民主党、元代表前原の共産党をシロアリに例えた発言、共産党に陳謝
2015年、霜月、11月19日。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。
ゴミを捨てたあと、裏通りから道心の四つ角を経て、コンビニの裏通りを歩く。途中、畑におられた小林さんに会い「お早うございます」。道心を過ぎたあたりで、学童見回りの
辻野さんに会い「お早うございます」、今から土清水の信号機のあたりで、登校の子供たちの交通整理だ。コンビニの裏からみすぎ公園を一回りしたところで登校の子供たちに会い
「お早う」、顔見知りの子どもたちから「お早うございます」と声を掛けられると特に気持ちがいい。寺の周りを一回りしてなかの公園の手前から左折した。Dr小坂出たあと。
長谷川さんちの末の娘さんに会い「お早う、逝ってらっしゃい」。やがて、上の姉妹がやってきたので「お早う、いつSGへ行くの?」、「来週の火曜日の午後から、金曜日です」、
「みんなで待っているそうよ」ににっこり。西さんちの四つ角のゴミステーション、上村さんちの奥さんに会い「お早うございます」、やがて、コーギ―連れの山市さんに会い
「お早うございます」、ボンゴタイプの車の長谷川さんちのお母さんが停まって、「お早うございます、火曜日から(SGへ)行くのです」、「楽しみにしているそうですよ、
沖をつけて」。右折して坂道からバス通りへ。桝谷さんの息子さんが車で、出て行かれた。寺津用水は、流れはなくて枯葉もなかった。
この後、小屋に戻って、朝飯の後はカフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
広島。フランスのワイン、ボジョレ・ヌーボーの解禁に合わせ、広島市内の銭湯には、ワイン風呂が登場した。
広島市南区の「宇品天然温泉 ほの湯」では、去年からボジョレ・ヌーボーを入れた限定の露天風呂を用意している。ボジョレ解禁に合わせフランスから届いたばかりの
1本約2000円のボジョレが惜しげもなく注がれた。今年のボジョレ・ヌーボーは、天候に恵まれ、今世紀最高の出来だといわれている。
ほの湯ではけふ日、全部で24本のボジョレでサービスするという。
千葉。落花生の生産量全国一の千葉県内でも落花生畑が集中する印旛地域では、出荷のため掘り起こした落花生を自然乾燥するため円筒形に野積みした「ぼっち」が立ち並ぶ横で
農家が脱粒機にかける秋の風景が各所で見られた。
落花生の作付面積は最大時の1965年には全国で6万6500ヘクタールあったが、都市化や農家の高齢化で年々減少し今年度は6700ヘクタール。
そのうち千葉県が5240ヘクタールと8割近くを占める。富里市の農家、塩澤清一さん(78)は1ヘクタールの畑で粒ぞろいが良く甘みも強い品種「ナカテユタカ」を栽培。
年間3トンを出荷している。今年は「やや不作気味」というが、8月下旬に雨天が続いたことから「水分たっぷりで甘みは十分」という。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設計画をめぐり、けふ午前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前には建設に反対する市民ら80人が集まり、資材搬入などを
阻止しようと座り込んだ。機動隊員120人がこれを排除し、ダンプ4台、重機を乗せたトレーラー2台を含む計30台の工事関係車両が基地内に入った。
抗議行動に参加したうるま市の沖縄平和市民連絡会の伊波義安さん(73)は、きのふ千人の市民が集まり資材搬入を阻止したことについて「あの状況を見て私は『やれるな』と
思った。140万人県民の大半は(建設に)反対だ」と、参加者のさらなる増加に期待を込めた。
一方、基地建設が予定されている大浦湾では、けふもボーリング(掘削)調査地点に設置されたスパット台船3基とクレーン船1隻の計4地点で作業が確認された。
隣接するシュワブの陸上部分でも重機による作業が確認された。市民らは抗議船3隻とカヌー隊11艇を出し、抗議した。午前10時40分ごろにはカヌー11艇と
抗議船1隻が臨時制限区域を示すとされるフロート内に進入し、スパット台船付近で海上保安官に拘束された。
米軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画に反対する人たちが、浦添市の米国総領事館の前で集会を開き、「米国は当事者として沖縄の民意に向き合うべきだ」などと、
抗議の声を上げた。この集会は、普天間基地の移設計画に反対する県議会の与党会派などの呼びかけで行われたもので、主催者の発表で500人が集まった。
この中で、市民団体の代表らがあいさつし、「米国は当事者意識を持って沖縄の民意に向き合うべきだ」とか、「総領事館の責務は、計画に反対する沖縄の意見を本国に
伝えることだ」などと訴えた。また、総領事エレンライクが、一部のメディアのインタビューで移設計画への反対が強い沖縄の世論について「非常に重要で深刻な問題だが、
基地負担を軽減し、日米同盟を強化する在日米軍の再編計画の中では、小さな問題にすぎない」と発言したとされることについて、謝罪と発言の撤回を求める意見が相次いだ。
最後に全員で「辺野古に基地はいらない」と英語で書かれたプラカードを掲げ総領事館に向かって抗議の声を上げた。
集会に参加した那覇市の62歳の男は、「総領事には、沖縄の人たちがどんな思いで計画に反対しているのか、しっかりと考えてもらいたい」。
名護市辺野古の新基地建設で、きのふの午後2時すぎ、名護市の抗議船船長の磯村正夫さん(62)が、辺野古沖で船に乗り込んできた海上保安官4人に体を押さえ付けられて
一時、失神した。磯村さんは意識がないまま嘔吐し、名護市内の病院に搬送されて左脚の筋挫傷と過呼吸症候群で全治1週間と診断された。この日のうちに退院した。
磯村さんらによると、船が臨時制限区域内に入った直後に海保のゴムボートから4人の保安官が船に乗り込み、鍵を抜こうとしてもみ合いになった。床に倒れた磯村さんを
10分間押さえ付けたという。磯村さんは退院後「殺されると思った。恐怖で気が遠くなり、力が抜けていった」と。第11管区海上保安本部は「現場の安全の確保の観点から
適切に対応した。男にけがを負わせた事実はない」とした。
いったい誰が誰を訴えるべきなのか。本末転倒ではないか。
米軍普天間飛行場の移設先となる辺野古新基地問題で、知事翁長の埋め立て承認取り消し処分は違法だとして政府は処分撤回へ向け代執行訴訟を起こした。
政府が知事を訴えるとは噴飯物だ。
行政不服審査法を恣意的に解釈して法の原則に反し、沖縄の選挙結果を無視して民主制にも背いたのは誰か。指弾されるべきはむしろ政府ではないか。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古の米軍基地のゲート前で、移設計画に反対する人たちが、抗議の座り込みを始めてから
きのふ18日で500日となり、集まった1000人が「埋め立てを止めよう」などと抗議の声を上げた。
沖縄の基地問題を巡って国と沖縄県が正面から法廷で争うのは、20年前、95年12月7日、米軍用地の強制使用手続きの代理署名を
拒否したことは公益を著しく害するとして、当時の首相村山富市が知事(当時)大田昌秀に署名代行を求める職務執行命令訴訟を起こした。最高裁は翌年8月、「署名拒否を
放置すれば、国は日米安保条約の履行義務に支障が生じ、公益が著しく侵害される」などとして知事大田の上告を棄却。県側の敗訴が確定した。
国と沖縄県が正面から法廷で争うのは、この時、双方が対立して以来だ。
知事は「県民にとって『銃剣とブルドーザー』による強制接収を思い起こさせるものだ。今後、訴訟の場においてわれわれの考えが正当であることを主張・立証していく」と述べた。
国交相石井による執行停止決定を不服として抗告訴訟を提起することについても「視野に入れている」と明らかにした。
米軍基地や部隊の県外移設がたびたび地元反対によって断念されていることを引き合いに、知事は「沖縄に対しては『安全保障は国の専権事項』と主張し、県外では
『地方自治の尊重』を言う政府の態度はダブルスタンダード(二重基準)であり、日本国憲法の理念にもとる」と強く批判した。その上で「政府の対応は沖縄差別の表れであり、
法の下の平等の原則に反する」と指摘した。
今回の第1回口頭弁論は12月2日に開かれる。
沖縄の米軍普天間基地の移設問題をめぐり、日米の専門家が、きのふ日本記者クラブで会見し、名護市辺野古への移設計画に慎重な意見を述べた。
米国、ジョージ・ワシントン大学の教授マイク・モチヅキは、辺野古への移設について、「日本政府が今の計画を推し進めることによって、結果的に政治的コストがどうなるか
米国政府は考えているだろう」と述べた。異例の法廷闘争に発展し、今後、沖縄県民の反発が一層強まることに懸念を示したもの。
モチヅキはその上で、普天間基地のオスプレイ24機を本土に移せば、辺野古沖の埋め立てを行わなくて済むと話し、「日本政府が代替案を示せば、米国も検討する」との
見方を示した。いっしょに会見した桜美林大学の特任教授橋本晃和も、海兵隊の移転先となるグアムにある米軍基地の工事を急ぐことなどで、沖縄県の負担軽減を進められるという
考えを示した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
民主党の幹事長枝野幸男は、きのふ元代表前原誠司が共産党との選挙協力についてシロアリに例えた発言をめぐり、共産党の書記局長山下芳生と国会内で会い「失礼な
発言があり、申し訳ない」と陳謝した。会見で明らかにした。「共産党とは臨時国会の召集要求などで今後も共闘する」とも強調した。
来年の参院選の都道府県選挙区で、民主党は共産党と候補者調整をしたい意向が背景にある。前原は14日の読売テレビ番組で「共産党はシロアリみたいなもので、
協力したら民主党の土台が崩れる」と述べた。
維新の党を離党した元環境相(衆院比例近畿)小沢鋭仁ら5人が、きのふ国会内で会見し、新たな政策グループを結成したと発表した。
小沢は「仲間を募り政党を立ち上げることもありうる」と、新党結成も視野に活動する意向を表明。大阪市長橋下が率いる政治団体「おおさか維新の会」との連携を
模索する考えも示した。名称は「草莽の会」で、総務省に同日付で政治団体として届け出た。残る4人は、維新を離党した衆院議員の村岡敏英(比例東北)、小熊慎司(福島4区)、
重徳和彦(愛知12区)の3人と、日本を元気にする会の参院議員(比例)山田太郎。山田は元気を離党せずにとどまる。
民主党の前首相野田佳彦は、きのふ千葉市での演説で、臨時国会の召集は、「日本の最高法規である憲法に明確に規定されている。そのルールを守らない。信じられません」。
理由は「外交日程が窮屈だから」だと言う。「今年だけですか。去年も一昨年も窮屈だ。11月は国際会議が目白押し。でも、国会が開いているから、国際会議を往復をして
質疑を受ける。歴代の首相は当たり前のようにやってきた。なんで首相安倍だけそれをサボるのか。安倍さんを甘えさせてはいけない。忙しくても、苦しくても、国民に
説明するのが、日本の首相の責任ではないか」、と。
前文科相下村博文が代表を務める自民党支部が、文科相在任中に教育関連のNPO法人や、大手出版社三省堂から計20万円の献金を受けていたことが、東京都選管が公開した
14年分の政治資金収支報告書で分かった。
三省堂は、検定中の教科書を公立小中学校長らに見せて意見を聞き、謝礼を支払っていた問題が発覚している。下村の事務所は「法的に問題ないが、道義的な趣旨に鑑みて
適切な処理を今後検討したい」と回答。NPO法人は「法人の目的に沿った寄付で問題ないと考えている」とし、三省堂は「下村の政治姿勢に賛同の意味を込めたもの、
適正な寄付だ」と話している。
大阪府知事、大阪市長のダブル選、自民党と共産党の連携が隠れた「争点」になっている。
大阪維新の会は、共産党による自民党推薦候補の「自主的支援」を「野合」などと批判。支持層の切り崩しを狙う。共産党は大詰めに来て、反論に打って出た。
共産党が加盟する政治団体が15日、大阪市内で開いた「決起集会」。共産党の衆院議員清水忠史が声を張り上げた。「自民党を応援する選挙やと思てません。『維新政治を
終わらせる』のが、選挙の大義」と共産党は要請なしに勝手に応援するという立場。近隣府県から連日、党員らを動員し、政策ビラを平日は270カ所で配る。
来夏の参院選に向けた党勢拡大につなげる思惑もある。党府委員会の会議では幹部が「入党、赤旗の購読を働きかける独自の追求を図っていこう」と呼びかけたという。
自民党大阪府連も公式には「こちらから支援は要請しない」(会長中山泰秀)と距離を置いている。だが、共産党関係者が候補者の練り歩きを先導し、共産支援者が集まる集会で
自民党の議員がマイクを握るなど、個別の連携はあった。
大阪維新は国政で対立する両党の連携を「野合・談合・選挙互助会」と激しく攻撃する。大阪市長(大阪維新代表)橋下徹も「自民党と共産党なんて、月とスッポン、
水と油、地球人と火星人ぐらいの違いがある」と訴えている。
自民党府連幹部は「共産党がイヤという人もいる。プラスマイナスはわからない」と漏らす。ある共産党の地方議員は演説会への動員を申し出たが、自民党国会議員に
「よしてください」と断られたという。大阪維新幹部は「徹底した批判がかなり効いてきた」と分析している。
このため、共産党が加盟する政治団体は反論の政策ビラ300万部を19日付で発行した。表題は「『オール大阪』で前進」。識者の「首長は政党の代表でなく、全住民の
代表」という趣旨の意見を紹介。大阪都構想の住民投票での自民、公明、民主、共産の連携事例を取り上げている。
自民党府連も10日から「大阪の真実」と題したサイトを開設。18日時点で「地方自治においては、各党が思想信条を超えて協調をはかることは特殊なことではない」と
したうえで、都構想や維新政治に「“それぞれ”が『反対』の態度を表明している、というのが正しい構図」と記した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。パリを襲った衝撃、過激派組織「イスラム国」(IS)が関与したとみられるパリ同時多発テロ、パリの北にあるサンドニで、18日早朝、フランスの警察の
特殊部隊が商店街にある建物に捜索に入り、武装グループとの間で激しい銃撃戦が起きた。
この銃撃戦について、パリの検察当局は日本時間の19日未明、会見を開き、テロリストたちを制圧することができたとしたうえで、武装グループのメンバー少なくとも
2人の遺体が見つかったほか男女8人を拘束したことを明らかにした。
一方、この建物にはシリアで過激派組織IS=イスラミックステートに加わり、同時テロ事件に深くかかわった疑いのあるモロッコ系ベルギー人、アブデルアミド・アバウードが
潜伏しているという情報があったというが、拘束した8人の中にこの男は含まれていないという。検察では今後、死亡したメンバーの中にこの男がいないか身元の確認を進める。
今回の銃撃戦について検察は「5000発を超える銃弾を警察は使った。現場は非常に厳しい状況で、武装グループの1人の自爆で建物の3階の床は崩れてしまった」と説明した。
大統領オランドは、日本時間の昨夜9時すぎに、パリで行った演説で、サンドニでの捜索は終了したとしたうえで「一連の事件は、われわれが戦争状態にあることを
改めて示している。今回、テロの標的となったのはパリとサンドニだが、フランス全土が攻撃にさらされている。われわれは団結して立ち向かわなくてはならない」と述べ、
国民に結束を呼びかけた。また、過激派組織IS=イスラミックステートに対するシリアでの軍事作戦を強化するため、フランスの空母シャルル・ドゴールを地中海東部に
派遣したとしたうえで「米国とロシアと連携して国際社会でより広範な連合を築き、ISを壊滅に追い込まなくてはならない」と述べ、ISの壊滅に向けて強い決意を示した。
パリ同時多発テロを巡り、フランス治安部隊が18日未明にパリ近郊サンドニで行った急襲作戦で、事件の司令官役とされ、過激派組織「イスラム国」(IS)メンバーの
モロッコ系ベルギー人、アブデルハミド・アバウド(27)が死亡したと米紙ワシントン・ポストが報じた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。オバマ政権は、シリアからの難民の受け入れを、従来の6倍に当たる少なくとも1万人まで拡大する計画を表明している。
しかし、パリで起きた同時テロ事件を受け、米国議会の野党・共和党の下院議長ライアンは18日、難民の受け入れ計画を停止する法案を19日に下院に提出する考えを示し、
「米国の安全を守るために法案を支持してほしい」と呼びかけた。これに対し、ホワイトハウスは声明を発表し、「テロの犠牲者で最も弱い立場の人たちを支援する試みを
阻むものだ」としたうえで、法案が可決された場合は、大統領オバマが拒否権を行使する方針を明らかにした。
パリで同時テロ事件が起きたあと、過激派組織IS=イスラミックステートは、今後米国を標的にしたテロを行う可能性を示唆している。そうしたなか、米国では30以上の
州の知事もシリアからの難民の受け入れを拒否する意向を表明していて、難民の受け入れとテロ対策を両立できるかを巡る議論は、今後過熱していきそうだ。
千葉。4年前、君津市の山林に足が不自由な当時60歳の姉の幸子さんを置き去りにしたとして、きのふ香取市笄(こうがい)島の黒川勝雄(63)が、保護責任者遺棄の疑いで
逮捕された。姉は、置き去りにしたとされる現場近くの川で、死亡しているのが見つかり、死因は水死だった。
黒川は「大震災で自宅が全壊し、姉の面倒が煩わしくなった」と供述しているというが、「自宅が壊れたことで、将来に希望が持てなくなった。姉を置き去りにしたあと、
自分も死ぬつもりだった」と供述していることが新たに分かった。さらに、当時の状況について、「タクシーで現場近くに向かい、姉を支えながら山の中に入った。
パンが入った袋を手渡してから置き去りにした」と供述しているということで、警察は、詳しい動機やいきさつを調べている。
宮城。福島第一原発で発生した放射性物質を含む宮城県内の指定廃棄物をめぐり、環境省は処分場候補地での年内の現地調査を断念する方針を固めた。
夕方、環境副大臣井上が宮城県庁を訪れ、知事村井に正式に伝えた。宮城県の指定廃棄物をめぐっては、環境省が、栗原市、大和町、加美町の3市町を最終処分場の
建設候補地として選んでいる。このうち加美町は、現地での詳しい調査そのものにも反対していて、環境省は先月からたびたび現地調査を試みているものの、住民の反対などで
実施できない状態が続いていた。こうした中、現地では、冬の降雪の時期が近づいていることなどから、環境省は今年の現地での調査を断念する方針を固めた。
副大臣井上はけふ、こうした方針を宮城県の知事村井に伝えると共に、宮城県の意見を聞いた。一方、候補地の栗原市と大和町は、3市町同時であれば現地調査は受け入れる
方針だったが、調査が年を越す場合には、現地調査を受け入れず候補地も白紙撤回する考えを示していて、処分場の建設はより不透明な状況になっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
総務省。2017年4月に導入を目指す自動車購入時の新たな課税方式で、税率を燃費に応じて6段階に分け、購入価格の0〜3%とする案をまとめたことが、分かった。
消費税率の10%引き上げと同時に廃止する自動車取得税に代わり、自動車税と軽自動車税を拡充するとした政府方針の具体策となる。
環境性能の高い自動車の税負担を軽くし、普及を後押しするのが目的。総務省は、取得税の廃止に伴う1千億円程度の地方税減収を補いたい考え。
販売の減少を懸念する自動車業界や経済産業省は、課税対象をなるべく狭めるよう求めており、反発が予想される。
国交省。大震災で多数の電柱が倒れ、緊急車両の通行を阻んだことから、国交省は「緊急輸送道路」(緊急道)で電柱新設を禁止する方針を決めた。
緊急道に指定される一般道路は全国で8万7800キロに及び、電力や通信などの事業者は今後、緊急道沿いに電線を設置する場合は地中に埋設することになる。
けふ19日からパブリックコメントを募集し、その内容を踏まえて正式に決定し、今年度から規制する。
海外では無電柱化が進むが、日本には電柱が3500万基ある上に、年間7万基ずつ増えており、これまで規制はなかった。しかし、2011年3月の大震災では、
電柱5万6000基が倒壊し、緊急車両の通行を阻害。1995年1月の阪神大震災でも電柱8100基が倒れ、生活物資輸送や緊急車両通行に支障が出た。こうしたことから、
無電柱化の促進を求める意見が上がっている。
災害対策基本法に基づき、災害時に復旧に従事する緊急車両の通行を優先するため、都道府県が国道4万8300キロ、都道府県道3万2000キロ、市町村道7500キロを
緊急道に指定している。緊急道での電柱倒壊を最小限にするため、国は電柱新設を禁じる。国交省の担当者は「今回の措置を機に無電柱化への理解を深めたい」。
新規の電線は地中に埋設することになる。現行の基準は地表からの深さ1mに埋設することを規定しているが、国交省は埋設コストの低減に向け、より浅い場所に
埋設する方向で基準を変更することを検討している。
ただ、浅い場所に埋設すると車両通行の振動による道路舗装のひび割れなどの懸念もあり、国交省は関係団体や学識経験者と合同で、新しい地中埋設方法の開発を進めている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ヤギを繁殖させて、生活の支えにしてほしい、ネパールの農村で農業や教育の普及活動を続けている富山市の支援団体が、ネパール地震の被災者に、食用として
重宝されているヤギを配布している。1匹の売却で、公務員の月収の半分程度が賄える価値を持つというヤギ。団体は「一過性の支援ではなく、持続的な経済力を付けてほしい」と
期待する。半年以上もテント暮らしを続けている被災者らは、募金などで現地調達されたヤギを受け取り、「今後の生活に希望が持てる」と大喜びしている。
非政府組織(NGO)「ネパールカルナリ協力会(千葉県)」富山支部が取り組んでいる。会は1992年に設立。富山支部は昨年、高岡市出身で、私立日本学園高校(東京都
世田谷区)の教師をしていた清沢洋さん(67)が、生徒と共に集めたアルミ缶を換金し、ネパールに学校を建てる活動をしていたのを縁に、退職して設立した。
支部事務局長に就任し、ヤギの配布を始めた。ヤギはネパールで食用として人気が高い。配ったのは半年に2匹ほどの子ヤギを産む品種のメス。食肉用に高値が付く
オスの子ヤギは1匹6000ルピー前後(7000円)、メスの子ヤギも4000ルピー前後で売れる。交配用のオスは別途数匹を村に置く。上手に繁殖できればヤギの販売で
数年後に1世帯あたり月1万ルピー程度の収入が見込め、1家族4人が生活できるという。
支部によると、募金などを原資に生後3〜4か月のメス33匹を地元業者から購入。首都カトマンズから西に60キロ離れ、震源に近いダディン郡ピッポルタール村で
9月、家を失った全33世帯(150人)を対象に1匹ずつ手渡した。この村人たちは現在も簡易テントや木造の鶏小屋などで避難生活を送っているという。
被災者は当初、“高級品”をタダでもらえると聞いて「本当にヤギをもらえるのか」と疑いの目を向けていたが、実際にヤギが運ばれ、手渡されると表情を崩し「ダンネバ
(ありがとう)、ダンネバ」と繰り返した。受け取ったヤギを慈しむように何度もなで回す年配の女性もいた。
テント周辺で放牧してもらい、ネパール人の責任者を現地に置く。今後、別の被災者にも配る考えだ。清沢さんは「飼育や販売についても面倒をみていきたい」。
支部によると、ネパール政府から被災者への支援は現金支給が1度あったのみ。ほとんどを生活費として使い切り、寝泊まりする簡易テントや鶏小屋も自前で、住宅再建にまで
回っていないという。「日本ネパール協会」(東京)の理事バララム・シュレスタさん(42)は、「継続的な収入を見込める仕事を与えたのと同じ。心から感謝申し上げたい」と。
支部には、現地のネパール人責任者から「子ヤギは順調に育っている」と連絡が入っている。
≪ネパール地震≫ 2015年4月25日、ネパール中部で起きた大地震。震源は首都カトマンズから北西80キロ付近、マグニチュードは7・8。被害は10月現在、
死者8800人以上。家屋は60万5000棟が全壊、28万8000棟が一部損壊、現在も大勢が避難生活を強いられている。
福井。冬の保存食「サバの熟れ鮨し」の仕込み作業が、勝山市の山あいの集落で始まった。
勝山市北谷町に伝わる「サバの熟れ鮨し」は、明治のはじめごろ、豪雪地帯として知られるこの地域を訪れた富山の薬売りが冬の保存食として作り方を教えたのが始まり。
けふは年末用の熟れ鮨しの仕込みのため、朝から地元の主婦らで作る企業組合「鯖の熟れ鮨し加工グループ」のメンバー8人が、加工所で仕込みにかかった。
主婦らは、背開きにした塩漬けの30センチほどのサバ、300匹に、生姜と酢、それに麹を混ぜたご飯を詰め、次々と樽に敷き詰めていった。加工グループでは
「サバの熟れ鮨しは寒さが厳しくなるほど熟成が進んでおいしくなります。楽しみにしているお客さんのために、おいしいく仕上げたいです」。加工グループでは、今シーズン、
2200匹分のサバの熟れ鮨しを8回に分けて仕込む予定で、けふ仕込んだ分は、12月下旬、食べ頃を迎える。
能登。のと里山海道・高松サービスエリア(かほく市二ツ屋)の「道の駅高松」(下り)に新たにオープンした「夕陽カフェ」が人気を集めている。
テラス席や足湯を新たに設け、訪れた人がくつろげるよう道の駅の一角をリニュ−アルした。
金沢。莫大な税金が投じられた金沢マラソン、今の金沢にこれしかないのか。交通ストップ、バスや自家用車が絶たれると、身動き取れない地方都市、金沢 。江戸東京とは全く違う。
果たしてどうだったのか、冷静に見てみよう。
安全保障関連法に反対する県内の「県憲法を守る会」や「県労働組合総連合(県労連)」、「九条の会・石川ネット」、「戦争をさせない石川の会」など8団体は、
午後4〜6時、広坂2丁目のいしかわ四高記念公園前でピーステントを張って抗議活動をした。
12月3日午後6時半からは、市文化ホール(金沢市高岡町)で慶応大の名誉教授小林節さんを講師に招き、「憲法の危機」のテーマで講演会を開く。無料。
加賀。本格的な鍋の季節到来を前に、白山市中ノ郷町で、大きさと重さが通常の半分のミニハクサイが収穫期を迎えている。
今年は10月に好天が続き、太陽の光を十分に浴びて丸々と育った。中本農園の中本正弘さん(69)は「甘みがあり、鍋のほかに漬物やサラダにしてもおいしい」。
収穫は12月中旬まで続く見通しで、平年並みの40トンの出荷を見込む。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も19日で、半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんよりして、けふもいささか肌寒い。ストーブを点けた。
土佐高知は四万十の武さんから。15日の龍馬生誕180年記念行事の数々は盛会だった様子で、仕事のため参加できなかったのが残念です。今年は福井慎二さんが司会をされたとの
ことです。越前龍馬会の大型ワゴン車は、金文字で龍馬の花押が描かれており、遠出もいとわない力強さを感じています。
けんたくん闘っておられるのですね。福ちゃんの入院時も肺炎を一番注意されていたことが印象に残っています。決して焦らず、無理をせず、治療に努めて下さることを念じます。
一昨日、雨のなか畑から庭に下りる石段で足が滑り、腰から背中を強打、大事にならなかったことを感謝しながら痛みを我慢しています。気を付けますハイ!なんて便り。
何はともあれ、大事に至らず良かった。互いに歳だからと言ったらおこられるかな。
夕方の散歩は、いつものコースでバス通りを渡ると、土谷さん夫妻が、水路の横で、測量の棒と検査用のレンズで図っていた。
大柳さんち前から、金子さんちあたりを一回りしてなかの公手前から神社のあたりを一回り。神社の前の通りはケヤキの枯葉で一杯だった。京堂さんち前からバス通りの
歩道を歩いた。しばらく行くと、コーギ―連れの山市さんに会い「ご苦労様」。小屋に戻ると、煙草を吸いに出られた丸岡さんにばったり会い「お疲れ様」。で「熊の肉食べる?」、
オッ珍しい。「戴きます、懐かしいね」、「きのふ猟師からもらったので」と。深謝したが、尾口の四次衛門の爺さんが尊命中はよく戴いて食べたものだ。
明日は午前9時から胃カメラの検査で、今夜から絶食で、明日の夜は久々に熊の鋤鍋とするか。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊