フランス軍 シリアのIS拠点ラッカを空爆

 2015年、霜月、11月16日。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は19度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。

 生ごみステーションで、河田さんに会い「お早うございます」。コンビニ裏の通りから、バス通りを渡ってみすぎ公園を一回りしたら清水の御婆さん宅前のゴミステーションで、

 高瀬さんに会い「お早うございます」、「この後、私も(柴犬の)散歩に出ます」。この辺りから登校の子供たちに会い「お早う」。徳田さんちの三叉路を左折して、

 神社のあたりを一回り。なかの公園手前の四つ角を左折した。宇野さんの車はない。Dr小坂は出たあとだ。西さんちの四つ角はまっすぐ行くと槌田さんちの深紅のバラはきのふまでのは朽ちて

 新たに一輪が待っていてくれた。散歩中の神谷さんに会い「お早うございます、しばらくでした」、そこへ、コーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます」、「(何時でも)

 大根を抜いていけ」なんて、ありがたい。舘山への四つ角を右折して坂道からバス通りへ。ずっと向こうでは、一輪車を引いた鈴木の爺さんが見えたので「お早うございます」の

 手を振ったら、返しに「こっちへ来い」の合図あり、近寄ったら「(沢庵用の大根と言っていたが)これあげるよ」とでっかい五本を「洗っておくから後で持って行け」というので

 深謝。少し、バス停あたりまで戻って、寺津用水へ。水量は多いが、枯葉も多かった。

 小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が30輪を越えていた。

 この後、朝飯の後、カフェを沸かした。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。全島避難が続く口永良部島で住民たちの帰島に向け、今朝から島に作業員が常駐し、本格的な復旧作業を始めている。

 島に人が夜間も含め滞在するのは5か月半ぶり。5月29日以降全島避難が続く口永良部島で、気象庁は先月21日、噴火警戒レベル5の「避難」を維持したまま、

 警戒範囲を最大で火口からおおむね2.5キロに設定した。屋久島町はこれを受け、年内の住民全員の帰島を目指しており、けふ16日は島のインフラ整備のため、町の職員や

 口永良部島の消防団員ら68人が午前9時40分に上陸し、うち23人が島に泊まる。中でも消防団員ら7人で構成される現地対策班は帰島までの間、島に常駐して、

 道路にたまった土砂の撤去や街灯の電球の交換などの復旧作業を進める。島に人が夜間も含めて滞在するのは全島避難以来5か月半ぶり。現地対策班は公民館などに宿泊し、

 2泊3日で滞在する作業員を交代するという。

 福島。須賀川市で、一昨日400年以上の歴史を持つ伝統行事「松明あかし」が行われた。

 長さ6〜10mの巨大なたいまつ25本に次々と火がともされ、燃え上がる炎が夜空を朱色に彩った。あいにくの雨天だったが、会場は多くの見物客で埋まった。

 戦国武将伊達政宗の軍が、須賀川城を攻め落とした合戦が由来。戦いの犠牲者を弔うために始まった。

 特設ステージでは、大小40の和太鼓で地元演奏者らが曲を披露。燃えさかる炎とともに響く音が、会場を一層盛り上げた。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 官房長官菅は午後の会見で、米軍普天間基地の移設計画に関連し、沖縄県の知事翁長から埋め立て承認取り消しの撤回には応じられないとする文書が届いたことを明らかにしたうえで、

 準備が整いしだい、知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求めて提訴する考えを示した。

 沖縄の米軍普天間基地の移設計画について、国交省は、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消した知事翁長に対して「著しく公益を害する」として、地方自治法に基づいて

 取り消しを撤回するよう指示し、回答を求めていた。

 これについて、官房長官菅は、けふ午後の会見で、「沖縄県から回答の文書が国交に届いたと報告を受けている」と、13日に沖縄県から、埋め立て承認取り消しの撤回には

 応じられないとする文書が届いたことを明らかにした。そのうえで、菅は「国交省からは、沖縄県からの文書が届き、準備が整いしだい、訴訟を提起する方向で準備を

 進めているという報告を受けている」と、準備が整いしだい知事の代わりに埋め立て承認の取り消しを撤回する代執行を求め、高裁に行政訴訟を起こす考えを示した。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設、今朝、建設が予定されている大浦湾で、3基目のスパット台船が確認された。

 3基目はきのふに設置されたとみられる。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民ら70人が、工事関係車両の通行を阻止しようと座り込みを行った。機動隊員120人以上が15分間で市民らを強制的に排除した。

 スパット台船3基それぞれに数人の作業員が乗り込み、作業をする様子も確認された。うち2基が海底ボーリング調査のために掘削棒を海面に下ろしている。

 新基地建設に反対する市民らは抗議船5隻、カヌー10艇で抗議活動を展開した。

 知事翁長は今朝、辺野古新基地建設阻止などを公約に掲げて当選した昨年11月の知事選から1年を迎えたことについて「淡々と一日一日を過ごしている」と述べた。

 県庁登庁時、答えた。

 知事による辺野古埋め立て承認取り消しを、国が知事に代わって取り消すための代執行訴訟を国が、明日17日にも提起することへの質問には答えなかった。

 名護市議会(議長屋比久稔)は午前、沖縄防衛局に局長井上一徳を訪ね、9月18日の市議会で可決した意見書を提出し、辺野古への基地建設作業を即時中止するよう要請した。

 井上は「普天間飛行場の返還を進め、基地の整理縮小を目に見える形で進めたい。関係法令に従い、辺野古への移設を進めたい」と述べた。

 井上は、沖縄防衛局が「私人」の立場で、知事翁長が取り消した「埋め立て承認」執行停止への申し立てをしたことについては「一般私人と同様な立場で本件承認を得たことから、

 本件承認に関する不服申し立ての資格を有すると考えている」とした。名護市議会は県や外務省沖縄事務所にも同様に要請する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 日米欧に中国など新興国を加えた20カ国・地域(G20)首脳会合が15日午後(日本時間 15日夜)、トルコ南部アンタルヤで開幕した。

 パリ同時多発テロ後、主要国首脳が初めて一堂に会しテロ対策を協議。議長国トルコの大統領エルドアンは、通常の首脳宣言と別にテロに関するG20声明を発表する方針を表明した。

 ロイター通信によると、過激派組織「イスラム国」などに流入する外国人戦闘員増大に懸念を示し、国境管理の厳格化を盛り込む方向だ。

 米大統領オバマは15日、パリ同時多発テロを「文明世界への攻撃」と非難した。

 なぜ広く国民に愛されないのか。ほんの3年前には政権の座についていた野党第1党、民主党。

 安全保障関連法制を巡り、自民党があれだけ非難を浴びたにもかかわらず、民主党に支持が集まるわけでもない。逆に「あそこにだけは政権を任せたくない」との声は根強い。

 共産党との連携、維新の党との新党設立案も浮上する中、「もはや解党して出直すしかない」との声がじわじわ高まる。民主党はどう向き合うつもりか。

 「共産党と組むことが、民主党にとってそんなに不都合なんですかね。ぜいたく言ってる場合じゃないでしょ。『安倍政治』へのカウンターパワー(対抗勢力)をつけなければ

 お話にならないんだから!」。強い口調で民主党を非難するのは、ほかでもない。民主党ブレーンで知られる法政大教授、山口二郎だ。

 怒りの矛先は、来夏の参院選に向け、共産党が呼び掛けた野党結集に、民主党が煮え切らない態度で応じていること。民主党の代表岡田克也は、共産党が安保関連法廃止を

 目的とした暫定的な連立政権構想を掲げていることを挙げ、「政権を共にするという前提を外してもらわないと(選挙協力などの)話は進まない」と主張。

 背景には党内の根強い共産党アレルギーがある。しかし、安保関連法の成立後も反対運動をあきらめない人の多くは野党結集を望んでいる。

 大学生らの団体「SEALDs(シールズ)」のメンバーも10月末の会見で「来夏の参院選に野党の統一候補が出るなら応援する。野党は政策や立場の違いを超えて

 選挙協力をしてほしい」と訴えた。参院選で与党が圧勝すれば、今度は首相安倍の悲願とされる憲法改正へ道筋が開かれる可能性もある。これを阻止したい人たちが、

 強力な対抗勢力を求めるのは自然な願いだ。その願いに応えられていないのが、この国の野党第1党なのだ。

 民主党の支持率は低迷している。10月の新聞毎日の世論調査では、政党別支持率で自民党が31%に対し、民主党は9%。民主党政権発足直後の2009年9月、民主党の

 支持率は45%(自民党は12%)にも上った。目を覆わんばかりの衰退ぶりだ。党員・サポーター数さえ、最近は23万人とピーク時から3割強も減っている。

 なぜこれほど支持されないのか。

 漫画家の倉田真由美さんは「漫画で言うところの『キャラ』が立ってないんです。ヒール(悪役)にもなれないし、主役にもなれない」。それはなぜだろう。「民主党からは

 主義主張が伝わって来ないですよね。一度政権を取って、いろいろ失敗をやらかしちゃった。民主党政権時代は、世界経済が悪化し、大震災も起きて、運も悪かったと思うんです。

 でも今の民主党はまた失敗するのを恐れるあまり、弱腰になっている。それがますます影を薄くしているんです」。

 民主党の不人気が政権時代に起因するとの見方は多い。政治アナリストの伊藤惇夫さんは「安倍政権の支持率が大きく下がらない理由の一つは、多くの国民が『民主党政権に

 比べればまだまし』と思っているからでしょう。その根本には民主党政権の失敗の要因が徹底解明されていないことがあります。きちんと総括していないことは問題です」。

 迫力不足を嘆く声も多い。風刺コント作家、松崎菊也は象徴的な場面として、7月に衆院特別委員会で安保関連法案が強行採決された際の出来事を持ち出す。民主党の委員

 辻元清美が委員長(自民党)浜田靖一の目の前で手を合わせ「お願いだから、やめて」と繰り返した。「拝んじゃダメだよ。拝むんじゃなくて、つかみかかる。そのぐらいの

 迫力を感じさせなくちゃ。安倍政権はやることは悪いが、突破力はある。今の民主党には切迫感さえないよね」。

 そもそも民主党に政権奪回の意欲はあるのか。山口は渋い口調だ。「なんか不思議なんですよ。政権交代を目指すプロセスではあれだけ頑張ったのに、政権から滑り落ちた後は

 すっかり意欲をなくしてしまって。政権交代という役割を終え、野党第1党に安住しているだけのようだ。もう一度奮起しなければいけないといつも言うんだが、笛吹けども

 踊らずって、まさにこういうことかと。民主党の中で政権を取ろうという人は実は少数なんじゃないか、と最近は考えてしまいます」、なんて。

 歯がゆい大政党。このまま息を潜めるつもりか。来夏の参院選まであと8カ月だ。起死回生を果たし、対抗勢力の一翼を担う道はあるのか。

 松崎は「解党すべきだ」と言う。「一回なくしちゃえばいい。国会議員一人一人がむき身の裸になり、この国をどうしたいのか、胸に手を当ててよーく考えてほしいね」。

 倉田も「もう解党して新しい政党をぶち上げるしかない。そして今の民主党に足りない人材を広く集めるべきです」と訴える。「自民党は『1億総活躍社会』推進の国民会議に

 菊池桃子を引っ張り出してきたんですよ。対抗するには、国会前デモで安保関連法反対を叫んだ石田純一を特別参謀に呼ぶぐらいじゃないとダメ。国民があっと驚く手腕を

 発揮しなければ、地に落ちたイメージはぬぐえないです」。

 一方、山口は「解党を求める気持ちは分かるが、格好だけ新しくしてもあまり意味がない。それより、憲法観や経済政策に関する路線論争をきっちりやるべきです」と強調する。

 自身は「民主党は日本における社会民主主義の政党になるべきだ」と訴えているが、党内はリベラル派から保守系まで幅広く、思想やイデオロギーがわかりにくいとの声は根強い。

 党の姿勢やビジョンを明確に示すことこそ最優先の課題だという。「とにかく共産党を含めた野党間の選挙協力は最低限やるべきです。内部でごちゃごちゃ言っている暇はないんだ。

 参院選で民主がボロ負けしたら、もう日本で2大政党の実現は無理だと思いますよ」。

 そんな中、保守系の政調会長細野豪志、元代表前原誠司らが、民主と維新両党を解党して新党を作ろうとの動きを見せている。代表岡田は「党の本質が変わらないと。

 看板の掛け替えではだめだ」と解党には慎重だが、党の正念場が迫っているともいえる。

 22日投開票の大阪ダブル選を前に、新聞朝日は14、15の両日、有権者に電話調査で選挙情勢を探るとともに、「大阪都構想」などについて世論調査を実施した。

 大阪維新の会が今回の選挙で「都構想」を再び掲げることに、大阪府民は「納得できる」が「納得できない」を上回り、大阪市民では拮抗した。

 大阪都構想は5月に大阪市内で実施された住民投票で廃案となった。大阪維新は住民と意見交換したうえで「新たな大阪都構想の設計図」を作ることを公約に掲げ、

 自民党は再挑戦を「暴挙」と批判している。

 大阪維新が都構想を再び掲げることについて、知事選調査では「納得できる」が44%、「納得できない」が33%。市長選の調査では「納得できる」41%、「納得できない」

 43%だった。投票態度を明らかにした人をみると、知事選では「納得できる」層の大半に加え、「納得できない」層の3割が松井一郎を支持。一方、市長選では

 「納得できない」層の8割強が柳本顕を支持していた。

 12月での政界引退を表明している大阪市長橋下徹の今後についても聞いた。将来的に政界に「復帰してほしい」が知事選調査では55%で市長選調査では44%、

 「復帰してほしくない」はそれぞれ27%と34%だった。

 知事選に「大いに関心がある」と答えた人は35%、市長選では「大いに関心がある」が43%。2011年のダブル選の調査(知事選47%、市長選57%)と比べて

 低くなっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 フランス。パリを襲った衝撃、過激派組織「イスラム国」(IS)が関与したとみられるパリ同時多発テロで、フランス検察当局は14日夜、一連の襲撃は3チームに分かれ、

 組織的に行われていたことを明らかにした。死亡した実行犯は当初8人と伝えられていたが、7人と説明した。パリ東郊では事件に使われたとみられる車が乗り捨てられており、

 他にも逃走した実行犯や支援者がいる可能性がある。ベルギーメディアは、死亡した実行犯のうち2人は直前までベルギーに住んでいたフランス人と報じた。

 事件は複数の国にまたがる混成部隊が、周到に準備した大がかりな犯行との見方が強まっている。

 同時テロ事件を受けて、過激派組織IS=イスラミックステートに対するフランス政府の対応が注目される中、フランス軍は15日夜、ISが一方的に首都と位置づける

 シリア北部のラッカで、ISの拠点2か所に対して空爆を行い破壊したと発表した。標的としたのは、ISが司令室や武器庫、それに訓練所などとして使っていた施設だとしている。

 また、今回の作戦はアメリカ軍と協調して行ったという。フランスのメディアは、今回の空爆について、フランス軍が今年9月からシリアで行っている空爆の中で最も大きな

 規模だったとしている。テロ事件のあと、フランスの首相バルスは地元テレビに出演して、「われわれは戦争状態にある。シリアでも敵を攻撃して全滅させなければならない。

 この戦争に必ず勝つ」と述べている。今回の発表は、事件のあとも空爆を継続して行うことで、テロにきぜんと立ち向かう姿勢を示したものとみられる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。江戸川区のアパートで起きた強盗殺人事件で、殺害された岩瀬加奈さん(17)が通っていた高校では、今朝全校集会が開かれ、全校生徒1000人が黙とうをささげた。

 全校集会は、今朝8時40分から始まり、最初に校長が事件について説明したあと全校生徒が黙とうをささげた。事件にショックを受けて保健室で休んでいる生徒もいて、

 集会では体や心に異変を感じた場合はすぐに相談するよう生徒たちに呼びかけたという。集会のあと校長山田芳嗣が「岩瀬さんが登校する姿をもう見られないと思うと

 本当に悲しく、生徒もショックを受けている。生徒の様子をよく観察し、教委から臨床心理士などを派遣してもらい心のケアに当たりたい」。

 イクラの値段が高い。台風など悪天候の影響で北海道で秋サケがとれず、2年連続の不漁になっているからだ。

 ホタテは輸出が増えて品薄になり、カニはロシアからの輸入が半減。年末年始の食卓を彩る水産物は高値が続きそうだ。東京・築地場外市場の海産物専門店は今月、

 塩イクラ500グラムの値段を昨年より2割近く高い5800円にした。筋子も500グラムで1割高い5500円だ。

 店長は「値段は10年以上据え置いてきたけど、今年は品薄で上げざるを得ない。お客さんが離れないか心配です」。店を訪れた横浜市の主婦(40)は「水産物全般が

 高くて家計に厳しい。今年はイクラを食べる量を減らすことも考えないと」と。

 神奈川。南極観測船しらせ(基準排水量1万2650トン)が今朝、海上自衛隊横須賀基地から出港した。

 今回、女性自衛官の乗員9人が初めて乗船。医師1人を加えた女性10人を含む180人で、南極へ観測隊員や物資を運ぶ。しらせは、海上自衛隊が運航。これまでは女性専用の

 部屋を利用するだけの人数がそろわなかった。女性乗員9人は気象や通信、航海、機関、電機、調理などを担当する。女性医師は臨時勤務でこれまでも乗ったことがあり、

 今回は医務長が女性。階級が高い医務長と気象士で2人部屋を利用し、残る8人は乗員室一つを女性部屋として使う。

 午前11時ごろ、汽笛を鳴らし岸壁を離れると、乗組員の家族ら700人が手や帽子を振り、別れを惜しんだ。

 南極・昭和基地には来年1月上旬までに到着する予定。観測隊の隊長門倉昭と隊員らは12月2日、空路でオーストラリアに向かい、しらせに合流し、6日に現地を出発する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。東京電力福島第一原発事故で全住民が避難を強いられている浪江町の町長選が、きのふ投開票された。

 現職の馬場有(66)が、ともに新顔で元副町長の渡辺文星(65)と元町議長の小黒敬三(59)を破り、3選を果たした。投票率は56・05%(2007年は73・51%)だった。

 4年前は無投票で、選挙戦は原発事故後初めて。17年3月ごろの帰還開始を目指す町の復興の進め方が焦点だった。馬場はこれまで築いた政府とのパイプをアピール。

 町政の継続を訴え、支持を広げた。

 震災後2回目となる福島県議選と6市町村議選も、きのふ投開票された。

 県議選(定数58)は無投票当選が既に決まっている8選挙区(定数14)を除く11選挙区で新議員が続々と決まった。県議会最大会派の自民は無投票当選を含め26議席と

 現有より2議席減らし、8年ぶりの過半数獲得はかなわなかった。第2党の民主は15議席と現有より3議席増やし、安倍政権への批判票の取り込みに成功した形となった。

 県議選の投票率は46・67%(前回47・51%)で過去最低となった。

 県議選11選挙区には65人が立候補し、44議席を争った。立候補者の党派別は自民26人、民主13人、共産6人、公明3人、維新1人、社民2人、無所属14人。

 新潟。今朝4時すぎ、上越市大潟区の北陸自動車道の下り線で、大型トラックに後ろから来たライトバンが衝突した。

 この車列に後続のトラック2台が相次いで衝突し、最後にぶつかった車を運転していた岡山市の会社員森勝志さん(57)が頭を強く打ち、死亡したほか、もう1台の車の

 49歳の女性も軽いケガをした。現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、警察は最初に追突事故を起こしたライトバンの運転手などから話を聴くなどして、状況を調べている。

 この事故の影響で、北陸自動車道の下り線は、上越インターチェンジと柿崎インターチェンジの間でおよそ8時間に渡って通行止めとなった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。原発事故で被災した福島県の現状を伝える講演が、きのふ富山市下新町の自治労とやま会館であった。

 元ラジオ福島アナウンサーの大和田新さん(60)は、福島県で今も自殺などで震災関連死と認定される人がいると伝え、「震災関連死をなくすことが、福島の復興につながる」と

 強調した。大和田さんは、今年3月にラジオ福島を定年退職したが、フリーアナウンサーとして取材を続けている。原発事故から4年8カ月がたった福島について、講演で

 「プレハブの仮設住宅は、耐用年数が2年と決められているのに、今も2万人が不自由に暮らしている。いつまで続くのか誰も教えてくれないから、前が見えず、首をつる人がいる」と

 語気を強めた。福島県飯舘村から全村避難する前に、102歳の男が故郷から離れることを悲観して自殺したことにも触れ、「『原発事故さえなかったら』は、何百回、

 何千回と聞いた。原発が良い悪いではなく、事故が起きたらどうなるかを福島から学んで」と訴えた。5人の命を救った後に津波にのまれて亡くなった高校生の遺族らの

 ラジオインタビューの音声も紹介し、「遺族の苦しみを教訓にして」と呼び掛けた。

 講演は、富山県の支援団体「東北AID」が企画し、50人が聴いた。福島県浪江町出身の歌手門馬よし彦さんのコンサートもあり、復興への願いを込めた曲を披露した。

 福井。郷土料理「福井ふるさとの味」を試食する催しが、きのふ福井市大和田二のショッピングセンター「エルパ」など県内三会場であった。

 県は毎月一品ずつふるさとの味をPR。今月はニシンをこうじに付け込む「ニシンのすし」。一口サイズに切り分け、レシピと一緒に買い物客に提供した。

 試食した人からは「懐かしい」、「酒に合いそう」と好評だった。県は、野菜を煮て、かたくり粉でとろみをつけた「のっぺい汁」や焼きさばのちらしずしなど12カ月分の

 郷土料理を紹介する旗も作製。スーパーや量販店150店に送る。

   原子力規制委員会が13日に敦賀市の高速増殖炉もんじゅの運営主体の変更を勧告したことを受け、文科省が期限の半年後までに、もんじゅの管理や運転を安全に行う能力を持つ

 新たな組織を示せるかが焦点になる。

 原子炉冷却にナトリウムを使う特殊な技術や運営ノウハウを持つ組織は日本原子力研究開発機構以外になく、民間の電力会社が引き受けることも考えにくい。

 規制委は“看板の掛け替え”では認めない姿勢を示しており、受け皿づくりは難航しそうだ。

 規制委の定例会合で、委員田中知は、もんじゅの運営主体に求める能力として「もんじゅの特徴や潜在するリスクの内容を十分に理解し、ソフト、ハード両面の高いレベルで

 安全管理や運転を行うことができること」と強調した。施設や設備の老朽化への懸念もあり、規制委が求めるハードルは高い。

 1995年のナトリウム漏れ事故以降、2度の改組が行われてきたが、もんじゅの技術や運営の中心を一貫して担ってきたのは旧動力炉・核燃料開発事業団(動燃)出身の職員だった。

 委員長田中俊一は「看板の掛け替えで安全を担保するのは簡単ではない。中身が伴わなければならない」と述べており、これまでのような組織変更では運営主体として認めない姿勢だ。

 勧告を受け文科省は、原子力機構からもんじゅの運営を切り離し、新たな研究開発法人などを設立、民間企業に運営を委託―などを含めて幅広く検討し、運営主体を具体的に

 決めていきたい考え。もんじゅを担当する研究開発戦略官高谷浩樹は「決め打ちせずに最適な組織を見つけていく」と強調する。

 ただ「看板の掛け替えは駄目というのは分かるが、特殊なもんじゅの知見を持っているのは原子力機構の職員。そこも加味して考えないと…」と難しさを打ち明ける。

 規制委が求める安全基準の考え方を確認したいとするが、「(規制委は)独立した3条委員会のため、どこまで協力してもらえるか」と不安視する。

 能登。冬の味覚を代表するブリ200本が、きのふ能登町宇出津港で水揚げされた。

 宇出津港のまとまった水揚げは今季初めてとなり、シーズン到来に港が活気づいた。ブリは主に港から数キロ沖に設置された宇出津の大型定置網で捕れ、半分ほどが金沢に送られた。

 重さ10キロを超える大物が50本以上含まれており、県漁協支所の職員が「ここまで大きいのは珍しい」とうなる15・7キロのブリも揚がった。

 支所の競りでは、シーズン当初としては例年並みとなる1キロ当たり3千円前後の卸値が付いた。

 きのふの午後0時半ごろ、内灘町大根布の内灘マリーナの岸壁で、男が運転していた車が海に沈んだ。

 釣り人からの連絡で、車は消防に引き上げられ、乗っていた男が病院に運ばれたが、2時間後に死亡が確認された。車が転落したとみられる岸壁は海面から3mほどの高さで、

 フェンスなどの柵はなかった。警察は男性の身元の確認を急ぐとともに車が転落した原因について調べている。

 金沢。横浜市のマンションくい打ち工事の不正問題で、県内であらたに改ざんが見つかった物件は、金沢市内にあるJR西日本の社員寮であることがわかった。

 新たにデータ改ざんが発覚した施設は金沢市鳴和にある社員寮「翔鳴寮」で、今朝、工事の元請け、JR西日本のグループ会社である大鉄工業を通じて連絡が入り、判明した。

 社員寮は鉄筋コンクリート造り8階建ての男の単身寮で、現在250人が入居している。JR西日本金沢支社では、施工記録から杭は支持層に達していて、建物に傾きやひび割れも

 確認できないことから、今後も引き続き使用するとしている。金沢市建築指導課は、今朝、請負業者に安全性の確認を指示したほか、11月中を目途に、国に対して調査結果の

 報告するとしている。これまでに旭化成建材のデータ改ざん問題をめぐっては、このほか県内で小松市の介護福祉施設「松寿園」でデータ改ざんが明らかとなっている。

 石川県の新鮮な魚介類を手ごろな価格で味わってもらおうと、県漁協が、直営のレストラン「かがのと海鮮処旬魚亭」は今月20日にオープンする。

 県漁協の直営レストランは、JR金沢駅近くの金沢市北安江にある県水産会館の中に設けられる。店で提供されるのはガスエビのからあげやブリの照り焼き、それに

 甘エビのさしみなど。店内にはテーブルや座敷などて52席が設けられ、各地にある漁協の支所や市場と連携し旬の食材を比較的割安な価格で提供するという。

 県漁協では「地元の人や県外からの観光客に大勢来てもらい、石川の魚介類を味わってもらいたい」と。県漁協直営の「かがのと海鮮処旬魚亭」は今月20日にオープンし、

 毎週水曜日をのぞいて、昼と夜の時間帯に営業する。

 2015ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭、泉鏡花原作のオペラ「滝の白糸」は、きのふ金沢市の県立音楽堂コンサートホールで1年10カ月ぶりに再演された。

 鏡花の描いた悲恋物語が情感を宿した美しい大和言葉と旋律で表現され、水芸の太夫・滝の白糸と青年・村越欣弥の歌う「永久(の愛」が観客の胸を打った。

 走りながら金沢の魅力を満喫してもらおうと市民マラソン「金沢マラソン2015」が、きのふ初めて開催された。

 全国や海外から参加した1万1821人のランナーらが、雨の金沢の街を走り抜けた。フルマラソンのみの大会で、兼六園や茶屋街といった市内の観光名所や、白山連峰を望む

 田園風景の中を走るバラエティー豊かなコースが特長。途中のスポットでは、名物である五郎島金時のふかし芋やきんつばが補給食として配られた。

 5年間の準備期間と3億円超の資金を投じ、6000人のボランティアも参加した。金沢ではこれまでで類を見ない一大イベントの成否は如何に。

 マラソン大会は市長山野が初当選を果たした2010年秋の市長選で公約に掲げたのがきっかけ。就任後の翌11年4月に市役所内に担当部署を発足させ、北陸新幹線開業

 記念イベントとして準備を進めてきた。

 今年3〜4月に行ったランナー募集には、1万2000人の枠に3万2000人が応募。当選者の7割が石川県外で、26の国・地域の海外組1000人も含まれる。

 金沢と並び、富山県も13年から地元開催のマラソン大会の準備を始め、今月1日に行われた。1万2000人のランナーが高岡から富山市にかけての秋の越中路を駆け抜けた。

 金沢でのコース選定が始まったのは11年4月。陸上競技団体や道路管理者、地域団体などでつくる検討委員会(現・組織委員会)で、ルートに組み込むべき観光名所、

 通行止めが可能な主要道路、JRや国道8号を横切る際の交通への影響?などさまざまな条件を検討。条件を最も満たすものとして12年8月にコースが決定した。

 金沢市役所前をスタート地点に金沢城公園や兼六園などを経て、県西部緑地公園陸上競技場をゴールとした。

 開催経費も多額だ。コース設営や参加者への記念品代などに充てるため3億3000万円の予算を組んだ。財源の内訳は、石川県と金沢市の拠出分が計1億円で、

 ランナー参加費が1億円。残り1億3000万円は県内外の企業100社からの協賛金で賄った。

 ボランティアも組織委が昨年4月からインターネットなどで募集し、5800人を集めた。本番では全員を1組30人の計200組程度にグループ分けし、

 グループごとに、前日のランナーへのゼッケン渡しや、当日のランナー誘導・給水、沿道整理にあたった。

 事前に、各グループのリーダー役から10人を選抜し、大阪、神戸などのマラソン大会に派遣し、ノウハウを学ばせた。10月中旬には、ボランティアをグループごとに

 12回に分けて集め、顔合わせや業務内容の説明を行った。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月も16日で、半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 喪中につき年賀欠礼の葉書、今年三月奥さんを亡くした中川先輩からだった。

 きのふの雨の中、おおくの人たちの熱意が注がれ、莫大な税金が投じられた金沢マラソン、今の金沢にこれしかないのか、果たしてどうだったのか、冷静に見てみよう。

 夕方の散歩はいつものコースで、たかみ公園横では、コリー連れの持木さんに会い「お疲れ様」。バス通りの畑では、谷口の御婆さんが弟さんと畑仕事中で「ご苦労様」。

 大柳さんの三叉路では、コーギ―連れた山市さんに逢い「お疲れ様」。橋本さんちの裏の小路には、山茶花が散っていた。松本先生は畑仕事中で「お疲れ様」。

   埋められた梨畑近くの畑に来ていた小津夫妻に会い「ご苦労様」、「りんごはまだやっていますか」に「これからや、長持ちするし」、「御大事に」。日も暮れて、薄暗くなってきた。

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 霜月、11月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊