辺野古抗議、活動リーダーら3人逮捕 刑特法違反、公妨容疑 沖縄

 2015年、師走、12月6日。

 石川県内は、晴れのち曇り。金沢の最高気温は10度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 未明からの雨で、道路は濡れていた。寺津用水は、水量はまずまずで、枯葉もなかった。境内横の坂道を行くと10月桜はしぼんでいた。銀杏や桂の枯葉もなかった。

 空き地の横を通りバス通りを渡って、坂道を下りていく。舘山の在所から何時もの四つ角はまっすぐ。槌田さんちの庭、小さ深紅の薔薇が2本咲いていた。西さんちの四つ角は

 そのまままっすぐ。洋菓子屋さんちを過ぎると三叉路。ここで、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」、「沢庵漬けたか」、「まだです」、「大根は(自分が、

 いなくても)勝手に持って行っていいぞ」と。Dr小坂は御休み。宇野さんは突貫工事があるのか出られた後だ。なかの公園手前から右折して神社の方向へ。

 田畑さんが出かける準備中で「お早うございます」、次いで、田畑さんのところへ行くという大筆さんに会い「お早うございます」。徳田さんちの三叉路から旧道へ出た。

 みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前のバス通りを渡って行く、柴犬連れの福田さん夫妻が目に入った。コンビニの裏道から帰還へ。清水さんち前で、柴犬連れの尾田さんに会い

 「お早うございます」。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。今朝7時過ぎ、北海道泊村の盃漁港で、防波堤にいた釣り人2人が波にさらわれて海に落ち、不明になっている。

 行方が分からなくなっているのは、いずれも苫小牧市に住む会社員の荒木祐弥さん(21)と齋藤祐樹さん(21)の2人で、釣りをするため、もう1人の友人とともに

 今朝午前5時ごろ、漁港を訪れていた。当時、2人は救命胴衣を身につけていなかったという。北海道では、冬型の気圧配置が強まったことに伴い海が荒れ、当時は波の高さが

 5mほどと高い状態で波浪注意報が出されていた。警察や海上保安部はヘリコプターや巡視船などを出して行方を捜しているが、波の高い状態は今も続き、風も強いことから、

 捜索のための船が現場に近づけない状態だという。海上保安部ではこのあとも夜通し、巡視船を出して行方を捜すほか、警察や消防は明朝から捜索を再開する。

 鹿児島。種子島の冬の風物詩である昔ながらの黒砂糖づくり(砂糖すめ)が始まった。

 西之表市伊関の沖ケ浜田黒糖生産者組合は、先月下旬から今季の操業に入り、もうもうと白い湯気が立ち込める海辺の加工場に濃厚な甘い香りが漂う。

 サトウキビの搾り汁を、まきを燃やして細長い釜でじっくり煮詰めていく手作り。一番釜で丁寧にあくを取り除き、より高温の二番釜、三番釜へと順に移し替えてかき混ぜ続けると、

 とろみが増してあめ色に。最後に丸い鍋で空気を含ませるように練り上げて冷やした。一連の工程に45分ほどかかるという。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設計画をめぐり、今朝、計画に反対する市民ら50人が名護署前に集まり、きのふ名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前で

 公務執行妨害容疑などで3人が逮捕されたことに抗議した。

 県統一連の代表幹事中村司は「無抵抗の市民を不当逮捕する。こんな国家があるのか」と憤った。市民らは「仲間を返せ」「釈放せよ」などと声を上げた。

 一方、シュワブゲート前には早朝から市民らが集まり、抗議の座り込みをした。午前11時現在、工事関連車両のシュワブ内の進入は確認されていない。埋め立てが

 予定される大浦湾の海上にはスパット台船2基と大型クレーン船2隻が停泊しているが、海上のほか、「仮設道路付け替え」工事が行われたシュワブ内の浜でも作業は

 確認されていない。

 名護署は、きのふ警察官に暴行を加えたとして、公務執行妨害の容疑で県統一連の事務局長瀬長和男と70代の男を現行犯逮捕した。

 さらに同署は、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ内に正当な理由なく侵入したとして、刑事特別法違反の容疑で沖縄平和運動センターの議長山城博治を緊急逮捕した。

 山城の身柄が米軍側から県警に引き渡されたのは、日本人警備員による拘束から4時間後だった。抗議活動をけん引している山城、瀬長の逮捕に、識者や市民からは、

 反対行為を萎縮させる目的ではないかと逮捕を疑問視する声が上がった。

 瀬長の逮捕容疑は、5日午前7時22分、同ゲート先路上で警察官(39)の上着や拡声器のひもを引っ張るなどの暴行を加え公務を妨害した疑い。70代男の逮捕容疑は、

 午前7時18分、同ゲート先路上で警察官(44)のすねを蹴るなどの暴行を加え公務を妨害した疑い。山城の逮捕容疑は、午前9時42分、シュワブ内に正当な理由なく

 侵入した疑い。公務執行妨害容疑の2人は黙秘、山城は容疑を否認しているという。接見した弁護士によると、公務執行妨害の2人は「やっていない」、山城は「ラインは

 越えたが侵入しようとしたわけではない」と話しているという。

 沖縄芝居やテレビ、映画で幅広く活躍したおばぁ、女優の平良とみ(本名 平良トミ子)さんが今朝4時27分、敗血症による呼吸不全のため逝った。87歳。那覇市出身。

 石垣島にいた13歳の時に翁長小次郎一座に入団。役者の夫進さんと共に劇団ときわ座などで活躍した。1999年に映画「ナビィの恋」、2001年に朝の連続テレビ小説

 「ちゅらさん」に出演し、全国的な人気者になった。98年に県文化功労者に表彰された。県指定無形文化財「琉球歌劇」保持者。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

   安全保障関連法に反対する大学生らの団体「SEALDs(シールズ)」が主催する「KEEP CALM AND NO WAR★1206銀座大行進」が、今夕東京都内で

 行われ、学生ら数千人が参加した。

 日比谷公園を出発したデモの隊列は銀座の外堀通りなどを1.5キロ行進。参加者はクリスマスシーズンでにぎわう日曜の繁華街の大通りを、大勢の買い物客らの注目を浴びながら、

 「戦争反対!」、「憲法守れ!」、「選挙に行こう!」などとアピールしながら練り歩いた。デモ行進前に日比谷野外音楽堂で行われた集会には主催者発表で4500人が参加。

 野党関係者や学者らが出席し、来年夏の参院選に向け、野党共闘の必要性を強調した。俳優の石田純一も壇上に上がり、、「世界一平和で安全な国をなぜ変える必要があるのか、

 憲法の解釈を変えてどこを目指しているのだろうと思います。改めて審議を尽くすことを求めたい」と訴えた。

 また、女優の大竹しのぶは「自分の考えていることすら発言しにくくなっている今ですが、俳優として個人として自分の言葉を伝えられる人間でありたいと心から思います」という

 メッセージを寄せた。

 周辺住民らの反対で、7年前に棚上げされた参院清水谷議員宿舎(東京都千代田区紀尾井町)の建て替え計画が、与野党合意によって復活し、2016年度予算案に

 設計費が計上される方向になっていることが分かった。現宿舎は入居者が部屋数の半分に満たない上、参院議員の定数も削減されており、妥当性を疑問視する声もある。

 現宿舎は1969年に完成。建て替え計画は一時凍結されたが、2014年6月、与野党の議院運営委員によるプロジェクトチーム(PT)が検討を再開し、15年度予算に

 調査費2000万円が盛り込まれた。

 参院事務局によると、PTでは建て替えのほか、近くにある参院麹町宿舎(千代田区麹町)の増築、衆参両院の共同宿舎建築なども検討。危機管理や安全確保の観点から、

 新宿舎が必要との意見が大勢を占めた。定数削減など「身を切る改革」の優先を求めた党もあったという。

 PTは4月、現在地で建て替える方針を決定。8月に基本計画がまとまった。新宿舎は地上9階・地下1階。部屋数は旧計画の80室から56室に削減したが、事業費は

 旧計画の43億8000万円から50億円程度に膨らむ見通し。17年度に着工、20年度中の入居開始を目指し、参院事務局は16年度予算の概算要求に設計費4500万円を

 計上した。現宿舎は全58室に対し入居は26六室。麹町宿舎(146室)も入居は139室で、満室ではない。現宿舎の完成時に250だった参院議員定数は242に減っている。

 参院事務局は「設備の古さや耐震性の不安から入居を避ける議員が多い。新宿舎になれば、入居者が増える」と説明。「東京五輪に向けた都心の建設ラッシュの影響などで

 建築資材が高騰している。建設用地は土地が傾斜し、地下工事のコストもかさむ」と話す。建て替えは、政府が予算の無駄を洗い出すため実施した「行政事業レビュー」の

 対象にならなかった。

 明治大の教授(政治学)西川伸一は「国民の税金から歳費を得る国会議員の宿舎は、最小限のコストと規模でなければならない」と指摘。「新しく建て替える議員宿舎の

 規模が適正かどうかは、本来は第三者が検証して判断すべき事柄。宿舎に入居する立場の国会議員が議論しても、事業内容の正当性を客観的に証明できない」としている。

 ≪参院議員宿舎≫ 東京都内やその近郊に住居を持たない参院議員が都心に居住するための専用の賃貸住宅。麹町と清水谷の2カ所がある。清水谷は1969年に建てられた。

 老朽化を理由に、現在地の東隣にある旧宮内庁宿舎跡地に新宿舎の建設計画があり2007年に着工予定だった。建設地が都の風致地区に指定されていたため近隣住民らが強く反発。

 都知事(当時)石原慎太郎も建設に異論を唱え、08年12月に計画断念に追い込まれた経緯がある。

   共産党の副委員長市田忠義は、きのふ新潟市内の講演で、来夏の参院選での野党の選挙協力について、「戦争法(安全保障関連法)廃止の旗を掲げる候補者であれば、

 無所属の候補者を(同法廃止に賛同する)全野党が推すケースもある」と述べ、民主党が検討する無所属の野党統一候補への実現に期待感を示した。

 また市田は、無所属候補以外でも、ある野党が1人区で候補者を擁立した場合、調整した上で、それ以外の野党が一致して支援する可能性にも言及。「32の1人区全部で

 勝つためにどんなことでもやりたい」として、各党への本格的な選挙協力を呼びかけた。

 維新の党はけふ6日、国会議員や一般の党員らが代表選の開票が行われ、代表松野が過半数を超える票を獲得し、総務会長小野を抑えて、再選した。

 先月24日に告示された維新の党の代表選挙は、総務会長小野と代表松野の2人が立候補し、党が「おおさか維新の会」と分裂したことを受けてどのように立て直すかや、

 民主党との連携の在り方など、今後の路線を主な争点に選挙戦を繰り広げてきた。代表選挙では、26人の国会議員のほか、地方議員や一般の党員にも1人1票を配分して、

 今月5日までに郵送などによる投票を受け付け、今朝9時半から東京都内のホテルで開票作業が行われ、午後2時から開かれた臨時の党大会で開票結果が発表された。

 投票総数1万3948票のうち、松野が1万710票、小野が3130票で、過半数を獲得した松野が再選を果たした。松野は衆議院の比例代表九州ブロック選出の当選6回で

 55歳。前代表江田の辞任を受けて、今年5月から維新の党の代表を務めている。松野は、幹事長今井を留任させるとともに、政務調査会長に総務会長小野を起用する

 執行部人事を発表し、了承された。臨時党大会のあと、小野総務会長小野は、「慌てて民主党と統一会派を組んだり、1つの党になるんだということばかりに目がいかないよう、

 松野には、しっかりと基本理念や政策を掲げて、ほかの野党との連携を深めてもらいたい」と述べた。

 新代表は選出後、野党再編を積極的に働き掛けるとみられ、民主党の代表岡田克也との党首会談を明日7日にも行い、年内の統一会派結成で合意を図る意向だ。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。カリフォルニア州の銃乱射テロ事件を受け、5日付のニューヨーク・タイムズ紙は1面で「銃のまん延」との社説を掲載し、銃規制の必要性を訴えた。

 リベラルな論調で知られるニューヨーク・タイムズ紙は、以前から銃規制を訴えているが、1面の社説掲載は大統領選候補について書いた1920年以来、初めてだという。

 男女2人が銃を乱射し14人が殺害されたテロ事件で、FBI=連邦捜査局は、2人が過激な思想に感化され、独自に犯行に及んだ可能性があるとみて調べているが、

 容疑者の家族は事件につながるような前兆はなかったと話していて、動機の解明が焦点となっている。

 カリフォルニア州サンバーナディーノの障害者の支援施設で、2日、男女2人が銃を乱射して、14人が死亡、21人がけがをし、現場から逃走した、サイード・ファルーク(28)と、

 妻のタシュフィーン・マリク(29)の2人が、警察との銃撃戦の末、射殺された。FBIはテロ事件として捜査をしているが、これまでのところ2人が過激派組織の

 一員であることを示す情報はなく、2人が過激な思想に感化され、独自に犯行に及んだ可能性があるとみて調べている。

 一方、ファルークの姉は、ABCテレビのインタビューで、2人について「とても幸せそうな夫婦で、娘をかわいがるいい親だった」。そのうえで、妻のタシュフィーン・マリクが

 インターネット上に、過激派組織IS=イスラミックステートに忠誠を誓う投稿をしていたことに関連して、「なぜこのようなことをしたのか分からない。彼女は

 これまで政治的な言動はなかった」と述べ、事件につながるような前兆はなかったとしている。FBIは引き続き事件の背景について調べていて、犯行の動機の解明が焦点となっている。

 事件を受けて、妻のタシュフィーン・マリクの出身地のパキスタンでも捜査が始まっている。

 タシュフィーン・マリクはパキスタン中部の都市ムルタンにある大学で薬学を学び、2013年ごろに卒業したという。捜査当局は、パキスタンに住むタシュフィーン・マリクの

 親族などから話を聴き、在学当時の交友関係や生活の様子について情報収集を進めているものとみられる。

 ミャンマー。先月の総選挙で圧勝したミャンマーの野党の党首、アウン・サン・スー・チーが、民主化運動を弾圧してきた旧軍事政権のトップ、タン・シュエと、4日、

 秘密裏に会談し、新政権への協力を取り付けていたことが明らかになった。

 ミャンマーでは先月の総選挙でスー・チーが率いる野党が圧勝し、軍の影響力が強い現政権に代わって、民主化勢力の主導する新政権が来年3月にも誕生する。

 こうした中、スー・チーが4日、旧軍事政権のトップで、スー・チーを自宅軟禁にするなど長年民主化運動を弾圧してきた、タン・シュエと秘密裏に会談した。

 首都ネピドーのタン・シュエの自宅で行われた会談に同席した、タン・シュエの孫によりますと、スー・チーは「復しゅうは国を危うくするだけだ」と述べ、タン・シュエに

 和解の姿勢を示したうえで、「軍と協力し、国の将来を築くために話し合いたい」と協力を求めたという。これに対しタン・シュエは、「スー・チーが将来の指導者であることは、

 今や誰も否定できない事実だ。国の発展のために、できるかぎりの支援をする」と述べ、新政権への協力を約束したという。軍に隠然たる影響力を持つタン・シュエの

 協力を取り付けたことで、スー・チーの大統領への就任を阻んできた憲法の改正などに道が開ける可能性も指摘されていて、今後の軍の出方が注目される。

 熊本。昨夜8時前、山江村の九州自動車道下り線の「肥後トンネル」で、軽乗用車がトンネルの壁に衝突して炎上した。

 この事故で、車を運転していた上天草市の西津義信さん(80)と、助手席に乗っていた妻の房子さん(77)が全身を強く打つなどして病院に運ばれたが、2人とも

 2時間後に死亡が確認された。現場は長さ6キロのトンネルの中ほどに当たる直線道路で、車は左側の壁に衝突したあと、右側の壁にもぶつかったとみられる。

 この事故の影響で、九州自動車道の八代インター〜人吉インターチェンジの間の上下線と、南九州自動車道の下り線の一部が、3時間余りにわたって通行止めになった。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 宮城。仙台市で2つ目となる地下鉄の路線で、大震災で工事が一時中断されながら、計画どおり9年で完成した、仙台市地下鉄東西線が、今朝、開業した。

 きのふの試乗会で運行管理のシステムにトラブルがあったが、午前5時半すぎ、予定どおりに一番列車が出発した。

 仙台市地下鉄東西線は、津波の被害を受けた沿岸部の荒井駅から、仙台駅を経て、西側にある八木山動物公園駅まで、14キロの区間を結ぶ路線で、総事業費300億円をかけて

 建設された。荒井駅のホームでは、多くの市民などが詰めかける中、午前5時すぎから記念の式典が開かれ、仙台市の市長奥山恵美子は「震災を乗り越えての開業となり、

 津波の被害を受けた東部の街をはじめ、仙台の街の発展をけん引する力になってほしいです」とあいさつ。このあと地元の小学生たちが出発を祝うくす玉を割り、午前5時35分、

 乗客でいっぱいになった一番列車が予定どおりホームを出発した。東西線の工事は震災で3か月余り中断されたが、トンネルの掘削などの土木工事と駅舎の建設を同時に進めて

 工期を短縮し、当初の計画どおり9年で完了した。震災を踏まえた災害対策として、緊急地震速報が出た場合などは、車内にある液晶モニターの色が黄色に変わって、音声で

 揺れへの警戒を呼びかけるとともに、列車が自動的に停止するシステムが導入されている。きのふの試乗会では、運行管理のシステムで列車の位置が把握できなくなり、

 走行中の列車が最寄りの駅に緊急停止するトラブルがあったが、システムの部品を交換して、予定どおりに開業した。

 仙台市は東西線の1日の利用者を8万人と見込んでいて、開業10年目に単年度での黒字達成を目指すとしている。

 フランス。京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組みの合意を目指し、パリ近郊で開かれているCOP21で、実務者レベルの作業部会が5日、合意文書の草案を

 取りまとめて、閉幕した。作業部会では、温暖化対策の責任に先進国と途上国でどこまで差をもたせるかについて意見の隔たりは埋まらず、草案では多くの論点で双方の立場を

 反映した選択肢が残る形となッた。最大の争点となっている温室効果ガスの削減目標の達成の義務づけを巡っては、すべての国に義務づける選択肢と、中国など一部の途上国が

 主張する先進国だけに義務づける選択肢、それに、いずれの国にも義務づけない選択肢などが残された。

 また、途上国への資金支援については、現在の年間1000億ドルの規模を上積みするという途上国が求める選択肢や、途上国でも資金支援ができる国は拠出するという

 先進国が求める選択肢の双方が盛り込まれた。この草案は、議長を務めるフランスの外相ファビウスに引き継がれ、7日から始まる閣僚級の交渉で、合意に向けて

 双方の意見の隔たりを埋められるかが課題となる。

 7日から始まる閣僚級会合に参加する環境大臣丸川は、5日、フランスのパリに到着し、記者団に応じた。この中で、丸川は、今後の交渉について「資金支援の問題など、

 かなり大きい問題が閣僚級の会合にそのまま引き継がれる形になっている。かなり時間がかかる厳しい交渉になる」と見通しを示した。そのうえで「合意をまとめるという

 強い意志は共有されているので、ぎりぎりまで互いにのめるところを探りたい」と抱負を述べた。丸川は、6日に国連の事務総長パン・ギムン(潘基文)や中国の特別代表解振華と

 会談し、7日からは政府代表団のトップとして、最終日まで交渉に臨む。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 奈良。田原本町の町長寺田典弘(55)が、きのふ、酒を飲んで車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いで逮捕された。

 逮捕された町長の寺田はきのふの午後6時半ごろ、橿原市の国道で、酒を飲んで車を運転した疑い。寺田は乗用車を運転中に道路脇の縁石に乗り上げる事故を起こし、

 通報で駆けつけた警察官が呼気を調べた結果、基準を超えるアルコールが検出されたということで、今朝未明、酒気帯び運転の疑いで逮捕された。

 調べに対して寺田は、きのふ午前中に公務を終えたあと、自宅で酒を飲み、その後、橿原市内で開かれる同窓会に向かう途中だったと説明したうえで、「酒を飲んだのは昼で、

 4時間たっていたので酒は抜けていると思った」と話しているという。寺田は、平成18年の田原本町長選挙で初当選し、現在3期目。

 アフリカ。ロイター通信などによると、アフリカ中部のチャドにあるチャド湖の島で5日、女4人による自爆テロがあり、15人が死亡し、130人が負傷した。

 犯行声明は出ていないが、治安当局は隣国ナイジェリアのイスラム過激派ボコ・ハラムの犯行とみている。

 チャド湖はナイジェリアなどとの国境にまたがっており、現場の島はチャド領内にある。当時、島では市場が開かれ、自爆テロのうち2回は市場の中心部で発生した。

 ロイターは当初、治安当局筋の話として、死者の数を30人と伝えていた。チャドでは、政府が非常事態を宣言している。

 スウェーデン。ノーベル医学生理学賞を受賞する北里大特別栄誉教授大村智さん(80)が5日午前(日本時間5日午後)、授賞式が開かれるストックホルムに到着した。

 10日の授賞式に、大村さんは15年前に亡くなった妻文子さんの写真を胸のポケットに入れて出席する。研究に没頭する大村さんを支え続けた文子さんに「感謝の気持ちを

 伝えたい」との思いからだ。文子さんは1976年に乳がんの手術を受け、その後は転移するがんと闘いながら大村さんを支えた。大村さんは文子さんについて、いつも

 「一番大変な時を支えてくれた」と話すが、中でも大村さんが計画した北里大メディカルセンター(埼玉県北本市)は、文子さんの尽力によって実現したといえる。

 大村さんは82年ごろ、自身の開発で得た特許料を使って「病院過疎地」とも呼ばれた埼玉県の北本市に病院を建設しようと考えた。しかし、地元医師会は「患者が奪われる」と

 猛反対。話し合いもできず、暗礁に乗り上げかけた。そのとき、文子さんが病院建設を訴える住民の署名活動を始めた。北本市の周辺市も含め、集まった署名は2万5000人以上。

 ついに地元医師会も折れ、病院建設を認めた。北里大メディカルセンターは89年3月に開院、現在は病床数372床、30科の診療科がある地域の中核病院だ。

 建設準備からかかわってきた病院長の広瀬隆一は「現在は、地元医師会とも極めて良好な連携関係にある」と。医師会による講演会や研究会、会議などにも病院の施設を

 利用するとともに、検査や診療でも地元のかかりつけ医と協力しながら地域住民の健康を守る拠点となっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 岐阜。今朝7時前、郡上市の東海北陸自動車道の下り線で、富山県立山町の小学校教諭、矢後大地さん(25)の運転する乗用車が、ガードレールに衝突した。

 この事故で、矢後さんが全身を強く打って死亡したほか、助手席に乗っていた富山県高岡市の25歳の小学校教諭の男が胸の骨を折るなどの大けがをした。

 事故が起きたのは、自動車道の本線と白鳥インターチェンジに向かう道路との分岐点で、当時、路面が一部凍結していたという。乗用車はスタッドレスタイヤを使用していたと

 いう。警察は路面の凍結が事故につながった可能性があるとみて詳しい状況を調べている。

 富山。富山ムスリムセンターと高岡アラートライオンズクラブのメンバーが、きのふシリア難民に向けて全国から集まった支援物資をコンテナに積み込んだ。

 物資を送るのは、9月に次いで二回目。センターは2014年に設立し、県内のイスラム教徒の留学生150人が参加。物資はシリア難民の多い、トルコの国境である

 メルスィン県に送る。9月の報道を見た全国の人から衣類のほか車椅子20台、ノート8500冊、米210キロなどが集まり、5トントラックの荷台はいっぱいになった。

 高岡市の理事代表マゼン・サリム(41)とクラブメンバー15人が物資を荷台に積んでいった。サリムさんによると、物資は11日ごろ伏木富山港から発送され、

 1〜2カ月でトルコに到着。トルコの支援団体を通じて、難民に届けられる。

 3回目の支援物資の募集は来年二月から始める。問い合わせ先は、マゼン・サリムさん 電話 080(1957)4321。

 福井。高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉を求める全国集会は、きのふ福井市春山二の市文化会館で750人が参加して開かれた。

 長崎大核兵器廃絶研究センターのセンター長鈴木達治郎と原子力資料情報室の共同代表伴英幸が対談した。センター長鈴木は国の原子力委員会の委員長代理も務めた。

 「もんじゅが生き残る前提では改革は難しい。これまでの評価は推進ありきだった」と指摘。「国策だからと推進するのでなく、社会のニーズに合わせるべきだ」と

 抜本的見直しを求めた。原子力規制委員会が出した運営主体の変更を求める勧告は「高速炉や核燃料サイクルをゼロから見直す好機」と位置付けた。

 共同代表伴は日本原子力研究開発機構が機器の重要度の分類を間違ったことに「熟知している人がいないのでは。二十年間ほとんど動かなかったことで技術が

 引き継げなかった」と分析。勧告について「一番よく知っている組織が失格では、どこもやりきれない。もうやめなさいと言っているのと同じ」と述べた。

 きのふ、福井市西公園で開かれた関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の再稼働阻止を訴えた集会。

 全国から集まった各団体の代表者らが参加者ともに気勢を上げた。被災者支援に取り組む福島市の「ふくしま復興共同センター」の斎藤富春さんは「福島第二原発の廃炉は

 オール福島の声。再稼働は福島切り捨てと一緒だ」と主張。脱原発を目指す市民団体「たんぽぽ舎」(東京都千代田区)の柳田真さんは「来年四月から電力自由化となり、

 原発電力を買わずに済む。原発を進める電力会社にとってそれが痛手になる」と述べた。

 最後に「福井地裁の運転差し止め仮処分決定を順守し、本気で止めるよう強く訴える」とのアピール文を採決した。

 加賀。きのふの午後5時半ごろ、小松市土居原町の県道で、近くに住む吉田直人さん(93)が軽乗用車にはねられた。

 吉田さんは病院に運ばれ手当てを受けているが、頭を強く打っていて、意識不明の重体。現場はJR小松駅から南に100mほど離れた場所にある片側2車線の道路。

 JR北陸線の高架下の近くで、道路脇には歩道があった。警察は軽乗用車を運転していた42歳の女性から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。

 野々市の金沢工業大学の学生らでつくるベンチャー企業「CirKit(サーキット)」が、大学に隣接する金沢市伏見台商店街の情報をデジタルサイネージ(電子看板)で

 紹介している。近くの病院や銀行などに設置し、商店街に足を運んでもらおうという取り組みだ。

 「CirKit」は、学生が日頃学んでいる情報通信の技術を地域の活性化に役立てようと、2013年4月に設立された。以前から、大学の課外活動の一環として、

 地元商店街のホームページを作ったり、地域の店舗と住民、学生が情報を共有するコミュニティーサイトを立ち上げたりしていた。より実効性のある活動にするため、

 ベンチャー企業を立ち上げた。

 松尾芭蕉が旅の道中に食し、「殊(こと)ニ珍敷(めずらしき)乾うどん」とたたえた「小松うどん」。

   小松市のうどん店主らが伝統の地元名物を全国に発信しようと、NPO法人「小松うどんつるつる創研」を発足させた。「小松と言えばうどん、と言われる存在にしたい」として、

   讃岐うどん並みの知名度を目標に、商標登録を通じてブランド化を目指す。小松うどんは古くは江戸時代の文献に記述がある。元禄2年(1689年)、奥の細道の旅路で

   山中温泉を訪れた芭蕉は小松の俳人から2箱の乾うどんを贈られ、お礼の返書で「殊ニ珍敷」と感動ぶりを表現した。

   こうした史料を基に小松市の有志が2010年、任意団体「小松うどんつるつる創研」を設立。小松うどんの定義として「白山水系の水で仕込むべし」「具材は“じのもん”を

   出来る限り使うべし」などの8カ条を定めたり、コンビニと共同で関連商品を販売したりとPRに努めてきた。

   細麺でのどごしが良く、先月に金沢市で開かれたご当地グルメフェスタでは総合優勝を果たし、味わいも高く評価されている。そうした中、他地域のうどんとの差別化を

   さらに図り、付加価値を高めようと、地名と商品名を組み合わせた「地域団体商標」の取得を新たに目指すことになった。商標を取得すれば権利者以外は「小松うどん」の

   名称を使った販売ができず、品質向上にもつながる。取得にはNPOの設立が必要で、今月新たにNPOを発足させた。

   現在、任意団体には70の飲食店が加盟しており、今後は趣旨に賛同した店からNPOに移行する。既に参加を決めたJR小松駅前のうどん店「小松うどん道場 つるっと」の

   チーフ、玉井雄一朗さん(33)は「5年前にブランド化の取り組みを始めてから、県外からも小松うどんを食べに来るようになった」と、さらなる知名度アップに期待している。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も6日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふとは違って、青空が広まった。

 江戸の達也君から。今日も、武蔵野が原は、よい天気です。猿芝居の法廷闘争。日米関係が崩壊すれば公益を害する?沖縄の民意は公益ではないのか?日本政府が、

 米国の代表となっている。何ら、違和感もなく、政府がそのようなことを堂々と主張する?多くの国民は何ら疑問を持たないのだろうか?、なんて便り。

 午後は、イオンの近くの車屋さんでオイル交換してきた。帰路は旭町で、中村さん宅へ寄り道。おられたので暫し立ち話したが、もっぱらパットゴルフにあけくれているとか。

 山側環状線は、相変わらず車が多い。小屋に戻って、何時ものコ―スで散歩。神社の近くでは、シュナイダー連れの井上さんに会い「コンニチワ」。湯原さんが車庫で、

 アパートから集めてきたビンなどの分別されていたので「お疲れ様」。また近くで、1人暮らしの松原さんが枯葉を集めていたので「お疲れ様」、最近は、近くの坂道を下りて、

 湯涌街道辺りへ散歩されているとか。

 余談だが、明後日の火曜日、8日から3泊4日の予定で、心臓動脈のカテーテル検査で入院する。で、明後日からしばらく休載するのでよろしくご容赦ください。

 土佐は四万十の武さんから。あさってから検査入院とのこと、娑婆の垢を落として来てください。辛いことの連続だったので疲れもあるかと拝察、いいタイミングだと思います。

 また太鼓判を貰ってきてください、なんて激励の便りに深謝す。

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊