大阪ダブル選 知事・市長ともに大阪維新の候補当選
2015年、霜月、11月23日。勤労感謝の日。
二十四節気のひとつ、「小雪」。石川県内は、曇り時々晴れ。金沢の最高気温は17度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。
ゴミや枯葉など捨てたあと、道心の四つ角、コンビニの裏通りからバス通りを渡って、みすぎ公園を一回り。京堂さんの御婆さんが、アパートを一回りしているが目に入った。
で、徳田さんちの三叉路から神社の前あたりを越えて、なかの公園手前の四つ角は左折。湯原さんの庭では、何の木か分からないがこもがかけられてあった。
なかの公園手前の四つ角を過ぎた、老いたワンちゃんを散歩させている蚊村さんに会い「お早うございます」。
Dr小坂は、お休みで、車は泊まっていた。西さんちの四つ角の手前の畑では、浦野さんの相棒の爺さんが来ておられた「お早うございます」と手をふると分かったのか、返してきた。
坂道のある四つ角は右折。ごみ捨てに来られたミコ、ミホちゃんらのお母さんに会い「お早うございます」、「(SGへは)明日行きます」、「皆、楽しみにしているようですよ、
お気をつけて行ってらっしゃい」。体育館の駐車場には車が一台の他、構内には小型除雪機一台が配置されていた。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
群馬。昨夜7時頃、群馬県桐生市と栃木県佐野市にまたがる根本山(1199m)で、登山に来ていた埼玉県の47歳から75歳の男女5人のうち1人から家族に
「遭難した」とメールで連絡があった。5人のうち3人が家族で、友人2人と一緒に日帰りで登山に来て、メールでは「けがはない」という連絡だったという。
警察は家族から通報を受けて山の中を捜索したが、きのふは見つからず、メールでその場を動かないように指示した上で、今朝7時ごろから警察官20人のほか
ヘリコプターや警察犬を出して捜索を再開したところ、午前8時前、警察のヘリコプターが山の斜面で手を振っている5人を発見した。5人はいずれも無事だということで、
群馬県のヘリコプターで救助にあたった。
岩手。「小雪」。雪がちらつく頃とされるが、暦通り、今朝、盛岡市で「初雪」が観測された。
今朝の盛岡市は、気圧の谷の影響で断続的に降っていた雨が冷やされ、一時、雪となった。この中、盛岡気象台は盛岡で「初雪」を観測したと発表した。
平年より15日遅く、去年より10日遅い観測。これは、1923年の観測開始以来、5番目に遅く、本州では今年最初の観測となった。今朝の盛岡の最低気温は、
平年を1.6度上回る1.7度だったが、道行く人は、傘を差してそれぞれの目的地へ急いだ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設で、午前、米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前に座り込む市民ら60人を機動隊員100人が排除した。
もみ合いの後、女性が右足の痛みを訴え救急搬送された。また、男がもみ合いの最中に一時気を失ったが、10分後に回復した。市民らが排除された後、重機を積んだ
トラックなど16台ほどが基地内に入った。
辺野古沖では、9時半の抗議活動に抗議船3隻、カヌー隊17挺が参加し、「違法な工事をやめろ」と声をあげた。コンクリートブロックを積んだ台船には、作業の様子は
確認できなかった。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局は、きのふ辺野古の沖合にクレーン付き作業船1隻を現場海域に搬入した。
防衛局は埋め立て本体工事の海上作業を始める前に、近く海中の濁りが広がるのを防ぐ汚濁防止膜を設置する予定で、これを固定するために合計238個の大型コンクリート
ブロックを海中に投下する。作業船はこれらのブロックを積んでいる。一方、県側はこのブロックの大きさが昨年8月に県に対する岩礁破砕許可申請で防衛局が説明したものを
大きく上回るとして、実際の投下前に県との事前協議に臨むよう求めており、防衛局がこのままブロックを投下すれば県側の反発は必至だ。
目撃者によると、きのふの午前7時半ごろに数十トンクラスの大型コンクリートブロックを積載した大型クレーン船が大浦湾の臨時制限水域に入った。
この日夕まで、投入は確認されていない。防衛局の工事仕様書によると、汚濁防止膜の固定には合計238個のブロックを使う。既に海底ボーリング(掘削)作業に伴い、
周辺海域に設置したブイ(浮具)やフロート(浮標灯)の固定のために37個のブロックを投下したが、これを大きく上回る数になる。
防衛局は昨年8月に県に出した岩礁破砕許可申請で、汚濁防止膜を固定するブロックの設置を報告。申請では重量は15トンと記載していたが、許可を得た後に防衛局が
作成した工事仕様書では投下する238個のうち8割(188個)が申請重量を大きく上回る。
そのため県はブロックの投下でサンゴ礁が破壊される懸念があるとして、重量の大幅変更は辺野古埋め立て承認で防衛局に求めた本体工事に関する「事前協議」の対象となり、
投下には県の同意が必要だと主張。県側は連休明けにもブロックに関する情報提供や協議中の作業中断などを防衛局に求めるとみられる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
「差別はいらない」、「一緒に歩こう」、在日コリアンやLGBT(性的少数者)、障害者らあらゆる差別に反対するデモ「東京大行進」が、きのふ2500人(主催者発表)が
東京・新宿の繁華街を練り歩いた。パリ同時多発テロ事件を受けて難民に対する排外的な感情が国内外で懸念されるなか、「難民歓迎」を訴える声もあった。
デモは2013年、東京・新大久保で在日コリアンにヘイトスピーチを繰り返す団体に抗議してきた人たちを中心に企画。サッカースタジアムでの差別的横断幕など、
これまでさまざまなテーマに広がりをみせてきた。
3回目の今年は、難民が柱の一つになった。「REFUGEES WELCOME(難民歓迎)」などの横断幕を掲げたりした。デモの運営メンバー(30)は「根っこにあるのは、
民主主義を肯定し、社会を良くしようという当たり前の気持ち」という。
「難民歓迎 『テロに屈しない』はこれだ」と書いた手作りのプラカードを掲げて歩いた東京世田谷区の会社員(42)は「『テロに屈しない』という威勢のいい言葉の裏で、
難民は行き場をなくす。社会に広がる空気に対し、自分の気持ちを示した」と。
スタッフの一人として参加した都内の大学生加藤大吉さん(25)は「差別はいらないという一点でまとまり、ポジティブな気持ちがあふれるデモになった」。
ダブル選に2勝した大阪維新の会は再び「大阪都構想」の実現に動き出す。5月の住民投票の反省を踏まえ、市民の声を丹念に聞く機会をつくるとともに、二重行政の解消を
議論する「府市統合本部」を復活させる方針。ただし、ともに過半数に届かない府市両議会の承認など、ハードルは幾重にも待ち受けている。
「二重行政の解消には、大阪都庁を作り上げる必要がある。大阪都構想の議論を終結させず、新たな設計図を作らせてください」。知事選と大阪市長選の共通公約にこう掲げた
大阪維新が、再挑戦で最重視するのは市民との対話だ。
大阪維新は昨年、都構想の設計図を議論する「法定協議会」から他会派を排除し、特別区の区割りや区名などを単独で決定。住民投票にかけたが、市民からは「いつ決まったのか」、
「変更できないのか」との批判が噴出した。松井一郎も選挙戦前「住民との話し合いの時間がなかった」と認めていた。
松井は再選を決めた昨夜の会見で「市民の皆さんとひざ詰め談判し、設計図をつくりたい」と強調した。吉村洋文も来月の市長就任後、市内24区ごとに集会を開き、
区割りなど幅広く都構想への意見を聞く意向で、同じ会見の場で「修正すべきところは修正し、皆さんが理解できる案をつくっていく」と語った。
ダブル選を制した維新の会は、大阪府議会・市議会ともに過半数に届いておらず、今回、自主投票を貫いた公明党の対応が焦点となる。
「ここをこう変えれば前に進めていくことが、府民・市民のためになるんだということであれば、そういう話し合いのテーブルを持って現実的な判断として前に進めていきたい」
(公明 大阪府本部代表 衆院議員佐藤茂樹)。いったんとん挫した大阪都構想の再挑戦には、府議会・市議会の多数を得た上で、再度、住民投票に持ち込む必要があり、
道のりは平たんではなさそうだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
浪速大阪。 大阪府知事と大阪市長のダブル選の投票が、きのふ行われ、知事・市長ともに大阪維新の候補が当選した。
知事選挙では現職の松井一郎が、市長選挙では新人の吉村洋文が、それぞれ当選した。地域政党「大阪維新の会」が、自民党や民主党、共産党が推す候補を破り、引き続き、
大阪府知事と大阪市長を確保する。
大阪府知事選挙の開票結果は、
松井一郎(大維・現)当選、202万5387票。
栗原貴子(無・新) 105万1174票。
美馬幸則(無・新) 8万4762票。
大阪市長選挙の開票結果は、
吉村洋文(大維・新)当選、59万6045票。
柳本顕 (無・新) 40万6595票。
中川暢三(無・新) 3万5019票。
高尾英尚(無・新) 1万8807票。
知事選挙で当選した松井は51歳。平成15年から大阪府議会議員を務め、3期目の途中で、前回(平成23年)の大阪府知事選挙に立候補し、初当選した。
この間、平成22年には大阪市の市長橋下とともに大阪維新の会を設立し、以来、幹事長を務めている。選挙戦で、松井は、橋下とともに進めた行政改革や議会改革などの
実績を強調した。
一方、市長選挙で当選した吉村は40歳。弁護士で、平成23年に大阪市議会議員に初当選したあと、1期目の途中の去年12月、衆議院選挙に比例代表で初当選し、
今回の大阪市長選挙に、大阪維新の会代表の市長橋下の後継として立候補した。選挙戦で、吉村は、橋下の掲げた政策を引き継ぎながら、ほかの政党との合意形成を図る
姿勢を強調した。松井と吉村は、現状では大阪府と大阪市の二重行政を解消できないとして、今年5月の住民投票で否決された、いわゆる「大阪都構想」を練り直したいと訴えた。
その結果、いずれも、大阪維新の会の支持層を固めるとともに、支持政党を持たない無党派層や、対立候補を推薦した自民党の支持層からも支持を得て当選を果たし、
大阪維新の会が、引き続き、大阪府知事と大阪市長を確保することになった。
松井と吉村は、昨夜、そろって会見し、このうち松井は「府と市が一体となった成長戦略と改革を、新市長吉村と継続し、豊かな大阪をしっかりつくっていきたい」と述べた。
吉村は「これまでの橋下市政、松井府政の改革路線を継承し、知事松井と一緒に府・市一体でやっていきたい。橋下改革の中で修正すべき点や、私自身が独自に行うべき点を
前に進めていきたい」と述べた。
また、松井は、「大阪都構想」について、「設計図の悪かったところを住民とひざ詰め談判で議論し、納得してもらえるような設計図を作りたい。議会の皆さんも選挙で
選ばれており、ダブル選挙の民意を重く受け止めてもらえると思っている」と、議会側と合意形成を図り、引き続き実現を目指す考えを示した。
一方、政界引退を表明している橋下は、昨夜の会見には同席しなかったが、松井は「民間人に戻ったあとの個人の人生は、橋下自身が決めることだ。来月まで、代表として
思いきり働いてもらい、そのあとは、党の意志決定には参加しない、法律政策顧問を務めてもらいたい」と述べた。
投票率は、大阪府知事選挙が45.47%で、4年前の前回を7.41ポイント下回った。大阪市長選挙が50.51%で、知事選挙と同時に行われた4年前を10.41ポイント
下回ったほか、今年5月の住民投票を16.32ポイント下回った。
今回の選挙は、5月の住民投票で否決された「大阪都構想」への再挑戦を掲げ、自民党推薦候補をそれぞれ大差で破った。維新の党分裂を経て橋下が結成した国政政党
「おおさか維新の会」にとって弾みとなり、野党再編にも影響しそうだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生)
埼玉。きのふ、深谷市から熊谷市にかけての利根川で、深谷市の藤田慶秀さん(74)と妻のヨキさん(81)が川の中で死亡しているのが相次いで見つかり、
警察は川岸に倒れていた三女で波方敦子(47)が無理心中を図ったとして殺人と自殺ほう助の疑いで逮捕した。家族は3人暮らしで慶秀さんの新聞配達の仕事で
収入を得ていたが、病気で先月から続けられなくなり、年金もなかったため収入がなくなったという。調べに対して波方は「貯金も収入もなくなり、父親から『いっしょに
死にたい』と言われた」と話していて、両親を車に乗せたまま川の中に入ったという。
また、別の場所で暮らす長女の話では、ヨキさんは10年ほど前から認知症の症状があったということで、警察は生活苦に加え介護疲れなどがなかったか詳しいいきさつを
調べている。
江戸東京。今朝5時半過ぎ、中野区鷺宮の住宅から、火が出て、消防車22台が出動して、火はおおむね消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が焼け、1階から
女性とみられる2人の遺体が見つかった。この家には60代の姉妹2人が住んでいたが、火事のあと、いずれも連絡が取れなくなっているという。警視庁は、亡くなったのは
この姉妹とみて確認を進めるとともに火事の原因を調べている。現場は西武新宿線の下井草駅から北東に400mほど離れた住宅が建ち並ぶ地域。
クリミヤ半島。ロシアが去年3月に併合したウクライナ南部のクリミア半島では、22日未明から、ウクライナ本土からの送電が止まっていて、全域で大規模な停電となっている。
これを受けて、ロシア政府は、クリミアに非常事態を宣言して、ガスやディーゼルなどの予備の発電機を動かして電力の確保に当たっている。
停電で、190万人が影響を受けているが、主要な空港での航空機の発着や、ロシアからの物流を支えるフェリーの運航は通常どおりだという。停電の原因については、
ロシアによるクリミア併合に反対するウクライナの民族主義グループが20日に送電線の支柱を爆破したため、送電システムに問題が起きたとの見方が出ている。
クリミアは、ロシアによる併合のあとも、ウクライナから電力供給を受けてきたが、停電が長引いて影響が広がれば両国の間の新たな対立につながることが懸念される。
長野。去年11月22日に長野県北部で震度6弱の激しい揺れを観測した地震では、白馬村や小谷村などで住宅253棟が全半壊したほか、道路や農地などに大きな被害が出た。
この地震から1年となるきのふ22日、白馬村では復興を進めるとともに、災害に強い地域づくりを進めようと復興を祈念した式典が開かれ、350人が集まった。
白馬村では、仮設住宅に24世帯69人が暮らすなど住宅の確保が大きな課題となっている。
群馬。きのふの11時前、安中市松井田町原の上信越自動車道の北側にある山の斜面に2人乗りのヘリコプターが墜落した。
この事故で乗っていた男2人が死亡し、警察は身元を調べていたが、いずれも東京・板橋区に住む会社員の平岩和彦さん(54)と自営業の高田博樹さん(57)と確認された。
墜落したヘリコプターを所有する会社によると、ヘリコプターは平岩さんが操縦し、平岩さんは操縦の経験が豊富だったという。2人は午前9時ごろ、千葉県流山市の
ヘリポートを離陸し、東京・江東区の東京ヘリポートで給油したあと長野県小諸市に向かい、食事をする予定だったという。
国の運輸安全委員会は墜落の原因を調査するため、けふ、調査官2人を現地に派遣し、警察も午前中から現場検証を行った。
岩手。大震災で、防潮堤を越えた津波により大きな被害が出た宮古市の田老地区で、きのふ宅地造成や災害公営住宅の完成を記念する「まちびらき」が開かれた。
かさ上げした従来の市街地と、新たに造成した高台の2地域で計45ヘクタール、450戸分の宅地が整備され、津波防災の町として再出発を期す。
式典は市関係者や住民ら300人が参加。田老第一中3年の西川竜斗君(15)は、生徒らが考えた未来宣言を発表し「住民の防災意識を高め、津波のことを後世へ語り継いでいく」と誓った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
フランス。今月13日、130人が犠牲になったパリ同時多発テロから1週間となった20日夜、日常を取り戻そうとパリの街に出る若者たちの中に、イスラム教徒の姿もあった。
ベルギー。首相ミシェルは22日夜、緊急閣議後の会見で、最高度に引き上げていた首都ブリュッセルのテロ警戒レベルを、23日も維持すると発表した。
ベルギーでは、パリの同時多発テロで逃走中の容疑者らの捜索が続く。テロ情報を受け、市民の安全確保を最優先したが、週明けの経済活動などに影響が出そうだ。
ミシェルは会見で「パリのテロのように、複数の人物による同時多発的なテロの発生を懸念している」と指摘。「商業施設や公共交通機関などが潜在的な標的になっている」と述べ、
引き続き厳重な警戒態勢をとる必要性を強調した。
これによりブリュッセルでは23日、地下鉄全線の閉鎖が継続されるほか、小中学校などの教育機関が休校になることも決まった。政府の決定を受け、ブリュッセルに本部を置く
欧州連合(EU)は重要度の低い会合は延期する方針。レストランや商店の多くが臨時休業するほか、一部の企業は従業員に在宅勤務をするよう命じている。
国際都市ブリュッセルは拠点を置く企業も多く、影響は避けられないとみられる。
一方、AFP通信によると、ベルギー捜査当局は22日夜、ブリュッセル中心部の複数箇所で大規模な捜索を行った。当局は、パリのテロ実行犯でベルギーに逃走したとみられる
サラ・アブデスラム(26)の行方を追っている。彼のほか、複数の人物が武器や爆発物を所持しているとの情報もあるが、捜索は難航している模様だ。
ベルギー政府は捜査の進展を見極めながら、警戒レベルの引き下げ時期を判断をしていく方針だ。
ギリシア。過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員が今年夏、シリア難民を装ってギリシャに入国し、現地当局に拘束されていたことが、分かった。
日刊ゲンダイによると、国営放送NHKの会長籾井勝人の私用ハイヤー問題や「ヤラセ報道」でテンヤワンヤのNHKに“新たな衝撃”が走っている。
NHKが千葉・松戸市在住の男(66)に対して受信料18万円の支払いを求めた裁判で「完敗」したのである。
判決が出たのは15日の松戸簡裁。裁判で、NHK側は2003年3月に男が受信契約を結んだにもかかわらず、受信料を支払っていないと主張。これに対し、男側は
契約締結そのものを否定していた。裁判官江上は判決で、受信契約書に記載された署名と(裁判の)宣誓書に記載された男の字体が一致せず、男の妻とも筆跡が異なると認定。
「受信契約を締結したものとは認められない」として、「放送受信料の支払い請求は理由がない」と結論付けたのだ。
NHKは「判決内容をよく読んで対応を検討します」(広報部)と平静を装っているが、コトはそう簡単に済む話じゃない。受信契約書の筆跡が男本人でなければ、
一体、だれが男の名を勝手に記入したのか。ヘタをすれば「私文書偽造」の刑事事件に発展しかねない大問題だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
静岡。かつて利用客が少なく低迷していた、静岡空港が中国人観光客でにぎわっている。
東京や関西の離着陸枠が限界に近づくなか、空いていた静岡空港が中国の航空会社の目にとまった。今年に入り、地方空港では屈指の路線数を誇るまでになったという。
10月上旬、空港ロビーには炊飯器などの荷物を抱えた中国人団体客が搭乗を待っていた。中国人の女性添乗員(36)によると、静岡空港経由で北海道、東京を回ったという。
「秋葉原の電気街と静岡・御殿場のアウトレットモールが喜ばれた。高品質の日本製品、きれいな街などが日本観光の人気の要因です」。中国・武漢から来た女性会社員章丹英さん(55)は、
北海道や東京の洋菓子、美容用品や虫よけなどの薬品を詰め込み、はち切れそうな袋を手にしていた。「静岡便はとても便利で運賃も安い」なんて。
岐阜。世界遺産の合掌造り集落がある白川村は、このほど外国人観光客の利便性を図るため、無料公衆無線LANの運用を始めた。
利用は店舗内などに限定。観光客を店に誘導して経済的な効果につなげる狙いもある。新しいサービスは「SHIRAKAWA−Go Free Wi−Fi」。
合掌造り集落がある荻町周辺と平瀬温泉の2地域の土産店や飲食店、宿泊施設、観光施設など30カ所に設置。スマートフォン(スマホ)やタブレット端末などで接続し、
画面の利用規約に同意するだけで3時間、インターネットを利用できる。6言語に対応し、IDやパスワードは不要。3時間たった後も同じ手続きで何度でも使える。
昨年、白川村を訪れた観光客は150万人。このうち、外国人観光客は統計上、過去最多の21万人だった。統計に反映されない客数が多いため、村は実際には外国人が
6割程度を占めているとみている。
富山。全国のご当地コロッケが一堂に集う「全国コロッケフェスティバルin高岡」が、きのふ高岡市二塚の高岡テクノドームで開かれ、大勢の人でにぎわった。
投票の結果、札幌市の北海道男爵コロッケが日本一に輝いた。
今年で三回目の大会には、北海道から九州までの26店が出店し、飛騨牛や紫芋など各地の名産を使った自慢のコロッケが並んだ。地元の高岡商業高校や高岡龍谷高校も
特別参加した。来場者は各店で購入時に渡される割り箸をおいしかったコロッケに投票。2位は岩手県大船渡市の五十集屋コロッケ、3位は兵庫県たつの市の播州室津牡蠣
クリーミーコロッケだった。絶品名古屋コーチン殿様コロッケを味わっていた立山町の会社員田之下浩さん(42)は「あっさりしているが、鶏肉の味はしっかりしていて
おいしい」と、日本三大地鶏を使ったぜいたくな味を堪能していた。
福井。きのふの朝、越前岬の沖合100キロの海上で、国籍不明の漁船を近くを航行していた貨物船が見つけた。
現場で潜水士が調べたところ、操舵室などから3人の遺体が見つかったという。船首部分には数字が確認されたものの、国籍の特定までには至らず、海保では今朝、
新たに巡視船1隻を現地へ向かわせ、今後遺体の搬出や船をえい航するなど、詳しく調べている。先日、能登沖ではハングルで「朝鮮人民軍」と書かれた木造船が
複数転覆しているのが発見されており、関連についても調べている。
第二十回全日本素人そば打ち名人大会がきのふ、福井市下六条町の県産業会館で開かれた。
大勢のそばファンが見守る中、各地の予選を突破した52人が自慢の腕を競い合った。福井県内からは8人が出場し、福井市のふくいそば打ち愛好会の板津明さん(64)が
2年連続で準名人に輝いた。参加者は4グループに分かれ、そば粉と水を手早く混ぜる「水廻し」から「切り」まで一連の工程を制限時間の30分で実演。
慣れた手つきでそばを打った。各工程の正確さや衛生面などを全国麺類生活衛生同業組合連合会の理事長鵜飼良平ら7人が審査した。
能登。中能登町無形民俗文化財、奇祭「苗裔(びょうえい)祭(別名 ばっこ祭り)」の神迎は19日、能登部上の能登部神社を発着点に営まれた。
氏子ら40人が西馬場の愛宕神社まで女神を迎えに行列を作った。ばっこ祭りは能登部神社の男神が愛宕神社の女神を迎え入れ、年に一度の逢瀬を楽しむ神事となる。
男衆は決まりに従い、無言で女神を迎えに行った。行列を見ると目がつぶれると伝わるため見物人はおらず、鎌持ちを先頭に提灯や旗持ち、男神のより代である榊を持った
区長谷内博さんと宮司清水らが列をなした。
愛宕神社に到着すると、帰り道の痕跡を残さないように区長がわらじを前後逆に履き直し、男神と女神が宿った榊2本を手に帰路に就いた。21日は女神を送る還御式が営まれた。
女性学などを専門とする富山県出身の社会学者上野千鶴子さんが、きのふ内灘町民ホールで講演し「女性は社会や政治に怒らないといけない」と持論を語った。
怒りを「対等な相手に向けられるもので、女には禁じられた感情」とし、「女に許されたのは、勝ち目のない相手へのねたみや恨み」と指摘。それでも、2011年の
大震災以降は、政府の原発政策に対する大規模デモなど反対運動が各地で起きていることを引き合いに出し、「怒れる女性が増えてきた」と実感を語った。
一方、自身は「怖い女と言われている」と明かし、「何か言えば周りから一目置かれるし、嫌な男が避けていく。損は何もない」と、笑いを誘った。
男女格差の大きい分野に労働・雇用を挙げ、「ジェンダー平等法制と労働の柔軟化は同時進行してきた」と主張、働く女性に非正規雇用が特に増えていると指摘した。
非正規雇用より正規の女性の方が結婚率や出産率が高いとの数値を示し、人口減が課題となる中で「子どもを産んでもらいたいなら女に安定雇用を確保することだが、
政治は逆に進んでいる」と批判した。
講演は男女共同参画社会の実現を目指す町民有志らでつくる「うちなだ参画グループ」が主催し、130人が参加した。
海磯港(輪島市門前町)の沖合で漂流していた木造船3隻のうち、一昨日の夜引き上げられた1隻から新たに男6人の遺体が見つかり、発見された遺体はあわせて10体となった。
3隻はいずれも全長10m前後の黒色の木造船で、20日に陸上げされた2隻のうち1隻の船内から男4人の遺体が見つかっている。海上保安部では、一昨日の夕方から
残りの1隻を引き上げ、船内から新たに男6人の遺体を発見した。遺体の男の多くは作業着のような服を着ていて、検視の結果いずれも腐敗が進んでいることから死後相当の
期間が経っているとみられている。一部の木造船にはハングル文字で「朝鮮人民軍」などと記されていたが、海上保安部できのふも船内を実況見分した結果、漁網や釣り針以外は
見つからなかった。海上保安部では、軍用船ではなく北朝鮮からの漁船とみて調べている。
金沢。安全保障関連法に反対する10〜30代の若者らでつくる団体が、きのふ金沢市広坂2丁目のいしかわ四高記念公園など市中心部で、デモ行進「サウンド・パレード」を行い、
法律の廃止を訴えた。団体は「CHOOSE OUR FUTURE DON’T LET ’EM(ぼくらの未来は、ぼくらが選ぶ)」。
買い物客らでにぎわう片町などで音楽を流しながら「戦争法反対」などのプラカードを掲げ、「集団的自衛権はいらない」と声をそろえた。妻と子ども3人と一緒に参加した
金沢市の病院職員寺山公平さん(41)は「法律の成立後はニュースなどの報道が減ってしまい、危機感を感じている。法律の内容も成立の仕方もおかしいことを訴え続けることが
大切だと思う」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も23日で、半ばを過ぎ、下旬だ。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんよりしていたが、9時過ぎから晴れ間も出てきた。
午後散歩は、何時ものコースで、大柳さんの三叉路から金子さんちの一回り。ここの新築現場では辰口からの外壁屋さんが、ボードを外壁に張り付けていた。「休みナシですか」に
「天気がいいからね」と。神社のあたりを一回りして帰還す。
のち、廃材チェンソウで切って薪つくりした。途中、「やってますね」と丸岡さんが覗きに来られた。
夕方五時を過ぎるとすぐ暗くなる。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊