修などが必要だとして、全島での避難指示を継続し、噴火から半年以上がたった今も

 136人の住民全員が隣の屋久島などで避難生活を続けている。屋久島町の町長荒木は、きのふ、鹿児島県庁を訪れ、知事伊藤に、口永良部島のライフラインの復旧がほぼ終わり、

 小中学校の授業が再開できるめどが立ったことなどを報告したうえで、「今月25日に一部地域を除いて避難指示を解除し、住民を島に帰したい」と伝えた。

 町長は、今も警戒範囲に入っている前田地区などの10世帯20人を除いて、今月25日に避難指示を解除し、帰島を認める。また町長は「24日が小中学校の終業式なので、

 島で正月を迎えさせてあげたいという思いから、この日がいちばんいいという判断をした。当初は2年、3年かかるだろうと言われていたが、半年余りで帰れるような

 状況になり、とてもうれしい」と話している。

 三重。御浜町の中学2年の女子生徒が先月18日の朝、家を出たあと行方が分からなくなり、警察が写真などを公開して行方を捜している。

 行方が分からなくなっているのは、御浜町の中学2年、長山李穂さん(14)で、先月18日の朝7時25分ごろに登校するため家を出たあと、行方が分からなくなっているという。

 この日の夕方に仕事から帰宅した母親が長山さんが帰っていないことに気付き、夜になっても帰宅しなかったことから警察に捜索願いを出した。家を出てすぐの通学路にある

 パチンコ店の防犯カメラの映像に1人で歩く姿が写っていたが、学校には来ていなかったという。長山さんは身長が1m55センチぐらいで、白のトレーナーを着て

 紺色のジャージーをはき、ヒョウ柄のリュックサックを持っていたという。トレーナーの胸の部分には、アルファベットで中学校の名前の「MIHAMA」と書かれているという。

 警察は、これまで非公開で行方を探してきたが、家族の意向を受けて、きのふ、写真などを公開して情報の提供を求めた。情報の連絡先は、紀宝警察署で、

 電話番号は0735−33−0110。

 岐阜。飛騨地方の冬の味覚「塩ぶり」づくりが高山市で最盛期を迎えている。

 「塩ぶり」は日本海で水揚げされたぶりを塩漬けにするもので、飛騨地方の正月料理に欠かせない食材で、高山市内の水産加工会社で、塩で漬け込む作業が始まり、

 社員が半身に切り分けたぶりの身に塩を振りかけてすり込んでいった。その日の気温や湿度にあわせて塩加減を変えて、ぶりのうまみを引き出すようにしている。

 加工会社では、「今年は日本海の天然物のぶりが少ないので、手に入れるのに苦労しています。飛騨では年越しに無くてはならない物なので、心を込めて漬け込んでいます」。

 塩ぶりは2週間ほど漬け込んだ後、切り身にして地元のほか、名古屋や東京に出荷されると言う。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら100人は、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブ旧ゲート前で基地建設を阻止する座り込み行動を実施した。

 この日は、東京大学大学院総合文化研究科の教授高橋哲哉がゲート前を訪れた。高橋は「基地問題が続くのはヤマトの政府を支持する、ヤマトの人々の責任。

 国民の99%がいる本土で米軍基地を引き取り、民意を変えないと(沖縄の基地)問題は解決しない」と訴えた。高橋は午後2時に沖国大で開かれるシンポジウム『基地の島』

 沖縄が問う―『辺野古移設問題』を考える」に登壇する。名護市長稲嶺進や退役軍人で構成する米国の平和団体「ベテランズ・フォー・ピース」も訪れ、ゲート前の市民らを激励した。

 この日は午前7時と9時に資材搬入があり、資材を積んだダンプカー5台や小型トラック、作業員を乗せた乗用車13台の計18台が基地内に入った。

 9時の抗議行動中には男1人が機動隊に拘束され、シュワブ内に連れて行かれたが十数分後に解放された。別の男1人は体調不良により救急車で病院に搬送された。

 大浦湾の海上では目立った作業は確認されていない。移設に反対する市民らは船やカヌーで海上抗議を続けた。

 2016年度の内閣府の沖縄振興予算について、財務省が3001億円をベースとし、概算要求の3429億円からの大幅減額を示唆していることが、分かった。

 15年度当初予算は3340億円だった。沖縄県側は那覇空港の第2滑走路建設事業と沖縄科学技術大学院大学(OIST)関連は別枠での3千億円台の確保を求めており、

 大幅減額は大きな反発を招きそうだ。内閣府は一括交付金など多くの事業に支障が出るとして、予算案が決定される今月下旬までに要求額の満額確保に向けて折衝を重ねる考えだ。

 自民党の沖縄振興調査会(会長猪口邦子)と美ら島議連(会長細田博之)の合同会議で内閣府の担当者が委員らに説明した。関係者によると、大幅減額について、財務省は

 国の財政状況や首相安倍による「2021年度まで毎年3千億円台の予算を確保するとの約束を重んじる」との施政方針演説を理由に挙げているという。

 ただ、名護市辺野古の新基地建設問題で政府と対立する知事翁長へのけん制との見方もある。

 3001億円は13年度と同額だが、内閣府では当時と比較して那覇空港第2滑走路建設事業で200億円、OIST関連で60億円の必要予算の伸びがあることなどを説明し、

 理解を求める考えだ。

 また、来年度予算では米軍基地の拠点返還地の跡地利用推進のための市町村交付金として10億円を新たに要求。拠点返還地の西普天間住宅地区跡地を対象に、宜野湾市への

 交付を想定している。また、沖縄担当相島尻安伊子が率先して取り組んでいる子どもの貧困対策に関する予算も確保したい考え。いずれも今後の財務当局との折衝次第になる。

 合同会議は例年、知事や副知事ら県執行部が出席し、県の次年度予算の要望を聞き取る場だが、知事翁長は本年度予算前の会議に続いて出席しなかった。

 県側に出席を打診していた自民党県連と党本部の調整不足で見送られた。県市長会長の南城市長古謝景春と同副会長の宮古島市長下地敏彦が参加した。

 ≪沖縄振興予算≫ 本土復帰を機に、沖縄が抱える特殊事情の課題解消を目的に定められた沖縄振興特別措置法(沖振法)を根拠に実施する予算。内閣府の沖縄担当部局が

 複数の省庁にまたがる予算を総合的に調整し、一括して計上、予算要求する。他府県の場合は、個別に各省庁に予算を要求する仕組み。

 米軍の退役軍人らで構成する平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」のメンバー11人が、きのふ名護市辺野古の新基地建設に反対する座り込みや、

 米軍北部訓練場の過半の返還に伴う東村高江のヘリコプター着陸帯建設に反対する運動に参加した。一行は帰国後もVFPのネットワークで移設阻止を呼び掛けることを誓った。

 メンバーは今年5月に訪米した知事翁長らと交流を深めたことをきっかけに来沖。米国の軍事政策を批判するとともに県民と連帯を強めた。

 VFP理事のタラク・キャウフさんは「辺野古の反対運動は国際的な広がりを持っている」と激励した。けふ12日には大浦湾の海上抗議行動に参加。明日13日午後3時からは

 糸満市の平和祈念資料館で沖縄戦体験者と平和を語るイベントを開くほか、15日には那覇市の県男女共同参画センターてぃるるでシンポジウムを開く。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐり、沖縄防衛局が設置した環境監視等委員会の一部委員が辺野古移設関連工事の受注企業から寄付金や報酬を

 受け取っていた問題で、県は、きのふこれまでの防衛局の説明が不十分だとして、寄付や報酬を受けた委員の環境保全対策に関する指導・助言の内容などの報告をあらためて求めた。

 知事翁長名の文書を局長井上一徳宛てに郵送した。回答期限は18日。

 県は10月28日に(1)寄付・報酬の事実関係と目的(2)寄付・報酬を受けた委員の選任方法と選任理由(3)寄付・報酬を受けた委員からの環境保全対策に関する

 指導・助言の内容(4)当該指導・助言内容の客観的妥当性の検証(5)当該指導・助言を踏まえた環境保全対策等の検討内容などを報告するよう求めていた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 戦後70年の今夏、安全保障関連法に反対する若者たちが街頭で声を上げ続けた。「民主主義ってなんだ」と問うた若者たちは、その後も多様なテーマで活動を続ける。

 6日には学生グループ「SEALDs(シールズ)」などが東京で抗議行動を展開。けふ12日には、長崎で米軍基地問題をテーマにした集会も予定されている。

 長崎では、安全保障関連法に反対して県内の若者グループ「N―DOVE(エヌダブ)」が6月に結成され、街頭で抗議活動などをした。法の成立後も月1〜2回のペースで

 集会などを開いてきた。憲法になじみの薄い人向けの勉強会も企画した。

 問題意識は、安保法にとどまらない。けふ12日には、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設に抗議する街頭アピール「NO BASE」を長崎市内で開く。

 参加者からのメッセージを募る企画やトークセッションなどを予定している。

 メンバーで長崎市の予備校生、森爽(そう)さん(19)は11月、辺野古を訪れた。「夏のデモの経験を通じて見えてきたものがある。いろんな場所で民意が無視されている

 という現実。その一つが辺野古だ」と。それまでも基地問題は認識していたが、自分の生活と距離を感じていた。「今さら? どうせ上っ面でしょ」。そんな言葉を地元の人に

 投げかけられるのではと思っていた。

 消費税の軽減税率を巡って、自民党は公明党とのきのふの協議で、対象品目を「外食」まで含めた「酒類を除く飲食料品」とすることを提案したが、「外食」の取り扱いで

 結論が出ず、けふ中の決着に向けて、改めて調整を行う。

 消費税の軽減税率を巡って、自民党の幹事長谷垣と公明党の幹事長井上は、きのふ6日連続となる協議を行った。この中で、自民党は焦点となっている対象品目について、

 「混乱を回避するために線引きを明確にする必要がある」として、「外食」まで含めた「酒類を除く飲食料品」とし、財源を1兆3000億円まで上積みすることを提案した。

 結果、両党は、対象品目は「生鮮食品」に「加工食品」も加えることや、必要となる財源は1年間かけて検討することで一致した。ただ、「外食」の取り扱いでは、軽減税率を

 適用した場合、利益を受けるのはむしろ所得の高い層ではないかという指摘などもあることから、結論が出なかった。協議のあと公明党の幹事長井上は、「対象に加工食品を

 含めるというところまでは基本的に合意しているが、細部の詰めがあるので、引き続き協議する」と述べた。一方、対象品目の拡大について、副総理兼財務大臣麻生は、

 「安定的な財源がない限りは応じられない。いきなり数千億円以上の金がきょう、あすで簡単に出てくるはずはない」と述べ、懸念を示した。

 このため、谷垣は、けふ公明党との協議に先立って、午後、国会近くのホテルで副総理兼財務大臣麻生と会談し、「外食」を含めた場合には必要となる財源が

 1兆3000億円に上ることを踏まえ財源の確保に理解を求めた。これに対し、麻生は厳しい財政事情を考慮する必要があるとして容認できないという考えを伝えた。

 これを受けて、谷垣は夕方、公明党の井上らと改めて協議した結果、軽減税率の導入時の対象品目は、「外食」を除いた、「生鮮食品」と「加工食品」とすることで合意した。

 そして、必要と見込まれる1兆円の財源を巡っては、両党が安定的な恒久財源の確保に責任を持って対応することで合意した。

   国政政党「おおさか維新の会」は、けふ大阪市の本部で党大会を開き、政界引退する大阪市長橋下の代表辞任を承認し、大阪府知事松井一郎を新代表に選出した。

   党は大会後に役員会を開催し、参院議員片山虎之助を共同代表に充てる人事を決める。

   けふ12日時点の党員は国会議員16人を含め計19人で、大会には17人が出席。橋下は冒頭、「党発展のため辞任する」と表明し、承認された。

   これを受けて、松井のみが新代表に立候補し、満場一致で承認された。就任あいさつで松井は「日本のために働く政治集団をつくりたい」と意気込みを語った。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 アフガニスタン。首都カブールのスペイン大使館近くで11日夜、爆発があり、治安部隊と武装集団が銃撃戦となった。

 アフガン警察当局によると、スペイン人2人、アフガン人警察官5人の計7人が死亡、市民を含む9人が負傷した。反政府武装勢力タリバンの報道担当者はアフガン・

 イスラム通信に犯行を認め、スペイン大使館近くの外国人が宿泊するゲストハウスに複数の戦闘員が侵入したと話した。在アフガン日本大使館によると、日本人被害の情報はない。

 ロシア。日本人10人目の宇宙飛行士として国際宇宙ステーション(ISS)に5カ月間滞在した宇宙飛行士油井亀美也(45)が11日午後7時10分すぎ

 (日本時間午後10時10分過ぎ)、米露の飛行士2人と共にロシアのソユーズ宇宙船「TMA−17M」でカザフスタン中央部の雪原に帰還した。

 油井亀美也さんは12日午前(日本時間午前)、妻恭代さん(46)ら家族が待つ米ヒューストンに向け、カザフスタンの空港を出発した。

 油井さんは、短文投稿サイトに「無事に地球に着きました!着陸直後から、平衡感覚をテストする実験をしていました。応援してくださった方々にお礼を申し上げたいと

 思います」と帰還後初めてつぶやいた。

 油井さんは11日夜にロシアのソユーズ宇宙船でカザフスタンに着陸した。異例の夜間の着陸となったが、油井さんはソユーズから元気な姿を見せた。

 東京地検の20代の女性検事が今年春以降、取り調べを担当した容疑者3人に、犯行を認めれば刑事処分を軽くするなどと発言していたことが、分かった。

 司法取引と受け取られかねず、検察内部でも不適切な利益誘導だとして問題となり、女性検事は依願退職した。

 関係者によると、女性検事は、痴漢をしたとして東京都迷惑防止条例違反容疑で逮捕、送検された男に、犯行を認めれば公開の裁判ではなく、書面で審理される略式起訴に

 とどめると持ち掛けたという。また、麻薬取締法違反容疑で勾留中の暴力団組員には、弁護人を解任すれば接見禁止を裁判所に請求しないと話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。北東部のクルド人勢力が実質的に支配する町で、3台の車が相次いで爆発して、合わせて60人が死亡し、過激派組織IS=イスラミックステートが犯行を認める声明を

 出した。シリア国営通信によると、北東部の町タルタメルで10日、ガソリンを積んだタンクローリー2台と爆発物を積んだトラック1台が別々の場所で相次いで爆発した。

 爆発が起きたのは市場や保健施設、それに住宅地の近くで、多くの市民が爆発に巻き込まれ、これまでに合わせて60人が死亡したほか、45人がけがをしたという。

 これについて過激派組織ISがインターネット上に声明を出し、「3人の戦士が爆発物を積んだ車を使った自爆作戦によってクルド人の拠点を狙い、背教者60人以上を

 殺害した」として犯行を認めた。爆発が起きた町は、IS掃討作戦で、米国主導の有志連合から支援を受けるクルド人勢力が実質的に支配していて、ISとしては、この一帯で

 攻勢を強めるクルド人勢力に打撃を与え、揺さぶりをかけるねらいがあるとみられる。

 岩手。今朝5時すぎ、奥州市前沢区古城の阿部リュウさん(87)の住宅から火が出て、火は1時間後にほぼ消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟200平方mと、

 隣接する小屋2棟が全焼し、住宅の居間の焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 阿部さんは長女の秀子さん(60)と2人暮らしで、火事のあと2人と連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのは阿部さん親子とみて確認を進めるとともに、

 火事の原因を調べている。

 昨夜7時半ごろ、宮古市門馬のJR山田線で、上りの普通列車が線路上に崩れていた土砂に乗り上げて脱線し、乗客の男女10人が首などに軽いけがをした。

 現場付近では土砂が線路の片側にある山の斜面から崩れていて、列車の運転士は「線路上に土砂や倒木があるのに気付いて、急ブレーキをかけたが、乗り上げてしまった」と

 話しているという。また、2時間前に別の列車が現場を通過したときは異常はなかったということで、警察とJR東日本が事故の原因を調べている。

 山田線は、盛岡市内の一部の区間で午前7時半ごろに運転を再開しが、現場付近での運転再開には車両の撤去や線路の復旧などが必要で、具体的なめどは立っていないという。

 国の運輸安全委員会は、事故原因を調査するため、現地に事故調査官2人を派遣した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 黒メガネの「焼け跡闇市派」、本業の作家以外にも作詞や政治など多彩な活動で話題を集めた元参院議員の野坂昭如が9日、心不全のため逝った。85歳。

 さまざまな世界を縦横無尽に走り回ったラガーに、最後のホイッスルが鳴った。ノーサイド!

 常に戦争反対の立場から活動を続けた野坂昭如。強烈な社会批判の言葉の裏には、戦争での空襲体験や、幼い妹を失った悲しみに根差した弱者への愛があった。

 1945年6月、14歳の時に神戸大空襲に遭い、義妹は敗戦1週間後に栄養失調で亡くなった。この体験が、直木賞受賞作でアニメ化された「火垂るの墓」に反映された。

 その後放浪の末に親類を頼って上京、窃盗容疑で逮捕され少年院に収容されていたが、新潟の実父(のちの新潟県副知事)に引き取られる。その間の体験から、戦中派でも

 戦後派でもない「焼け跡闇市派」を自称した。

 早大在学中にまき割りやバーテンダーなどさまざまなアルバイトを経て、作曲家三木鶏郎の冗談工房に入社。コントやテレビ番組のシナリオ作家、CMソングの作詞家として

 活躍するかたわら、63年に発表した小説「エロ事師たち」で、作家として注目される。享楽と猥雑(わいざつ)とユーモアの中に社会批評を盛り込んだこの作品は

 三島由紀夫に絶賛され、監督今村昌平、主演小沢昭一で映画化された。

 社会の底辺で明るさを失わない人びとを描く一方、一貫した反骨・反権力の姿勢は多くに支持された。わいせつ文書販売の罪に問われた「四畳半襖の下張」の刑事裁判では、

 旧制新潟高校の先輩である作家の丸谷才一が特別弁護人になり、五木寛之や井上ひさし、吉行淳之介、開高健、有吉佐和子らも証人に立った。

 文筆家であると同時に行動の人でもあった。74年、韓国の言論弾圧をめぐる日本ペンクラブの内紛を批判し、改革を求めて入会した。83年の夏、参院に初当選し

 「過激にやる」と宣言、旧総評の大会で「存在価値はあるのか」と大批判もした。半年後、「元首相田中角栄が辞職しないのなら、落とそう」と衆院選旧新潟3区から突然の出馬。

 「農業の復活」、「住民の自立」を訴えたが落選した。01年の参院選にも出馬、敗れはしたが、元首相小泉純一郎の靖国神社参拝などを批判した。

 「戦争でひどい目に遭うのは、年寄りや子供など力の弱い者」と、常に戦争反対の立場を貫いた。イラストレーターの黒田征太郎と組んで「戦争童話集」を刊行。

 03年のイラク戦争後には、「野坂塾」の塾長として毎月直接戦争の悲惨さを訴えた。この年、脳梗塞で倒れ、右半身のマヒを抱えながら闘病生活を送っていたが、

 口述筆記で雑誌や新聞にエッセーを発表していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 新潟。昭和53年に、佐渡市の自宅近くで、母親のミヨシさんとともに北朝鮮に拉致された曽我ひとみさんは、13年前の日朝首脳会談のあと帰国したが、

 母親の消息は分かっていない。曽我さんは、けふ、地元の佐渡市で年内最後となる署名活動を行い、拉致被害者救出への協力を呼びかけると、多くの人が応じ「政府も

 もっと外交努力をしてほしい」などと。拉致問題を巡っては、北朝鮮が去年7月に被害者などの調査委員会を設置して以降も帰国につながる進展はなく、ミヨシさんは

 今月28日に84歳の誕生日を迎える。曽我さんは「一緒に拉致された母親のことを『入国していない』と説明する北朝鮮が信じられません。調査の進展もなく、腹立たしい

 というか切ない気持ちです。『解決のため努力していく』と言っている政府も、そのことを一日も早く実行し、被害者らの全員帰国を実現してほしい」と。

 富山。氷見市議会総務まちづくり委員会は、きのふサイクルステーション補助金の不適正な手続きをめぐり、十二月定例会に提案された市長本川祐治郎を減給十分の一

 (一カ月)とする条例案を、市長の当事者としての責任の取り方が不十分だなどとして賛成少数で否決した。15日の本会議でも否決される見通し。

 委員からは条例案について「8月に監査委員から問題を指摘されていたにもかかわらず、12月の議案提出は後手に回っている」などと、市長の姿勢を批判する声が上がった。

 採決では委員長を除く5人のうち賛成は会派「市民」の一人で、議会で最大会派で過半数を占める自民同志会3人と会派社民の1人は反対した。

 市長は、「仕方がない。議会と相談しながら議案を再提出したい」と述べた。

 サイクルステーション(中央町)は、2014年度内に事業を完了する予定で、事業費の半分に県補助金を活用。しかし自転車購入を除く事業が年度内には完了せず、

 実際には本年度に継続していたのに、市は事業が14年度中に終わったように異なる日付を書いた書類を県に提出した。

 この事務処理が市議会で取り上げられ、市は県に300万円を返還することを決定。関係職員らを戒告などの処分とし、市長の減給条例案を提出した。

 福井。豊臣政権での敦賀城主・大谷吉継の人物像を紹介する特別展「大谷吉継 人とことば」が、敦賀市相生町の市博物館で始まった。

 吉継がしたためた書状、関連の軍記物など43点を展示する。来年1月24日まで。入館料は一般300円、高校生以下は無料。

 来年の大河ドラマ「真田丸」に登場する吉継への理解を深めてもらう狙いで、主に文書から吉継の書状を抜粋し、解説付きパネルで紹介。山口県内の図書館が所蔵する

 「厚狭(あさ)毛利家文書」からは、1592年の豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄の役)で、吉継が立場の低い毛利元康の部下の安否を気遣う様子が読み取れる。

 国宝の「島津家文書」からは、吉継が関ケ原の戦いの前に仲間の島津義弘に宛てた書状に焦点を当てた。「沈酔…」と書かれており、二日酔いで島津の使者に適切な対応が

 できなかった点をわびている内容。「義弘に意見を求められ、その回答を先延ばしにする口実としての表現かもしれない。クールな一面がみえる」と館長外岡が語る。

 関ケ原の戦いで、石田三成とともに戦う約束を貫き、親しかった徳川家康の誘いを断る様子を描いた江戸時代初期の軍記物「慶長軍記」も並び、後世の評価にも触れられ、興味深い。

 博物館では明日13日午後1時半から、特別展を題材に館長の講演が開かれる。19日、来年1月9、17日には館長ギャラリートークもある。いずれも午前10時半から。

 今月23日午後1時半からは、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館長による記念講演も開かれる。テーマは「秀吉奉行としての吉継・三成」。定員50人。

 (問)市博物館=0770(25)7033

 能登。16日未明にある羽咋市の気多大社での国の重要無形民俗文化財「鵜祭り」、神の化身として来年の吉凶を占う主役のウミウの「鵜様道中」が今朝から始まった。

 祭りの主役の「鵜様」が、きのふ七尾市鵜浦町で二年ぶりの捕獲された。今朝から始まった「鵜様道中」で、師走の町中を二泊三日の旅をして気多大社に送り届けられる。

 鵜捕主任を務め、35年目を迎えた小西寛之さん(53)がきのふの午前十時半ごろ、捕獲場所である断崖で代々伝わる秘法で捕まえた。昨年は天候の影響で捕らえられなかった

 ことから、小西さんは今年は例年より一日早い8から始めていた。

 「二年連続で失態はしたくないという焦りもあり、平常心を保とうと自分に言い聞かせていた」とやや疲れた表情ながら、安心した表情を見せた小西さん。天候が悪く、

 鵜が海に飛び立たない日が捕まえやすいが、10日まで好天が続き、諦めかけていたという。きのふは朝から雨風が強く、「今日の天気を見て『何とかしなきゃ』と思った。

 鵜様を捕らえることができ、ほっとしている」と。きのふ鵜様を預かった「鵜宿」の岩崎巌さん(82)は「毎日、海を眺めて『今日はどうかな』と考えていた。

 胸がスッキリしたよ」と笑顔を見せた。

 今朝は「鵜捕部」と呼ばれる三人が鵜宿を出発。「うっとりべー」と連呼しながら、鵜様が入ったかごを担ぎ、気多大社まで大切に運ぶ。2012年と昨年、「鵜様」不在で

 祭りを執り行った気多大社の宮司松尾孝夫さんは「鵜様を捕まえていただき、大変ありがたい。厳粛な気持ちでお待ちしたい」と。

 加賀。正月用の鏡餅づくりが、野々市市藤平の農業法人林農産で最盛期を迎えている。

 新年まで3週間となったきのふ、従業員が加賀藩の伝統を受け継ぐ紅白の鏡餅づくりに励み、つきたてを手で丸めて形を整えた。社では、地元産のもち米「カグラモチ」に、

   かびが発生しにくいよう粉ワサビを入れてきねでつき上げ、直径6〜25センチの鏡餅6種類を用意する。今月初旬に始まった作業は年末まで続き、1万組の出荷を見込んでいる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も12日だ。今月も残りは19日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝は曇っていたが、次第にはれ上がった。

 午後の散歩は、何時ものコースで一回りしてきた。暑からず寒からずだが、風がある。バスの通りを渡った山津さんち、庭木の剪定しておられて「ご苦労様」。

 帰路、「今年は生り年でした。香りがいいので、玄関にでもと」と、花梨を一つ戴いてきた。宮下さんち、瓦屋さんが屋根に上がり作業をされていた。神社の近くでは、

 湯原さんに会い「コンニチワ」。庭の水仙がきれいに咲いていた。帰路は、コンビニの裏通りから歩いてきた。

 のち、境内横の遊歩道から辰巳が丘町会から末町へ。境内の駐車場ではシュナイダー連れの井上さん、柴犬連れの高瀬さんに会い「ご苦労様」。辰巳が丘からの坂道では

 ミコちゃんとお母さんに会い「コンニチワ」、「今ホノちゃんのクラリネット発表会の後森林組合で鉢を頼んできた帰りです。SGでは、理ちゃんに案内してもらって

 楽しかったです」、なんて。更に下って行くと(町会長の)前川さんに会ったので、先般、(銀杏を戴いたので)御礼をもうしあげた。末町では、途中、松田さんがおられたので

 「コンニチワ」。なかには韓ちゃんもいて「お久しぶりです」、「先週は胃の手術で入院していました」なんて。暫く、ストーブの清掃や点火を見て、曲がりくねった坂道から

   薄暗くなった坂道を経て、帰還した。

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり

 仙台の萩野君、何とも惜しい、合掌。

   能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊