ケニア テロ対策訓練でパニック 死傷者も
2015年、いよいよ師走、12月1日。
石川県内は、小雨時々曇り。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
寺津用水は、水量はまずまずだったが、枯葉があった。バス停には通勤客に通学生ら7、8人が待っていた。坂道を下り左折した。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。
おぉ、車の宇野さん、宮古島から帰られたのか、資材置き場へ向かう途中で手で「お早う」の合図をしていかれた。Dr小坂は相変わらず早い、もう出られた後だ。
なかの公園手前から右折して神社の方向へ。徳田さんちの三叉路からみすぎ公園を一回りしたら、登校の子供たちに会い「お早う」。旧道をそのまままっすぐ行く。
洋菓子屋さんの横の小路を行くとコーギ―連れの山市さんに会い、「お早うございます」。バス通りを渡って橋本さんちの小路では、黒のゴールデンリトルリバーを連れた
鳥井さんに会い「お早うございます」。小津さんの梨畑の片割れも、ブルの一台がぽつんと停車していた。ようやく整地も終ったようだ。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
水木しげるさん死去は、妖怪通じ現代に警鐘をならしたのか。
軍隊での体験が、原点なのか。目玉おやじにねずみ男、子泣きじじいや一反もめんを生んだ漫画家、水木しげるさん。自らのことを「水木サン」と呼ぶ。
「人三化七(にんさんばけしち 人間でいる時間が3割という水木さん独特の言い回し」と言って笑わせた。たっぷり寝ていっぱい食べ、束縛を嫌い自由気ままが身上。
売れっ子になって徹夜とインスタントラーメンの食事ばかりに嫌気がさし、仕事を減らすなど独特の哲学を持っていた。
鹿児島。屋久島町は、口永良部島の新岳爆発で全島避難を続ける住民の帰島を12月25日に始める日程を固めた。
警戒範囲の縮小を受け本格化したインフラの復旧作業に、めどが付いたと判断した。さらに飲み水の安定供給や住宅入居の準備を進め、希望する住民を順次帰島させる。
全島避難は、ほぼ7カ月ぶりに解除されることになる。
町は屋久島に避難している金岳(かながたけ)小中学校の児童生徒の終業式(24日)や役場の業務日程を考慮し、避難指示の解除時期を調整していた。
警戒範囲内にある前田集落(8世帯16人)と道路が寸断された寝待集落(2世帯4人)の避難指示は継続させる。現地では電気や水といったインフラの復旧が進み、
校舎に流入した土砂の撤去も終わった。食品を扱う店や郵便局の復旧は順調に進んでおり、帰島開始に合わせて再開できる見込み。今後、宿泊を伴う住民の一時帰島を実施し、
住宅の修復など住環境の改善を急ぐ。
今年の世相を反映した言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が発表された。
年間大賞には、国内最大の免税事業を展開するラオックスの社長、羅怡文(ら・いぶん)さんの「爆買い」と、打率3割・30本塁打・30盗塁を達成したプロ野球の
柳田悠岐(ソフトバンク)、山田哲人(ヤクルト)の「トリプルスリー」の2つが選ばれた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、1日も早朝から計画に反対する市民ら100人が座り込んだ。
午前7時すぎに県警や警視庁の機動隊員が市民らを一人ずつ抱えてゲート前から排除し、石材を積んだ大型トラックなどの工事関係車両20台余りが基地内へ入った。
20台余りの車両はシュワブに向かう前、名護市大南の「21世紀の森公園」駐車場に集合したが、計画に反対する市民ら10人が作業の中止を訴え、車両を一時足止めさせた。
ゲート前で沖縄平和運動センターの議長山城博治は「きょうは少し違う戦術を取って30分粘った。1分、1秒でも停滞させるため、これからもいろいろな行動をする」と
建設阻止に向けて、あらゆる取り組みを展開すると強調した。
一方、辺野古沖の海上では新基地建設に反対する市民の抗議船4隻とカヌー16艇が行動を展開した。シュワブの浜では、大型クレーンが工事区域を海上で示すための
浮具(フロート)を移動させる作業が確認された。
宜野湾市長佐喜真淳は、きのふ市自治会長会など市内9団体の代表者らと市役所で会見し、普天間飛行場の早期閉鎖・返還、同基地所属のMV22オスプレイの
県外移駐、米軍機騒音の軽減を求める共同声明を発表した。一行は、この日県庁や沖縄防衛局、外務省沖縄事務所を訪問し、声明文を提出した。
けふ1日には沖縄担当相島尻安伊子、外相岸田文雄、防衛相中谷元、官房長官菅義偉らに要請した。
県庁で対応した副知事安慶田光男は「名護市辺野古の新基地建設は順調に進んでも10年はかかる。だが政府が約束した普天間の5年以内の運用停止には残り3年3カ月しかない。
できる範囲で進めていくよう政府に求める」と述べ、県が反対する辺野古新基地建設とは切り離して危険性除去を求めていく考えを示した。
「普天間の皆さんの安心安全を最優先に考えるのは県も変わらない」とした。沖縄防衛局の次長平井啓友は「原点は市街地の真ん中の普天間飛行場の危険性除去にある」とし、
「固定化を避けるため代替施設を整備する」と述べ、辺野古移設が普天間返還の前提だとの認識を示した。深夜・早朝の飛行訓練を規制する騒音防止協定の順守などを求められた
沖縄担当大使水上正史は「目に見える結果を出せるにはどうしたらいいか、沖縄防衛局長とも話をしている。騒音や事件事故をできるだけ起こさないように努める」と応じた。
市長は会見で、要請の理由について、飛行場周辺の米軍機騒音や夜間飛行訓練がことしに入り激化していることを挙げた。市が設置する基地被害110番には8月で49件、
9月で54件、10月で100件の計203件の苦情が寄せられている。10月の1カ月当たりの苦情件数は2002年の苦情受け付け開始以来、過去最多という。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
公務員らの機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法が、けふ12月1日に完全施行された。
2013年12月の法成立・公布後の経過措置を終え、公務員らの身辺を調べる「適性評価」をクリアした職員だけが特定秘密を扱えることになる。ただ、近く施行2年目に入る
同法の運用実態は依然として不透明で、政権による乱用を防ぐ監視機関にも課題が残されたままだ。
適性評価をめぐっては、対象となる職員数が多く、昨年12月の法施行時に全てを終わらせることはできないとして、猶予期間が設けられた。これを受け、特別管理秘密を
取り扱ってきた職員らは適性評価が未実施でも特定秘密に携わることが認められた。
民主党は、1998年に旧民主党に他党が合流し、新たな民主党を結成した吸収合併方式で、維新の党との新党協議を進める方針を固めた。
来年春の合流を目指す。民主党を解党しなくても「新党」の体裁を整えることができ、手法を巡る意見の違いを超えて両党議員が結集しやすくなると判断した。その前提として、
党の規約などを刷新する案も出ている。
民主党の保守系議員や維新の党には、両党を解党したうえで年内の新党結成を目指すべきだという意見がある。しかし、民主党の幹事長枝野幸男は28日、解党を改めて否定し、
「98年に今の民主党を作ったプロセスを検証すべきだ」と語った。別の党幹部も「事実上の新党として誕生した98年のやり方を目指すべきだ」と述べている。
旧民主党は98年4月、民政党(当時)など野党3党が解党し、旧民主党に合流する方式で新民主党を結成した経緯がある。法的には旧民主党が存続したが、執行部人事や党規約、
ロゴマークを変更して新党色を打ち出し、同年7月の参院選で議席増につなげた。
民主、維新両党は12月6日の維新の代表選終了後、早急に共通政策をまとめ、早ければ来週にも党首会談を行って衆参両院での統一会派結成に合意する運びだ。
ただ、維新の党には「民主党に合流する場合は、党名変更を求めたい」という声もある。民主党執行部は今回も同党を存続させる意向だけに、「98年方式」をとるにしても、
党名変更まで受け入れるかどうかは見通せない。また、大阪市長橋下徹が率いる「おおさか維新の会」との分裂騒動を抱える維新の党の混乱が長引けば、民維合流に
影響する可能性がある。
自民党の総務会長二階俊博が代表を務める党和歌山県第3選挙区支部が、談合し独禁法に違反したとして公正取引委員会が排除措置命令を出した企業から2014年に
36万円の献金を受けていたことが、同年分の政治資金収支報告書で分かった。
総務省などによると、政治資金規正法や公選法は、談合で行政処分を受けた企業からの献金を禁止しておらず違法ではない。ただ従来、同様の問題が発覚したケースでは
癒着との批判を受けかねないだけに返還することも多い。二階の事務所の担当者は「今すぐは対応できない」としている。
来年夏の参院選と衆院選の同日選論がささやかれ始めた。
首相安倍が通常国会の召集日を来年1月4日に決めたことが臆測を呼び、自民党幹部がそれを増幅する形で広まっている。2017年4月の消費増税に伴う軽減税率導入を
巡って政府・与党の足並みがそろわない中、首相官邸が引き締めを図ったという見方が有力だ。
「デフレ脱却が物価の問題である以上まず行動すべきは(企業より)日銀だ」、日銀総裁黒田東彦はきのふ30日の講演でこんな踏み込んだ言い方をした。
日銀はかねて賃金上昇を伴うバランスの良い物価上昇の必要性を指摘してきたが、それは日銀が賃上げペースを横目で見ながら動くという意味ではないと強調したのだ。
「物価目標実現をゆっくりやっていれば賃金の調整もゆっくりになるだけ」だからだ。賃上げを促すためにも、「2%目標の早期実現に向け必要と判断すれば、ためらうことなく
率先して対応する」、黒田はそんなスタンスを明確に打ち出した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)は、きのふ11月30日、各国首脳による演説が行われた。
地球温暖化による海面上昇の危機に直面するツバルやキリバスなど、太平洋の島しょ国の首脳らは「我々は崖っ縁にいる」などと述べ、温室効果ガスの削減目標に
法的拘束力を持たせるよう提案した。COP21では合意文書作成に向け、「拘束力」の中身をどこまで盛り込むかが課題になるが、こうした小国も交渉を前進させる
原動力になっている。
IMF。世界の加盟国が資金不足に陥る非常時などに備え、ドル、ユーロ、イギリスのポンド、日本の円の世界の4つの主要通貨を組み合わせた特殊な資産「SDR」を作り、
加盟国の間の資金のやり取りなどに活用している。これまではドルを41.9%、ユーロを37.4%、ポンドを11.3%、円を9.4%の配分で組み合わせてきたが、
30日の理事会で来年10月から人民元をはじめて主要通貨に加えることを決めた。
さらにIMFは、新たな組み合わせでドルを41.73%、ユーロを30.93%としたうえで、第3の通貨に人民元を選び10.92%とした。
円はそのあとの第4の通貨で8.33%、ポンドが8.09%となった。人民元が第3の主要通貨となり、日本の円を上回ることは、中国の巨額な貿易量に加え、
国際的な金融取り引きで人民元の使い勝手がよくなってきていることが反映されている。今後、世界各国が外貨準備として、人民元の保有をより増やす一方、円の存在感は
相対的に低下していくことも予想され、G7=先進7か国などの主導のもと維持されてきた、ドルを基軸にした世界の通貨システムのなかでも中国の存在感が高まることになる。
≪SDR≫IMF=国際通貨基金の「SDR」は、加盟各国で対外的な支払いに充てる外貨が不足した時に、ドルやユーロ、円などと交換できる特別な資産。
仕組みがスタートしたのは1969年で、当初SDRの価値は1SDR=1ドルに固定されていたが、現在は貿易量が大きく金融市場で頻繁に利用されるドル、ユーロ、
イギリスのポンド、それに日本の円の4つの主要通貨をもとにSDRの価値が決まる仕組みになっている。SDRの価値は、4つの通貨のレートに応じて日々変動し、
11月30日時点では、1SDR=1.37ドルとなっている。IMFは5年に1度、世界各国の経済の実力に見合う形で主要通貨を見直していて、中国はかねてから
人民元をSDRに含めるよう求めてきた。IMFは、5年前の2010年の見直しで、中国の貿易量はすでに十分な基準を満たしているものの、人民元は世界の金融市場で
広く利用されているとはいえないとして採用を見合わせた。ただ、その後、貿易の決済などで人民元の利用が拡大し、中国も人民元の制度改革を徐々に進めているとして、
IMFの専務理事ラガルドは、人民元が主要な通貨の仲間入りをするのは「時間の問題だ」という認識を示していた。また、基軸通貨ドルを抱え、世界の通貨システムを
主導してきた米国も、人民元をドルや円などの自由に取り引きできる通貨と同じ土俵に乗せることで、中国政府に改革の加速を迫ろうとSDRに人民元を加えることを
容認する姿勢にかじを切った。米国の財務長官ルーは講演などで、「主要通貨の仲間入りを果たしたいという中国政府の思いは金融市場を開放し、自由な通貨制度への
改革を迫る強力なきっかけになる」と、IMFの基準を満たせば主要通貨に加わることを歓迎する意向を示していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。きのふの午後1時半ごろ、中野区上鷺宮の住宅に近所の女性が回覧板を持って訪れたところ、郵便受けに新聞が束になり応答がなかった。
警察官が住宅に入ると、1階の台所で男があおむけに倒れて死亡していたほか、1階の居間でパジャマ姿の女性が布団の中で死亡しているのが見つかった。
2人は亡くなったあと数週間がたっているとみられるが、目立った外傷はなく、玄関の鍵はかけられ、室内が荒らされた形跡もないという。この住宅には、80代の母親と
50代の息子が暮らしていたということで、足が不自由な母親を息子が介護していたという。警視庁は、亡くなった2人は、この家に住む母親と息子とみて確認を進めるとともに、
死亡したいきさつを詳しく調べている。
福島。東京電力福島第1原発事故で将来を悲観して自殺した相馬市の酪農家菅野重清さん(当時 54)の妻バネッサ・アボルドさん(37)ら遺族が、東電に
1億2800万円の損害賠償を求めた訴訟は、けふ東京地裁で和解が成立した。
弁護団によると、東電が遺族に和解金を支払うとの内容。詳しい額は開示しないことになっているが、数千万円とみられる。遺族は和解文書に謝罪の文言を求めたが、
東電が拒否し、盛り込まれなかった。弁護団は和解後「自殺と事故の因果関係を認めたと評価できる内容で、金額も一定の水準に達した」と話した。
長野。昨夜10時過ぎ、喬木村の村道で、2人乗りのオートバイが道路の左側にあるガードレールに衝突した。
この事故で、オートバイに乗っていた隣の飯田市に住む高校1年生、福島優樹君(16)と中学3年生、吉沢美夢さん(14)が道路に投げ出され、病院に運ばれたが
全身を強く打つなどして、まもなく死亡した。現場は片側1車線で、ゆるやかな下り坂のカーブになっているという。2人は友人どうしで、現場の近くでほかの友人と
集まっていたという。警察はオートバイは、免許を持っている福島君が運転していたとみて、事故の原因や詳しい状況を調べている。
中国。北京やその周辺では、風が弱く大気汚染物質が滞留しやすい気象条件が続いていることもあり、けふから大気汚染がこの冬最悪の状態となっている。
北京市内は石炭を燃やしたような臭いが漂い、黄色がかったスモッグで視界が極めて悪くなっていて、車の多くは昼間からヘッドライトを点灯している。北京市環境保護局によると、
大気汚染物質PM2.5の濃度は、軒並み1立方m当たり600マイクログラムを超え、中には700マイクログラムを超える地点も出ていて、日本の環境省が外出を控えるよう
呼びかける基準としている値の9倍から10倍に達している。このため、市内の小中学校の一部は休校になったほか、北京日本人学校を含む多くの学校は窓を閉めきり、
屋外での活動を取りやめている。また、外資系企業の中には仕事を休みにする所が出ているほか、北京空港発着のフライトに遅れが出るなど、市民生活や経済活動にも
大きな影響が出ている。
北京市政府は、大気汚染の状況は対策を強化した結果、改善に向かっているとしているが、市民からは健康被害を心配する声が改めて上がっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ケニア。首都ナイロビにあるストラスモア大学で11月30日、テロ訓練を本当の襲撃と勘違いした学生や職員がパニックになり、女性職員(33)が建物の4階から
飛び降りて死亡、20人以上が負傷した。ケニアでは隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバーブによるテロがたびたび発生。4月には東部ガリッサの大学で148人が死亡した。
テロ訓練で、学生や職員は閃光弾やゴム弾の音を聞いて逃げ出し、窓から飛び降りるなどして骨折した負傷者が多かったという。
捜査当局は、大学側が訓練をきちんと伝えていなかったとみて、詳しい経緯を調べている。
山口。南極海での調査捕鯨船団に加わる調査船2隻と水産庁の監視船が、けふ下関市を出港した。
捕獲頭数を減らした政府の新しい計画に基づく調査捕鯨で、昨年3月に国際司法裁判所が南極海での調査捕鯨中止を命じる判決を出して以来、2年ぶりの捕獲再開となる。
ただ再開には反捕鯨国などが反発しており、国際的な批判も予想される。
判決後、政府は調査目的を南極海生態系の研究などに絞り込み、ミンククジラの捕獲頭数を従来の3分の1となる年間333頭に縮小。さらに捕獲を伴わない目視調査や
皮膚の採取などに広げた計画を昨年11月策定し、国際捕鯨委員会(IWC)に提出した。
IWCの科学委員会は今年6月、報告書をまとめたが、内容は賛否両論を併記するにとどめた。政府は先月27日、ほぼ同じ内容の計画書をIWCに提出し、調査捕鯨を
再開することにした。出港した調査船は「勇新丸」と「第2勇新丸」。この日は広島県尾道市から母船の「日新丸」も出港、きのふ30日には目視採集船「第3勇新丸」が
宮城県塩釜市を出ており、計4隻が12月下旬から来年3月上旬まで調査する。
青森。津軽地方の冬の風物詩、津軽鉄道(五所川原市)の「ストーブ列車」が、運行を始めた。
旧国鉄から1983年に譲り受けたレトロな客車2両に、ストーブを2台ずつ設置。車掌がストーブに石炭をくべるたび、車内は優しい暖かさに包まれた。
この日は雪がちらつく中、一番列車が午前11時40分に津軽五所川原駅を出発。30人の乗客には、だるまストーブの上で焼かれたするめと、日本酒が振る舞われた。
北九州市から旅行で訪れた石川俊徳さん(73)は「ほのぼのとした雰囲気の車内で、体も心も温まった」と笑顔。来年3月31日まで、1日2、3往復を運行する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
長野。去年9月に噴火した御嶽山の観光の復興などに役立ててもらおうと、長野県内の大学生が学園祭などで集めた義援金を地元の木曽町と王滝村に贈った。
きのふは長野県内の大学の学園祭の実行委員会の代表ら8人が木曽町を訪れ、町長原久仁男と王滝村の村長瀬戸普に義援金と応援メッセージが書かれた横断幕を手渡した。
学生たちは去年9月の御嶽山の噴火のあと、厳しい状態が続いている観光の復興などに役立ててもらおうと、学園祭で募金を呼びかけたほか、模擬店の売り上げなども加え、
義援金40万円を集めたという。終了後、学生の代表で信州大学の生駒寿明君は、「一日も早く安全な山に戻り、いろいろな人が来ることができるよう役立ててほしい」。
また、木曽町の町長の原は「登山道を整備したり、登山者に火山の安全に関する情報を的確に提供できるような仕組みの整備に役立てていきたい」。
富山。砺波市の庄川清流温泉を使って育てた野菜が、新たな「となみブランド」に認定された。
認定されたのは、庄川峡観光協同組合が温泉水を肥料代わりに用いた「庄川おんせん野菜」。トマト、カブ、キャベツ、ショウガ、シュンギク、水菜を栽培している。
この温泉水はカルシウム、マグネシウムをはじめミネラル分を豊富に含み、野菜の生育を促したり、うま味を引き出したりする効果があるとされる。
庄川地区の旅館で数年前から、この野菜を使った料理が好評で、2013年度の100キロから15年度は10倍の1トンへと生産量が急増。道の駅庄川でも一部販売され、
来年4月以降は本格的な商品展開を見込んでいる。
福井。復興相(衆院福井2区) 高木の資金管理団体「21世紀政策研究会」が2014年9〜10月、「先輩議員へのお祝い」名目で、赤飯代40万円を支出したと
政治資金収支報告書に記載していたことがわかった。
高木の事務所は「調査に時間がかかる」として、送り先などの詳細を明らかにしていない。福井県選管が30日に公表した同団体の収支報告書で判明。赤飯を購入したとされる
東京都内の百貨店によると、赤飯は100グラム243円で販売しており、1パック200グラムとすると、800パックを購入した計算になる。
政治資金に詳しい日大教授(政治学)岩井奉信は「違法ではないが、数十万円の赤飯は相当な量で、政治活動に資するものなのか疑問。説明責任が求められる」と指摘している。
永平寺町志比の大本山永平寺で、たくあんの漬け込み作業があった。
漬物貯蔵庫の香菜蔵で、若い修行僧たちが干したダイコン3000本をおけに重ね入れ、わらじを履いた足で踏んで詰め込んだ。
みぞれが降る天気の中、20代の修行僧ら9人が午前8時から作業を開始した。ダイコンは県内産で天日干しにしたものを用意。直径80センチほどのおけに葉を切り落とした
ダイコンをぎっしりと重ね、米ぬかや塩、トウガラシを加えて踏み込んだ。しばらく寝かせてできあがったたくあんは年間を通じて修行僧や参禅者の食事に出される。
作業の指導に当たった寿山俊道さん(30)は「味よりもまな板の上でダイコンの葉を切る音が毎年継続して蔵に響くことが大切」と、修行僧たちの作業を見守っていた。
能登。能登町の県漁協能都支所の地域ブランド「宇出津港のと寒ぶり」の水揚げが、宇出津港で始まった。
早朝に揚がったブリ24本のうち、8本にブランドを示すタグが付けられ、本格的なブリシーズン到来に港が活況を呈した。宇出津港のと寒ぶりは、12月から1月にかけて、
定置網漁で港に水揚げされた10キロ以上で、質の良いブリが認定される。能都支所が2007年(平成19年)に商標登録した。
きのふの午後、中能登町のJR七尾線の良川駅に近い住宅地で、七尾市内に住む17歳の少年が伯父さんを殺した事件、近くのアパートを調べた結果、居間に男がむ
倒れているのが見つかった。男は首などの数カ所を刃物のようなもので刺されていて、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。警察は少年の51歳の伯父と見て身元の
確認を急いでいる。少年は、手首にけがをして病院で手当てを受けている。近くの屋外では血の付いた包丁が見つかっている。
少年の祖母によると、今年1月に少年の母親が病気で死亡した後、伯父が少年を七尾市内の施設に入所させ、アパートには伯父が1人で住んでいたという。少年と伯父の間では
頻繁にトラブルがあったという。少年は右手にけがをし現在、病院に入院している事から、警察では回復を待って殺人の容疑で慎重に調べを進める。
金沢。マイナンバー制度はプライバシーを侵害しているとして、県民や弁護士でつくるグループがマイナンバーの削除と損害賠償を求める訴えを起こした。
マイナンバー制度をめぐる訴えは、東京や大阪など全国5カ所の地方裁判所で一斉に行われ、金沢地裁には40代から70代の県民50人と弁護士グループが提訴した。
原告団はマイナンバー制度が税や社会保障などに関する個人情報を勝手に集めて利用するものだと主張している。さらに情報漏えいする可能性が高くプライバシーの権利を
侵害するとして、原告のマイナンバーを削除することや1人あたり11万円の慰謝料を求めている。弁護団長の岩淵正明弁護士は「マイナンバー制度のシステムは
監視社会につながる」と警鐘を鳴らした。
新年に向けて、金沢市の和菓子店で正月用の縁起菓子である「福梅」の生産が始まっている。
福梅は紅白2種類のもなかにあんを詰めた和菓子。加賀藩前田家の家紋「梅鉢」をかたどり、150年以上の歴史があるとされる。創業390年というの和菓子店の工場では、
20人の従業員が手作業で丁寧にあんを詰め、もなかの表面に砂糖をつけていた。1日に5000個の福梅を作り、12月末までに50万個を生産するという。
店では「コクのあるあんが自慢。新幹線開業を機に県外の人にも食べてほしい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月が、終わり、けふから、いよいよ師走だ。月日の経つのは、何とも早い。
博多に居る後輩の中野君から。前職の仲間から連絡があり、(ケンタ君こと)藤田君が昨日(29日)亡くなったとの事です。色々有難うございました。なんて便り。
長い間、簡易酸素ボンベをつけて、肺がんと戦っていたが、肺がんの治療を前に、ついに肺炎に負けたか。何とも残念だ、合掌。
土佐高知は四万十の武さんから。残念です、辛いです。メールは冗談で返してくれ、辛くても明るく闘っておられたけんたくんでした。お疲れさま、さようならけんたくん。
合掌、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、神社の周りなどを一回りした。湯原さん夫妻は、でっかい大根を洗っておられて、この後ビニールの袋に入れて保存するという。けんた君の
訃報を思うにつけ、なんとなく、足取りが重たい。奥村の爺さんに会い立ち話しているところへ、それぞれワンちゃん連れの井上、高瀬さんにあい「ご苦労様」。小屋に着いてから、
寺の境内横の寺津用水脇の遊歩道から坂道を下って、末町の郵便局前へ。途中、ドングリの枯葉を踏み分けた。真如苑の駐車場入り口では時散歩で出会う親父さんが、冬タイヤに
変えていたので「ごくろうさま」。帰路は、曲がりくねった坂道のある永安町経由で帰還す。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 師走、12月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊