辺野古移設計画「民意に反する」、沖縄の団体が米議会で訴え
2015年、霜月、11月20日。
石川県内は、曇りのち時々晴れ。金沢の最高気温は17度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
寺用水は、ゴミもあり水量も少なく、流れは緩かった。バス通りを越えて坂道は左折した。西さんちの四つ角で、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」。
Dr小坂は出たあとだった。なかの公園手前の四つ角から、神社のあたりを一回り。徳田さちの三叉路から旧道へ出て、みすぎ公園へは向かわず。バス通りを渡って、
コンビニの2本裏通りを経て、松本先生宅を右折して道心の四つ角へ。途中、畑におられた浦野さんと相棒の爺さんに会い「お早うございます」。松本先生宅前で、バグー連れの
奥さんに会い「お早うございます」。道心ではダンプの運転手さんが水をかけて洗っていたので「お早うございます」。この辺りを過ぎたあたりで、登校の子供達に会い
「お早う」。この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
カフェはボトルに入れて、胃カメラの検査で、朝食抜きで大学病院へ向かった。
静岡。国際自然保護連合(IUCN)から絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの稚魚の漁獲回復を目指し、静岡県湖西市と浜松市、地元漁協でつくる浜名湖地区
水産振興協議会が、けふ天然の親ウナギ165匹(67キロ)を浜名湖沖の遠州灘に放流した。
親ウナギが産卵場所のマリアナ海溝に赴き、稚魚を産むことを期待している。放流に参加したウナギ仲卸会社の社長加茂仙一郎さん(55)は「ニホンウナギを絶滅させないためにも
放流を続けたい」。放流したのは浜名湖で捕った成魚の雄と雌。放流には、ウナギ料理店組合のメンバーも参加した。年内に、あと2回の放流を期待している。
能登。北陸電力志賀原発の敷地内を通る断層について、国の原子力規制委員会は、これまでに有識者の会合がまとめた評価書案の内容について、会合メンバー以外も含めた
検討会を改めて開き審議した。
その結果、評価書案と同様に、「活断層である可能性は否定できない」という結論で合意した。「有識者会合で活断層の可能性があると指摘された志賀原発、この判断をめぐって、
きょうは別の専門家の検討が行われ、その結果が注目されます」。
この検討会は、「ピアレビュー」とよばれ、有識者会合でまとめた評価書案が第三者の視点から科学的、技術的見地に基づいているか確認するもので、専門家3人と、
有識者会合のメンバー5人が出席した。志賀原発の敷地内には、あわせて8本の断層が確認されていて、議論の対象となっているのは「Sー1」と「Sー2」「Sー6」で、この中で
最も注目されているのが、1号原子炉の建物の真下を通る「Sー1」。断層の活動性を否定できないと、1号炉が廃炉になる可能性も出てくる。
北陸電力は、「活動性はない」としているが、専門家で組織する有識者会合は今年7月、「Sー1北西部は活断層の可能性がある」という評価書案を示した。
けふ20日の検討会では、このSー1の活動性について最も時間が割かれた。専門家からは、Sー1北西部に、断層がずれた際に生じるひびなどの痕跡が確認できないことに関連して、
有識者会合のメンバーに対し、活動性があるとした根拠やどんな議論があったのか説明を求めた。
その結果・・・石渡「Sー1の海側、北西部での活動性を否定できない結論はこれでいいですか?」、粟田「否定できないには同意」。また、Sー2、Sー6についても活動性を
否定できないとする意見で一致した。けふ20日の検討会で出た意見を基に今後、有識者会合で評価書としてまとめて原子力規制委員会に報告する。
北電「評価のプロセス、結果の根幹にかかわるような疑問が呈されたと思う」、「志賀の有識者が言っていたことを考えながら、結果はどうあるべきかということが
見直されるべきではないかと」。評価書は原子炉の適合性審査で「重要な知見」として扱われる。国の新しい規制基準は、活断層の上に原子炉など重要な建物の建設を認めておらず、
活動性を否定できない場合、1号機は廃炉になる可能性がある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、けふ米軍キャンプ・シュワブ前の座り込み行動をした後、機動隊の過剰警備に抗議するため、警視庁機動隊が宿泊するホテルや
名護署前で批判の声を上げた。
大浦湾海上ではスパット台船や大型クレーン船による4地点の掘削調査が確認された。午前7時20分ごろ、シュワブ前では100人の市民がゲート前に座り込んだが、
機動隊に排除された。その間に、砕石を積んだダンプカー4台を含む工事関係車両十数台が基地内に入った。市民らはゲート前の抗議行動に対する機動隊の過剰警備で
けが人が相次いでいることを問題視し、急きょ機動隊が宿泊するリゾートホテル入り口に結集。平和運動センターの議長山城博治が「機動隊の暴力がすさまじすぎて
(宿泊先で)抗議せざるを得ない」と説明した上で、70人が「機動隊を泊めるな」などと声を上げ、座り込んだ。名護署前や同署周辺の国道58号沿いでも抗議デモを繰り返した。
知事翁長による名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しを撤回するよう国が求めた訴訟で、福岡高裁那覇支部は、12月2日に開かれる第1回口頭弁論での翁長の
意見陳述を認めた。翁長の陳述は10分間。在日米軍基地が集中する沖縄の現状を説明し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古への移設は容認できないと訴える。
政府は、知事に代わって承認取り消しを撤回する「代執行」に向けた手続きに入り、翁長が勧告や指示を拒否したため、17日に提訴した。
いったい誰が誰を訴えるべきなのか。本末転倒ではないか。
米軍普天間飛行場の移設先となる辺野古新基地問題で、知事翁長の埋め立て承認取り消し処分は違法だとして政府は処分撤回へ向け代執行訴訟を起こした。
政府が知事を訴えるとは噴飯物だ。
行政不服審査法を恣意的に解釈して法の原則に反し、沖縄の選挙結果を無視して民主制にも背いたのは誰か。指弾されるべきはむしろ政府ではないか。
知事は「県民にとって『銃剣とブルドーザー』による強制接収を思い起こさせるものだ。今後、訴訟の場においてわれわれの考えが正当であることを主張・立証していく」と述べた。
国交相石井による執行停止決定を不服として抗告訴訟を提起することについても「視野に入れている」と明らかにした。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古移設計画に反対する沖縄県の団体が訪米し、ワシントンの米議会で19日、説明会を開催、「民意を反映していない」として
現行計画の見直しを訴えた。
訪米したのは、沖縄の地元財界人や有識者らでつくる「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」。説明会では、戦後70年を経ても沖縄に基地が集中する現状や、
移設計画が環境に与える影響を英語で紹介。移設を強行する日本政府と沖縄県が対立する「異常な事態」に発展しているとした。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
「思いつき」、「戦時中か」と散々な評判だった、何をしたいのか全く分からない安倍政権の新スローガン「1億総活躍社会」の具体策というか、片鱗がようやく見えてきた。
検討中の政策は「3世代同居・近居の推進」といった家族の支え合いを促すものが目につき、貧困対策などは後回しにされそうな雲行きだ。
「平和をつくろう。いまこそ、ともに声をあげよう」。集会やパレード、商店街でのリレートーク、宣伝・署名…。戦争法廃止と安倍政権の退陣を迫る「19日行動」が、
北海道から鹿児島まで列島各地で多彩におこなわれた。戦争法が強行された9月19日を忘れず、国民運動で必ず廃止に追い込もうと、総がかり行動実行委員会が全国に呼びかけた。
国会正門前では、9000人(主催者発表)が参加し、「憲法破壊 絶対反対」、「野党は共闘」の大合唱が響き渡った。「安倍内閣退陣」などと書かれたプラカード。
野党の国会議員、学者、弁護士らが次つぎとあいさつ。「廃止まで声をあげ続けよう」との声が相次いだ。
主催者の憲法共同センターの長尾ゆりさんは、戦争法の廃止を求める署名について「待ちに待った署名です。世代、党派を超えて、職場や地域で必ず2000万人集め
きりましょう」と呼びかけた。佐賀県小城市から初めて国会前のデモに参加した74歳と58歳の夫妻。「これだけの人が怒ってたたかおうとする熱気をひしひし感じ、
感動しました。今日のために『小城9条の会』ののぼりとTシャツを作りました。地元に帰って盛り上がりを伝え、運動を大きくしていきたい」と。
民主、共産、維新、社民、生活の野党5党は、きのふ安倍政権の臨時国会見送りに抗議するため、東京・有楽町で街頭演説会を開いた。
各党の幹部がそろい踏みし、憲法53条の規定に基づく召集要求を拒否する政権について「明らかな憲法違反だ」(維新の党の幹事長今井雅人)と批判。
臨時国会の開会を求め続ける考えを有権者に直接訴えた。民主党の幹事長枝野は「民主主義の手続きを定めた憲法を首相安倍は無視している。外交と国会を毎年両立させてきたのに、
なぜ今年だけできないのか。税金泥棒だ」と非難した。
首相安倍ら自民党衆院議員が代表を務める山口県内の四つの同党支部が、迂回寄付を巡って政治資金規正法違反で団体として起訴された日本歯科医師連盟(日歯連)から、
昨年12月の衆院選直前に計280万円の寄付を受けていたことが分かった。
山口県選管が公表した政治資金収支報告書で判明した。寄付を受けたのは、副総裁高村正彦の自民党山口県第1(100万円)、衆院議員岸信夫の同第2(30万円)、
元官房長官河村建夫の同第3(50万円)、首相安倍の同第4(100万円)の各選挙区支部。
自民党の衆院議員下村博文が文科相在任中の2014年、収入が1000万円を超える政治資金パーティーを計2回開催していたことが、東京都選管がきのふ公表した
政治資金収支報告書でわかった。
01年に閣議決定された「大臣規範」は閣僚、副大臣、政務官に大規模パーティーの開催自粛を求めている。報告書によると、下村の資金管理団体「博文会」は昨年5月、
豊島区内で総会を開き、1025人から1025万円の収入を得た。同11月には代表を務める「自由民主党東京都第十一選挙区支部」が板橋区内で国政報告会を開き、
3854人から1156万円を集めた。下村の事務所は、「毎年恒例のパーティーで、大臣就任を契機に開催したものではなく、大臣規範には抵触しない」と説明している。
民主党など野党5党は、きのふ安全保障関連法に反対するグループ「SEALDs」などとの意見交換会を開き、民主党の幹事長枝野は、来年夏の参議院選挙では
与党に対抗するため野党各党で候補者の調整を進め、幅広い支持を得られるようにしたいとして協力を呼びかけた。
安全保障関連法の成立から2か月となったきのふ、民主党など野党5党は、国会内で、「SEALDs」や「安全保障関連法に反対するママの会」など5つの団体を招いて
意見交換会を開いた。この中で、民主党の幹事長枝野は来年の参議院選挙について、「立憲主義と民主主義を守る大事な戦いになる。皆さんが、幅広く応援できる候補者が
擁立されることが重要だ」と述べ、与党に対抗するため野党各党で候補者の調整を進め幅広い支持を得られるようにしたいとして、協力を呼びかけた。
これに対し団体側の参加者からは「参議院選挙に向けて野党間の協力構築が進んでいないように見える。各党が別々の候補者を立てるのではなく、市民がまとまって応援できる
候補者の擁立が必要だ」といった意見が出された。民主党などは、来月も各団体との意見交換会を開き、参議院選挙に向けて協力を求めていくことにしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。129人が死亡した同時テロ事件の発生からけふ20日で1週間。
フランスの首相バルスはこれに先だって議会で演説し、「われわれは新たな種類の戦争に立ち向かっている」と、国民にテロへの警戒を続けるよう呼びかけた。
バルスは19日、下院に当たる国民議会で同時テロ事件への対応について、「テロは犯罪者集団によって周到に準備され実行されている。われわれは新たな種類の戦争に
立ち向かわなければならない」と強調。さらに、「化学兵器や生物兵器のリスクも存在する」と、イスラム過激派組織IS=イスラミックステートが化学兵器や生物兵器などを
使ったテロを実行するおそれも否定できないという考えを示したうえで、国民に対してテロへの警戒を続けるよう呼びかけた。
また、バルスはフランスのテレビ局のインタビューで、同時テロ事件の首謀者とみられるベルギー人の男の死亡が確認されたことに触れたうえで、「テロの脅威がこれで
なくなったわけではない」という考えも強調した。今回のテロ事件を受けてフランス政府は、テロに関わっている疑いのある人物の行動制限や家宅捜索などを行いやすくするため、
非常事態宣言の期間を現在の最大12日間から3か月間にまで延長できるよう法律の改正を議会に提案している。
さらに、フランス政府は、非常事態宣言が出されている間は、勤務時間外の警察官にも武器の携行を認める方針を示している。
フランスでは、新たなテロを警戒する厳戒態勢が続いていて、不安を抱く市民からもテロ対策の強化を求める声が高まっている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。初乗り運賃510円で営業する大阪市のタクシー会社「ワンコインドーム」が、国が過当競争の是正を名目に運賃の幅を設定したのは違法だとして、
運賃変更や車両使用停止の命令を出さないよう求めた訴訟の判決で、大阪地裁は、けふあ会社側の請求を認めた。
昨年1月に施行された初乗り運賃の規制をめぐる訴訟は青森や福岡でも起こされ、地裁判決が出るのは初めて。訴訟に先立つ仮処分では既に高裁段階でも今回同様に
業者側の申し立てを認める決定が続き、低料金の営業を追認した形となった。
判決は「会社の経営実態を全く考慮せずに運賃幅を定めた近畿運輸局長の判断は合理性を欠く」と指摘した。
韓国。水原地裁安養支部は、けふ覚醒剤の使用や詐欺の罪に問われていた歌手の桂銀淑(ケイウンスク)(54)に対し、懲役1年6カ月、罰金80万ウォン(8万5千円)の
実刑判決を言い渡した。
判決によると、桂は今年5〜6月にかけて自宅などで覚醒剤を使用した。また、2013年には、リース料を支払う意思も能力もないにもかかわらず、虚偽の出演契約書を見せて
信用させて高級車のポルシェのリース契約を結び、だまし取るなどした。量刑については、07年に東京地裁で覚醒剤取締法違反で有罪判決を受けているにもかかわらず、
短期間に使用を繰り返した点などを考慮したとした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
名古屋。港区の伊勢湾岸道下り線で、未明に発生したトラック5台と乗用車1台が絡む玉突き事故で、重体だった三重県志摩市浜島町南張の加藤扶実(ふみ)さん(57)が
心臓破裂などで死亡した。乗用車を運転していた加藤さんの長男(25)も骨折するなど4人が重傷、2人が軽傷を負った。
加藤さんは工事渋滞の最後尾にいた乗用車の後部座席に乗っていた。高速隊は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、乗用車に追突したトラック運転の東大阪市の
会社員(41)から事情を聴いている。現場は名港中央大橋上で、片側3車線の直線。事故の影響で、伊勢湾岸道下り線は東海インターチェンジ(IC)〜名港中央ICで、
2時間にわたり通行止めとなった。
西アフリカ・マリ。フランス公共ラジオなどによると、マリの首都バマコの高級ホテルで20日、銃撃戦があった。
武装集団がホテル内に立てこもり、ホテルによると、宿泊客140人と従業員30人の170人が人質となっている。ホテル従業員の1人はAP通信に対し、銃撃に加え、
武装集団が手りゅう弾を使ったと述べた。マリではイスラム過激派が北部で勢力を拡大し、2013年1月にフランス軍が軍事介入した。パリ同時多発テロと今回の事件の
関連は不明。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市中心市街地の活性化と買い物弱者の支援を目的にした青果店「高岡地場もの市場」が、きのふ御旅屋町に開店した。
丸果高岡青果市場が立ち上げた運営会社「高岡ローカルフーズ」が直営する。空き店舗を活用し、市が助成した。市長高橋は「待ち望んだ店。生産者と消費者が近くなる
楽しい場所にしてほしい」と期待を込め、社長釣賀は、中心市街地の活性化や居住者への青果物の提供、生産者の意欲向上をメリットに挙げ、「食による地域のまちづくり。
商店街に人を呼び込みたい」と意欲を示した。二階建てで、売り場面積は210平方m。一階に野菜や果実、二階に農産加工品などが並ぶ。
県内産の野菜40品目、果実4品目、県外産は野菜と果実で計29品目をそろえた。ダイコン一本50円やホウレンソウ一束60円など市価より二〜三割安い。
二階では市民の消費量が多い昆布商品40種類、農産加工品21種類を販売。休憩テーブルや、茶などの無料コーナーなども。
自転車で買い物に訪れた女性(70)は「今までは百貨店しかなかったが、御旅屋に来る楽しみができた。ダイコンなどすごく安い。また来たい」と、野菜をかごに詰めていた。
明日21日まで千円以上買い物した先着100人にミカン5個入り一パックを進呈。営業は午前9時半〜午後5時。定休日は水曜日。
福井。北陸新幹線敦賀以西ルートを議論する与党検討委員会が、26日に再開される。
委員長の参院議員(京都府選出)西田昌司は、きのふ「来年5月までに候補を絞り込み、調査に入るところまで進めたい」と意欲を示した。検討委は、北陸3県など
沿線府県や公明党の国会議員計9人で構成。若狭(小浜)ルートと琵琶湖の東側を通る米原ルート、西側の湖西ルートが候補に挙がっている。
ただ若狭ルートに関しては、JR西日本が検討している福井県小浜市と京都市を通る案のほか、舞鶴市と京都市を通る案なども表面化している。
10月の内閣改造で、検討委のメンバーは大幅に入れ替わっており、西田は「26日は初顔合わせ」とした上で、今後の進め方については「3月までには京都府、大阪府、
滋賀県の関係者や、関西広域連合、JR西日本などから話を聞かせてもらいたい」との方針を示した。その上で「12月の検討委に滋賀県知事を呼びたいと思っている」と述べた。
11月22日には大阪府知事選と大阪市長選があり、来年2月は京都市長選を控えていることから、大阪府と京都府の関係者は滋賀県の後になる見込み。
JR西から意見を聴く時期は「調整中」とした。通常国会の会期末が、延長がなければ来年6月1日となることを踏まえ、「来年5月中には候補を絞り込みたいが、
例えば若狭ルートでも複数の案がある。いくつかの候補を調査させ、結論を出すことになるだろう」との見通しを示し、結論時期は「来年中に出せればいいが、調査の中身次第」と述べた。
能登。門前の海磯港(輪島)沖に、朝7時ころ、三隻の木造船が漂着し、8人の遺体が発見された。
海上保安部で調べたところ、2隻の船内から、男女8人の遺体が見つかったが、年齢などはわかっていない。木造船からはハングル文字が見つかっている。
保安部では門前の海磯港に曳航して詳しく調べる。
能登半島の食文化を今に伝える輪島市特産の銘菓「丸柚餅子(ゆべし)」が、外国人向けに販売強化される。
農水省が国産品の消費拡大へ創設した「フード・アクション・ニッポン」のインバウンド(訪日外国人旅行)賞に、老舗の柚餅子総本家中浦屋が選ばれ、同組織の
ネットワークを生かし販路を拡大する。店は米国に加え、シンガポールで新規取引を始めており、輪島の伝統の味を海外に広めていく。
金沢。昨夜9時半ごろ、金沢市弥生の国道157号線で、金沢市泉野町の会社員、高山大輔さん(53)が、横断歩道の付近を歩いてわたっていたところ、国道を走ってきた
乗用車にはねられた。この事故で、高山さんは頭を強く打ち、病院に搬送されたが1時間後に死亡した。現場は片側2車線の見通しのいい直線道路で、近くには押しボタン式の
信号機があった。乗用車を運転していたのは61歳の男の代行運転手で、事故当時は客を迎えに行く途中だったという。警察はこの男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
石川県内で「ビーバー」といえば動物よりも揚げあられを思い浮かべる人が多い?。
製造会社の経営破綻などで、現在は3社目がその名を受け継ぎ、北陸の庶民の味を守り続けている。北陸新幹線の開業でお土産にも好評だとか。
JR金沢駅構内にあるコンビニエンスストア「ハート・イン」は、ビーバー(1袋税込み238円)の陳列スペースを他の商品よりも広く設け、「北陸定番お菓子といえば
コレ!!」と書いて販売している。
栃木県から観光に訪れた主婦(61)は「今まで知らなかったけど、『北陸定番』というのを見ておいしそうだと思って買った」。東京都の会社員(60)は「金沢に来た際に
よく買っている。おつまみに良いので新幹線内で食べて帰る」と、ビールと一緒に買っていた。
店によると、ビーバーの売り上げは米菓部門では定番の「亀田の柿の種」を抜く勢いという。特に観光客の多い週末は平日の倍を売り上げることから、担当者は「お土産や
旅の思い出として買って行く人が多いようだ」とみる。
ビーバーは白山市の福富屋製菓が手がけたのが始まり。当時の社員が1970年大阪万博のカナダ館を訪れ、マスコットだったビーバーの歯とあられの形が似ていると思い
名付けたという。北陸を中心に手頃なおやつとして広まったが、大手メーカーとの競合などで売り上げが減少。96年に松任の福屋製菓が事業部門を買い取り、同じ工場で
製造を引き継いだ。販路を拡大するなどして売り上げは一時回復したものの、再び不振に陥り2013年に経営破綻した。
そこで、金沢市押野2丁目の北陸製菓が名乗りを上げた。営業本部長の西野茂さん(62)は「小売店などから『多くのお客さんがビーバーの復活を望んでいる』と聞き、
何とか受け継ぎたいと思った」と振り返る。
福屋製菓の社長だった新黒(しんくろ)正美さん(60)らを北陸製菓に迎え、鳴門の焼塩や日高昆布を使った独特の塩加減と食感の再現に取り組んだ。
試作を半年以上重ねた新黒さんは「温度や湿度などによって、原料の餅の膨らみ方は変わる。安定してビーバーのおいしさを提供できるよう、季節によって配合を変えるなど
工夫した」と。昨年8月、パッケージの字体やおなじみのキャラクターはほぼそのままで、北陸3県の主なスーパーやコンビニで1年ぶりに販売を始めた。
金沢駅のハートインで販売促進用にビーバーの絵を描いた店員の喜多明日香さん(39)は金沢出身。「子どもの頃から慣れ親しんだおやつで、復活すると信じていた。
地元の人にも観光客にも素朴なおいしさを楽しんでもらいたい」。
加賀。NPO法人「たぶんかネット加賀」の会員らが、きのふ2011年の大震災と原発事故の影響で仮設住宅に住む人が多い福島県南相馬市の住民へ手編みの
膝掛け320枚を送った。震災後、作業に励む会員らは「編み手も増え、活動の広がりが心強い。いつも気に掛けているという思いが伝われば」と話している。
膝掛けは縦120センチ、横七十センチで肩に掛けて使えるようにした。会員で、山代温泉の九谷焼製造販売会社を営む寺前みつ子さん(81)の呼び掛けで震災後の
2011年8月に会員の有志らで始めた。新聞記事などで活動を知った人たちから段ボール600箱分の毛糸が届き、これまでに600枚を南相馬市などへ送った。
送料は市内の催しなどで開くバザーの収益金を充てている。
この日は寺前さん方で会員6人が袋詰めした膝掛けを箱に入れて発送。寺前さんは「志を同じくする会員同士で編み物をすることが楽しい。南相馬市では不自由な暮らしを
強いられている人たちがたくさんいるので、生きている限り続けたい」。
毎月第二、四土曜日の午後1時半から、市内でニットカフェを開き、雑談をしながら作業する。誰でも参加できる。問い合わせは寺前さん 電0761(76)0227。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も20日で、半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんよりしていたが午後は晴れた。
けふは午前9時から胸のレントゲン、胃カメラの検査等々で、大学病院へ行ってきた。脚の血圧、頸椎検査等々で帰還したのは午後の三時だった。
結果は、異状なしの御託宣。やれやれ。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊