化血研、血液製剤やワクチンを40年以上不正製造 熊本

 2015年、師走、12月3日。

 石川県内は、雨。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 寺津用水は、水量は少なくて、枯葉が多かった。体育館の裏、桝谷さん宅と花梨畑の境界には、落下した花梨が、数日前から並べられていて黄色がひときわ目立つ。

 バス通りを渡って、坂道を下りて左折。槌田さんちの庭、小さ深紅の薔薇が咲いていた。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。Dr小坂は相変わらず早い。

 宇野さんも。なかの公園手前から右折して神社の方向へ。湯原さんがごみ捨てに来ておられたので「お早うございます」。徳田さんちの三叉路から旧道へ出て、

 みすぎ公園へ向かわず、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏道から帰還へ。とにかく風雨が強くて、傘もとられそうになった。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。南岸と北海道の西にある2つの低気圧が発達しながら北東へ進んでいて、日本付近は明日4日には冬型の気圧配置が強まる見込み。

 このため、日本海側を中心に風が強まっていて、北海道ではこれから、東北や北陸それに近畿では今夜から4日には、海上を中心に非常に強い風が吹く見込み。

 明日4日にかけての最大風速は、東北の日本海側と北陸の陸上で20m、北海道の陸上で18m、近畿の陸上で15m、北日本と北陸それに近畿の海上で20~22m、

 最大瞬間風速は30~35mに達すると予想されている。明日4日にかけて波も高く、東北の日本海側と北陸で7m、近畿の日本海側と北海道で6mと、大しけとなる見込み。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 県議会11月定例会は、けふから代表質問が始まった。

 知事翁長は米軍普天間飛行場移設に伴う辺野古新基地建設をめぐる国との代執行訴訟で、きのふ法廷で意見陳述したことについて「県としては(埋め立て承認)取り消しは

 適法だと考えている。今後も訴訟の場で県の考えが正当であることを主張、立証していく」と述べた。

 知事公室長町田優は、訴訟の判決を受け入れるのかとの質問に対し「法律上の争いについては裁判によって法律関係、権利義務が確定される。判決によって訴訟が終結するのは

 当然だと考えている」と答えた。普天間飛行場の5年以内の運用停止に関し、副知事安慶田光男は「実現には具体的なスケジュールをまず政府より示す必要があると考えている。

 今後政府との協議の中で工程表策定を求めていきたい」と語り、政府に年内開催を申し入れている協議の場で取り上げる考えを示した。

 いずれも座喜味一幸(自民)への答弁。代表質問は、明日4日までの2日間。けふは座喜味のほか中川京貴(自民)、高嶺善伸、崎山嗣幸(以上社民・護憲)の3人が登壇した。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、知事翁長の埋め立て承認取り消しの撤回を求め、国交相が提起した代執行訴訟の第1回口頭弁論が

 きのふの午後、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)で開かれた。

 基地問題で県と政府が法廷闘争に入るのは20年前の代理署名訴訟以来2度目。冒頭、裁判長から意見陳述を求められた知事翁長は、戦後、米軍に強制的に土地が接収されて

 基地が造られた歴史に触れたうえで、「沖縄がみずから土地を提供したことは一度もない。政府は建設を強行しようとしており、米軍施政権下と何ら変わりない」と述べ、

 政府の対応を批判。そのうえで、「裁判で問われているのは埋め立て承認の取り消しの是非だけではない。沖縄にのみ負担を強いるのは正常と言えるのでしょうか」と、

 沖縄の民意を尊重するよう訴えた。

 翁長は、武力を背景として米軍基地が建設された戦後の沖縄の歴史をひもとき、「昨年のすべての選挙で『辺野古新基地反対』の民意が出たにもかかわらず、政府は建設を

 強行しようとしている。米軍基地に関してだけは、米軍施政権下と何ら変わりはない」と強調した。

 10分余りの陳述の締めくくりには、「この裁判で問われているのは単に、公有水面埋め立て法に基づく承認取り消しの是非だけではない」と指摘。「日本には本当に

 地方自治や民主主義は存在するのか。沖縄県にのみ負担を強いる今の日米安保体制は正常といえるか。国民のみなさますべてに問いかけたい」と訴えた。

 一方、国の代理人は、埋め立てにあたって専門的見地から環境影響評価が実施され、前の知事が行った承認に違法性はないとしたうえで、承認の取り消しを放置すれば、

 普天間基地周辺の住民の危険性が除去できなくなるうえ、日米の信頼関係に亀裂が入り、外交・防衛上、重大な損害が生じて、著しく公益を害するなどと主張した。

 そして、外交や防衛に関わる問題を県知事が判断する権限はないなどと述べた。次回の弁論は来年1月8日に行われる。

 口頭弁論直前の午後1時すぎ、那覇市の福岡高裁那覇支部向かいの城岳公園で、知事翁長を支援する集会が開かれ、1000人近い市民らが集まった。

 登壇者は「訴えられるべきは国だ」、「民意の正しさを裁判で示そう」と声を上げた。

 裁判所に向かう知事翁長も駆け付け、時折落ちる雨をはね返すような熱気に包まれた。公園には正午すぎから傍聴券の抽選を終えた市民や国会議員、県議らが次々と集まった。

 午後1時半に知事翁長が訪れると、拍手と指笛が乱れ飛び「オナガ」コールが湧き起こった。笑顔で登壇した知事は「いよいよ正念場だ。県民の思いを背に、一生懸命主張したい」と

 述べ、「頑張れ」と声が飛んだ。「民主主義を守れ」と書いた自作のプラカードを手に訪れた南風原町の岡村俊夫さん(65)は「沖縄戦で10万人以上が殺され、

 現在は辺野古で(ごぼう抜きされ)県民が物のように扱われている。税金は基地建設ではなく人材育成に使うべきだ」と語った。

 那覇市の67歳の男は「知事のあいさつを聞き、県民で支えていかねばならないとあらためて思った」と。

 代執行訴訟の第1回口頭弁論を終えた知事翁長は昨夜6時から県庁で応じた。基地負担の歴史などを訴えた知事の意見陳述に対し、国側が「政治的意見を議論する場ではない」などと

 批判したことについて「政治的なものというよりも沖縄県民の心情、心を伝えた。思いは伝えられた」と、沖縄の歴史や基地負担の現状を捉えた司法の判断に向け、

 裁判所や国民に対し、沖縄の実情を率直に語ったと説明した。

 裁判で問われていることについては、法律論の他に「日本の地方自治、民主主義の問題が問われているのではないかと感じる」と論点を挙げた。原発問題にも触れ、

 一地方に過重な負担が背負わされようとする時に、地方自治の在り方が問われることになるとの考えを示し「沖縄の問題を通じて日本全体で物事を考えてもらいたい。

 国民の皆さんにもこの裁判に注目してもらいたい」と全国民に向けて訴えた。

 国交相による執行停止決定を取り消すよう求め、開会中の県議会12月定例会への議案提出を予定している抗告訴訟の提起については「気持ちは固まっている」と述べた。

 代執行訴訟の第1回口頭弁論が開かれたことを受け、官房長官菅はきのふの会見で、県と政府の1カ月の集中協議が決裂したことで「対話の余地はなかった」と、

 法廷で県側と全面的に争う姿勢を示した。

 菅は前知事仲井真弘多が埋め立てを承認したことを重ねて強調し「行政判断が示された中で政府は工事を進めている」と、あらためて法的手続きの正当性を主張した。

 対話による解決を求める世論が根強いことには「20年近く話し合いをしてきたが、この間『世界で一番危険だ』と言われてきた普天間飛行場はまだ残っている」と説明、

 危険性除去や基地負担軽減のために代執行を進める必要性を強調した。知事翁長は辺野古新基地が完成するまで普天間の危険性が放置されることが「固定化」だと指摘した。

 菅は「全く当たらないと思う。国は負担軽減のために全力で取り組んでいる」と、KC130空中給油機が普天間から山口県の岩国基地に移駐されたことなどを成果として挙げた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設をめぐる代執行訴訟の第1回口頭弁論が開かれたことを受け、沖縄県出身者や平和運動団体のメンバーら

 750人(主催者発表)が昨夜、首相官邸前で緊急抗議をした。雨が降り続ける中で「代執行訴訟を即刻取り下げよ」などと声を上げた。

 緊急行動は沖縄・一坪反戦地主会関東ブロックなどが呼び掛けた。辺野古新基地建設に反対する「止めよう!辺野古埋め立て国会包囲実行委員会」、安保法制廃止を求める

 「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」が協力した。安保法制廃止と“辺野古ノー”の声がさらに拡散するよう共に声を上げた。

 北中城村出身で、都内に住む外間勉さん(69)は「日米地位協定で日本に民主主義はないと思っているが、知事を見ていると日本を変えるうごめきを感じる」と期待し、

 拳を突き上げた。平和フォーラムの副事務局長勝島一博(60)は「都合よく私人になって不服審査請求をする国の姿は茶番だ。代執行訴訟も憲法違反だ」と指摘した。

 維新の党の代表松野頼久ら執行部が、来年5月末までに党名を返上する方向で、除籍(除名)した大阪系議員と協議していることが分かった。

 この時期までに、民主党などとの合流を想定しているとみられる。分裂問題を早期に収拾するため、維新の党は大阪系の求めに応じる形で年内に解党し、同名の新党設立に向け

 調整を進めている。大阪系は分裂の際、党名に「維新」を使わないよう求めていた。

 来年1月4日召集の通常国会の会期末は延長がなければ6月1日。執行部は参院選突入前に党名の使用期限を設けることで、大阪系の理解を得られると判断したもようだ。

 著書「沖縄の米軍基地『県外移設』を考える」で、在沖米軍基地を県外で引き取るよう主張する東京大学大学院教授(哲学)高橋哲哉が2日、日本記者クラブで講演し、

 記者ら61人が参加した。高橋は「日米安保の恩恵を受ける受益者は本土だが、基地負担は沖縄に負わせている」と指摘した。その上で「日米安保を選んだ政治的責任を取って、

 米軍基地は本土が負担すべきだ。それでこそ安保が必要かどうか本格的に議論できる」と述べた。

 高橋は日米安保条約批准時、国会に沖縄からの国会議員はいなかったことなどを挙げ「日米安保は沖縄以外の本土の政治的選択だ」とし、沖縄が選んでいない政治的選択の結果、

 国土面積の0・6%の沖縄に73・8%が集中している状況を「現在の安保体制の根本的な矛盾が生じている。民主主義的な原理にも反する差別的状況だ」と述べた。

 会場から「メディアは『政府と県は話し合うべき』などと書くが、そこから先をどうするか日々悩む」との質問が出て、高橋は「大阪、福岡で基地引き取り運動が出ている。

 メディアは市民の動きを報じて、世論に風穴を開けてほしい」と要望した。

 自民党の衆院議員(宮崎1区)武井俊輔の後援団体「優俊会」が選挙区内のスタッフの親の葬儀に供花したり、会員に祝いの花を贈ったりしていたことが、分かった。

 宮崎県選管によると、公選法は政治家の後援団体による選挙区内での供花を禁じており、祝いの花も禁止された寄付とみなされる可能性があるという。

 武井の事務所によると、優俊会は昨年6月、宮崎市の葬儀会社に生花スタンド代として1万6200円を支出。9月には祝いの花代として市内の花店に2万円を払った。

 事務所は「認識不足で大変申し訳ない。再発防止に努める」とコメント。

 名護市辺野古の新基地建設が強行的に進められる現状や沖縄の抱える問題を広く知ってもらうことを目的にした公開講座「東京で考える沖縄・辺野古」(主催・明治大

 労働教育メディアセンター、シールズ琉球)が25日、明治大で開かれた。

 公開講座は学生が主体となって企画し、第1回は「高校生と大学生が語る」と題して、関東近辺の高校や大学に通う学生によるトークセッションがあった。

 辺野古新基地問題のほか、沖縄に関する問題の幅広いテーマを県出身の学生と県外出身の学生がそれぞれの立場から議論した。

 県出身で一橋大大学院生の佐喜真彩さんは「沖国大のヘリ墜落事故から沖縄の陰の部分を考えることがあった。それまでは沖縄の問題に向き合う怖さがあった」と語り、

 問題を周囲に話すことの難しさなども議論に上がった。

 東京都出身で、安保法制に反対する高校生グループ「T―nsSOWL」として活動中のあいねさん(高校2年)は、修学旅行で沖縄を訪れる予定だという。あいねさんは

 修学旅行前の事前学習で沖縄について勉強していることに触れ「(学校の先生は)戦争の話はしてくれるが、そこで終わり。辺野古などで沖縄戦の苦しみをいまだに

 持っている人が現在進行形でいることが伝えられていない」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 米国。西部のカリフォルニア州で、2日午前11時ごろ、日本時間の3日朝4時ごろ、障害者の支援施設に何者かが押し入り銃を乱射し、14人が死亡、17人がけがをした。

 容疑者は車で逃走し、米国ののCNNテレビは、警察が現場近くの路上で容疑者1人を射殺し、ほかの容疑者の行方を追っていると伝えた。

 カリフォルニア州の都市サンバーナディーノの施設内には数百人がいたということで、この銃撃で、これまでに14人が死亡17人がけがをしたという。容疑者は3人いる

 可能性があり、車で逃走していたが、警察が現場近くの路上で容疑者1人を射殺し、ほかの容疑者の行方を追っていると伝えた。路上に止まった黒っぽいSUV=多目的スポーツ車は

 銃撃を受け窓ガラスなどが破損しており、路上には倒れて動かなくなっている人物の姿も確認できた。銃撃事件があったサンバーナディーノはカリフォルニア州最大の都市

 ロサンゼルスから東に100キロほど離れた人口21万人ほどの都市。サンバーナディーノには日本人が1800人がいる。米国では銃撃事件があとをたたず、銃による犯罪で

 年間1万人以上が死亡していて、先週もコロラド州にある医療関連施設で男が銃を発砲し12人が死傷する事件が起きている。

 熊本。血液製剤やワクチンの国内有数のメーカーである熊本市の一般財団法人「化学及血清療法研究所」(化血研)が、国が承認していない方法で血液製剤を製造した問題で、

 化血研は、きのふ製造記録を偽造するなど隠蔽工作をしながら、40年以上にわたり国の承認書と異なる不正製造を続けていたとの調査結果を明らかにした。

 化血研の第三者委員会の報告書によると、不正は40年以上前から始まり、血液製剤12製品すべてで行われ、虚偽の製造記録を作成するなどして組織的に発覚を免れていたと認定。

 「常軌を逸した隠蔽体質」と批判した。

 第三者委は、重大な副作用は報告されておらず、安全性には大きな問題はないとしている。厚労省は近く化血研を行政処分する方針。化血研は2日、理事長宮本誠二はじめ

 理事9人全員の辞任・辞職を発表した。化血研が設置した第三者委は、元東京高裁長官の吉戒(よしかい)修一を委員長に元検事や専門家ら計6人で構成。

 報告書によると、不正製造は、血液製剤12製品の31工程であった。製造効率を高める目的で、承認書にはない添加剤を入れたり、添加剤の量や加熱方法を勝手に変更したり

 していた。本来は製造方法の一部変更の承認を得る必要があったが、その手続きをとっていなかった。不正製造は、遅くとも1974年ごろから始まり、多くは80年代から

 90年代前半に実施するようになった。

 不正が起きた背景として、薬害エイズ問題によって国内での加熱製剤の生産増強が要請され、早期の製品化や安定供給を最優先に開発・製造を急いでいたことを挙げた。

 さらに、「自分たちは専門家であり、当局よりもよく知っている」、「製造方法を改善しているのだから、当局を少々ごまかしても、大きな問題はない」という研究者の

 おごりがあったと指摘した。

 前理事長や現理事長らは、不正な製造や隠蔽を認識していながら放置してきた。品質管理部門や品質保証部門の一部管理職は、不正な製造や隠蔽を認識しながら、故意に

 その事実を明らかにしなかったとした。

 報告書では、製薬会社としてはあってはならない重大な違法行為と認定。化血研の役員たちは「先人たちの違法行為に呪縛されて、自らも違法行為を行うという悪循環に

 陥っていた」と指摘した。また、薬害HIV訴訟の和解のころに経営陣が不正製造の報告を受けていたとし、「和解における誓約がうわべだけのものに過ぎなかったと

 非難されてもやむを得ない」と批判した。一方、ワクチンについては、重大な不正や隠蔽を認める証拠は存在しないとした。

 理事長宮本は昨夜、厚労省で会見し、「患者の皆さま、医療関係の皆さま、国民の皆さまにご迷惑をおかけしておりますことを、深くおわび申し上げます」と頭を下げた。

 隠蔽工作を続けたことについては「コンプライアンス意識が低かった。研究者意識で技術的な面が先行し、対応が遅れていった」と語った。

 薬害HIV訴訟の原告団らに対しても「大変申し訳ないことをした」と謝罪した。

 国の調査・査察で不正製造が発覚しないように、化血研は計画的に隠蔽工作を繰り返していた。報告書によると、隠蔽工作が本格化したのは97年ごろ。ある製造チームでは、

 査察で見せるための偽の製造記録はゴシック体で、実際の製造記録は明朝体で書類を二重に作成し、区別できるようにしていた。別のチームでは、不正製造による記録のページ数には

 「2・5」などと小数を加え、査察の時にはそのページを抜き取っていた。当時の部長は「このままでは見せられん。査察対応のものをもう一つ作らざるを得ない」と指示していた。

 偽の製造記録などは過去の分も書き直し、かつての上司の承認欄には筆跡が似ている社員にサインをさせたり、紙に紫外線をあてて変色させ古くみせかけたりもしていた。

 調査に備え、国の承認書に沿った想定問答集をつくり予行演習もしていたという。

 厚労省は化血研に対し、血液製剤の出荷差し止めに続き、ワクチンの出荷自粛を要請している。化血研のシェアが高く代替品の確保が難しい日本脳炎とA型肝炎、B型肝炎の

 ワクチンが不足し、東京や千葉など各地で接種の予約を中止する病院が出始めている。

 ワクチンを販売しているアステラス製薬によると、出荷が再開されなければ、日本脳炎は来年1月下旬、B型肝炎は来年1月中旬?下旬に市場の在庫がなくなる可能性があるという。

 厚労省によると、日本脳炎ワクチンは2013年度に延べ429万2409人が接種。A型肝炎、B型肝炎は任意接種のため接種人数の統計がないという。

 厚労省は「製剤ごとに優先順位を付けて調査しており、終了後に出荷自粛の要請を解除する」と説明するが、解除の時期は未定。

 薬害HIV訴訟の原告らが化血研に抗議書を提出した。

 薬害HIV訴訟の原告は、化血研などが作った血液製剤でHIVに感染したとして訴訟を起こしたが、19年前に和解した。しかし、和解の際、化血研が再発防止を

 誓ったにもかかわらず、その血液製剤を国の承認を得ていない方法でこれまで作り続けていたことが分かった。原告らは、「これ以上ない裏切り」、「薬の安全をないがしろにする

 体質が変わっていない」と化血研を強く批判した。

 化血研が未承認製法で血液製剤を出荷していたことで、厚労省は他の製剤についても製法の実態調査を化血研に指示した。化血研は報告したが、厚労省は報告に不備があるとして、

 9月までに29製品の出荷自粛を要請。安全性が確認できたり、緊急性が高かったりする製剤は出荷できるようになったが、現在もワクチン3種類、血液製剤7種類は出荷できない。

 ≪化学及血清療法研究所(化血研)≫ 旧熊本医科大(熊本大医学部)の研究所が母体で1945年12月に設立された。薬害HIV訴訟の被告の一つで96年に和解が成立した。

 ワクチンや血液製剤の老舗で、抗がん剤や動物用の薬も製造している。ワクチンではインフルエンザは国内の3割、百日ぜきやポリオなどを予防する子ども向けの4種混合は

 6割のシェアを持つ。A型肝炎や狂犬病などは100%のシェアを占める。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 佐賀。九州電力玄海原発1号機(55・9万キロワット)について、立地自治体の佐賀県や玄海町は、きのふ想定される廃炉スケジュールを九電側から伝えられたことを明らかにした。

 2016年度から4行程に分けて進め、43年度まで28年間で終える計画という。県や同町によると、九電は年内に原子力規制委員会に廃炉措置計画を出す見込み。

 県や同町、九電の公表資料によると、廃炉作業では、最初の6年で原発施設の放射線量を調べたり除染したりする。次に原子炉周辺設備の解体撤去で8年、さらに

 原子炉の解体撤去で7年、建屋などの解体で7年かかるとする。状況次第では、行程が前後する可能性があるという。

 解体で生じると想定される廃棄物は19万3800トン。96・5%は汚染されていないとしてリサイクルするか産業廃棄物として処分する。残りの3千トンが

 「低レベル放射性廃棄物」で、うち120トンは原子炉内の機器など「放射能の濃度が比較的高い廃棄物」としている。

 アフガニスタン。隣国パキスタンの南西部にある都市クエッタから25キロほどの場所にある住宅で1日の夜、タリバンのメンバーどうしの銃撃戦があった。

 この銃撃戦で、タリバンの指揮官5人が死亡したほか、その場にいた最高指導者のマンスール師も大けがをし病院で手当てを受けたという。

 マンスール師は、指揮官の1人から招待を受けこの住宅を訪れていたが、集まったメンバーたちが口論になったのをきっかけに銃を持ち出し、撃ち合ったとみられている。

 アフガニスタン政府は今年7月、タリバンとの間で和平に向けた直接協議を始めたが、前の最高指導者オマル師の死亡が公表されたことをきっかけに、タリバンの組織が

 動揺したため協議は途絶えている。アフガニスタン政府は、今後もタリバンとの和平を目指す方針だが、直接協議の再開には最高指導者であるマンスール師の決断が

 欠かせないとみられ、アフガニスタン政府は、マンスール師の安否などについて慎重に確認を進めている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 英国。議会は、過激派組織IS=イスラミックステートを壊滅させるため空爆の範囲をシリアへ拡大する議案を賛成多数で承認し、近くシリアでの空爆に乗り出す。

 米国など有志連合が行っているISへの空爆について、英国は現地政府が同意しているイラクに限って参加してきたが、首相キャメロンは、パリの同時テロ事件を受けて

 ISの脅威が高まっているとして、空爆の範囲をシリアにも拡大する議案を2日議会下院に提出した。議会では、10時間以上にわたって討論が行われ、キャメロンは

 「空爆は英国を守るために必要であり、正しいことだ」と訴えたのに対し、野党・労働党の首相コービンは「政治的、外交的な努力だけが希望をもたらす。空爆の拡大が

 状況を変えるとは思えない」などとして反対した。しかし労働党は、所属する議員に対して自由に投票することを認めたため、採決の結果、野党側からも賛成に回る議員が出て、

 賛成397票、反対223票で承認された。これにより英国も近くシリアでの空爆に乗り出す見通しとなった。ただ英国では、アサド政権を支援するロシアと退陣を求める

 欧米との対立が続き、政治的な解決の枠組みが見えていないとの批判が出ているほか、国内でのテロにどう備えていくかも課題となっている。

   山梨。9人が亡くなった中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故はきのふ2日で、発生から3年。

 事故が起きた午前8時3分には、車3台が下敷きになったトンネル内の現場や、出口近くに設置された仮設テントの献花台で、遺族らが黙とうをささげた。

 続いて山梨県都留市のホールでは、中日本高速道路(名古屋市)主催の追悼慰霊式が開催された。事故をめぐっては、山梨県警が業務上過失致死傷容疑で捜査。

 犠牲者のうち、シェアハウスに同居していた20代の男女5人の遺族らが中日本高速などに総額9億円を超える損害賠償を求めた裁判は、横浜地裁が22日に判決を言い渡す。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。敗戦後に旧ソ連で抑留経験のある高岡市明野町の前田義雄さん(93)が、きのふ高岡市戸出西部小学校で、6年生77人に自らの体験を語った。

 前田さんは極寒の収容所で強制労働させられた捕虜生活について語り「一人でも多くの人に戦争反対を伝えたい」と、平和の尊さを訴えた。

 前田さんは1945年に旧日本軍の残留部隊として南朝鮮で沿岸を警備していたが、ソ連軍の侵攻を防ぐために部隊は北上し、平壌で捕虜になった。48年に帰国するまでの

 3年間、ウズベキスタンのタシケントで抑留され、荷役や炊事などの労働を強いられた。前田さんは、酸味の強い黒パンとアワなどの雑炊だけのひもじさ、栄養失調で

 多くの捕虜が死んだこと、友人がさせられた材木の切り出しや炭坑労働などの重労働などについて語った。

 「母国に帰れないという精神的なつらさに耐え、満月を見ながら日本の親も同じ月を見ているだろうかと思った気持ちは今も思い出す」、「帰国して舞鶴港(京都府)に

 着いた時にはうれしくて、うれしくて」と、抑留や帰国の時の思いを児童に伝えた。

 捕虜生活での食べ物について質問した西田祥仁君(12)は「粗末な物しか食べられないことを知って、僕たちは幸せだと思った。極寒の労働作業はすごくつらそう」。

 浅田もも香さん(12)は「本で知ることができなかった抑留生活が、自分が思っていた以上にひどいと知った。戦争は絶対にしてはいけない」と感想を語った。

 15年前から語り部を続けている前田さんは「戦争のない平和のありがたさを知ってほしい。戦友たちは戦争体験を伝えることをほめてくれているはず」と言った。

 県が2005年から戦争体験者等による語り部派遣事業を県内の小中学校で実施。本年度はすでに18回開催している。

 福井。高浜町の町長野瀬豊は午前の町議会で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働への同意を表明した。

 再稼働には地元の同意が必要で、福井県の知事西川一誠が最終判断する。2基は既に再稼働している九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に次ぎ、原子力規制委員会による

 全ての審査が終了し、最終的な手続きとなる使用前検査中。しかし福井地裁は4月、2基の運転を差し止める仮処分を決定しており、知事が同意しても、決定が覆るまで動かせない。

 高浜町議会は3月、再稼働を求める陳情を採択。町長は先月20日に経産相林幹雄と面会し、国の責任で再稼働を進めるとの説明を受け、同意する条件が整ったと判断した。

 関電は3号機について、12月下旬にも核燃料を装てんし、1月下旬に再稼働する計画を示している。

 知事は判断時期について明言していない。

 加賀。白山市三宮町の白山比め神社で、正月用の縁起物「破魔矢」作りが本格的に始まっている。

 破魔矢は室内の高い所に飾ると、魔よけや福を呼び込む効果があるとされる。この日は、舞女と呼ばれる神社の巫女4人が、破魔矢に来年の干支えとである申さるの絵馬などを

 取り付ける作業に追われた。年末までに1万5000本作る。権禰宜の松本正紀さん(32)は「破魔矢を飾っていただいて、来たる年を幸多い一年にしてほしい」。

 先日は能登の輪島だったが、今度は加賀市橋立小中学校で、地元名産の雌のズワイガニ「コウバコガニ」が給食に登場した。

 1人1匹の豪華なランチを楽しんだ子どもたちは「家で食べるより、みんなで食べた方がおいしい」と喜んだ。カニは地元の食材への関心を高めてもらおうと、橋立地区の

 漁業関係者らが毎年、提供。昨年までは一人につき半身をかに汁として出していたが、今年は橋立小中校と近くの黒崎小学校の児童生徒と教職員の分を含め284パイを贈った。

 この日は、ちらしずしとみそ汁にカニが付いた。普段から家で食べ慣れているため、箸と素手で器用にさばいて味わう子も多かった。卵やみその濃厚な味わいが特徴のカニを

 夢中で食べる子どもが、友達に「他の料理も食べないかんやん」と突っ込まれ、笑い合っていた。

 橋立小五年銭丸花笑(かえ)さん(11)は「みんなで食べるのは楽しいけど、つい無言になる。家では酢じょうゆで食べるけど、何も付けずに食べたら甘みがある」。

 加賀市出身の作家の高田宏さんが、先月24日、肺がんのため逝っていた。83歳。国語学者、大槻文彦の評伝「言葉の海へ」で大仏次郎賞、「木に会う」で読売文学賞を受賞。

 多数の紀行やエッセーを手掛け、企業PR誌などの編集者としても活躍した。石川県九谷焼美術館館長、平安女学院大学長などを歴任した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走も3日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふとは打って変わって、朝から雨風。聞こえるのは雨音のみだ。

 夕方の散歩は、生ごみのコースでバス停の方向から、コンビニの裏通りから神社のコース。バス通りの手前で、下校の子どもたちが、傘を遊びながらの光景が目に入った。

 神社の手前では、おぉ合羽を着た湯原さん、畑へ行ってこられたのか、蕪の泥を落としていたので「お疲れ様」、「漬物ですか」に「酢の物」という。あ、そうか塩物は

 控えていると聞いていた。ここから、なかの公園手前を左折して、西さんちの四つ角を右折して帰還。

 一か月あまり入院していた友人、けふ退院したと思っていたら、どっこい、「物が歪んで見える、中心部が黒く見えにくい」などの症状、つまり加齢黄斑変性症の疑いありとか。

 加齢が主な原因で、網膜の中心部の黄斑に変性が生じる為に、物の見え方に異常が生じる。悪化すると失明の危険性もあるので、眼科でしっかり診察を受ける必要がある。

 一難去ってまた一難とは、年とるとなかなか自由になれないな。いずれにしても、年の瀬に向かってご自愛くださいな。

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊