辺野古取り消し撤回へ、国が提訴 知事と「法廷闘争」に
2015年、霜月、11月17日。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は21度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
寺津用水は、水量は少なく、流れはなくて枯葉が多かった。バス通りを渡って坂道。四つ角には涌波からの親父さんが来ていて、大きな蕪の泥を落としていたので「お早うございます」。
舘山方向から、時お会いする柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」。旦那は晴れていても長靴姿だ。槌田さんちの一輪の深紅のバラ、元気がなさそうだ。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。Dr小坂は出たあとで、宇野さんちの前、息子さんが出てきたので「お早うございます、親父さんは最近、見ないけど宮古島へ行かれたのですか」、
「そうです」と。車も持っていかれたのかいない。次の四つ角は右折して、神社の辺りを一回りしてみすぎ公園へ。途中、目に入るのはドウダンツツジの紅葉にツワブキの黄色だ。
車で出かける清水さんちの養子さんに会い「お早うございます」。一回りすると登校する子供たちに会い「お早う」。一回りすると京堂さんの御ばあさんに会い「お早うございます」。
バス通りを渡って、コンビニ裏の通りから、帰還へ。
道心建材の四つ角を渡って、小林さんち前、窓から「お早うございます」、と久々にお会いしたので「石引(の酒屋さん)ですか」に「ハイ、日曜が休みです」なんて。
例年、この時期は、酒屋さんが多忙で、二か月ぐらいが助っ人に出かけている。小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が30輪を越えていた。
この後、朝飯の後、カフェを沸かした。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
鹿児島。全島避難が続く口永良部島で住民たちの帰島に向け、きのふから島に作業員が常駐し、本格的な復旧作業を始めている。
島に人が夜間も含め滞在するのは5か月半ぶり。5月29日以降全島避難が続く口永良部島で、気象庁は先月21日、噴火警戒レベル5の「避難」を維持したまま、
警戒範囲を最大で火口からおおむね2.5キロに設定した。屋久島町はこれを受け、年内の住民全員の帰島を目指しており、きのふは島のインフラ整備のため、町の職員や
口永良部島の消防団員ら68人が午前10時前に上陸し、うち23人が島に泊まった。中でも消防団員ら7人で構成される現地対策班は帰島までの間、島に常駐して、
道路にたまった土砂の撤去や街灯の電球の交換などの復旧作業を進める。島に人が夜間も含めて滞在するのは全島避難以来5か月半ぶり。現地対策班は公民館などに宿泊し、
2泊3日で滞在する作業員を交代するという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設計画で、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、早朝から70人の市民らが座り込んで建設反対を訴えた。
ゲート前のテントで、政府が知事の埋め立て承認取り消しは違法だとして、その処分を撤回する代執行に向けた訴訟を提起したとの報告が伝えられると、市民らは「訴えられるのは
国だ」と抗議のシュプレヒコールを上げた。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設計画で、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、早朝から70人の
市民らが座り込んで建設反対を訴えた。ゲート前のテントで、政府が知事の埋め立て承認取り消しは違法だとして、その処分を撤回する代執行に向けた訴訟を提起したとの
報告が伝えられると、市民らは「訴えられるのは国だ」と抗議のシュプレヒコールを上げた。
「日本政府が、われらが知事翁長を訴えた。怒りの声を上げないといけない。被告になるべきは国だ」、米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前。
午前9時半ごろ、抗議行動を取りまとめる沖縄平和運動センターの山城博治さん(63)が声を上げた。「そうだ、そうだ」「国の横暴を許さない。県政を支えるぞ」。
移設計画に反対する人たちの声が続いた。
シュワブのゲート前での座り込みは明日18日で500日になる。この日も70人が早朝から座り込んだ。「今後は国と県の全面的な戦いに入る」と山城さん。
明日18日は1千人規模の座り込みを計画しているという。「国の悪あがき。びくびくせず、座り込みを続けるだけ」と名護市辺野古の金城武政さん(58)は冷静。
高校3年の時、母親が米兵にブロックで頭を殴られて殺された。卒業後は東京に出てグラフィックデザインを学んだ。「不屈499日」。座り込みの日数を記す立て看板は、
金城さんのお手製だ。国と県の対立は先が見通せないが、立て看板の日付は3桁までしかない。「争いを早く終わらせたいのが本音。でも国の動きは県民への弾圧だ」。
政府の提訴に対し、移設に反対して辺野古で座り込みを続ける名護市のヘリ基地反対協の安次富(あしとみ)浩さん(69)は「今回の提訴で、政府が地方自治を
無視していることが明らかになった。沖縄を植民地としてしかみていない表れだ。裁判がどんな結果になろうが、反対の声は上げ続ける」と憤った。
移設を拒否している名護市の市長稲嶺進を支える市議会与党会派に所属す議長る屋比久(やびく)稔(67)も「問答無用の政府の姿勢は『沖縄県民の人権は認められていない』と
言っているのと同じだ。民主主義が否定されている沖縄の現状を全国の人に注視してもらいたい」と語気を強めた。
1970年から4期16年間にわたって名護市長を務めた渡具知裕徳さん(86)は「政府は裁判でなく、沖縄ととことん話し合って解決してほしかった」と厳しい表情で語った。
そのうえで「司法での争いになって、いがみ合いが長引くことが確実になった。政府の強引なやり方は沖縄に深い禍根を残すだけだ」と批判した。
一方、条件付きで辺野古移設を容認する地元の辺野古代替施設安全協議会の代表理事許田正武(47)は「移設を拒否しても、『辺野古が唯一の解決策』とする政府は
絶対に政策は変えない。政府のやり方に悔しさも感じるが、反対したまま基地を押し付けられるより、移設を受け入れて支援策を引き出したい。もういい加減に問題を
決着させるべきで、提訴は理解できる」と語った。
沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の知事翁長が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したことに対し、国はけふ、知事の代わりに取り消しを撤回する
代執行を求めて提訴し、埋め立て承認を巡って国と沖縄県が法廷で争う異例の事態となった。
名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した沖縄県の知事翁長は、取り消しの撤回を求める国の勧告や指示に対し「地方自治の本旨に照らしても極めて不当であり、
誠に残念だ」などと述べ、撤回に応じなかった。これに対して国は、「承認の取り消しを放置すれば、著しく公益を害する」などとして、けふ、地方自治法に基づいて、
知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求め、福岡高裁那覇支部に行政訴訟を起こした。地方自治法に基づく代執行で国が提訴するのは、今の制度になった平成12年以降、
この15年間で初めてだ。さらに、沖縄の基地問題を巡って国と沖縄県が正面から法廷で争うのは、20年前、95年12月7日、米軍用地の強制使用手続きの代理署名を
拒否したことは公益を著しく害するとして、当時の首相村山富市が知事(当時)大田昌秀に署名代行を求める職務執行命令訴訟を起こした。最高裁は翌年8月、「署名拒否を
放置すれば、国は日米安保条約の履行義務に支障が生じ、公益が著しく侵害される」などとして知事大田の上告を棄却。県側の敗訴が確定した。
国と沖縄県が正面から法廷で争うのは、この時、双方が対立して以来だ。
県議会与党会派と市民団体などでつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」は明日18日に名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前、明後日19日に浦添市の
在沖米総領事館前、20日に在沖米四軍調整官事務所がある北中城村のキャンプ瑞慶覧前で、3日連続でそれぞれ500人規模の抗議行動を実施する。
県議会与党会派が、きのふ会見を開き、発表した。在沖米総領事館前とキャンプ瑞慶覧前で500人規模の抗議が行われるのは異例。
普天間飛行場返還の日米合意を発表した1996年当時の駐日米大使のウォルター・モンデールが「日本政府が別の場所に配置すると決めれば、私たちの政府はそれを
受け入れるだろう」と述べたことや在沖縄米総領事ジョエル・エレンライクが辺野古移設に反対が強い沖縄の民意について「小さな問題」との見解を示したことを実行委は
問題視した。実行委は抗議デモに幅広い参加を呼び掛けている。シュワブゲート前は明日18日午前6時から、在沖米総領事館前は19日午前8時から、キャンプ瑞慶覧前は
20日午前7時からそれぞれ行う。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
トルコで開かれていた20カ国・地域(G20)首脳会議は、16日、パリ同時テロなどで世界経済の不確実性が高まっているとの認識を共有した首脳宣言を採択した。
「最優先事項は構造改革を含む成長戦略の適時かつ効果的な実施」だとして、経済成長の底上げにつながる政策を各国・地域に求めた。
首相安倍が16日、訪問先のトルコで臨時国会の召集を見送る方針を示したことに対し、野党は一斉に反発した。
首相は通常国会を1月4日に召集する方針だが、「ちょっと早く始めるからといって、憲法違反が修正されるわけではない」(民主党の幹事長枝野幸男)と批判している。
枝野は「(新任)閣僚の所信や環太平洋経済連携協定(TPP)、消費税の低所得者対策など国民の前で議論することがあり、臨時国会を開くのは当然だ」と主張。
野党各党は憲法53条に基づいて臨時国会の召集を求めており、枝野は「安保法案に続いて、2度目の憲法違反だ」と述べた。
共産党の書記局長山下芳生も会見で、新任閣僚の問題などをただすべきだとし、「自分たちが憲法違反の安保法制を強行するときは大幅に会期を延長しておきながら、
極めて身勝手だ」と語った。
自民党の参院国対委員長代理西田昌司は、首相が来年1月4日の通常国会召集を明言したことに関し、「参院選の日程が調整できる」と歓迎。「早く通常国会を開くことで、
野党の要求に少しでも応えたことになる」と主張した。別の国対幹部は「閉会中審査にも応じ、野党の声に耳を傾けたい」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。パリを襲った衝撃、過激派組織「イスラム国」(IS)が関与したとみられるパリ同時多発テロで、フランス捜査当局は15日夜から16日朝にかけ、
非常事態宣言に基づいて捜索令状なしで仏全土168カ所の家宅捜索を行った。内相カズヌーブが16日に声明を発表し、明らかにした。
テロ防止を目的に、イスラム過激主義と関係する人物宅などのほか、組織犯罪グループの拠点も対象とした。ロケットランチャーやプラスチック爆弾、カラシニコフ自動小銃など
31丁の武器を押収、23人を逮捕した。
内相は「テロリストと組織犯罪グループが関連している」と、テログループが武器を犯罪組織から調達していることを示唆した。事件後、過激思想に染まっているイスラム教徒ら
104人を自宅軟禁下に置くとともに、過激思想と関連するモスクの閉鎖を命じたという。
仏検察当局などによると、仏南東部リヨンとその周辺で13カ所を捜索し、5人を逮捕。犯罪組織の武器庫とみられる拠点からロケットランチャーとカラシニコフ自動小銃各1丁の他、
複数の拳銃や防弾チョッキを押収。北部ルーベでも高性能のプラスチック爆弾(C4)、北部リールでマシンガンを押収した。
南東部グルノーブルでも、種類は明らかにされていないが武器を押収したという。南部トゥールーズでは過激派組織「イスラム国」(IS)に送り込む戦闘員を取り込む拠点など
10カ所を捜索した。仏警察当局は2月、ISと関係を持ち、シリアに戦闘員を送り込んでいたチェチェン人6人を周辺地域で逮捕している。捜索先には、チェチェン人関係者宅なども含まれた。
一方、仏検察は死亡した「テロ実行犯2人の身元が判明した」と発表した。実行犯7人のうち依然として不明なのは2人となる。
1人は劇場で死亡した3人のうちの1人で、フランス国籍のサミ・アミムール(28)。2012年10月に反政府武装組織に加わるためイエメンへの渡航を計画して失敗。
警察の監視下にあったが、13年に監視の目を逃れ、警察が行方を追っていた。
もう1人は競技場で自爆した3人のうちの1人で、遺体の近くにシリアのパスポートがあった男。10月にトルコからギリシャ・レロス島にシリア難民と共に上陸した際に
採取された指紋情報と一致した。パスポートには、シリア北西部イドリブ出身のアハマド・アルモハメッド(25)と記載されている。だが、偽造パスポートの可能性があり、
仏検察当局は、シリア出身との断定を避けている。
一方、仏首相バルスは16日朝、仏ラジオに出演し、「今回のテロはシリアで計画された組織的で計画性のあるものだ」と指摘するとともに、「数日あるいは数週間以内に
再びテロが起きる可能性がある」と警告した。根拠は示さなかった。
また、地元メディアは一時、犠牲者数を132人と報じたが実際には129人だったことが分かった。集計ミスがあったという。
過激派組織「イスラム国」(IS)が制作したとされる複数の映像が16日、インターネット上で公開された。
パリの事件を報じるニュース映像が流れた後、IS戦闘員らしき男が「フランスは空爆を始めた時、2倍の報復を受けると思わなかったのか。(パリでの)反撃は倍以上だった。
西欧の不信心者たちは、どこにいようと攻撃する」と警告した。
パリ同時テロの犠牲者を悼み、エッフェル塔が16日夜、フランス国旗の青、白、赤にライトアップされた。
夜空に浮かび上がった国旗は国民に連帯のメッセージを伝え、悲しみに沈む人々の心を優しく包み込んだ。「身近で起きた惨事に心が乱れていたけど、この光を見て癒やされた」。
テロ現場の近くに住む大学院生のマリル・テタールさん(24)は「パリの美しさを誇りに思う」と涙ぐんだ。
エッフェル塔の下部にはパリ市の紋章に記されている「たゆたえど、沈まず」の文字。「まさに今のパリの姿を表現している」。テタールさんはしばらく静かに塔を見つめていた。
塔を望むトロカデロ広場には日没以降、市民や観光客が次々集まり、街を照らす塔をカメラや携帯電話で写真に収めた。
テロの影響で閉鎖されていたエッフェル塔やルーヴル美術館などはこの日午後、営業を再開。パリ市当局は警備を厳重にして安全確保に全力を挙げると説明しており、
観光客も戻りつつある。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。旭化成建材によるくいのデータの流用などの問題を受けて、専門家などが再発防止策などを検討する国の委員会の2回目の会合が開かれ、このなかで国交省は、
ほかにもデータの流用が明らかになったことを受けて、ほかの会社を含めた業界の実態を調査する方針を明らかにした。
杭のデータの流用などを巡っては、先週、旭化成建材が過去10年間余りに手がけた物件の調査の中間報告を行い、266件でデータの流用が行われ50人以上が関わっていたことを
明らかにしたほか、業界大手のジャパンパイルでもデータの流用が行われていたことが明らかになっている。
きのふ開かれた会合には、建築や法律などの専門家9人が出席し、このなかで、データの流用が広がりを見せるなか、ほかの会社についても調査し業界全体の実態を把握する
必要があるという指摘や、業界団体にも改善策を含めた自主的な対応を促すべきだといった指摘が相次いだ。
これを受けて国交省は、ほかの会社を含めた業界の実態について調査する方針を示し、今後、具体的な対象や方法を検討していくことになった。
委員長を務める首都大学東京の名誉教授深尾精一は、「ほかの業者の実態を把握できなければ、再発防止策の計画を立てられない。範囲などは別として調査は必要だと考えており、
国交省には実効性のある調査を求めたい」と話している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。去年、国内の原発で初めて新しい規制基準の審査に合格した川内原発では、今年8月に1号機が再稼働したのに続き、2号機も先月15日に再稼働した。
その後、2号機は、原子炉の出力が100%にまで引き上げられてフル稼働の状態になり、その状態で設備の点検が行われてきた。
今朝からは国の最終的な検査が行われていて、中央制御室では原子力規制庁の検査官4人が原子炉の温度や蒸気発生器などに異常がないかを、計器の数値を見ながら確認していた。
検査で問題がなく、午後4時に、原子力規制委員会から九州電力に検査の終了証が交付され、川内原発2号機は営業運転に入った。
2号機が営業運転に入るのは、原発事故の半年後に定期検査に入って以来、4年2か月ぶりで、原発事故のあとにつくられた新しい規制基準のもとでは、同じ川内原発の1号機に
続いて国内の原発で2基目となる。
薩摩川内市の川内原発の正門ゲート前では午前中、市民団体が2号機の営業運転に抗議する集会を開いた。
大粒の雨のなか、集まった40人が「再稼働反対」、「廃炉にせよ」などと声をあげた。原発から自宅まで22キロという日置市の元学校職員、三園敏則さん(68)は
マイクを握り、鹿児島市などで震度4を記録した14日の地震に触れた。川内原発のことが真っ先に頭をよぎったと振り返り、「これからも地震が来る度におびえなければ
いけないのか。廃炉になるまで反対の声を上げ続けたい」と。
鹿児島市の臨床検査技師、田之頭敏志さん(40)は「福島の事故で県内にも多くの人が避難してきた。いまだに健康の不安を感じている人もいるのに、再稼働によって
さらに苦しめることになる」と訴えた。
ミャンマー。総選挙で勝利した野党・国民民主連盟(NLD)の党首(下院議員)アウンサンスーチーが16日、現国会の最後の会期が始まった首都ネピドーの国会に姿を見せた
円滑な政権交代のために求めているネピドーでの大統領や国軍最高司令官との会談がいつになるかが焦点だ。
勝利が確定した後、公の場に出るのは初めてだったが、スーチーは問いかけに答えず、国会を後にした。一方、与党・連邦団結発展党(USDP)の党首代行テーウーは国会内で
「国民の審判」と大敗を受け入れる姿勢を示した。ただ、同党候補の一部がNLD候補の当選に「法律違反の疑いがある」と異議申し立てする可能性があると述べた。
秋田。きのふの朝8時半ごろ、大館市沼館の雑貨店「桜庭商店」の店内で、店主の櫻庭君子さん(71)が、あおむけに倒れているのを親戚の男が見つけた。
櫻庭さんは背中と膝に複数の刺し傷があり、すでに死亡していた。現場には、争ったり物が盗まれたりした跡はないという。
警察は櫻庭さんが刃物で刺され、殺害されたとみて捜査している。
京都。府警舞鶴署などは、きのふ児童福祉法違反の疑いで、舞鶴市の56歳の女を逮捕した。
逮捕容疑は、昨年11月13日ごろ、福知山市の飲食店に、当時中学2年だった娘(15)を午後10時以降に接客をするホステスとして引き渡した疑い。
女は「引き渡したのは間違いないが、ホステスとしてではなく、体験や見学のため」と容疑を否認しているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。3月の北陸新幹線の開業に伴って、JRから経営を引き継いだ「あいの風とやま鉄道」は、今年度の上半期の業績が当初の想定より好調なことから、
新型車両の導入計画を1年、前倒しすることを明らかにした。
これは、きのふ富山市で開かれた「あいの風とやま鉄道」の利用促進協議会で会社側が明らかにした。それによると、あいの風とやま鉄道の今年4月から9月までの利用客数は、
1日の平均で4万2000人余りとJR西日本が県に最後に報告した平成23年度の利用実績より5.2%多い。これに伴い運賃収入も当初の計画より20%近く増え、
15億5900万円余りとなった。あいの風とやま鉄道は、開業前には今年度の経常収支を3億円の赤字になると見込んでいたが、上半期の経営状況からほぼ赤字にはならないと
判断し、新型車両3両の導入を、当初計画していた平成31年度から1年前倒しすることを決めた。議会終了後、あいの風とやま鉄道の社長市井正之は、「運賃収入の増加に加え
効率的な経費の使い方によってコストを抑えることができた。今後も安全で安定した運行を行うとともに、将来的なことも含めて対策を前倒しでやっていきたい」と述べた。
福井。勝山市のスキージャム勝山で、きのふ人工造雪機によるゲレンデ整備が本格的に始まった。
ホースから吹き出す氷片を高さ3mの小高い雪山に積み上げ、12月19日のオープンに向け、24時間フル稼働して準備を進める。スキージャムでは少雪に備えて2台の
人工造雪機を導入。オープンまでに9300トンの人工雪を製造。ホテル正面のゲレンデ「バラエティーサイト」などに全長600m、幅30mにわたって積雪60センチの
コースを整備し、降雪がなくても初日から滑走できるようにする。この日は晴天に恵まれ、雪が解けないよう断熱シートをかぶせながら作業した。
今季はリフト乗車がスムーズになる自動改札を初めて導入し、雪上を疾走するバナナボートなどが楽しめる「スノーランド」が新たにオープンする。担当者は「さまざまな
イベントを用意している。喜んでもらえるゲレンデに仕上げたい」と話しながら作業に取り組んだ。
能登。これからの季節、鍋料理に欠かせないタラ、一足早くタラ漁が解禁された輪島港には漁を終えた漁船が次々と港に戻って、水揚げした。
輪島港では冬場、シケで漁に出る日が減ることから県内の他の漁港より1ヶ月ほど早くタラ漁が解禁となったが、今年は解禁日以降、海が荒れたため漁の開始が遅れ
けふが本格的な水揚げとなった。はえなわ漁を行う漁師の船では、けふだけで、1000キロの水揚げがあったという。輪島港でのタラ漁は来年2月10日まで続く。
輪島市内の菓子店で、冬の風物詩「水ようかん」作りが本格化し、甘い香りと湯気が店内いっぱいに立ち込め、能登に近づく冬の気配を感じさせている。
1935年(昭和10年)創業という鳳至町の菓子店では、きのふ店主が、一晩水に漬けた寒天に、砂糖と小豆あんを入れて煮込み、漆塗りのアテの木枠に流し込んだ。
店では連日、30キロ分を手掛ける。水ようかん作りは年末に最盛期を迎える。市内の菓子店十数軒が取り組み、来年3月頃まで製造が続く。
金沢。石川県の向こう10年間の「長期構想」の中間のとりまとめ案が示され、金沢大学工学部跡地への県立図書館の建て替えなど、41の具体的施策が盛り込まれた。
きのふの検討会議で、県は文化・学術の発展や少子高齢化対策などの9つの重点戦略と、実現のための41の施策を中間とりまとめ案として示した。
具体的な施策としては「生涯にわたり学び続ける環境づくり」として、県立図書館を金沢大学工学部跡地に移転・建替えし、県の中核図書館として、機能や施設の充実を
図ることを明記した。委員からは北陸新幹線の開業効果で観光客が増えていることについて、「負の側面も出ていて、住民に優しい行政という原点に戻ってほしい」とする
意見も出された。県では年明けにも長期構想案をまとめ、来年春の当初議会に提出する。
金沢市は、ゴミを減らすなどとして家庭ゴミの処理の有料化を検討していて、有料化する場合の実施計画を盛り込んだ素案をまとめた。
素案では、指定ゴミ袋の価格を1リットルあたり1円とし、ゴミ袋の大きさを5リットルから45リットルまでの5段階に分けて販売することや、空き缶やペットボトルなどの
資源ゴミや、おむつや落ち葉など減らすことのできないゴミについては、有料化の対象外とすることなどが盛り込まれている。
市では、この素案を来月15日までの1か月間、市のホームページで公開し、市民からの意見を公募した上で、市民の代表などでつくる審議会で有料化の是非を協議するという。
最終的に市として家庭ゴミの処理の有料化を決めた場合、来年3月の市議会で条例を改正し、一定の周知期間を経て、早ければ来年度にも、有料化が実施される。
走りながら金沢の魅力を満喫してもらおうと市民マラソン「金沢マラソン2015」が、15日初めて開催された。
全国や海外から参加した1万1821人のランナーらが、雨の金沢の街を走り抜けた。フルマラソンのみの大会で、兼六園や茶屋街といった市内の観光名所や、白山連峰を望む
田園風景の中を走るバラエティー豊かなコースが特長。途中のスポットでは、名物である五郎島金時のふかし芋やきんつばが補給食として配られた。
5年間の準備期間と3億円超の資金を投じ、6000人のボランティアも参加した。金沢ではこれまでで類を見ない一大イベントの成否は如何に。
マラソン大会は市長山野が初当選を果たした2010年秋の市長選で公約に掲げたのがきっかけ。就任後の翌11年4月に市役所内に担当部署を発足させ、北陸新幹線開業
記念イベントとして準備を進めてきた。
今年3〜4月に行ったランナー募集には、1万2000人の枠に3万2000人が応募。当選者の7割が石川県外で、26の国・地域の海外組1000人も含まれる。
金沢と並び、富山県も13年から地元開催のマラソン大会の準備を始め、今月1日に行われた。1万2000人のランナーが高岡から富山市にかけての秋の越中路を駆け抜けた。
金沢でのコース選定が始まったのは11年4月。陸上競技団体や道路管理者、地域団体などでつくる検討委員会で、ルートに組み込むべき観光名所、通行止めが可能な主要道路、
JRや国道8号を横切る際の交通への影響?などさまざまな条件を検討。条件を最も満たすものとして12年8月にコースが決定し、金沢市役所前をスタート地点にた。
金沢城公園や兼六園などを経て、県西部緑地公園陸上競技場をゴールとした。開催経費も多額だ。
コース設営や参加者への記念品代などに充てるため3億3000万円の予算を組んだ。財源の内訳は、石川県と金沢市の拠出分が計1億円で、ランナー参加費が1億円。
残り1億3000万円は県内外の企業100社からの協賛金で賄った。
ボランティアも組織委が昨年4月からインターネットなどで募集し、5800人を集めた。本番では全員を1組30人の計200組程度にグループ分けし、グループごとに、
前日のランナーへのゼッケン渡しや、当日のランナー誘導・給水、沿道整理にあたった。
事前に、各グループのリーダー役から10人を選抜し、大阪、神戸などのマラソン大会に派遣し、ノウハウを学ばせた。10月中旬には、ボランティアをグループごとに
12回に分けて集め、顔合わせや業務内容の説明を行った。
莫大な税金が投じられた金沢マラソン、今の金沢にこれしかないのか。交通ストップ、バスや自家用車が絶たれると、身動き取れない地方都市、金沢 。江戸東京とは全く違う。
果たしてどうだったのか、冷静に見てみよう。
金沢市の湯涌地区などで栽培されている特産のジネンジョ「金沢藤五郎かなざわとうごろう」の出荷が、きのふ銚子町のJA金沢市東部集出荷場で始まった。
「金沢藤五郎」は、粘りが強くなめらかな食感と苦みの少ない味が特徴。今年は夏の猛暑で生育がやや遅れたが、品質に影響はなく例年並みの良い出来だという。
集出荷場では生産者が大きさ別に、120キロを箱詰めした。12月下旬までに2トンの出荷を見込む。
加賀。鶴来(白山市)の白山比め神社で22、23日に開かれる「うらら白山人2015秋祭どんじゃら市」に向けて、市観光連盟は、きのふ神社で奉納新米餅つきに使う
もち米と水、きねをお祓いした。理事長村山圓八(えんぱち)ら役員13人が会場となる表参道のにぎわいと、来場者の健康を祈願した。
奉納新米餅つきでは2日間で800人分の餅が振る舞われる。白山比め神社が市の観光の拠点として一層発展する願いを込めてお祓いを初めて行った。
どんじゃら市では、白山の物産と食を販売する22店舗が出店する。
きのふの午後6時ごろ、小松市四丁町の県道で、近くに住む毛利川信男さん(74)が道路を歩いて横断していたところ、軽乗用車にはねられた。
毛利川さんは頭などを強く打ち病院に搬送されたが、けふ未明になって死亡した。現場は信号機や横断歩道のない片道1車線の道路で、軽乗用車は進行方向の右側から
道路を横断してきた毛利川さんをはねたという。軽乗用車を運転していた20歳の女性は「近くばかりを見て前をよく見ておらず、気づいたら男をはねてしまった」と
話しているということで、警察が事故の詳しい原因を調べている。
小松市の木場潟は平成2年に県が行った調査で全国の湖で2番目に水質が悪いという評価が出て、その後、下水道の整備などで改善が図られたが、現在も水質が良いとされる
基準に達していない。こうした中、小松市と金沢大学などが連携して、水質の改善を図っていく大規模な実験をきのふから始めた。
実験では、木場潟に流れ込む一部の川の水門を閉鎖し、ポンプを使って湖の水位を下げていく。その上で、低い水位のまま別の小さな川から水を引き込み、ポンプによる排出を
続ける。これによって、水の循環が早まり、水中にある植物プランクトンの増殖を抑えられるかどうかを検証する。小松市環境共生部では「木場潟を未来に引き継ぐためにも、
得られたデータを分析し、水質浄化につなげていきたい」としている。 小松市、今後1か月ほど掛けて行い、今年度中に結果を取りまとめるという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も17日で、半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
空はどんよりして、いささか肌寒い。
夕方の散歩は、朝と同じ体育館の横を通ってバス通りの歩道を歩いて、橋本さんちの前から小路を通り神社のあたりを一回り。一昨日の朝、7時に会った徳中さんが、玄関の
掃除をされていたので「ご苦労様、(先日のマラソンのボランティアは)いかがでしたか」に「旭町で、在所からの10数人とテントを立てて、応援でしたが、長時間の
立ちっぱなしは疲れた」、「これから、毎年続くらしいが、えらいこっちぁ」と話していた。また、湯原さんに会い「ご苦労様、今から何を」に「アパートの見回り」という。
降りそうな空は、3時半ころから雨に変わった。
けんたくん、薬を変えたら咳も停まって快方に向かって、血痰も出なくなったという。週末辺り、金大で検査あるかもと。やれやれ。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊