元衆院議長河野 国の代執行の提訴「地方自治の否定だ」 沖縄
2015年、霜月、11月18日。
石川県内は、雨のち曇り。金沢の最高気温は15度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
寺津用水は、水量は少なく、流れはなくて枯葉が多かった。車庫で、出勤準備中の野畠さんの息子さんに「お早うございます」、次いで御婆さんにも「お早うございます」。
バス通りを渡って坂道。四つ角は、左折した。槌田さんちの一輪の深紅のバラ、元気がなさそうだ。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。Dr小坂は出たあとで、宇野さんち、宮古島へ行かれて、車もない。次の四つ角は右折して、神社の辺りを一回りした。
谷口さんの前、大根を干してあった清水さんちの御婆さんに会い「お早うございます」、「いつもなら12月に入ってからですが、天気が良くて大きくなったので抜きました」。
一回りすると空き瓶などの回収テーションで、当番の京堂さんらに会い「お早う御座います」。
バス通りを渡って、コンビニ裏の通りから、帰還へ。家村さんちの四つ角で、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」。コーギ―は、持木さんちのシャットランドが
好きなのか、行きたがるので、山市さん強く引っ張るが座って動かない。
道心建材の四つ角を渡って、小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が咲いていたが、なかには朽ちたのもある。
この後、CT検査の為、朝飯は抜き。カフェは時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。前線と低気圧の影響で西日本を中心に大気の状態が不安定になり、九州では局地的に激しい雨が降った。
明日19日の明け方にかけては、東日本でも大気の状態が不安定になる見込みで、気象庁は、急な激しい雷雨や竜巻などの突風などに十分注意するよう呼びかけている。
米国。CNNテレビなどによると、17日夜、ロサンゼルスからパリに向かっていたエールフランス航空の旅客機と、ワシントンからパリに向かっていたエールフランス航空の
旅客機が、それぞれ米国のソルトレークシティーとカナダのハリファクスに緊急着陸したという。
このうち、ロサンゼルス発の旅客機について、AP通信は、爆弾を仕掛けたと脅迫する電話があったと伝えた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
いったい誰が誰を訴えるべきなのか。本末転倒ではないか。
米軍普天間飛行場の移設先となる辺野古新基地問題で、知事翁長の埋め立て承認取り消し処分は違法だとして政府は処分撤回へ向け代執行訴訟を起こした。
政府と沖縄県との対立はいよいよ法廷闘争の局面に入った。それにしても政府が知事を訴えるとは噴飯物だ。
行政不服審査法を恣意的に解釈して法の原則に反し、沖縄の選挙結果を無視して民主制にも背いたのは誰か。指弾されるべきはむしろ政府ではないか。
米軍普天間基地の移設計画を巡り、軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古の米軍基地のゲート前で、移設計画に反対する人たちが、抗議の座り込みを始めてから
けふ18日で500日となり、集まった1000人が「埋め立てを止めよう」などと抗議の声を上げた。
名護市辺野古にある米軍基地、キャンプシュワブのゲート前では、普天間基地の移設計画に反対する人たちが資材の搬入などを阻止しようと、去年7月から座り込みを続け、
けふ18日で500日となった。
きのふ、国が知事の代わりに埋め立て承認の取り消しを撤回する代執行を求めて提訴したことなどを受け、けふは朝早くから市民グループの発表で1000人が
基地のゲート前に集まり、道路に座り込んで、抗議の声をあげた。また、基地の外側のフェンスに沿って「埋め立てを止めよう」とか「新基地建設反対」などと
シュプレヒコールを上げながらデモ行進した。
宜野座村から参加した63歳の男は、「政府が沖縄の現実を見て見ぬふりをし、強権を発動していることは絶対に許せず、これからも体を張って反対を訴えていきたい」。
初めて参加したという恩納村の女性の会社員(21)は「自分の将来や子の世代に平和な沖縄を残したい。意思表示のつもりで来た」。毎週参加している与那原町の元高校教員
森山次雄さん(70)は「長期化は覚悟している。民意を無視する政府に、沖縄から民主主義のあり方を示したい」。
米軍基地の陸上部分では、先月29日に移設計画の中核となる埋め立て工事が着手されたほか、辺野古沖では、けふも海底の地質を調べるボーリング調査が進められていて、
海上でも移設計画に反対する市民グループがカヌーなどを出して抗議活動を行った。
知事翁長が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことに対し、国はきのふ、知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求めて提訴し、埋め立て承認を巡って
国と沖縄県が法廷で争う異例の事態となった。
20年前、外務大臣として米軍普天間基地の返還合意につながる協議に関わった、元衆議院議長河野洋平が、昨夜、那覇市で講演し、普天間基地の危険除去の必要性を
指摘する一方で、埋め立て承認を巡り国が代執行を求めて提訴したことについては「沖縄県知事に一方的に迫るのは、地方自治の否定だ」と批判した。
河野は昨夜、那覇市内で講演し、普天間基地の移設計画に関して、「危険な状況を除去しなければならないことは否定できず、日米安全保障条約を基本とした在日米軍基地の
必要性も認められる」と指摘。一方で、埋め立て承認を巡り、取り消しを撤回する代執行を求め国が提訴したことについては、「県民の支持を得て選ばれた知事の承認取り消しを、
是正しろと一方的に迫るのは、どう考えても地方自治の否定だ。民主主義を否定していると言われてもしかたない」と述べ、国の対応を批判した。
名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した沖縄県の知事翁長は、取り消しの撤回を求める国の勧告や指示に対し「地方自治の本旨に照らしても極めて不当であり、
誠に残念だ」などと述べ、撤回に応じなかった。これに対して国は、「承認の取り消しを放置すれば、著しく公益を害する」などとして、きのふ、地方自治法に基づいて、
知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求め、福岡高裁那覇支部に行政訴訟を起こした。地方自治法に基づく代執行で国が提訴するのは、今の制度になった平成12年以降、
この15年間で初めてだ。さらに、沖縄の基地問題を巡って国と沖縄県が正面から法廷で争うのは、20年前、95年12月7日、米軍用地の強制使用手続きの代理署名を
拒否したことは公益を著しく害するとして、当時の首相村山富市が知事(当時)大田昌秀に署名代行を求める職務執行命令訴訟を起こした。最高裁は翌年8月、「署名拒否を
放置すれば、国は日米安保条約の履行義務に支障が生じ、公益が著しく侵害される」などとして知事大田の上告を棄却。県側の敗訴が確定した。
国と沖縄県が正面から法廷で争うのは、この時、双方が対立して以来だ。
国交相石井が、きのふ知事翁長の埋め立て承認取り消しを知事に代わって撤回する代執行訴訟を福岡高裁那覇支部に起こしたが、知事は夕方、会見で国の姿勢を批判し、
対抗策として今回の訴訟とは別に国交相を相手取った訴訟を検討していることを明らかにした。
この中で、知事は「県民にとって『銃剣とブルドーザー』による強制接収を思い起こさせるものだ。今後、訴訟の場においてわれわれの考えが正当であることを主張・立証していく」と述べた。
国交相石井による執行停止決定を不服として抗告訴訟を提起することについても「視野に入れている」と明らかにした。
米軍基地や部隊の県外移設がたびたび地元反対によって断念されていることを引き合いに、知事は「沖縄に対しては『安全保障は国の専権事項』と主張し、県外では
『地方自治の尊重』を言う政府の態度はダブルスタンダード(二重基準)であり、日本国憲法の理念にもとる」と強く批判した。その上で「政府の対応は沖縄差別の表れであり、
法の下の平等の原則に反する」と指摘した。
今回の第1回口頭弁論は12月2日に開かれる。高裁判決は数カ月程度で示される見通しだ。国の訴状は、翁長の承認取り消しについて「日米両国間の信頼関係を
崩壊させかねないもので、甚大な不利益をもたらす行為だ」などと批判し、取り消しの撤回を求めた。国が勝訴した場合、知事に代わって撤回することができる。
官房長官菅は、きのふ「普天間飛行場の危険除去が原点だ。今回の提訴はやむを得ない」と訴えた。
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古沿岸部への新基地建設計画について、地元三区が地域振興策と引き換えの「条件付き容認」の立場に必ずしも立っていないことが、
分かった。二区長は「条件付き容認」を明確に否定。政府はきのふ、県の埋め立て承認取り消し処分を撤回する「代執行」に向けて訴訟を起こしたが、新基地建設を正当化する
根拠としていた地元の理解に疑問符がついた。
三区は、新基地建設が予定される米軍キャンプ・シュワブに接する辺野古(住民2014人)、豊原(427人)、久志(611人)各区で、合わせて「久辺(くべ)三区」と
呼ばれる。官房長官菅はきのふの会見で「一番被害がかかる地元の人たちも、条件つきで辺野古移設に賛同している」と強調した。
しかし、新聞東京が三区長に面会し、条件付きで容認しているのか確認したところ、辺野古区の区長嘉陽宗克は「全然違う」、久志区の区長宮里武継は「誤解だ」と否定。
宮里は区が以前行った移設反対決議が「まだ生きている」と強調した。豊原区の区長宮城行雄は「基地に来てほしいなんていう人は、誰ひとりいない」。
三区長は、区には新基地建設計画を止める権限はないとも指摘。国への補助金要求は、計画容認の見返りでなく、地元の意向と無関係に進められる建設工事への代償と
位置づけていると説明した。建設に反対する市長稲嶺進の就任後、米軍再編交付金が停止され、地域振興予算を確保しなければならない事情も話した。
沖縄県は、きのふ名護市辺野古沖の臨時制限区域内で県が8、9月に実施した潜水調査について、沖縄防衛局が設置したコンクリートブロックによる「岩礁破砕があったかを
判断できなかった」とする結果を発表した。調査の申請を米軍が許可するまで半年かかった間に海底の状況が変化し、過去との比較や原因特定が困難だったとしている。
知事は会見で、調査許可まで時間がかかったことに触れ「不条理極まる対応で、このような結論に至ったのは誠に苦々しく思う」と政府の対応を批判した。
県は今年8月31日から9月11日まで、臨時制限区域の境界線に沿って沖縄防衛局がブロックを設置した地点など104カ所で潜水し、ブロックがサンゴ礁を破壊していないかを
調べた。撮影した1700枚の写真と、防衛局が提出した同じ地点の写真を照合し、変化や岩礁破砕の有無を確認、弁護士にも相談した結果、破砕は確認できなかったと結論付けた。
今年3月、岩礁破砕の「調査が終わるまで」作業停止を求めた県の指示に対し、防衛局は農水相に執行停止と審査請求を申し立てた。
県は調査が終了し結果も出たことから、審査請求を取り下げるべきだと指摘している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
米国のウォールストリート・ジャーナル紙は17日、安倍政権の経済政策について「アベノミクスが息切れしている(Abenomics Sputters in
Japan)」と題した社説を掲載した。2四半期連続のマイナス成長となったことを受け、「今こそ再考の時だ」と促している。
社説では、アベノミクスの財政出動で「日本の借金は国内総生産(GDP)の250%に近づき」、「米国より急激に金融緩和を進めている」にもかかわらず、「銀行の
貸し出しが増えず、デフレが続いている」と指摘した。
労働市場の改革では「余剰となった正社員の解雇を難しくし、年功序列の昇進を促している法律の見直しもできていない」と批判。電力の自由化や環太平洋経済連携協定
(TPP)の大筋合意など構造改革の一部は評価しながらも、「安倍が本当の改革を後押ししなければ、自分が行き詰まることになる」と警告した。
民主党の代表岡田克也は、きのふ党本部で開いた全国幹事長会議で、野党再編をめぐり「年内の民主党解党などはあり得ない」と強調し、維新の党と年内に統一会派の結成を
目指す方針を説明し理解を求めた。出席者から異論は出なかった。政調会長細野豪志らが唱える解党論に対して一部の都道府県連から批判の声が上がった。
岡田は「維新の(12月の)代表選の後に合意したい。地方レベルでも信頼関係をつくってほしい」と呼び掛けた。
来夏の参院選での共産党との選挙協力をめぐっては、選挙区の候補者調整に限って協議する意向を表明。地方からは「共産党と協力すべきでない」との反対意見が出た。
自民、公明両党は来年夏の参院選について「6月23日公示―7月10日投開票」を想定して準備を本格化させる。
通常国会の召集日が来年1月4日となったことを踏まえ、会期を延長しない前提で「18歳選挙権」が適用される日程のうち、最も早いスケジュールが妥当と判断した。
6月1日が会期末となる国会の情勢などによっては繰り下げる可能性もある。
自民党がきのふ開いた副幹事長会議で、参院幹部は「来年1月4日の通常国会召集で、18歳選挙権を考慮すれば、参院選は7月10日投開票で間違いない」との見通しを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。パリを襲った衝撃、過激派組織「イスラム国」(IS)が関与したとみられるパリ同時多発テロ、パリ郊外で銃撃戦あり、容疑者2人が射殺された。
銃撃戦は現地18日午前4時半、パリの郊外サン・ドニで始まった。銃撃戦は、13日に起きた同時多発テロの容疑者を拘束しようとした際に起きたもので、
フランスのルモンド紙によると、容疑者3人のうち2人が射殺されたことが確認された。残る1人も射殺されたとの情報もあり、警察官も負傷した模様だ。
現場は、同時多発テロで3回の自爆テロがあったスタジアムから北に2キロほどいった場所。
東芝。不正会計問題で、証券取引等監視委員会は有価証券報告書に虚偽記載があったとして、金融商品取引法に基づき、月内にも東芝に課徴金納付を命じるよう金融庁に
勧告することを検討している。課徴金総額は過去最大の70億円余りに上ると見込まれる。
東芝は9月、2009〜14年の決算を2248億円修正した。このうち10〜14年度の有価証券報告書や四半期報告書などが虚偽記載に当たると判断された。
また、東芝がこの5年間に発行した3千億円を超える社債に関する届け出も対象となり、課徴金額が大きくなる要因になった。
浪速大阪。大阪ダブル選の選挙戦のさなか、大阪市北区の阪神百貨店梅田本店地下1階で、「ダブル鮮魚セール」なる熱い戦いが始まっている。投開票の22日まで。
昨年12月の「海産草鮮魚(かいさんそうせんぎょ)セール」に続く第2弾。松葉ガニや刺し身などの鮮魚、すしが2個まとめ買いでお得に。トロと赤身の「ダブル丼」も用意した。
「生鮮党党首」のたすきをかけた生鮮品のバイヤーは白手袋でマイクを握り、「ぜひ、お財布のヒモをゆるめていただきますようお願いいたします」、なんて訴えている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ナイジェリア。市場で爆発があり、買い物客ら32人が死亡した。
爆発があったのはナイジェリア東部アダマワ州の町、ヨラで、ロイター通信によると、市場脇の路上で爆発が発生し、32人が死亡、80人がけがをして病院に搬送された。
犯行声明は出されていないが、この地域周辺では、これまでにもイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」による自爆テロが起きていて、先月23日には140人以上が死傷する
爆発が起きていた。
愛媛。昨夜9時過ぎ、四国中央市の国道11号線で、乗用車と大型トラックが正面衝突した。
この事故で乗用車は大きく壊れ、乗っていた香川県丸亀市の高校1年生、久米井胡里さん(16)と、香川県綾川町の高校2年生、井村愛里紗さん(16)、それに
綾川町のとび職、三宅巽也さん(16)の3人が病院に搬送されたが、死亡した。また、乗用車を運転していた18歳の男も軽いけがをした。大型トラックを運転していた
男にけがはなかった。現場は片側1車線の、乗用車から見て緩い左カーブで、乗用車は香川県方面から松山市に向かう途中だったという。
警察は事故の詳しい状況や原因などを調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
国交省は、きのふ杭打ち工事の業界団体「コンクリートパイル建設技術協会」に対し、データ改ざんに関して、どの会社がどんな自主点検を実施しているのかを19日までに
報告するよう指示した。協会は、会員企業に指示内容の連絡を始めた。「不安をあおりかねない」として旭化成建材(東京)以外への調査拡大には慎重だったが、業界大手に
問題が飛び火したことを重大視した。
今回の指示は「業界の実態把握の第一歩」(国交相石井)との位置付け。今後、データ改ざんの有無の報告や、追加の点検も視野に入れる。データ流用に対する業界団体の
認識も併せて報告させる。
ブラジル。今月12日午後、ベレン郊外で犯罪グループが刑務所を襲撃し、警察との間で銃撃戦となった。
この際、逃げようとした犯罪グループの一部が、車を奪おうと、現場近くを車で通りかかったブラジル在住の日本人の男女3人を襲ったという。
3人は銃で撃たれ、このうち70代の女性2人が死亡、60代の男1人が大けがをして、病院で手当てを受けた。襲われた3人はブラジル在住で、地元メディアは、
亡くなった2人の名前について、エツコ・サイトウ・ノグチさんとエミコ・シゲトモさんと伝えた。
群馬。今朝7時半前、安中市の上信越自動車道上り線、稲村山トンネルの出口付近で、大型トラックや乗用車あわせて6台が絡む事故があった。
この事故で、2歳の女の子が意識不明の重体となっているほか、8人が重軽傷を負った。現場では当時、先頭の大型トラックの運転手が道をふさいでいた落下物を取り除く
作業を行っていて、その後ろに乗用車3台が停まっていたところ、後ろからきた大型トラックが追突したという。警察が当時の状況を詳しく調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山の水産物のブランド化戦略を話し合う協議会が、きのふ県庁であった。
富山の魚の魅力が認知されてきたことを評価する一方、価格高騰で地元の人の手が届かなくなることを懸念する声も上がった。「今ではシロエビが高級魚となり、
地元の人が気軽に食べられなくなったのは寂しい。ブランド化とどうバランスを取るべきか」、射水市の担当者は、魚価向上の陰でこれまで身近だった魚介類を
県民が食べられなくなることを懸念した。実際に資源管理などで漁獲量は減少する一方、北陸新幹線開業でシロエビの需要は急増し、値上げに踏み切る飲食店も出ている。
県調理師会や宇奈月温泉のらも「『ひみ寒ぶり』は大半が東京に出荷され、県内でめったに食べられない」、「客は地元食材を求めるが、値上がりすると富山産だけで
料理するのは難しくなる」との声を上げた。「地元なら安く食べられるというのが旅行者の発想だ」、「県民が食べないものを、よそに宣伝できるのか」と指摘する協議会委員もいた。
県の担当者は「ブランド化で魚価が上がれば、生産者の所得向上につながる」と説明しつつ、「魚価が上がっても食べたいと思ってもらえるだけ、価値を理解してもらうことが
重要ではないか」と話していた。委員からは「脂質を測るなど科学的、客観的に評価できるようにすべきではないか」との提案もあった。
協議会は2009年度から、県産水産物の高付加価値化や認知向上を目指している。県産水産物を扱うキャンペーン協力店が、1633店に上り、このうち県外は海外一店を含む
271店だったことも報告された。
福井。北陸新幹線の未着工区間である敦賀〜大阪間のルートについて、石川など沿線県が加わる、建設促進同盟会などはきのふ、来年中に決定するよう、関係省庁や与党に要望した。
敦賀から大阪までのルートについては、福井県小浜市付近を経由し、京都府内を抜ける「小浜ルート」。琵琶湖の西側を通る「湖西ルート」。東側を通る「米原ルート」。
さらに、これら3つの案に加え、小浜市付近から京都を経由して大阪に向かう案をJRが内部で検討しているとされているが、どのルートが最適かということについては、
沿線地域によって主張が異なっている。沿線県の知事らが関係省庁などを訪ねたこの日の要望では、具体的なルート案の話は出なかったというが、沿線地域の意見を踏まえながら
ルートを来年中に決めるよう求めた。また、国交省への要望では関西広域連合の連合長を務める兵庫県の知事井戸敏三が今回初めて参加し、関西も本腰を入れ始めたことを
うかがわせた。また、金沢〜敦賀間については、当初の予定より3年前倒しされ、2022年度末に開業する予定となっているが、さらなる前倒し開業についても要望した。
JA県経済連は県特産品のミディトマト「越のルビー」を使用したカップ麺をけふ発売した。
学生や女性をターゲットにまろやかな味に仕上がり、越のルビーの魅力をさらに広めたい考えだ。商品名は「越のルビーラーメン」。県経済連は2012年に若狭牛と
そばを組み合わせた肉そばのカップ麺を発売しており、今回がインスタント麺シリーズの第二弾となる。
レトルトの具に越のルビー100グラムが入り、バジルと一緒に煮込んだ洋風の味付けになっている。特製スープにもトマトを使い、麺は生麺のような食感が楽しめる氷結乾燥麺。
ラーメンだが、スープパスタ感覚で食べられ、チーズなどをかけてアレンジしてもうまいという。経済連の担当者は「福井の特産品でまろやかな味わい。若狭牛そばとともに
食べてみて」と新商品をアピールした。
若狭牛そばはこれまでに7万食販売し、越のルビーラーメンは年間7500食の販売を目標にしている。価格は387円(消費税込み)。県内のJA農産物直売所やAコープ各店などで
販売し、JA全農が運営するインターネットサイト(JAタウン)でも取り扱う。
金沢。国際陸連は、金沢市で15日に行われた金沢マラソンで優勝したロシアの男子選手を失格にしたと明らかにした。
AP通信が報じた。組織的なドーピングでロシア陸連は13日(日本時間14日朝)に暫定的な資格停止処分を国際陸連から科されており、ロシアの選手は国際大会への
参加を禁じられていた。国際陸連によると、主催者はこの選手の記録を抹消するとしている。ロシア陸連にも処分を検討するよう求めるという。
ロシア陸連の関係者は大会参加を把握しておらず、調査に乗り出す方針を示した。
莫大な税金が投じられた金沢マラソン、今の金沢にこれしかないのか。交通ストップ、バスや自家用車が絶たれると、身動き取れない地方都市、金沢 。江戸東京とは全く違う。
果たしてどうだったのか、冷静に見てみよう。
安全保障関連法に反対する県内の団体が、きのふ金沢市内で共同の会見をした。
呼びかけ人の岩淵正明弁護士が「廃止に至るまで統一行動を取る。県民の皆様に参加してほしい」と訴え、今後も8団体で共同歩調を進めていくことを改めて宣言した。
8団体は「県憲法を守る会」や「県労働組合総連合(県労連)」、「九条の会・石川ネット」、「戦争をさせない石川の会」など。
今後、毎月19日午後4〜6時(土、日曜は午後2〜4時)、いしかわ四高記念公園(金沢市広坂2丁目)前でピーステントを張って抗議活動をする。
12月3日午後6時半からは、市文化ホール(金沢市高岡町)で慶応大の名誉教授小林節さんを講師に招き、「憲法の危機」のテーマで講演会を開く。無料。
金沢市のデパートでは、お歳暮の特設売り場が設けられ、本格的なお歳暮商戦が始まった。
武蔵町のデパート、めいてつ・エムザでは8階にお歳暮専用の特設売り場が設けられ、開店前に従業員120人が集まって開場式が行われ、全員で「ガンバロー」を三唱し、気勢を
あげた。今月1日からすでに始まっているお歳暮の早期受け付けは前の年に比べて売り上げが26%増えているという。
この特設会場は来月25日まで設けられていて、商戦のピークは来月上旬の見込み。 一方、香林坊のデパート、大和ではすでにお歳暮売り場が設けられているが、
けふからさらに売り場の面積を広げて商品の数も増やしているという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も18日で、半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんよりして、いささか肌寒い。
午前中は、検査、CTの為、雨の中、大学病院へ向かった。血液検査やCT、レントゲンで、占めて4500円。これで1割負担。検査結果は20日。
CTの検査室や入り口では、かつて4年半前、お世話になった8階の看護士吉岡、小豆沢さんら3人に会って懐かしく思った。カフェは帰宅した午後に点てた。
夕方の散歩は、雨の中、何時ものコースを歩いた。神社の手前、納屋の入り口におられた谷口の御婆さんに会い「ご苦労様」、立ち話して、帰路は、畑にできた小粒のミカン二個を戴いた。
四つ角の道心建材では、仕事を終えたダンプカーの清掃をしていたので運転手さんに「ご苦労様」。時折、傘が吹き飛ばされそうになった。
瀬戸さんの畑、道路にはみ出した黄色のキクは薄暗くなっていても健在だった。
夜になるにつれて、風が唸りだした。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊