チュニジアで爆発12人死亡 テロと断定、非常事態宣言
2015年、霜月、11月25日。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は10度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
寺津用水は枯葉などで一杯で、水の流れはよくなかった。バス通りの坂道の四つ角は久々にまっすぐ行って一回りしたら竹塀の紙谷さんち、庭には杜松などの盆栽が並べられてあった。
竹塀と言い、主はなかなかな趣味人だと思った。槌田さんちのバラが見えず。なぜか寂しい。西さんちの四つ角はそのまま行く。山市さんの畑、ネギにはビニールがかけられてあった。
雪への備えだ。Dr小坂は、御休みか、車はあった。なかの公園手前の四つ角は右折して、神社を一回り。徳中さんは、脳こうそくで足が不自由な奥さんや二匹のトイプードルを
つれて散歩中で「お早うございます」。今朝はみすぎ公園を一回りしたが、この辺りから登校の子供たちに会い「お早う」。京堂さんち前から、コンビニの裏通りから小屋へ。
ここのバス通りを越えたところで、ワンちゃん連れの井上さんに会い「お早うございます、寒くなったね」、「明日からもっと寒くなるらしいね」。瀬戸さんの畑、今朝も
薄いピンクのバラがいい。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
能登。輪島市の国名勝「曽々木海岸」で、きのふ奥能登外浦の冬の風物詩「波の花」が舞った。
日本海から吹き付ける強風と荒波にもまれてできた泡が岩肌を白く染めた。波の花は海中のプランクトンの粘液が岩場にたたきつけられて泡状になる現象で、例年、
10月中旬ごろから見られる。冷え込みが厳しくなると、ぼたん雪のように舞う。
北の大地。全国的に寒く、札幌では午前11時までの最深積雪が一時、44センチに達した。11月に積雪が40センチを超えたのは62年ぶり。
江戸東京も昼前から冷たい雨が降っていて、午前11時の気温は8.9度と、きのふより7度低くなっている。
雪の影響で道内では交通事故が相次いでいる。いよいよ冬だ。
冬型の気圧配置の影響で、群馬県北部の山々は今朝、初冠雪が相次いで観測された。
みなかみ町にある「谷川岳ロープウェイ」によると、標高1300mあまりの谷川岳中腹の天神平は今朝、今シーズン初めて雪が降り、2センチほどの雪が積もった。
谷川岳では、山の斜面や木々が雪で白くなった。前橋気象台は、群馬、新潟、長野の3県にまたがる白砂山(2140m)と群馬県のみなかみ町と川場村などにまたがる
武尊山(2158m)で、今朝山頂付近に雪が積もり、それぞれ初冠雪が観測されたと発表した。白砂山は平年より30日、去年より28日遅く、武尊山」も平年より22日、
去年より11日遅いという。
京都。古都に年の瀬の訪れを告げる南座の歌舞伎公演「吉例顔見世興行」を前に、大入りを願い役者の名を書き入れた看板を劇場正面に掲げる「まねき上げ」が、行われた。
看板は長さ1・8m、幅30センチ、厚さ3センチのヒノキ板。太く丸みを帯びた「勘亭流」と呼ばれる独特の書体で名前が板いっぱいに書かれ、客席が埋まるようにとの
願いが込められている。興行は30日から12月26日まで。人間国宝の坂田藤十郎さんや片岡仁左衛門さんら人気役者が勢ぞろいする。
1等、前後賞を合わせて史上最高額の10億円が当たる「年末ジャンボ宝くじ」が、全国で一斉に発売された。
1枚300円で、販売は12月22日まで。大みそかに抽せんされる。1等(7億円)が27本、前後賞(1億5000万円)が54本。宝くじ発売70周年を記念した
特別賞(70万円)も1万800本用意されている。1等が7000万円の「年末ジャンボミニ7000万円」も同時発売された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、けふ移設に反対する市民ら700人(主催者発表)が米軍キャンプ・シュワブの旧ゲート前に結集した。
通常、午前7時ごろには機動隊による市民排除の後、工事関係車両が基地内に入るが、午前10時現在まで搬入などはない。先週水曜日の大行動の日も搬入を止めたことから、
市民らは結集の成果と受け止め、喜んだ。大浦湾海上は波が高いため、作業は確認されなかった。
この日は、米国で新基地計画の見直しを要請してきた沖縄「建白書」を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議の訪米団がゲート前を訪れた。団長の金秀グループ会長呉屋守将は
「(反対運動の)現場のうねりはワシントンまで届いている」と成果を報告した。旧ゲート前では午前8時を過ぎても工事車両が来ないため、現場でマイクを握る平和運動センターの
議長山城博治は「大衆運動が定着してきた。やったぞ―」と大声で叫び、帽子を空になげた。市民らも立ち上がって互いに腕を組み、歌を歌って喜んだ。
沖縄県は、きのふ県議会11月定例会に向けた与党会派との意見交換の場で、名護市辺野古の新基地建設をめぐり、知事翁長の埋め立て承認取り消しの効力を停止した
国交相石井の決定を違法として、定例会中に抗告訴訟を提起するための議案を追加する考えを伝えた。国交相の決定の取り消しを求める。
定例会はけふ25日開会する。
名護市久志区で21日午後10時51分、92・2デシベル(騒々しい工場の中に相当する騒音)が測定された。
市が設置する騒音測定器に記録された。米軍の演習によるものとみられる。久志区内の測定器で21日午後6時50分から午後10時51分にかけて、90デシベル以上の
爆発音が6回測定された。最も大きかったのは午後9時10分の94・6デシベルだった。豊原区でも午後10時51分に84デシベルの騒音を観測した。
那覇市で、ノーベル賞作家大江健三郎の沖縄への思い、「狭い沖縄に核兵器の基地があるということが本質的問題。(普天間を辺野古へ)移設しても根本的には何の解決にもならない」と
述べたのは至極当然だ。また、サンフランシスコ講和条約で沖縄が日本から切り離された日(4月28日)を「主権回復の日」として「天皇陛下万歳」と唱和したことに触れて、
安倍政権を厳しく批判したのも当然だ。80歳になる大江は、憲法の価値が文化として日本に根付いていることを強調し「海外で危険な目に遭いながら活動する、特に女性たちが、
憲法を文化として持っていることに希望を持っている」と述べた。その上で「そのような子どもたちを育てていただきたい」と若い世代への期待を語っている。
また、ニューヨーク在住の音楽家の坂本龍一さん(63)が、政府の辺野古新基地建設について「凶暴なまでに法を無視して強行している。理不尽なことだ」と述べ、
あらためて基地建設に反対の姿勢を示し、日本の「平和」や「言論の自由」に関する現状についても「非常に危機的状況」と指摘。「できるだけ明確に反対意見を
言わないと、全体主義体制になってしまう」と警鐘を鳴らしたのもうなづけるではないか。
更に、「新たに軍事基地を建設して貴重な自然を壊す。何でそこまでして沖縄が犠牲を払わなければいけないのか。まったく不可解」と、政府の政治姿勢を疑問視した。
辺野古で続く市民の抗議集会やデモなどについては、新基地建設反対の沖縄の民意を踏まえ「選挙結果もきちんと出ている、世論調査のアンケートでも結果もはっきりしているのに
それを政府が無視するなら、それ以外の他の方法を取らざるを得ないのは当然」と理解を示した。
また、辺野古や安保法制の強行採決で「民意と国会や政府がねじれている。民意が反映されない状態で今の日本の民主主義に疑問を抱かざるを得ない」と指摘した。
「国民の間に空気として自主規制のようなムードが広がっている」、「明確な意識を持たないうちに自主規制が広がっているのは大きな問題」として現状への危機感をあらわにした。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
「1票の格差」が最大2・13倍だった昨年12月の衆院選は法の下の平等に反して違憲だとして、弁護士らが選挙無効を求めた全国訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷
(裁判長 長官寺田逸郎)は、けふ「違憲状態」との判断を示した。選挙無効の請求は退けた。
最高裁が衆院選を「違憲状態」と判断したのは2009年選挙以降、3回連続となった。現行選挙制度の問題点があらためて浮き彫りになり、国会で進む制度改革の議論に
大きく影響しそうだ。今回の訴訟は、12年選挙後に定数を「0増5減」して格差を縮小させた取り組みの評価が焦点だった。
沖縄県の米軍普天間飛行場移設に向けた名護市辺野古の埋め立てをめぐる国と県の争いについて、国交省は24日、審査を担当する第三者機関「国地方係争処理委員会」に
文書を提出した。委員会が国と県の双方に意見を求めていた。沖縄県の知事翁長も文書を送付する。
国交省は内容を公表していない。翁長は申し立ての正当性を主張し、実質的な審査に入るよう求める。翁長は10月、前知事による埋め立ての承認に法的瑕疵があるとして、
取り消す処分を出した。沖縄防衛局が処分の効力停止を求め、国交相石井が認める決定をしたため、県が不服として審査を申し出た。
共産党前議長の不破哲三は、日本記者クラブでの会見で、「例えば消費税でも、これまでの自民党政権では、導入するためにものすごく時間がかかった。何代も内閣が代わった。
ところが、今では消費税増税するのもいとも簡単に決めてしまう。憲法改正に匹敵する憲法解釈の変更さえ、何の議事録も残さないで内閣法制局が一夜にして決めてしまう。
こういう政治、政権は本当に危ない。それから対話と論戦を回避するのも特徴だ。大局的に見ると、自民党は結党以来60年にして最も危険な段階に入ってきたんじゃないか。
これがわたしが安倍政権を見てきた率直な感想だ」。
政治団体・大阪維新の会(代表 大阪市長橋下)が、大阪ダブル選で、圧勝したが、大阪府知事に再選した現職松井一郎(51)は、自身が幹事長を務める国政政党
「おおさか維新の会」の地方組織設立に力を入れる考えを示した。来年夏の参院選や次期衆院選での議席増を実現させるため、大阪ダブル選圧勝を弾みにして大阪以外でも
組織を整備し、活動を活発化させる狙いとみられる。
テレビ番組に出演した松井は「地域政党をつくってくださいと各エリアの地方議員に伝えている。(ダブル選2勝は)マイナスではない」と述べた。
一方、大阪市長選に初当選した大阪維新の会の吉村洋文(40)は、公約の大阪都構想について「3年間のうちに(設計図の)最終形をつくる。4年の任期で結果を出す」と話した。
任期中に、賛否を問う住民投票の実施を目指す考えだ。
国政政党「おおさか維新の会」の政調会長でもある吉村は、公約とした大阪の「副首都化」にすぐに着手し、来夏の参院選までに法案を作る方針も明らかにした。
吉村は来月の就任から3年以内に、都構想を議論する「法定協議会」を作り、新たな設計図の完成を目指すと表明。任期中の住民投票を「当然、はかっていく」と述べた。
5月の住民投票で廃案となった五つの特別区の設計図をもとに議論するが、「区の数が少ないと市民は思っている。増えることはありえる」との考えを明らかにした。
また、「都構想が素晴らしいとなれば、堺市も乗ってくる」と語り、大阪府と大阪市を再編した後は、堺市を始め周辺市にも、特別区への移行を目指すよう働きかける意向を示した。
これに対し堺市の市長竹山修身は、きのふ「大阪府と堺市の間には、都構想の本来の目的である、いわゆる二重行政の問題は存在しない」との談話を出した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
旭化成建材、360件でデータ改ざん確認と発表した。
「旭化成建材」によると、過去10年あまりで杭打ち工事を担当した3052件の建物のうち、最終的にデータが改ざんされた建物は360件にのぼり、61人が
改ざんに関与していたという。また、188件は建物が取り壊されるなどしてこれ以上の確認が出来ないということで、今後の対応を国交省と協議する。
一方、横浜市は建物が傾いている横浜市内のマンションの安全確認について、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルなどから報告を受けたことを明らかにした。
報告書では、6本の杭が固い地盤に届いておらず、4本の杭で杭を支えているセメント量が足りないと想定されるため、10本の杭が全て無い前提で構造の強度を計算し、
マンションの倒壊の危険性はないと判断。「住み続けても問題がない」としている。
北アフリカ、チュニジア。首都チュニスで24日、大統領警護隊が乗ったバスが爆発し、隊員ら12人が死亡した。チュニジア内務省はテロと断定し、大統領カイドセブシは
全土に非常事態を宣言した。
ロシア。内戦が続くシリアと隣国トルコとの国境付近で、ロシアの爆撃機がトルコ軍に撃墜された事件で、ロシア側は爆撃機の乗員など合わせて2人が死亡したことを明らかにし、
トルコとの軍事的な接触を中断するなど事実上の対抗措置を打ち出した。
事件は24日、トルコ軍の戦闘機がシリアとの国境付近でロシアの爆撃機を領空を侵犯したとして撃墜した。爆撃機が墜落したのはシリア領内の武装勢力が支配する地域で、
パラシュートで脱出した乗員2人のうち1人が地上から銃撃を受けて死亡したほか、救出に向かったヘリコプターも攻撃を受け兵士1人が死亡したという。
大統領プーチンは、ロシア機は領空侵犯はしていないと強調したうえで、「テロリストの手先がロシアの爆撃機を背後から襲った。2国間関係に深刻な影響を与えるだろう」と、
トルコを強く非難した。ロシアの外相ラブロフは25日に予定されていたトルコ訪問を急きょ取りやめ、ロシア国民に対しトルコへの旅行を控えるよう呼びかけたほか、
ロシア軍もトルコとの軍事的な接触を中断するなど、事実上の対抗措置を打ち出した。一方、トルコの大統領エルドアンは「トルコが自国の国境を守ることを各国が
尊重しなければならない」と、ロシアの爆撃機がたび重なる警告を無視して領空侵犯を続けたため撃墜したもので正当な判断だと強調した。そのうえで大統領エルドアンは
ロシア軍が空爆を行っているシリアとトルコの国境沿いの地域について、「トルコ系民族が暮らす地域で過激派組織IS=イスラミックステートとは関係がない」として
ロシアを非難した。パリの同時テロ事件を受けて米国やフランス、トルコなどの有志連合とロシアが連携してISの壊滅を目指す動きが強まっていたが、ロシア・トルコ関係の
緊張によって、その包囲網の形成に乱れが生じる懸念も出ている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
エジプト。東部のシナイ半島北部のアリーシュで、24日、ホテルに爆発物を積んだ車が突っ込み爆発した。
この後、武装グループのメンバーがホテル内に侵入して銃を乱射したほか、身に付けた爆発物を爆発させた。ホテルには、前日の23日まで行われていたエジプト議会の
選挙の投票を監督するために集まった裁判官などが宿泊していて、一連の襲撃で裁判官1人と検察官1人など合わせて7人が死亡し、8人がけがをした。
この爆弾テロ事件について、シナイ半島を拠点に活動するIS関連の武装組織がインターネット上に文書の声明を出し、「裁判官の集まりに対して作戦を行った」として
犯行を認めた。この武装組織は、これまでも軍や警察などへの襲撃を繰り返しているほか、先月、シナイ半島で墜落したロシアの旅客機についても機内に爆発物を持ち込んで
爆発させたと主張している。
長野。去年11月22日に長野県北部で震度6弱の激しい揺れを観測した地震では、白馬村や小谷村などで住宅253棟が全半壊したほか、道路や農地などに大きな被害が出た。
この地震から1年となる22日、白馬村では復興を進めるとともに、災害に強い地域づくりを進めようと復興を祈念した式典が開かれ、350人が集まった。
白馬村では、仮設住宅に24世帯69人が暮らすなど住宅の確保が大きな課題となっている。
福島。富岡町は、東京電力福島第一原発事故に伴う指定廃棄物を町内の管理型処分場に埋め立てるとする国の計画を受け入れる方向で調整に入ったもようだ。
搬入路がある楢葉町、県と近く協議し方針を示すとみられる。一方、知事内堀雅雄は、きのふ会見し、国からの要請に基づき、両町に計100億円の交付金を拠出すると発表した。
「受け入れを検討する際の判断材料にしてもらう」としている。
富岡町議会は、きのふ郡山市で全員協議会を開き、環境副大臣井上信治から指定廃棄物受け入れに伴い国が取り組む追加の安全対策や地域振興策について説明を受けた。
出席した町長の宮本皓一は「総じて国は町や町議会の意向を踏まえ、真摯に対応している」と評価し、県や楢葉町と協議した上で、町として判断する考えを示した。
議長の塚野芳美は計画受け入れの可否について、町の判断を尊重するよう提案し、了承された。
指定廃棄物の埋め立て計画について協議する楢葉町議会全員協議会は27日に開かれる。県は富岡、楢葉両町の方針を確認した上で、県としての受け入れ可否を判断するもようだ。
知事の内堀は富岡、楢葉両町に対する計100億円の交付金について、国による安全対策や地域振興策などの着実な実行が拠出の前提になるとの考えを示した。
交付金の使途として、長期にわたり風評対策や地域振興事業を想定している。両町への配分額は今後詰める。財源には、環境省と復興庁からの交付金を原資とする県中間貯蔵
施設等影響対策・原子力災害復興基金(残高1550億円)や一般財源を想定している。
知事は「(施設に関する安全対策や地域振興策など)国の提示内容を精査し、しっかり対応していただくことが確認できれば、県として交付金を措置する」と述べた。
指定廃棄物の受け入れに伴う交付金について、富岡町長宮本皓一は「既存の交付金で賄えない部分に充てられる使い勝手の良い交付金であり、ありがたい」と評価した。
楢葉町長松本幸英は「交付金の詳細を聞いておらず、コメントできない」とした。
富岡町の処分場をめぐっては、環境相丸川珠代が16日に、知事らと会談し、福島再生加速化交付金を最大限拠出する代わりに、県が両町に対し自由度の高い交付金を
措置するよう要請していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
フランス。パリ市の観光局の局ニコラ・ルフェーブル長は、24日、「テロの後、観光客が減少したり、会議やイベントが中止されたりしたことで、特にホテル業界への
打撃が大きい」と述べたうえで、事件の翌週は市内のホテルの利用率が3割減った事を明らかにした。そのうえで、「パリ市民は普通に生活しているし国際会議の開催も決まった。
国として最大限の警備を行っているので、安心してパリを訪れてもらいたい」と、観光業の復活に向けた強い意志を示した。
パリ市内でホテルを経営する男は「先週から予約が止まっていて、来月中旬から年末までは予約が全く入っていないので今後が心配です」。フランスは世界で最も多い
年間8000万人以上の観光客が訪れる観光立国だが、テロが観光業に大きな影響を与えている。
飛騨。紅白のもちを花のように木の枝につけた飛騨地方の正月飾り、「花もち」づくりが始まった。
「花もち」は、雪深い飛騨地方の正月を彩る伝統の飾りで、高山市にある出荷組合の作業場では今週から「花もち」づくりが始まった。近所の主婦ら4人が細長く切った
紅白のもちを長さ1mほど木の枝に数センチおきに次々に巻きつけていく。花もちは3日ほど乾燥させたあと地元で販売されるほか、注文を受けて全国に発送される。
枝ぶりのよい3000円ほどのものがよく売れるという。作業をしていた高山市内の女性は、「去年は災害が多かったですが今年は農作物も豊作で、いい正月になりそうです」。
花もち作りは来月下旬まで続く。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。2011年2月のニュージーランド地震で死亡した富山市立富山外国語専門学校の生徒3人の遺族が、富山市の市長森雅志の発言で名誉を傷つけられたとして
市に300万円の慰謝料を求めた訴訟で、富山地裁(裁判長広田泰士)は、請求を一部認め、市に60万円の支払いを命じた。
訴状によると、市長森は地震後の11年7月の会見で「ニュージーランドでの研修は学校の公式行事でなく、生徒たちは自己責任で判断し、任意で参加した」と発言。
12年6月の会見では、遺族が市長に出した面会を申し入れる手紙について「訳の分からない失礼な文章だ」と述べた。
黒部川上流に冬期間、寮や合宿所に滞在する関西電力社員らのための越冬物資の荷上げ作業が進んでいる。
けふは黒部峡谷口の黒部峡谷鉄道宇奈月駅から、米や野菜など4・3トンを人見平寮・合宿に運んだ。黒部川上流には寮や合宿が8カ所9施設ある。社員や工事作業員らが
交代で常駐し、発電所管理やダム操作などに携わる。12月から来年4月まで、延べ1万1千人が滞在する。
トロッコ電車は11月末で運休に入るため、上流施設への鉄道輸送ができない。毎年、運休期間を前に、食料品や日用品などをまとめて運んでいる。けふの荷上げ作業は
午前7時ごろから開始。作業員が米や野菜、飲み物などを詰めた段ボールを貨車に積み、上流へ送り出した。
今シーズンの荷上げは16日から始まり、12月11日まで宇奈月側と長野側から19・8トンを運ぶ。トロッコ運休中は「逓送さん」と呼ばれる運搬業者が歩いて物資を届ける。
自分ですしを握って食べる体験型の店舗「新湊すし塾」が22日、射水市善光寺で開店した。
開店を前に、このほど、市長や射水商工会議所会頭ら関係者ら20人が招かれて、お披露目会が開かれ、参加者がにぎりずしの魅力を堪能した。
参加者は法被と帽子を着用し、シャリの量を考えたり、互いに出来上がったすしを見比べたりしながら、新湊漁港で水揚げされたブリやアオリイカなど5貫を握った。
射水市出身の姉弟芸人「雷鳥」も特別講師として登場した。参加者は「手頃ながら、貴重な体験をさせていただいた。一人でも多くの人がすし職人を目指すきっかけに
なればいい」とあいさつした。
福井。関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の再稼働をめぐり、高浜町の町長野瀬豊は、きのふ5キロ圏内の京都府舞鶴市の市長多々見良三と面会し、近く同意判断することを
伝えた。町長は面会後、判断条件の一つにしている国による地域原子力防災協議会の日程が「12月をターゲットに置いていると聞いている」と述べ、来月1日に開会する
定例町会で同意判断を表明する考えをあらためて示した。
面会は舞鶴市役所で、非公開で行われた。市は全国で唯一、立地県以外で原発から5キロ圏内に入るが、安全協定に同意判断の条項はない。面会後、市長は「高浜町長の考えに、
私の(容認するかどうかの)判断は左右されない。それぞれの首長がそれぞれ判断すること」と強調した。
町長は20日に経産相林幹雄と面談したことなどを挙げ、「条件が大体整ってきた」と述べた。県境を越える広域避難計画を話し合う福井、京都、滋賀3府県の同協議会の日程は
「調整に入ったとは言い切れない」としながらも、事務レベルでは12月に照準を合わせていることを明かした。
舞鶴市を含む30キロ圏内の府内7市町では今月2日から、新規制基準の審査内容などの住民説明会が開かれている。町長は「舞鶴市はある意味別格な自治体」と述べ、
残り6市町は訪問しないとした。
能登。志賀原発1号機で、火災があった場合に安全を確保するためのケーブルで、複数の機能が同時に働かなくなる恐れがある、不適切な配置が見つかった。
北陸電力によると、不適切な状態になっていたのは志賀原発1号機の中央制御室床下のケーブルで、このケーブルは原子炉の緊急停止や非常用の炉心冷却に関わるもので、
国の技術基準では区画ごとに分けて配置する必要があるが、1か所に別の区画のケーブル3本が混在していたという。ケーブルが混在している場合、火災があった時に
安全を確保する複数の機能が、同時に働かなくなる可能性があるという。北陸電力では新潟県の東京電力・柏崎刈羽原発でケーブルの混在が見つかったことを受け、
先月下旬から志賀原発でも調査を行っていた。ケーブルを区分する分離バリアの場所が、建設時にずれて配置されていた事が原因とみられ、北陸電力では今後、設備の改善を
行うとともに残りの箇所の調査を進める。
東京。有楽町から銀座2丁目に移転した石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」の1年間の来店者数が旧店舗の7倍にあたる33万4104人にのぼった。
売上高も大きく増えており、北陸新幹線効果にわく金沢同様、好調を保っている。
オープンした昨年10月8日〜今年10月7日の数字を県がまとめた。曜日別平均では土日祝日が1300人、平日が730人。売上高は店内販売とイベント販売などの
外販を合わせて3億1200万円。店内のみでは2億7500万円で、旧店舗の3・8倍となった。
分野別では、菓子が6700万円で4分の1を占め、水産加工品6100万円、農産加工品2400万円と続いた。購買者は女性72%、年齢比では40代以上が76%。
県経営支援課の担当者は「オープン前から中高年の女性をターゲットにしていたので狙いが当たった」と。
加賀。旧尾口、白山市瀬戸の道の駅「瀬女(せな)」は12月1日から、県産のイノシシ肉の販売を始める。
地元産のイノシシ肉を一般消費者向けに常時販売する店舗は県内で初めてとなる。白山麓を訪れる観光客が多く立ち寄る道の駅を店頭販売拠点の第1号とし、イノシシ肉を
白山麓の味覚として広く発信する。
白山市横江町の宮子(みやし)花園で、冬の鑑賞用として人気のあるシクラメンの出荷が進み、赤や白、ピンクの美しい花々が園内の温室を彩っている。
園では50品種2万鉢を栽培している。8月中旬までの猛暑の影響で生育が心配されたが、9、10月の涼しさで例年並みの出来に仕上がった。
出荷は12月初〜中旬にピークを迎え、年末まで続く。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も25日で、1週間足らずで、師走だ。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんよりしている。
冷えているので、ストーブに火を点けた。
午後の散歩は、雨の中、傘をさして、バス通り渡って神社の前から、コンビニの裏通りと何時ものコース一回りした。いよいよ冬だ。いつもより冷えて、寒いのか、人の姿は見えなかった。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊