加藤登紀子ら 歌でエール 辺野古ゲート前
2015年、霜月、11月30日。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は15度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。
河田さん、畑におられて「お早うございます」。道心の四つ角を通り過ぎて、コンビニ裏通りからみすぎ公園を一回りしたら、登校の子供たちに会い「お早う」。
左前方医王山から朝陽が照りだした。神社のあたりを一回りして、なかの公園手前の四つ角に差し掛かったら、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。
「寒くなりましたね」。Dr小坂は出られた後だ。西さんちの四つ角は過ぎて右折。坂道を登り切ったら、両手に生ごみを手にした桝谷先輩に会い「お早うございます」。
「毎日どうされていますか」、「二時間ぐらいかけて、杜の里辺りまで歩いているよ」。寺津用水は、水量はあるが、ゴミも増えていた。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。半年前の今年5月29日、口永良部島の新岳で爆発的な噴火が発生し、気象庁は全国の火山で初めて噴火警戒レベル5の噴火警報を発表した。
島の全域に避難指示が出され、今も136人の住民全員が隣の屋久島などで避難生活を続けている。
半年を迎えたきのふ29日、復興を願う卓球大会が屋久島町の宮之浦体育館で開かれた。口永良部島で小中学生に卓球を指導する漁師の畠喜人さん(58)が企画。
島の教え子や、避難後の練習を支えた屋久島の卓球仲間ら133人が呼び掛けに応じ、楽しく汗を流した。団体と個人戦を実施。団体戦には屋久島・口永良部島の混成チームを含む
38チームが参加した。試合の合間には住民同士が冗談を言い合うなど、終始なごやかな雰囲気。畠さんは仲間や教え子と談笑したり、審判を務めたりと忙しく動き回った。
閉会式では、畠さんが口永良部沖で6日間かけて捕ったイセエビ100匹を屋久島からの参加者にプレゼントした。
感謝の思いが詰まった贈り物に、参加者も感激した様子。参加者全員で口永良部島の復興に向け「頑張ろう」と気勢を上げ、大会を締めくくった。
地元の屋久島町は、住民が戻るためには、避難場所の建物に数日程度滞在できるようトイレや発電機を設置したり、台風や大雨で傷んだ住宅や学校の補修などを進めたりする
必要があるとして全島での避難指示を継続している。
今月中旬以降、屋久島町の職員や消防団員などをメンバーとする「現地対策班」が島での常駐を始めていて、町は、すべての住民が年内にも島に戻れるよう作業を進めている。
年内帰島に向けライフラインの復旧はめどが付いたが、住まいや買い物など日常生活の環境整備は追いついていないのが現状。住民自らも作業に時間をかけられるよう、
町は住民を宿泊させる一時帰島を行い、復旧を急ぐ方針だ。公共設備の復旧は進んだ。警戒範囲を除き停電と電話の不通は解消され、水道も回復した。ただ、大雨で
水源地の取水口が埋没。安定供給できるだけの水量を確保するため、応急的な取水口を設置する作業をしている。
大雨で金岳(かながたけ)小中学校の校舎に流入した土砂は重機の導入でほぼ撤去した。年内にも内壁補修や備品の搬入を終え、3学期に備える。
多くの住民が帰島を望む一方、避難先で職に就いた人などからは口永良部島で再び生活基盤を築き直すことへの不安の声もあり、こうした声に行政がどう応えていくかが課題だ。
「ゲゲゲの鬼太郎」などの作品で知られる漫画家の水木しげる(本名 武良茂)さんが、今朝7時、心不全のため、東京都内の病院で逝った。93歳。
1922年生まれ。鳥取県境港市出身。43年、召集され、現パプアニューギニアのラバウルへ。米軍の空襲で左腕を失う。46年、復員後、魚の行商、傷病兵として
街頭募金に立つなど職を転々とする。紙芝居作者を経て1957年、貸本漫画「ロケットマン」でデビューするが生活は苦しかった。
58年「ロケットマン」で漫画家デビューした。幼い頃から妖怪に興味を持ち、「河童の三平」、「墓場鬼太郎」など、一貫して妖怪を描き続けた。
代表作「鬼太郎」は、68年から2009年にかけ6作もテレビアニメシリーズが作られた。戦争体験に基づいた「総員玉砕せよ!」、「コミック昭和史」、「水木しげるの
ラバウル戦記」など、戦争を告発する作品でも名作を残した。
93年、境港市に鬼太郎や妖怪のブロンズ像を並べた800mにわたって「水木しげるロード」ができ、人気の観光スポットになっている。水木さんと妻武良布枝さんを
モデルとした朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放送された10年には、過去最高の372万人が訪れた。
水木さんの功績をたたえた「水木しげる記念館」もあり、今では年間230万人が訪れる一大観光スポットとなっている。水木さんの訃報に境港市の市長中村勝治は
「私ども境港市にとっては大恩人でありまして、『水木しげるロード』の大々的なリニューアルに取り組んでおりまして、来年度から工事に着手する矢先であり、
本当に残念でなりません」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
八重山。老朽化に伴う竹富町役場の新庁舎建設をめぐって、立地場所を問う住民投票は午後1時過ぎ、石垣市のJAおきなわ八重山支店で開票作業が始まり、
現庁舎がある「石垣市内」は1140票で、「西表島・大原」への移転が1459票。「西表島・大原」が319票上回った。
投票者数2645人のうち西表島への移転を望む人が過半数を上回った。町長川満栄長は結果を受け、来年1月に西表島への役場移転に向け庁舎整備の基本方針の検討に着手する。
当日投票資格者数は3296人で投票率は80・25%だった。
50年余り議論が続いてきた役場の立地場所について町民の判断が示された。16の島々からなる竹富町は住民の交通の利便性を考慮し、戦前の昭和13年から、町役場を
離島航路の拠点である石垣市に置いていた。
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、早朝から市民ら120人が座り込み、基地建設反対を訴えた。
機動隊が午前7時ごろから、スクラムを組んで座り込む市民を35分掛けて強制的に移動させた。この間に砂利を積んだ大型トラック3台を含めた工事関係車両複数台が基地内に入った。
海上ではスパット台船1基で掘削棒が海底に刺さった状態になっているが、台船上に作業員の姿は確認できない。シュワブの浜ではパイプのようなものを運び込む様子が確認された。
ゲート前の座り込みテントでは30日午前11時から、100人が参加して集会が行われた。沖縄市議6人も参加し、市議新垣萬徳は「7歳で捕虜になって以来戦後70年、
生まれた土地は基地の中となり戻ることができない。沖縄には故郷に帰れない戦争難民がまだ多くいる。1日も早く基地を返して、祖先の歩いた足跡に自分の足跡を重ねたい」と語った。
名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らが抗議を続けている米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントに、きのふ29日午後、歌手の加藤登紀子さんと古謝美佐子さんが訪れた。
2人は新基地建設に反対し座り込みを続ける市民らを激励。加藤さんは「エールを送るつもりが、皆さんの姿に私の方が勇気をもらった」と目を潤ませた。
2010年にも辺野古のテント村を訪れた加藤さんは「皆さんの思いはしっかり根を張り、明るい色の花を咲かせている」。辺野古の闘いは日本の向かう道を決定づけるとし
「ここは平和の要。ともに頑張りましょう」と呼び掛けた。古謝さんも「私たちから手を差し伸べて基地を造らせた訳ではない。これ以上の負担はいらない」と力を込めた。
2人は「童神(わらびがみ)」やゲート前でよく歌われている加藤さんの「美しき五月のパリ」の替え歌を披露。市民らも「沖縄の未来は沖縄が拓(ひら)く」と声を合わせた。
100人の市民も2人の歌声に合わせて歌い踊り、テントは音楽と笑顔に包まれた。
加藤さんは28日に沖縄市で開催されたコンサートのため来県。「戦後の厳しい時代をくぐり抜けた沖縄には民を守ってきた歌がある。共に心を一つにして歌おう。
戦争につながる基地はどこの場所にも造らせてはいけない」と力強く語った。
その後もテントには歌手の海勢頭豊さんやセネガルのヒップホップ集団「クルギ」が次々に訪れた。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「きょうは辺野古のテントが
コンサート会場になったぞ」と喜んだ。この日、海上では大型クレーン船の動きは見られなかったが、少なくともスパット台船2基で何らかの作業をする作業員の姿が確認された。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
名護市辺野古の新基地建設にノーを突き付ける運動の輪を広げようと、「11・29辺野古に基地は造らせない大集会」が、きのふ東京・日比谷野外音楽堂であった。
市民団体や労働組合、県人会関係者ら会場いっぱいに詰め掛けた4500人(主催者発表)が「辺野古に基地はいらない」、「安倍政権を倒そう」と声を上げた。
「止めよう!辺野古埋め立て 国会包囲実行委員会」の主催。
ピースボートの共同代表野平晋作は、主催者を代表して「安保法制廃止と辺野古新基地断念に向けた闘いが、この国の立憲主義、民主主義、平和主義を守ることにつながる。
結論ありきで沖縄に新基地建設を押し付ける政府を許してはいけない」とあいさつした。
沖縄から駆け付けたヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は、キャンプ・シュワブゲート前や辺野古海域での市民らによる連日の抗議行動の状況を報告。「沖縄は
安倍政権と真っ向から対立している。辺野古の新基地阻止、安保法制の廃止、原発反対、反TPPの四つの闘いで安倍政権を倒そう」と全国での連帯を呼び掛けた。
島ぐるみ会議の高里鈴代、大城紀夫の両共同代表も登壇し、訪米行動の成果などを報告した。
東京沖縄県人会の副会長金城驍(たけし)は、6月に政府に新基地断念を求める見解文を会として決議したことを紹介し「沖縄出身者として、県民、知事翁長と共に
新基地建設反対で連携していく」と決意を述べた。
周辺には、入場制限で会場に入れない市民らがあふれた。参加者は集会後に銀座などをデモ行進した。
維新の党にいた国会議員の政治団体の収入で、政党交付金への依存度が高いことが昨年分の政治資金収支報告書でわかった。
現在は分裂をめぐる混乱で党本部の口座が凍結され、13億円の交付金が使えなくなっており、活動費に苦慮する議員も出ている。30日付で大阪府選管に届け出た報告書が
公表され、無所属となった議員と、まだ公表されていない代表松野頼久と総務会長小野次郎を除く43人について、資金管理団体と政党支部を集計した。
43人の収入の平均は2785万円で、政党交付金への依存度は51%だった。依存度が8割を超えたのは9人いた。維新の党から分裂し、大阪市長橋下徹の新党
「おおさか維新の会」に加わる「合流組」19人の収入は平均3372万円で依存度は53%。党に残る「残留組」24人は平均2321万円で依存度は49%だった。
国会議員の収入は、交付金を受け取っていない共産と無所属の議員を除くと13年は平均4507万円で依存度は26%だった。
今年10月に大筋合意に至った環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐり、関税引き下げなどで安い海外産の豚肉や乳製品の輸入増を懸念した農業団体が、農林水産相を務めた
西川公也と大島理森氏ら自民党の農林系議員に集中的に献金していた。27日に公開された2014年の政治資金収支報告書などでわかった。
神奈川で活動する市民団体「辺野古新基地建設を問う市民投票首都圏連絡会」がこのほど、首都圏と関西の街頭で辺野古移設を問う市民投票を行い、26日までに結果を公表した。
投票総数1万1440のうち反対が1万609票(92・7%)、賛成が717票(6・3%)、無効114票(1%)となった。
同会の青島正晴さん、金子康代さんは「街頭でたくさんの人と対話した。辺野古の問題を分からない、という人でも関心を持ってもらえた」と話した。投票は、関西は
9月27〜11月3日、首都圏は10月10〜11月21日に30カ所以上の街頭で行い、21日に開票した。
首都圏は投票総数3194で反対2962(92・7%)、賛成190(6・0%)、無効42(1・3%)だった。関西は投票総数8246で反対7647(92・7%)、
賛成527(6・4%)、無効72(0・9%)だった。
投票者に聞くと、新基地に反対する理由は「これ以上の基地を沖縄に造るのは申し訳ない」テン「税金の無駄」などの意見が多かった。賛成とした人は「普天間基地の
危険除去のため」、「国が決めたことだから変わらない」などが多かったという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ドイツ。ハンブルクは、住民投票で、2024年五輪の招致を断念した。
2024年の夏のオリンピックとパラリンピックを招致する意向を表明していたドイツ第2の都市で、北部に位置するハンブルクは29日、地元での開催の賛否を問う
住民投票を行い、開票の結果、開催賛成が48.4%、反対が51.6%となり、反対が賛成を僅かに上回った。
ハンブルクの市長ショルツは会見で、「異なる結果になることを望んでいたが、結果は受け入れなければならない」と述べ、招致を断念する考えを示した。
今年春には6割以上の市民が招致に賛成していたが、巨額の開催費に加え、国内に難民や移民が押し寄せている問題やパリの同時テロ事件などで、市民の間に開催に慎重な
考えが広がったものとみられる。2024年の夏のオリンピックとパラリンピックに向けては今後、ハンガリーのブダペスト、アメリカのロサンゼルス、フランスのパリ、
そしてイタリアのローマの4つの都市が招致活動を進め、開催都市は2017年にペルーで開かれるIOC=国際オリンピック委員会の総会で決まることになっている。
パリ。日本時間のけふ30日夕方、パリで始まるCOP21は途上国を含むすべての国が参加する2020年以降の温暖化対策の枠組み作りを目指す。
合意すれば、先進国だけに温室効果ガスの排出削減を義務づけた京都議定書以来、18年ぶりの枠組みとなる。初日は、安倍や米国の大統領オバマ、中国の国家主席習近平ら、
150の国と地域の首脳が出席し、深刻化する温暖化の影響や各国の取り組みなどについて演説する。
COPに各国の首脳が集まるのは6年ぶりのことで、合意への期待が高まっている。一方で、事前の交渉では先進国と途上国とで温暖化対策を担う責任に差をつけるのかや、
途上国の排出削減や温暖化による被害に対し、先進国がどこまで資金支援を行うかなどについて対立が続いている。
29日には実務者レベルの作業部会が予定を前倒しして始まったが、先進国と途上国の対立は根深く、2週間にわたる会議では厳しい交渉が予想される。
COP21で各国はすべての国が参加する2020年以降の温暖化対策の枠組み作りを目指している。温室効果ガスの排出削減を進める初めての枠組みとなった京都議定書は
基準とした1990年の時点で、世界で排出される二酸化炭素の6割を先進国が占めていたことから、排出の削減は先進国だけに義務づけられた。ところが、経済成長を続ける
発展途上国からの排出が増加し、2012年の時点では途上国の排出量が全体の6割を占めるまでになっている。各国は排出削減に向けた新たな枠組みの合意を目指してきたが、
排出が増えている途上国にも削減を求めたい先進国と、これまで大量に排出してきた先進国の負担を求める途上国とが激しく対立し、全会一致が求められるCOPの会議では、
毎年厳しい交渉が続いていた。世界各地で熱波や洪水など、温暖化の影響とみられる深刻な自然災害が広がる中、削減に後ろ向きだった途上国を含めた180か国以上が
COP21に先だって温室効果ガスの削減目標を提出し、合意に向けた機運は高まっている。
新たな枠組みが合意されれば、京都議定書以来18年ぶりのことで、世界各国が協調して温暖化対策に取り組む歴史的な転換点となる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岩手。大震災から4年8カ月が過ぎ、被災地で仮設住宅の解体が進んでいる。
釜石市唐丹(とうに)町で、けふ仮設団地の本格的な解体が始まった。国道45号沿いの仮設団地は2011年に設置され、岩手県内で解体される団地としては、中学校庭を
除けば最大規模の9棟49戸。入居者の多くは10月に近くにできた災害公営住宅に移った。木村峰雄さん(80)と妻の克子さん(81)は3階の部屋に引っ越した。
克子さんは「4年8カ月は長かった。仮設と違い、大きな窓から朝日や星が見える。ついのすみかの暮らしを楽しみたい」。
岩手県では319の仮設団地が建設され、10月末までに14団地(307戸)が解体された。災害公営住宅が徐々に造られ、今年度はさらに13団地(373戸)が
壊される予定だ。
デンマーク。ネット交流サイト「フェイスブック(FB)」をやめると幸せになれる?
デンマークのシンクタンク「幸福度研究所」は29日までに、FB利用をやめた人は、続けた人と比べて生活への満足度が高まったとする実験結果を公表した。
日本でも人気のFBは、利用者が身辺の出来事を文章や写真で投稿し合うのが特徴。同研究所は多くの人が他人の素晴らしい経験などの投稿をうらやむ傾向にあるとし、
「自分に何が必要かよりも、他人が何を持っているかを気にするようになる」と指摘している。実験はデンマーク在住の1095人を二手に分けて行い、一方のグループだけ
FB利用を禁止した。日本では、自己顕示欲の強い奴ほど、しつこいほど身辺の出来事を書き込んだり、会合に出た意味のない写真を掲載している傾向がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山形。米沢市の住宅で、今年5月、生後16日の長女をごみ箱の中に閉じ込め窒息死させたとして、23歳の夫と17歳の妻が傷害致死の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、米沢市に住む23歳の夫と17歳の妻。2人は今年5月、米沢市内の当時住んでいた自宅の寝室で、生後16日の長女を深さ20センチのごみ箱に入れたあと、
上から別のごみ箱をかぶせて閉じ込め、窒息死させたとして、傷害致死の疑いが持たれている。長女をごみ箱に閉じ込めてから2時間後に、夫が消防に「子どもの呼吸がない」と
通報し長女は心肺停止の状態で病院に運ばれたが、死亡が確認されたという。警察は当時、長女の遺体を詳しく調べたが、すぐには死因を特定できなかったという。
警察は、その後、外部の研究機関の協力などを得て捜査を進めた結果、死因がごみ箱の中で窒息したことによるものだと裏付けられたとしている。調べに対し、夫婦は、
長女をごみ箱の中に閉じ込めたことを認め、「長女の泣き声がうるさかった」と話しているということで、警察はさらに詳しいいきさつを調べている。
空き部屋を宿泊施設として外国人観光客などに提供するいわゆる「民泊」について、日本国内で2万件余りの部屋を登録し仲介するサイトを運営する会社は、このサイトを通じた
民泊の経済効果が年間2200億円余りに上ったとする試算の結果をまとめた。
外国人観光客の増加で宿泊施設の確保が課題となる中、マンションの空き部屋などを宿泊施設として提供する「民泊」は広がりを見せ、米国の民泊仲介サイト「Airbnb」には
日本国内で2万1000件ほどの物件が登録されている。サイトの運営会社によると、今年6月までの1年間に、このサイトを通じて日本各地で民泊を利用した旅行者は、
52万人に上ったという。運営会社では、このうち、1000人余りを対象に、交通費や土産代など消費動向を調べ、どれだけの経済効果があったか試算した。
その結果、経済効果は総額2219億円に上ったという。「民泊」を巡っては本来、宿泊料金を取って営業することは、旅館業法など法律上の基準を満たさなければならないため、
政府が東京など大都市圏を規制を緩和する特区に指定し、東京・大田区で一定の条件を示す条例案がまとまるなどルール作りが進められている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。万葉集を編さんしたとされる大伴家持が2018年に生誕1300年を迎える記念事業として、シンポジウム「家持さん誕生」が、きのふ富山市奥田新町の
ボルファートとやまで開かれた。東大の名誉教授多田一臣が家持の生涯について講演し、宴会が主だった越中の国守としての仕事や真面目な人柄を語った。
家持は718年に誕生し、17歳で聖武天皇に仕えた。多田教授は「大変多くの女性と歌を詠み交わし合っている」と、恋の終わりを意識した女性の歌を紹介。10年で
官僚貴族になったが役職がなく、「この時に万葉集の原形の歌集を編さんした」と推定、「宮廷に伝えられた歌を天皇の命令で集めようとしたと考えられる」と述べた。
29歳の時、越中の国守に着任し、5年間務めた。国府は勝興寺(高岡市)のあたりとされる。
保守的な大伴家は進歩的な藤原家と対立したが、「家持は事件の渦中に置かれない。堅物と思われていて要請がなかったのでは」と、真面目で不器用な性格を推し量った。
越中での歌に宴会模様が多いことを、都からの客や地方豪族らとの振興のため「宴会がかなり多い。朝までが原則だった」と紹介。一方で雨乞いの歌もあり、「日照りが続くと
政治の責任と考えられていたため」と話した。
シンポジウムでは、高志の国文学館の館長中西進と俳人の黛(まゆずみ)まどかさん、青山学院大の教授小川靖彦を交えたパネルディスカッションもあり、それぞれが選んだ
越中万葉の3首を解説した。
福井。過去に「香典」を支出していたことが問題になった復興大臣高木が代表を務める自民党の支部の政治資金収支報告書に、去年も選挙区内で「香典」として
13万円を支出したと記載されていた。高木の事務所は一部について「本人が葬儀に参列するなどして私費で出した香典を、事務のミスで政党支部の支出として記載した」として
訂正した。けふ、公表された去年分の政治資金収支報告書によると、高木が代表を務める「自由民主党福井県第二選挙区支部」は、去年2月から7月にかけて敦賀市など
選挙区内の5人に、合わせて13万円を支出したと記載していた。公職選挙法では政治家が選挙区内で香典を出すことは違法な寄付として禁止されているが、本人が
葬儀に出席するなどして香典を渡した場合は罰則が適用されない。この政党支部は「自由民主党福井県第三選挙区支部」という名前だった平成24年と25年にも、
選挙区内で香典として16万円を支出している。高木の事務所は、去年の支出のうち政党支部の名義のものを除いた3人分の8万円について、「いずれも本人が葬式などに
参列して私費で出した香典を、事務のミスで政党支部の支出と記載していた」として訂正した。
増えよ、町民−。人口減少に悩む若狭町が対策に懸命だ。
空き家情報を公開して新たな定住者確保に努め、若い世代向けには「ふるさとウエディング応援事業」も。町は「なんとしても減少を抑えたい」と、町の存続を賭けた戦いに
取り組んでいる。
町によると、2010年に1万6100人の人口は、60年には8300人に、50年で半減する見込みだ。このため町は、60年になっても1万人を確保することを目標に掲げた。
空き家情報の公開は、11年度から始めた。町民から聞き込んだ情報を紙面にまとめ、県外で宣伝するほか、インターネット上でも見ることができるようにした。
大手の不動産業者が扱わない情報だ。入居前には、近所との面談に町職員も立ち会う。入居希望者が改修を行う場合は、最大200万円の補助もする。
これまで公開した53件のうち、半数の25五件が契約された。その中で町外出身者が入居したのは15件。豊かな自然の中で育児をするために移住してきた家族連れのほか、
町内で2年間の農業研修を行っている「かみなか農楽舎」を卒業し、町内で就職を希望する人の選択肢にもなっている。
岐阜県出身で、農楽舎卒業生の島光毅(まこと)さん(36)は「家探しにツテがあるわけでもないし、地域との信頼関係もまだできてない。町が間に入ってくれて
暮らしやすくなった」と振り返る。
一方、ふるさとウエディングは、地域の風習や食材、名所などを生かし、近隣住民を含む多くの人に披露する結婚式。町は、町内でこうした結婚式を行う男女に30万円を
助成している。地域をPRすることで活性化させ、また結婚を身近に感じてもらうことで未婚・晩婚化を防ぐのが狙いだ。
昨年度は一組だったが、想定よりも問い合わせが多かったことから、本年度は予算を4組分に増やし、19九年度までに累計で20組をゴールインさせる目標だ。
本年度の一組目は、「恋人の聖地」とされるレインボーライン山頂公園を舞台と選んだ。同公園での結婚式は初で、経営会社のレインボーラインは「今後は、ホテルと
協力して、ホームページなどで利用を呼び掛けていきたい」と歓迎する。
町は、ほかにも分譲住宅地の販売、若者専用に住宅の入居補助など幅広い策を講じる。「移住する人がいれば、その家族も増える可能性がある。どの世代もサポート
できるようにしたい」と全力を挙げる考えだ。
能登。午後1時半ごろ、中能登町のJA能登わかば鳥屋支店の職員から、「人を殺した」と言って入ってきた男がいると、警察に通報があった。
警察官が駆けつけると、17歳の少年が「おじさんを殺した」と話し、100m離れたアパートの部屋で倒れている男を発見し、男は搬送先の病院で死亡が確認された。
男には左の首など数か所に刺し傷があり、少年も右手にけがをしていた。アパートの近くからは、凶器と見られる包丁が見つかっており、警察では、殺人容疑での逮捕を
視野に調べを進めている。
輪島の冬の味覚「水ようかん」作りが、市内の和菓子店で本格化している。
輪島市鳳至町の老舗の御菓子屋では、朝8時から水ようかん作りが行なわれ、工場には小豆の甘い香りが漂っている。輪島では通常、夏に食べる水ようかんを冬に食べる風習がある。
水ようかんは寒天と砂糖、それに2種類のあんを炊き上げた後、木のオリに流し込み1晩かけて冷やす。店の2代目は「毎年、輪島の水ようかんを味わって頂けるという事に
喜びを感じる。体力付け頑張っていきます」。寒くなるほど売れ行きが良くなるという輪島の水ようかん。れから年末に向けて最も忙しい時期を迎える。水ようかん作りは
来年3月中旬まで続けられる。
知事と自民党の県関係国会議員らが県政課題について意見を交わす県政懇談会が、きのふ東京都内のホテルで開かれた。
北陸新幹線の敦賀以西ルート問題について、熱を帯びたやりとりが繰り広げられた。口火を切ったのは文部科学相(衆院議員)馳浩。北陸と名古屋を結ぶ特急「しらさぎ」の
利便性確保を県が訴える必要性を指摘し、知事には(北陸新幹線敦賀以西ルートを議論する与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームの)検討委員会の委員長西田昌司との
意見交換を要望。知事は「仮に小浜ルートになった場合、名古屋への利便性もセットで議論すべきだ」と同調し、「できれば来年前半にルートの方向性を出してほしい」と
早期のルート決定を求めた。これを受ける形で、財務副大臣(参院議員)岡田直樹は「話を早く前に進めるために、大阪や京都、滋賀の知事や政令市長との間で新しい枠組みを
つくるべきだ」と知事に提案。知事は、早期決定には国交省がルートに関するデータを早く提示することが必要との認識を示し、他県知事らへの働き掛けには否定的な見解を示した。
国交省のデータ次第では「県として米原をかたくなに主張するということではない」とも。
その上で「金沢開業で北陸新幹線の優位性は立証された」と主張。北海道新幹線札幌開業の目標年度である2030年度までに大阪まで延伸させるべきだとして、
逆に「検討委には来年中のルート決定と、30年度までの開業という大枠をはめてもらい、その中で議論を」と求めた。
岡田が「予算のぶんどり合戦になる。関西の機運を盛り上げないと」と重ねて知事に促したのに対し、知事は「ルートが決まらないとぶんどり合戦に参加できない。
早く北海道新幹線と同じ土俵に乗ることが大事だ」と返した。検討委メンバーの衆院議員佐々木紀は「名古屋とのアクセス問題も、30年度までの開業ももっともだ」と述べ、
検討委でもそのように求めると述べた。
政府機関の地方移転では、知事が「国が募集したのに各省庁とも後ろ向きだ」と苦言を呈し、参院議員山田修路も「多少焼け太っても、地方のためになるならやっていく
事業だったはず」と同調した。
参院議員宮本周司は金沢港周辺の整備方針を尋ねた。知事はまずは水深を深くする改修を進めて大型船の受け入れ態勢を整え、その後に景観整備に入る考えを示した。
衆院議員北村茂男は農地整備の事業予算確保に関する国への要望や、輪島市の船舶漂着で県が国と市の調整役を担うことを求めた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も30日で、明日から、いよいよ師走だ。月日の経つのは、何とも早い。
けふは、きのふに比べて幾分暖かい。
午後の散歩はいつものコースで、旧道から大柳さんちの前から、畑や型枠工場あたりを一回り。のち、神社のあたりも。で、京堂さんちの前から、コンビニの二本裏通りから、
松本先生宅前へ。道心の前あたりで、ポスティングしている爺さんに会い「ご苦労様」。聞けば、小立野のクリーニング屋さんのチラシ配りで「後期高齢者で、健康、こずかい、
道覚えの三文の徳」と嘯いて、「これから小立野に向けて歩いていく」と話しておられた。また、久々にコンビニへ向かう本田さんにあった。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊