もんじゅ、動かないのに 関連総費用1兆1703億円 福井

 2015年、師走、12月2日。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 空き地や畑では初霜で、白くなっていた。寺津用水は、水量は少なかったが、綺麗だった。体育館の横では路上駐車がなくてすっきりしていた。バス停には通勤客に通学生ら

 7、8人が待っていた。坂道を下りて一回り。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。左のバス通りからコーギ―連れの山市さんに会い、「お早うございます」。

 Dr小坂は相変わらず早い、もう出られた後だ。宇野さんも。なかの公園手前から右折して神社の方向へ。洋菓子屋さんの迎えの車とすれ違う。徳田さんちの三叉路から

 みすぎ公園を一回りしたら、登校の子供たちに会い「お早う」。ガス屋さんが、角のアパートでガスボンベの入れ替え中で「お早うございます、ご苦労様」。

 京さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏道から帰還へ。道心の四つ角では、高校に自転車で向かう小林さんちのお孫さんに会い「お早う」。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。屋久島町は、口永良部島の新岳爆発で全島避難を続ける住民の帰島は12月25日に予定されている。

 屋久島町の町長荒木耕治や町議会の特別委員会のメンバーら16人は、きのふ、復旧作業の現状を確認するため噴火後初めて島に入った。町長らはまず、多くの住民が住む

 本村地区を訪れこの夏の大雨で土砂が流入した金岳(かながたけ)小中学校を視察した。先月から本格的に始まった復旧作業によって教室内の土砂はすでに片づけられていて、

 作業の担当者が今後、はがれた壁の補修を進めることなどを説明していた。視察を終えた町長は「復旧の状況を見てこれまで目標としていた年内の帰島は可能だと感じた。

 今後、関係機関などと調整して帰島の日を決め、住民には新年を島で過ごしてもらいたい」。町では、今月25日にも住民の帰島を行う方向で調整を進める。

 警戒範囲の縮小を受け本格化したインフラの復旧作業に、めどが付いたと判断した。さらに飲み水の安定供給や住宅入居の準備を進め、希望する住民を順次帰島させる。

 全島避難は、ほぼ7カ月ぶりに解除されることになる。

 警戒範囲内にある前田集落(8世帯16人)と道路が寸断された寝待集落(2世帯4人)の避難指示は継続させる。現地では電気や水といったインフラの復旧が進み、

 校舎に流入した土砂の撤去も終わった。食品を扱う店や郵便局の復旧は順調に進んでおり、帰島開始に合わせて再開できる見込み。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設をめぐり、知事翁長の埋め立て承認取り消しの撤回を求め、国交相が提起した代執行訴訟の第1回口頭弁論が

 けふ午後2時から、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)で開かれた。

 基地問題で県と政府が法廷闘争に入るのは20年前の代理署名訴訟以来2度目。口頭弁論では、冒頭、裁判長から意見陳述を求められた知事翁長は、戦後、米軍に

 強制的に土地が接収されて基地が造られた歴史に触れたうえで、「沖縄がみずから土地を提供したことは一度もない。政府は建設を強行しようとしており、米軍施政権下と

 何ら変わりない」と述べ、政府の対応を批判。そのうえで、「裁判で問われているのは埋め立て承認の取り消しの是非だけではない。沖縄にのみ負担を強いるのは正常と

 言えるのでしょうか」と、沖縄の民意を尊重するよう訴えた。

   翁長は、武力を背景として米軍基地が建設された戦後の沖縄の歴史をひもとき、「昨年のすべての選挙で『辺野古新基地反対』の民意が出たにもかかわらず、政府は建設を

 強行しようとしている。米軍基地に関してだけは、米軍施政権下と何ら変わりはない」と強調した。

 10分余りの陳述の締めくくりには、「この裁判で問われているのは単に、公有水面埋め立て法に基づく承認取り消しの是非だけではない」と指摘。「日本には本当に

 地方自治や民主主義は存在するのか。沖縄県にのみ負担を強いる今の日米安保体制は正常といえるか。国民のみなさますべてに問いかけたい」と訴えた。

 一方、国の代理人は、埋め立てにあたって専門的見地から環境影響評価が実施され、前の知事が行った承認に違法性はないとしたうえで、承認の取り消しを放置すれば、

 普天間基地周辺の住民の危険性が除去できなくなるうえ、日米の信頼関係に亀裂が入り、外交・防衛上、重大な損害が生じて、著しく公益を害するなどと主張した。

 そして、外交や防衛に関わる問題を県知事が判断する権限はないなどと述べた。次回の弁論は来年1月8日に行われる。

 今回の裁判では、前の知事が名護市辺野古沖の埋め立てを承認した手続きが適正だったかどうかが争点の1つ。国は、前の知事が国の環境影響評価に基づいて適切に承認したもので、

 違法性はないと主張。これに対して沖縄県は、国の環境保全策は十分とは言えず、それにもかかわらず前知事が承認したのは法律上の問題があると主張した。

 さらに、辺野古沖の埋め立ての必要性についても双方の主張が対立している。国は、承認の取り消しを放置すれば、普天間基地周辺の危険性が続くうえ、外交・防衛上の

 重大な損害が生じると指摘し、埋め立ての必要性は国の防衛に関する問題で、県知事に判断する権限はないなどと主張している。これに対して沖縄県は、埋め立てが行われれば

 貴重な自然が破壊され、軍用機の騒音などで住民の生活環境が悪化するうえ、沖縄の過重な基地負担を将来にわたって固定化することになるなどと主張した。

 また、国が求めている代執行は、「放置すると著しく公益を害する」場合にしか認められないため、今回の承認取り消しがそれに該当するかどうかも争点になる。

 ところで、けふ午前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には建設に反対する市民ら500人が座り込んだ。  雨の中、市民らは「現場から知事を支えていこう」などと気勢を上げた。毎週水曜日の「大行動」の一環。午前7時前には、座り込む市民らを機動隊員が排除した上で、

 工事車両が基地内に入る。しかしこの日は、工事車両の進入や機動隊員の大量動員は確認されなかった。市民らは喜びのカチャーシーを舞った。

 集会の先頭に立つ沖縄平和運動センターの議長山城博治は「闘いに勝ち続けていることを確認しよう。(人数が集まれば工事を)止められることは分かった。水曜日以外も

 拡大していこう」と呼び掛けた。ゲート前で抗議を続ける名護市辺野古のおばあ、島袋文子さん(86)は代執行訴訟について「国が県を訴えること自体がおかしい。

 知事は正当な判断をした。やましい点がないから裁判も受けて立つことができる」と言葉に力を込めた。

 辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを巡る裁判が始まった中、埋め立て予定地に隣接する米軍基地では、けふ2日も工事が進められ、基地のゲート前では反対する人たちが

 抗議の声を上げた。名護市辺野古沖では、知事翁長が埋め立て承認を取り消したことに対し、国交省が沖縄防衛局の申し立てを認めて、取り消しを一時停止し、移設に向けた

 工事が進められている。裁判が始まったけふも、埋め立て予定地に隣接する米軍基地では、クレーンなどの建設用機械を使って作業をする様子が確認された。

 基地のゲート前では、移設計画に反対する人たち数百人が座り込みを行い、「政府は工事をやめろ」などと抗議の声を上げていた。

 浦添市の76歳の女性は「県民の多くが移設計画に反対しているので、知事には、ぜひその思いを裁判で表明して、貫いてほしいです」。うるま市の67歳の男は

 「新しい基地が半永久的にここに居座ることになり、絶対に許せない。抗議活動を通して裁判を支援してしいきたい」。

 知事翁長はきのふ裁判所に提出した陳述書で「普天間基地の原点は戦後、住民が収容所に入れられている時に土地を強制接収されたことだ」と訴えた。

 また前知事による埋め立て承認の1カ月前には、県環境生活部が生活環境と自然環境の保全に「懸念が払拭できない」と指摘した点や、第三者委員会が承認に瑕疵があったと

 報告した点を挙げ、承認の取り消しは正当だと主張した。県は第2〜第6準備書面も提出した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設で、沖縄防衛局が既に前知事から本体工事の設計変更承認を受けた仮設道路の建設とは別に、「仮設道路付け替え」の名目で、

 米軍キャンプ・シュワブ内に257mの道路建設を計画していることが分かった。

 県海岸防災課は、きのふ「変更申請時の内容に付け加えたものならば、新たに申請が必要になる」とし、近く防衛局に事実関係を照会する意向を示した。

 既に入札した本体工事「中仕切り岸壁新設工事」の一部として仕様書に記載されており、平和市民連絡会の北上田毅が情報公開請求で同文書を入手した。

 沖縄防衛局は海上部分の埋め立て工事開始に向け、土砂などを運ぶ仮設道路の建設を予定している。仮設道路の建設は防衛局が本体工事の設計変更として県に申請し、

 2014年12月に仲井真弘多前知事が承認した。一方、中仕切り岸壁新設工事の仕様書では、この仮設道路に隣接する形で、当時の設計変更申請には記載されていない

 形状をした257mの道路を建設することが新たに示されている。仮設道路自体の建設について防衛局はまだ入札も行っておらず、作業は始まっていない。

 仕様書に記載された仮設道路付け替え工事の現場付近では、1日までに重機などが作業をする様子が確認されており、同工事を既に開始している可能性もある。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民主党と維新の党が年内の統一会派結成で合意する見通しとなった。維新の新代表選出を経た7日にも、党首会談を開いて正式合意する方向で調整している。

 来年1月4日召集の通常国会に先立って今月中旬に衆参両院の議院運営委員会が開かれる予定で、両党は安倍政権に対峙する態勢構築を急ぐ必要があると判断した。

 来年夏の参院選に向けて野党再編が加速する可能性もある。

 民主党は党首会談での統一会派結成合意を踏まえ、8日の常任幹事会でこれを了承し、党大会に次ぐ議決機関である両院議員総会を開いて決定する日程を検討している。

大阪市長橋下徹が立ちあげた新党「おおさか維新の会」は、きのふ他の野党と国会活動を共にする統一会派の年内結成を断念する方針を固めた。

 政策を一致させないまま連携すれば「野合」と批判されることを懸念。4日の参院議員総会で正式決定する方向だ。

 新党に加わる衆参の国会議員は19人の見通し。うち参院は6人と少なく、憲法改正や安全保障法制などで考えが近い次世代の党や日本を元気にする会を念頭に、

 統一会派を組むことを模索していた。

 しかし、具体的な政策協議は進んでおらず、党内は「大阪ダブル選の勝利で得た勢いをそぐことにつながりかねない」との消極論が強まった。参院の幹部も「単独会派でも

 少しも困らない」と語り、来年の通常国会は現状の態勢で臨むことにした。

 鹿児島県選出の農相森山裕側が談合で指名停止措置を受けた複数業者から献金を受領した問題で、鹿児島県選出の別の自民党衆参議員5人が代表を務める政党支部も

 同様に計300万円の献金を受け取っていたことが、分かった。県選管が公開した2014年の政治資金収支報告書で判明した。

 政治資金規正法に抵触しないが、道義的責任を指摘する声がある。14年に政党支部が献金を受けたのは、いずれも衆院議員の保岡興治(4社計78万6000円)、

 金子万寿夫(4社計87万円)、宮路拓馬(4社計53万5000円)、小里泰弘(1社48万円)と、参院議員の尾辻秀久(3社計34万円)。宮路は14年12月の

 衆院選で鹿児島3区で落選したが、比例復活で当選した。

 公正取引委員会は10年、県発注工事で談合があったとして独禁法違反で鹿児島、熊本両県の計31社に排除措置命令を出した。県も指名停止にし、違約金計36億円を請求したが、

 業者側は減額を要求。県は14年、地元経済への影響を踏まえ、5議員に献金した14社を含む28社への請求を半額にすることを決めていた。

 金子の事務所は「法的に問題はない。談合が明らかになる前から付き合いのある会社で、日常的な支援活動の一環と捉えている」と説明。返還は検討していない。

 一方、農相森山が代表を務める政党支部が14年、計215万円の献金を受領したことも新たに判明。事務所によると、既に明らかになっている13年までの受領分と合わせ、

 業者側に返還した。政治資金問題に詳しい神戸学院大教授上脇博之は「国民に疑惑を持たれかねず、道義的視点から問題だ。法的規制がなくても許されることではない」としている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 フランス。パリ近郊で開かれているCOP21は、京都議定書に代わる2020年以降の新たな枠組み作りを目指していて、1日から実務者レベルで本格的な交渉が始まった。

 この中で、温暖化による海面上昇の被害にさらされている南太平洋の島国ツバルが、新たな枠組みに法的な拘束力を持たせる条文を盛り込むよう求めた。

 これに対して米国は、法的拘束力を持つ議定書という形式にしないよう主張したため議論が紛糾した。米国は温暖化対策に前向きな姿勢に転換しているが、「議定書」に

 なった場合、慎重な意見がある連邦議会の承認を得なければならない可能性があるため、大統領の権限で認められるぎりぎりの範囲内に収める交渉を行っているものとみられる。

 実務者レベルでは今週末には合意文書の草案をまとめ交渉を終える予定だが、初日から難航する波乱の幕開けとなった。

 ミャンマー。先月8日の総選挙で、スー・チーが率いる野党NLD=国民民主連盟が圧勝し、民主化勢力が主導する新たな政権が誕生することになっている。

 これを受けて、2日、首都ネピドーで、軍事政権の流れをくむ現政権を率いてきた大統領テイン・セインが、選挙後初めてスー・チーとの会談に応じた。

 大統領の報道官によると、この中で、大統領はスー・チーの勝利を祝福したうえで円滑な政権移行を約束し、来年の3月末に予定されている新政権の発足に向けて

 具体的な協議を進めていくことで双方が合意したという。ただ、軍事政権時代に作られたミャンマーの憲法は、議会の全議席の4分の1をあらかじめ軍に割り当てているほか、

 国防や警察などを担当する重要閣僚は軍の司令官が任命することになっていて、軍は引き続き政治的な影響力を保っている。このためスー・チーは、2日午後、ミャンマー軍の

 司令官ミン・アウン・フラインとも会談する予定で、今後の政治運営に向けて軍との関係構築を図ることにしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中国。北京の外国人記者クラブは、パリの同時テロ事件をウイグル族に対する締めつけに利用しているなどと中国政府を批判する記事を書いたフランスの週刊誌記者が、

 中国政府系メディアなどから個人攻撃されているとして、深い懸念を示す声明を出した。

 この記者は、フランスの週刊誌「ル・ヌーベル・オプセルバトゥール」の記者ウルスラ・ゴーティエで、「中国政府は同時テロ事件を利用しようとしている」と題する記事を、

 先月18日付で週刊誌のサイトに載せた。この中で、パリの同時テロ事件を受けて、中国政府は国際的なテロリストを取り締まるという名目で、ウイグル族に対する締めつけを

 強化していると批判した。これに対して、中国共産党系の新聞「環球時報」は、記者ゴーティエを名指ししたうえで「現実をねじ曲げ、出任せを書いている」と非難したほか、

 中国外務省も記者を呼びつけ、記事が間違っていると認めるよう迫ったという。さらに、中国のインターネット上にも記者ゴーティエの顔写真などが流出し、脅迫する

 書き込みが見られた。これについて北京の外国人記者クラブは29日、声明を発表し、「批判は道理を超えている」として「深い懸念」を示したうえで、記者ゴーティエに

 対して年末のビザの更新に必要な記者証がまだ発行されていないとして、「新たな脅しだ」と指摘した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宇都宮。今年10月、別居していた34歳の夫の宇都宮市の自宅で、台所にあった焼酎に植物の「トウゴマ」から抽出された猛毒の「リシン」を入れて夫を殺害しようとしたとして、

 元自衛官の鹿毛陽子容(33)が殺人未遂の疑いで逮捕された。調べに対して「殺すつもりはなく、嫌がらせのつもりだった」と殺意について否認しているという。

 夫は今年8月、焼酎を飲んだあとに体調を崩していて、9月中旬に警察が通報を受けて夫の家の焼酎を調べたところ、植物のキョウチクトウに含まれる毒の成分が

 検出されたことが分かった。キョウチクトウの葉や茎などには強い毒性がある。警察はこの1か月後に鹿毛が夫の自宅に入って行くのを確認し、焼酎からリシンが

 検出されたことから逮捕したという。鹿毛と夫の間には以前からトラブルがあったということで、警察は動機などを調べている。

   山梨。9人が亡くなった中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故はけふ2日で、発生から3年。

 事故が起きた午前8時3分には、車3台が下敷きになったトンネル内の現場や、出口近くに設置された仮設テントの献花台で、遺族らが黙とうをささげた。

 続いて山梨県都留市のホールでは、中日本高速道路(名古屋市)主催の追悼慰霊式が開催された。事故をめぐっては、山梨県警が業務上過失致死傷容疑で捜査。

 犠牲者のうち、シェアハウスに同居していた20代の男女5人の遺族らが中日本高速などに総額9億円を超える損害賠償を求めた裁判は、横浜地裁が22日に判決を言い渡す。

 大手コンビニのファミリーマートは、「療養食」を本格的に販売する。

 腎臓病のためたんぱく質の摂取を抑えなければいけない人向けのごはんやカレー、噛むことに問題がある高齢者のために軟らかく調理された惣菜など、90品目を

 専用のコーナーで販売する。品ぞろえなどについて医師や栄養士と連携し、「メディカルフーズ」を取扱う店舗を2017年度までに200店にまで拡大する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。市民や「ドラえもん」ファンが待ち望んでいた「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」。

 きのふ1日のオープン初日は市美術館内のギャラリーに藤子さんの母校の定塚小学校の6年生70人や全国のファンが訪れ、思い思いに展示を楽しんだ。

 ドラえもんのコミックをほとんど読んだと言う定塚小六年の石黒和弥君(12)はデビュー作品『天使の玉ちゃん』を見て、「初めての作品が見られて良かった。

 ドラえもんは、どんな秘密道具が出るかいつも楽しみ。家族とまた見に来たい」と館内を回った。

 富山弁「こわい(固いの意味)」が出てくる場面の複製原画を気に入ったというのは川崎市の会社員田辺一真さん(31)。「子どものころ、『こわい』の意味が

 分からなかった思い出の一ページ。原画と出版物の比較コーナーで、原画に描かれているドアが出版物では切られているのが面白い」とファンならではの視点で楽しんだ。

 愛用のベレー帽やカメラ、仕事道具の展示は人気コーナー。自前のベレー帽をかぶり、藤子さんになりきったのは愛知県一宮市の会社員島崎貴広さん(39)。

 「ドラえもんの誕生日にはドラえもんのコスプレでミュージアムに行っている。先生が上京する時に使ったかばんの展示は感動した。どんな思いだったか想像が膨らむ」。

 手塚治虫さんからの激励はがきの複製、高岡銅器で製造したドラえもん像、作品が読めるまんがライブラリー、年表、オリジナルグッズを販売するギャラリーショップなども。

 開館は午前9時半〜午後5時。休館は月曜日と年末年始。観覧料は一般・大学生500円、高校生・中学生300円、小学生・幼児(4歳以上)200円。4歳未満は無料。

 福井。20年前、1995年12月に冷却材のナトリウム漏れ火災事故を起こして以来ほとんど運転していない高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)関連の総費用が

 今年3月末までに1兆1703億円にのぼったことが分かった。運営主体・日本原子力研究開発機構について、会計検査院が2011年に総額「1兆810億円」と指摘したが、

 その後の総額は明らかになっていなかった。もんじゅは過去5年間動いていないが、プラントの維持に加えて固定資産税や人件費も含め年平均220億円以上を支出していることも

 分かった。来年度には総額1兆2000億円を突破しそうだ。

 もんじゅは、85年に着工し、94年に核分裂が持続する「臨界」に達し、翌年に送電を始めた。しかし、ナトリウム火災を起こして長期停止。10年5月に原子炉を

 再起動したが、8月に燃料交換装置が原子炉内へ落下して以来、再び長期停止している。停止中でも、もんじゅが使うナトリウムは常温では固まるため、電気であたためて

 液体状に保つ必要があり、こうした維持費が積み重なっていた。

 原子力機構は、もんじゅの10年度までの総事業費について9265億円と公表していた。しかし、会計検査院が11年11月、関連施設の費用や固定資産税、人件費などを含めて

 算出すると、総支出額は1兆810億円だったと指摘し、経費の全体規模を公表するよう機構に意見を表明していた。

 今回、新聞毎日に対し原子力機構は、14年度までのもんじゅの人件費が533億円、固定資産税が記録が残る99年度以降で412億円と提示。こうした結果、支出総額は

 71年度以降の建設準備費なども含め1兆1703億円と算出した。

 1年間の費用は、会計検査院が指摘した11年度以降の4年間の維持費のほか固定資産税や人件費も含めて平均すると、223億円になった。

 これに対し、20年間でもんじゅが発電したのは日数換算で37日で、売電収入は6億円だったとしている。

 関西電力が再稼働を目指している高浜原発3号機と4号機について、地元、高浜町の町長野瀬豊が再稼働に同意する意向を固め、明日3日にも表明する。

 高浜原発3号機と4号機は、今年2月、原子力規制委員会による審査に合格し、関西電力は福井県と地元の高浜町、それに、それぞれの議会に再稼働への同意を求めていて、

 このうち高浜町議会は今年3月、すでに再稼働に同意している。

 こうしたなか、町長の野瀬は再稼働について、判断する環境が整ってきたとして、町として再稼働に同意する意向を固め、明日3日にも表明する。

 町長は再稼働に同意する条件として、原発再稼働の必要性について国民の理解を得ることをあげていたが、これについては、11月20日、経産大臣林と会談し、

 国が責任をもって理解を得るよう取り組むことを確認したとしている。また、県境をまたぐ広域避難の課題については、内閣府が主催する地域原子力防災協議会で

 話し合う日程の調整にメドがついたとしている。

 高浜原発3号機と4号機の再稼働をめぐっては、知事西川が最終的に町の意向などを踏まえ同意するかどうか判断する見通しだが、福井地裁が出した仮処分の決定が

 覆らない限り再稼働することができない状態が続いている。

 福井県内2カ所目となる「トラウトサーモン」の生産が、きのふおおい町大島で始まった。

 すしネタなどで人気を集めるサーモンの養殖を県内で目指す試み。来年5月の出荷を目指す。トラウトサーモンは海で養殖させたニジマス。脂ののりが良く、サイズも

 大きいことから国内で需要が高い。ノルウェーなど海外からの年間輸入量4万トンに対し、国内の養殖量は100トン足らずだ。

 福井県内の漁協や漁連でつくる福井沖合養殖振興組合が県の補助を受け、福井市長橋町の沖合2キロに設置した養殖いけすで5月、試験養殖したサーモンの水揚げに成功した。

 この日は、大野市の施設で育てられた400グラムの稚魚9千尾を、大島漁協組合前の海に設置した小割りのプールの二つに放流。サーモンは淡水魚のため、真水のプールに

 少しずつ海水を混ぜ環境に慣れさせる。けふ2日には、沖合400mに設置されたいけす(直径25m)に移す。来年5月に、重さ2キロ、体長50センチに成長した

 サーモンを出荷する予定だ。県水産課では「県全体に養殖が広がり、漁業の安定に資すればと思う。今後は年間400トンの水揚げを目指していく」と。

 能登。先月30日、中能登町で、七尾市内の17歳の高校生が51歳の伯父を殺した事件で、警察は高校生を殺人の疑いで逮捕した。

「伯父に対してかっとなった」と供述しているということで、警察は詳しいいきさつなどを調べている。これまでにアパートの近くの屋外で事件に使ったとみられる血の付いた

 包丁が見つかっている。男子高校生は手にけがをして入院していたが、今朝退院したことから警察は殺人の疑いで逮捕した。

 輪島港で水揚げされたメスのズワイガニ、コウバコガニが地元の小学校の給食で子どもたちに振る舞われた。

 この給食は旬の地元食材の良さを子どもたちに知ってもらおうと県漁協輪島支所が10年以上前から続けている。河井小学校では地元で水揚げされたズワイガニのメス、

 コウバコガニが6年生の児童47人に1杯づつ振舞われた。子供たちはカニの爪や箸を使って器用に身を取り出し、冬の味覚を味わった。河井小学校では今後も地元でとれた

 海や山の幸を生かした給食を予定している。

 今年の石川県内の定置網漁によるサワラの水揚げ量が11月末時点で、昨年比の2倍となる1426トンに上り、過去最多の2007年に迫る豊漁となっている。

 シーズン終盤を迎えたきのふ1日にも、能登町宇出津港に7トンが揚がるなど好調が続く。今冬はブリの水揚げが低調と予想されており、漁業関係者は「貴重な収入源の一つ」と

 期待を寄せている。

 金沢。県内は高気圧に覆われて晴れ、青空の師走だ。

 兼六園では、唐崎松に施された雪づりが、霞ケ池の水面にくっきりと映し出され、来園者が「逆さ雪づり」の美しい情景を楽しんだ。

 昨夜は能登を中心に冷え込みが厳しくなり、最低気温は輪島市三井0・1度、珠洲2・2度、七尾、志賀2・8度など7地点で今季最低を更新した。

 加賀。県内水面漁業協同組合連合会の関係者が、きのふ美川南町(白山市)周辺を流れる手取川を清掃し、水産資源を増やすためヤマメなどを放流した。

 かつて、ヤマメやサクラマスが多く採れていたといい、連合会はきれいな川を取り戻そうと、河川敷のごみ拾いや魚の放流に取り組んでいる。この日は関係者40人が

 河口近くの一帯を掃除し、体長7〜15センチある1500匹ほどのヤマメなどを放した。連合会では、「ウナギも放流しており、たくさんの魚が取れる豊かな

 手取川になることを願っています」と。

 能美市の山間にある国造(こくぞう)地区で栽培されているユズ「国造ゆず」の収穫が最盛期を迎え、黄色く色付いた実から甘酸っぱい香りが広がっている。

 ユズの木は、枝に葉の数だけトゲがあり、革の手袋を貫通するほど鋭い。収穫に苦労することから、生産者の数も減り、現在は10人に満たないという。

 国造柚子生産組合代表の塚田良三さん(78)は「無農薬なので普段から雑草を刈るなど大変だが、実は皮ごと安心して食べられる。これからの時期は鍋に入れたり

 焼き魚にかけたりするとおいしい。お風呂に入れても温まります」。今年は表年にあたり、8トンの収穫を見込む。県内で販売されるほか、飲み物にも加工されるという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月が、終わったら、初霜。師走も2日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 朝から青空が広がって何とも気持ちがいい。が、冷えており、ストーブは点けたままだ。

 先の谷本君といい、今回のけんた君といい、逝くのが速すぎるよ。

 午後は、インフルエンザの予防注射で、笠舞の内科小川医院へ行ってきた。待合室は、お年寄りらで一杯だった。一時間待ち。

 小屋に戻ったのち、何時ものコースで夕方の散歩に。小屋を出た途端に、シュナイダー連れの井上さんに会い「お疲れ様」。バス通りで、散歩を終えた山さんが家に入るのが見えた。

 車庫で、大きな蕪を洗っていた松元さんに会い「ご苦労様」。帰路、大きなのを二個戴いた。で、「これから塩漬けすると明日食べられます」という。神社のあたりへの一回りは

   止めて次四つ角から帰還へ。玄関先におられた神谷さんに会い「お久しぶりです」、一緒におられた山下さんは「(旦那は)、お陰様で、きのふ退院しました」と。

   「ニンジンあげようか」と、葉付きのを三本戴いた。で「重ソウで、茹でて、胡麻和えは美味しいですよ」。小屋の前では、散歩帰りの本田さんに会った。

   能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 師走、12月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊