「大阪維新」対「非維新」W選、きょう投開票

 2015年、霜月、11月22日。

 石川県内は、曇り時々晴れ。金沢の最高気温は17度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 境内への坂道は久々だ。左の駐車場には10月桜が、咲いていた。空家の庭には、花梨が成って、今年も二、三個落ちていた。バス通りを渡って、薔薇のハウスを過ぎて、

 舘山の在所へ。どこかで、鋏の音がするのでよく見ると、合羽を着た人が柚子を採っておられた。やがて、農道から軽四にリンゴを積んだ親父さんが現れた。早い、戸田さんだ。

 で、坂道のある四つ角はそのまままっすぐ。尾田さんちの前では、時折見るスピッツ連れの髭の親父さんが横切て行くのが目に入った。槌田さんちの薔薇はなかった。

 西さんちの四つ角から、大柳さんの三叉路を過ぎて、右手の畑を見ながら一回り。Dr小坂は出たあとだ。休みは取らないのかなぁ。なかの公園手前の四つ角から、神社のあたりを

 一回り。徳田さちの三叉路から旧道へ出て、みすぎ公園へは向かわず。洋菓子屋のおばさんを乗せた軽四が行った。バス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て、道心の四つ角へ。

 途中、清水のおばあさん地の養子さんが軽で通り過ぎた。瀬戸さんの畑、道にはみ出したキク、薔薇は美しい。左前方から、柴犬連れの尾田さんが目に入った。

 この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 群馬。午前10時55分頃、安中市松井田町原の山中に、赤い色のヘリコプターとみられる機体が落ちた。

 安中署などによると、ヘリコプター1機が、高速道路の北側に隣接する山の斜面に赤い機体が逆さになって墜落していて、コックピットを中心にめちゃめちゃに壊れた。

 乗っていた男2人が救助され、意識不明の重体になっていたが、いずれも死亡が確認された。警察と消防では現場の状況を詳しく調べるとともに、2人の身元の確認を進めている。

 この事故の影響で上信越自動車道は、群馬県の松井田妙義インターチェンジと長野県の佐久インターチェンジの間の上り線が、機体が道路に落ちてくる可能性もあったことから、

 正午から通行止めになっていたが、午後5時に通行止めが解除された。

 北の大地。午前10時すぎ、北海道当麻町の町道どうしが交わる交差点で、4人が乗った軽乗用車とワゴン車が出会い頭に衝突した。

 この事故で、軽乗用車の後部座席に乗っていたいずれも町内に住む70代とみられる女性2人が、頭などを強く打ち病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 現場は信号機のない交差点で、事故当時、雪が断続的に降り続き、路面は雪が踏み固まって滑りやすい状態だったという。軽乗用車側に一時停止の標識があるということで、

 警察は双方の車の運転手から当時の状況を聞くなどして事故の原因を調べている。今朝の北海道は、寒気の影響で北部を中心に今シーズン初の本格的な雪となっていて、

 このほかにも鷹栖町の道央自動車道で車6台が絡む事故が起き、2人が軽いけがをするなど交通事故が相次いだ。

 茨城。今朝8時20分ごろ、茨城県で震度4の揺れを観測する地震があった。

 震度4の揺れを観測したのは日立市と常陸太田市、ひたちなか市、鉾田市、それに東海村。震度3の揺れを観測したのは水戸市や土浦市など。

 震源地は茨城県沖で震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されている。

 原子力規制庁によると、茨城県にある日本原子力発電の東海第二原発や福島県にある東京電力の福島第一原発、それに福島第二原発はいずれも運転を停止していて、今回の

 地震による異常が発生したという情報は入っていないという。

 島根。記紀神話の「八百万神」が全国から出雲市の出雲大社へ年に1度集まるとされる旧暦10月10日の21日夜、出雲市の稲佐の浜で恒例の「神迎神事」が営まれた。

 稲佐の浜は出雲大社に祭られる大国主命が天照大神の使者と国譲りの話し合いをした場所と伝えられる。浜辺にしめ縄で囲った斎場が設けられ、神々の目印となる松明を

 ともして神職が祝詞をあげる。神事の後は2キロの「神迎の道」を歩いて出雲大社へ向かう。

 旧暦10月は、全国各地で神々が留守になるため「神無月」といわれているが、出雲地方では「神在月」と呼ぶ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 ヘリ基地反対協議会の事務局次長仲本興真らは、きのふ新基地建設に抗議するカヌーメンバーが海上保安官に拘束される際、けが人が相次いでいる事態を受け

 名護市辺野古漁港そばのテントで会見した。海上保安庁に対し「警備の範囲を超えた行為を慎んでほしい」と訴えた。

 ヘリ基地反対協は海上抗議中、非暴力に徹しているが、一部の保安官が拘束時にカヌーメンバーを海に沈めたり、力ずくで押さえ付けたりしていると指摘。

 20日に海保のゴムボートにしがみついた際に、保安官に何度も海に沈められたという冨田正史さん(63)は「溺れてしまうかと思った」と語った。

 18日の海上抗議行動では、抗議船船長が4人の海上保安官に押さえ込まれ、意識朦朧(もうろう)となり嘔吐した。20日にはカヌーメンバーの男1人が首を絞め付けられ、

 頸椎(けいつい)捻挫と診断された。海保の過剰警備に次長仲本は「話せる保安官もいるが一部に手荒なことをする者がいて恐怖を感じさせている。過剰警備をやめてほしい」と

 語った。今週にも中城海上保安部に申し入れるという。

 21日の海底掘削調査は天候悪化により午前中で終了した。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、移設反対の市民らによる座り込みを機動隊が排除する間に、工事関係車両

 20台が基地内に入った。

 訪米中の沖縄「建白書」を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議の共同代表(金秀グループ会長)呉屋守将らは20日、ワシントンにある米国最大の労働組合「米労働総同盟

 産別会議(AFL−CIO)」を訪ね、米軍普天間飛行場の県外・国外移設に向けた協力を求めた。

 AFL−CIOの国際部長キャッシー・ファインゴールドは「平和への闘いを広めていきたい」と述べ、協力を表明した。

 普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画への反対を訴えるため、15日に米国入りした島ぐるみ会議の訪米団は20日、要請行動の日程を全て終えた。

 AFL−CIOは56の加盟組合、1250万人の組合員を擁する米国最大の労組で、米大統領オバマの支持母体。会談で、共同代表呉屋は、日米両政府が県民の民意に反して

 辺野古移設を強行していると指摘した上で「沖縄は平和、民主主義の危機にひんしている」と述べ、協力を呼び掛けた。

 連合沖縄の会長大城紀夫は「労働組合、経済界、市民団体、議員が辺野古移設反対で行動している。ぜひAFL−CIOと一緒に闘っていきたい」と訴えた。

 ファインゴールドは「私たちは基地関連と反核運動に重点を置いてる」と説明。2〜3千人の組合員で構成するAFL−CIO傘下のアジア太平洋系アメリカ人労働者連合

 (APALA)が15日に新基地建設に反対し、沖縄県民と連帯する決議をしたことを踏まえ「連帯することが大事だということが分かった。APALAと共有して、

 闘いを広めていきたい」と述べた。訪米団はAFL−CIO幹部との会談のほか、ホワイトハウス前での抗議集会や連邦議員スタッフと面談した。

 訪米日程終了後、ワシントンで会見した共同代表呉屋は「沖縄への理解が進展していない」と総括した上で、連邦議員への理解促進をはじめ米国での活動を強化していく意向を示した。

 政府は、知事に代わって承認取り消しを撤回する「代執行」に向けた手続きに入り、知事翁長が勧告や指示を拒否したため、17日に提訴した。

 いったい誰が誰を訴えるべきなのか。本末転倒ではないか。

 米軍普天間飛行場の移設先となる辺野古新基地問題で、知事翁長の埋め立て承認取り消し処分は違法だとして政府は処分撤回へ向け代執行訴訟を起こした。

 政府が知事を訴えるとは噴飯物だ。

 行政不服審査法を恣意的に解釈して法の原則に反し、沖縄の選挙結果を無視して民主制にも背いたのは誰か。指弾されるべきはむしろ政府ではないか。

 知事は「県民にとって『銃剣とブルドーザー』による強制接収を思い起こさせるものだ。今後、訴訟の場においてわれわれの考えが正当であることを主張・立証していく」と述べた。

 国交相石井による執行停止決定を不服として抗告訴訟を提起することについても「視野に入れている」と明らかにした。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 イラク復興支援のため、2006年まで陸上自衛隊が駐留したイラク南部サマワで、日本政府が新たに数百億円規模の円借款により、大型浄水施設の建設構想を進めていることが

 イラクでは「イスラム国」の進撃により、北部などで日本が実施していた政府開発援助(ODA)事業の一部が事実上停止。だが、サマワ周辺は治安が安定しており、

 施設を建設しても支障が生じる可能性は低いと判断した。

 民主党幹事長枝野幸男は、きのふ札幌市内の講演で「民主党は野党第1党で、(先の通常国会で成立した安全保障関連法に)反対している。我々は、できることは最大限やる。

 我々が評価されなくてもいい。結果的に、来年の参院選挙で与党を過半数割れに追い込むためには、我が党が、むしろ評価を下げてもいい。私は、その覚悟でやっている」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 浪速大阪。 大阪府知事と大阪市長のダブル選の投票が、今朝7時から始まった。

 午後2時現在、知事選の投票率は、19・94%で、4年前の前回ダブル選の同時間比で4・86ポイント下回っている。一方、市長選も21・25%と同比で6・63ポイント下回っている。

 午前中に引き続き、午後も投票率は低調に推移。今回のダブル選の投票日が連休の中日であることや、大阪市長橋下徹が引退を表明していることなどが投票率に影響するとみられている。

 知事選の投票所は府内1784カ所、市長選が市内365カ所。大勢は22日深夜にも判明する見通しだ。

 同居の長女(43)の遺体を自宅に放置したとして、大阪府警交野署は、今朝死体遺棄の疑いで、父親の交野市、江口和彦(86)と妻和美(70)を逮捕した。

 「2人で娘を殺した。自殺しようとしたが死にきれなかった」と供述しており、殺人容疑も視野に調べる。

 逮捕容疑は19日ごろ、共謀して交野市の自宅で、長女美奈さんの遺体に毛布などをかけて放置し、立ち去った疑い。美奈さんには精神疾患があり、江口は「将来を悲観した。

 妻と相談して、18日昼ごろ、寝ていた娘の頭を金づちで殴り、ベルトで首を絞めた」と説明している。

 韓国。軍事政権から民主化に向かう上で政治家として大きな役割を果たし、1993年から5年間大統領を務めた金泳三(キム・ヨンサム)が、今朝、敗血症などのため

 ソウルの病院で逝った。87歳。金は1954年、26歳の若さで国会議員に初当選し、当時の軍事政権を厳しく非難して民主化を訴え、弾圧を受けても屈せずに

 頭角を現した。同じく民主化を求めた金大中(キム・デジュン)や金鍾泌(キム・ジョンピル)とともに、韓国政界のいわゆる「三金(さんきん)」と呼ばれるようになり、

 民主化に向けて進む上で大きな役割を果たした。1992年の大統領選挙で当選し、翌93年、文民政権を発足させると、軍事政権時代の不正や民主化運動弾圧の責任を追及し、

 軍出身の元大統領の全斗煥(チョン・ドファン)と盧泰愚(ノ・テウ)2人の逮捕を命じるなど不正の追放に力を注いだ。1994年には、北朝鮮の当時の最高指導者主席金日成

 (キム・イルソン)との間で初めての南北首脳会談を開くことで合意したが、会談の直前に金日成が死去したため、実現しなかった。日本との関係では、島根県の竹島の問題などを

 めぐってぎくしゃくした関係が続いた。また、任期終盤の1997年には、アジア通貨危機によってIMF=国際通貨基金から緊急支援を受けるかわりに市場開放を迫られて

 国内の多くの企業が倒産し、政権への批判が高まった。金泳三は最近は政治の表舞台から遠ざかり、体調を崩してたびたび治療を受けていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生)

 長野。去年11月22日に長野県北部で震度6弱の激しい揺れを観測した地震では、白馬村や小谷村などで住宅253棟が全半壊したほか、道路や農地などに大きな被害が出た。

 この地震から1年となるけふ22日、白馬村では復興を進めるとともに、災害に強い地域づくりを進めようと復興を祈念した式典が開かれ、350人が集まった。

 白馬村では、仮設住宅に24世帯69人が暮らすなど住宅の確保が大きな課題となっている。式典では、村長下川正剛が「早期復旧のため、地域が求めるものに応えていきたい。

 公営住宅の建設については地域コミュニティを守り、新たな村づくりの足がかりになるよう進めたい」と述べた。

 このあと、今回の地震の調査を進めている信州大学の教授廣内大助が講演し、断層の上に建物を建てないことや、地域のすべての世代の住民が防災に向き合うことで

 減災につなげることが重要だと述べ、災害に強い地域づくりを進めることの重要性を訴えた。

 元横綱で、日本相撲協会の理事長北の海の訃報で、九州場所が行われている福岡市の福岡国際センターでは、きのふの朝、正面入り口付近のポールに掲揚されている日の丸など

 3つの旗を半旗にして、北の湖の死去を悼み、午前10時半すぎから14日目の取組が始まった。午後4時前。北の湖のひつぎを乗せた車が、福岡国際センターに立ち寄って

 ゆっくりと正面入り口の前を回った。入り口には理事長代行を務めることになった元横綱・北勝海の八角親方をはじめ相撲協会の関係者が並び、いったん止まった車に対して、

 一礼をして手を合わせた。また、多くのファンも静かに手を合わせて見送り、中には「北の湖理事長ありがとう」というメッセージを書いた紙を掲げたり、「ありがとう」と

 声をかけたりする人もいて、一時代を築いた大横綱との別れを惜しんだ。このあと、北の湖のひつぎを乗せた車は、福岡を出発し、東京へ向かった。そして、半日以上かけて

 けふ午前11時前に、東京・江東区にある北の湖部屋に到着した。大勢の人らが集まる中、白い布に包まれた遺体は部屋の力士などによって部屋の中に入り、近所の人たちが

 手を合わせた。北の湖の協会葬は、来月22日に東京・両国の国技館で執り行われる。

 北の湖の出身地、北海道壮瞥町にある「横綱北の湖記念館」には献花台が設けられ、ゆかりのある人やファンの人たちが訪れて花を手向けたり、静かに手を合わせたりした。

 幼なじみで近くに住む坂爪優文さんは、「小さい頃、ちゃんばらなどをしてよく遊んでもらいました。兄貴分で、お菓子をわけてくれるなど心優しい人でした。体調が悪いと

 聞いていましたがこんなに早く亡くなるなんて悲しいです」と涙をこらえながら話した。献花台は来月3日まで設けられるという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。        昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 フランス。今月13日、130人が犠牲になったパリ同時多発テロから1週間となった20日夜、日常を取り戻そうとパリの街に出る若者たちの中に、イスラム教徒の姿もあった。

 国内生まれの過激派が関わった事件のせいで、イスラム教徒への風当たりは強い。それでも「テロはイスラムと無関係」と声をあげ、社会の連帯を訴えている。

 「みんなと一緒に悲しみたいと思いここに来た」、20日、パリ中心部の共和国広場。モロッコ出身のイスラム教徒、アブドラ・アラビさん(40)は犠牲者を追悼する

 群衆の中にいた。「テロが起きて、一番苦しむのはイスラム教徒だ」、預言者の風刺画を載せた週刊新聞社が襲撃された1月の事件と違い、今回は市民が無差別に標的にされた。

 被害者には、複数のイスラム教徒もいた。

 にもかかわらず、イスラム教徒に対する嫌がらせは事件後に多発している。全仏イスラム評議会によると、事件後の5日あまりで、イスラム教徒に対する暴行や嫌がらせが

 24件起きた。

 ベルギー。内務省危機管理センターは21日、「深刻かつ差し迫った」テロの脅威があるとして、ブリュッセル首都圏のテロ警戒水準を4段階の最高レベルに引き上げた。

 これを受けて、ブリュッセル首都圏交通会社は、全ての地下鉄駅を終日閉鎖すると発表した。

 ギリシア。過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員が今年夏、シリア難民を装ってギリシャに入国し、現地当局に拘束されていたことが、分かった。

 ミャンマー。北部のカチン州にあるひすいの鉱山で21日、採掘作業によって積み上げられた土砂の山で大規模な地滑りが起き、鉱山の作業員が寝泊まりしていた70以上の

 小屋が巻き込まれた。その後の捜索で、これまでに90人の死亡が確認されたほか、少なくとも100人が行方不明になっているという。

 現地では捜索活動が続いているが、犠牲者の数はさらに増えるおそれがある。このひすい鉱山は世界有数の規模で知られていて、積み上げられた土砂の山から、ひすいを

 探し出そうと集まる人が多く、今年1月と4月にも同じような地滑りで多数の死者が出ている。鉱山の周辺では長年、ミャンマー軍と少数民族の武装勢力の戦闘が行われてきたことなどから、

 外国人の立ち入りが今も制限され、劣悪な労働環境がたびたび問題になりながらも改善が進んでいないという。ミヤンマーのひすいは品質が高いことで知られ、中国では

 高値で取り引きされているが、米国政府はミャンマーの旧軍事政権の関係者の主な収入源になっているとして、輸入禁止の制裁措置を続けている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。東京電力福島第一原発の事故から来年で5年となるのを前に、「イタイイタイ病とフクシマ」と題した講演会が富山市で開かれた。

 講師で、ルポライターの鎌田慧さんが、原発事故などの社会問題を語り継ぐ活動の輪を広げていくことが必要だと訴えた。この講演会は、イタイイタイ病を語り継ぐ活動をしている

 市民団体が開いたもので、会場には240人が集まった。講師として招かれたルポライターの鎌田慧さんは、イタイイタイ病や原発問題などさまざまな社会問題を取材し、

 多数のルポルタージュを発表している。この中で鎌田さんは「同じ過ちを繰り返さないために歴史を語り継ぐことが必要だ。イタイイタイ病などを後世にも伝えていくことが、

 今後の環境問題への取り組みの規模を大きくしていく」と訴えた。その上で、若い人たちへの呼びかけが足りていないと指摘し、経済を優先する企業の体質など問題の共通点を

 見つけて、運動の輪を広げていくことが必要だと強調した。

 福井。福井県最大の食の総合イベント「ふくい味の祭典」が、きのふから福井市の県産業会館で始まっている。

 29・1mの巨大ないなりずし作りに親子連れら200人が挑戦するなど、多彩な催しを通じ地元の食を楽しんだ。「北陸3県食の祭典」と「福井 技の祭典」も

 同時開催され、多くの来場者で終日にぎわった。いずれもけふ22日まで。

 「味の祭典」は、福井県の「ふくい味の週間」のメーン行事で、120団体がブースを設けた。福井県が油揚げ、がんもどきの1人当たりの購入額が52年間全国1位であることと、

 「ふくい(291)」にちなんだ「全長29・1m贅沢いなりロール」作りは親子連れら70組200人が挑戦した。旬のズワイガニ入りの卵焼き、すこ、かまぼこなどを具に、

 酢飯を地場産の油揚げで巻き上げると、参加者は「やったー」とガッツポーズ。拍手で完成を祝っていた。

 福井県出身の秋山徳蔵がモデルとなったドラマ「天皇の料理番」料理監修担当の脇雅世さんによるクッキングショーでは、脇さんが乾パンを衣にした「鯖江の牛カツ」などの

 調理を実演。セイコガニを丸ごとフードプロセッサーにかけた「ポタージュ」は、「殻からうま味が出る」と紹介しながら、200食を振る舞った。

 今日の始まりを/みんなでつくろう/愛する人へあさごはん―。「ふくい朝ごはんの歌」を披露するライブも。作詞作曲した野畑政彦さんが「お煮しめのレシピが歌詞になっている。

 これを覚えればパパも料理できる」とPRしていた。

 JA県女性組織協議会などは試食会で、ごはん食の重要性を訴えた。新米の塩おにぎりにスープ、おかずには「うすあげロール煮」など「福井の美味(おい)しい食材料理

 コンクール」入賞作が振る舞われ、親子連れらが舌鼓を打った。

 食の偉人コーナーでは、秋山徳蔵と福井市出身で「食育の祖」石塚左玄を紹介するパネルを展示。左玄が、119年前に初めて「食育」の言葉を記した直筆原稿も並べた。

 天然塩と精製塩の違いを当てるワークショップも行われた。味の祭典はけふ22日、午前10時〜午後4時に行われる。

 能登。志賀町福浦港で、来月1日に岩ノリ漁が解禁されるのを前に、地元の県漁協福浦港支所で、きのふノリを採る区画「のりじま」の競りがあった。

 地元組合員ら70人が、お目当ての区画をめぐって激しい火花を散らした。今年は一区画の落札額としては過去最高となる19万円の記録が飛び出した。

 この日は157区画が競りにかけられ、合計は215万2千円(前年比26万2千円増)で落札された。このうちの一区画を19万円で競り落としたのは、竹谷一保さん(73)。

 値がどんどんつり上がっていく中、最後まで譲らなかった。竹谷さんは「こうなりゃ意地や、という思いだった。記録を残しちゃった」と笑っていた。

 支所によると、競りは1969年(昭和44年)に始まり、これまでの一区画の最高額は9年前の14万1千円だった。

 一方で競りには人間ドラマも。ある男は、今年亡くなった父の代わりに初めて参加。父が生前に希望していた区画が競りにかけられると、勢いよく立ち上がって金額を連呼。

 見事に落札を決めた男は「皆さんのおかげです。ありがたいです」と周囲に感謝していた。

 のりじまは岩場の表面をコンクリート成形し、ノリを採りやすくした区画。場所によって付き具合が違うため、競りで各組合員の持ち場を決めている。

 門前町(輪島市)海磯港の沖合で見つかった木造船3隻のうち、きのふに引き揚げられた1隻から、これまでに6人の遺体が見つかった。

 これは、一昨日、門前町海磯港の沖合で漂流している木造船3隻が相次いで発見されたもので、このうちの1隻からは死後かなりの時間が経過した4人の男の遺体が見つかっている。

 3隻のうち最後に発見された1隻は転覆した状態のままだったが、きのふ、クレーンを使って港に引き揚げられた。その船内からは、6人の男の遺体が釣り具と共に見つかっており、

 こちらも死後かなりの時間が経過しているという。これで、3隻の船から見つかった遺体は、10人となった。

 金沢。旬を迎えた県産のズワイガニを特売する「カニカニまつり」が、金沢市無量寺町の金沢港いきいき魚市で開かれた。

 香箱ガニの半身や野菜が入ったカニ鍋が1杯100円で振る舞われるとあって、販売開始の午前11時前から会場には200人以上の行列ができた。

 例年に比べてズワイガニの水揚げ量が少ないことや、北陸新幹線の開業で観光客が増えているため価格はやや高めという。

 けふも午後4時まで開かれている。問い合わせは金沢港いきいき魚市(076・266・1353)。

 加賀野菜の一つ「二塚からし菜」を用いた肉まん「おてんばまん」を生産農家の女性たちが考案した。

 からし菜がたっぷり入った肉あんがジューシーな自信作。けふ金沢市専光寺町の農作物直売所「JAグリーン金沢」でお披露目され、12月から店頭で販売される。

 「おてんばまん」は、からし菜の塩漬けを「てんば漬け」と呼ぶことから名付けた。河北潟産の豚肉に塩抜きしたてんば漬け、タマネギなどを混ぜ、いしるやトウガラシで

 ピリ辛に味付け。皮はふっくらと柔らかい。一口かめば肉汁があふれ出し、てんば漬けの食感が楽しい。農家の女性たちでつくる「てんばちゃん加工部会」が「寒い冬に

 身も心も温かくなる商品を」と開発。ヘルシーな油として注目される米油を用い、片手で食べやすいように細長い形にするなど工夫を凝らした。

 メンバーの一人(65)は「手間暇かかったけど、上手にできあがった。てんばとお肉の相性がとてもいい」とにっこり。

 一個250円(税込み)。けふはJAグリーン金沢の感謝祭で午前十時から販売。12月7日からは一日限定10個のみ店頭で販売される。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月も22日で、半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 空はどんよりしていたが、午後には晴れ間もあった。

 江戸の達也君から。法廷闘争?国が翁長知事を提訴。法廷闘争か?と思いきや、、、。突然、10/30日付の人事で、福岡高裁那覇支部の支部長が交代。就任した多見谷寿郎氏は、

 2013年に成田空港用地内の耕作者に、土地の明け渡しと建物撤去などを命じた成田空港訴訟で裁判長を務めた。この時期の絶妙の人事。国寄りの強権派から選抜してのでは

 ないか?との憶測が飛び交っている(17日「沖縄タイムス」電子版)。沖縄では、もはや、司法の中立性が疑われている、なんて便り。

 夕方の散歩は、何時ものコースを歩いた。バス通りを越えて、大柳さんちの三叉路を右折して畑を一回り。畑で、ミカンの木にこもをかぶしていた湯原さんに会い「ご苦労様」。

 また、畑で、ネギに覆いをするため杭を打っていた山市さんに「ご苦労様」、「(漬物にするやろ)大根、好きなだけ持って行け」とのこど、いったん小屋に戻って、車を出して

 10本余り抜いてきた。先ほど、畑におられた瀬戸さんから戴いた小粒のキウイをわずかばかりお裾分けしてきた。

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂  九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 霜月、11月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊