パリで多発テロ 140人死亡 劇場立てこもり、犯人射殺
2015年、霜月、11月14日。
今朝6時前、鹿児島で、震度4の地震があり、津波注意報が出され、十島村中之島で30センチの津波を観測したが、被害はなかった。
震度4は鹿児島県薩摩、震度3は長崎県南西部、天草・芦北、鹿児島県大隅、甑島。
石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は21度。朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
昨夜からの雨で、道路は濡れていて、今にも降りそうなので、傘を持参す。寺津用水、水量は少なかったがスムースに流れていた。体育館の横では、相変わらず3台の車が
駐車していた。バス通りを渡った坂道から四つ角は左折。槌田さんちの深紅のバラは一輪になって、しぼんでいた。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。
大柳さんちの三叉路は右折して、畑の方向へ。一回りしたら。Dr小坂は御休みか、車は停まっていた。宇野さんは出かけたあとだ。なかの公園の手前の四つ角は右折して、
神社の方向を一回りした。谷口、湯原さんちのウメモドキは綺麗だった。徳田さんの三叉路は右折して、みすぎ公園へは行かず。
バス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩いた。北さんちの前で、柴犬連れた福田さん夫妻に会い「お早うございます、先日、末町で西坂さんにお会いしましたよ」。暫くして、
柴犬を抱いた北さんに会い「お早うございます、(杉浦さんの畑を見て)、里芋掘り起こしたね」、「きのふ、来られて、山芋もかたづけされていました」。
小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が20輪を越えていた。
この後、朝飯の後、カフェを沸かした。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
フランス。13日夜9時ごろ(日本時間14日朝)、パリ中心部の劇場やレストランで乱射があり、パリ郊外のサッカー場近くで複数の爆発が発生、ロイター通信はパリ市当局者の
話として、死者が140人に上ったと伝えた。負傷者も多数出たもようだ。
パリ中心部のレストランとコンサートホールで発砲が、また、パリ郊外のサッカースタジアムの出入り口付近で相次いで爆発があった。近くのレストランやカフェでも銃撃が
あったほか、北に10キロ離れた、独仏の国際試合が開かれていたサッカー場近くでも爆発があった。
コンサートホールではライブが開かれており、何者かが人質を取って立てこもった。治安部隊が突入し、犯人とみられる少なくとも3人を殺害したが、場内で100人以上が
死亡したという。仏大統領オランドは事件を受け、国境を封鎖した上で非常事態を宣言した。ロイター通信などによると、銃撃を行った者のうち数人はその場で自爆したという。
現場のコンサートホールは、今年1月に銃撃テロが発生し、12人が死亡した仏週刊新聞「シャルリー・エブド」の本社から数百mにある。
サッカースタジアムでは爆発当時、サッカー男子のフランス代表対ドイツ代表の親善試合が行われ、フランスの大統領オランドも観戦していた。
AFP通信によるとパリ市は市民に自宅待機を呼びかけている。フランスの警察では一連の発砲と爆発は連続テロの疑いもあるとみて捜査している。
宇都宮市の作新学院高校では、情報科学部デザイン科の2年生36人と引率の教員3人ら合わせて40人が修学旅行で、きのふ、羽田空港を出発し、パリを訪れている。
生徒らは発砲や爆発が起きた当時はホテルに滞在していて、高校では全員の無事を確認しているという。
また、兵庫県の県立明石高校では今月11日から16日までの日程で、美術科の生徒39人と、引率の教員3人が、パリなどで美術館を回る研修旅行を行っている。
学校によると、午前10時前に、生徒と引率の教員全員の無事が確認されたという。
更に、岐阜市の県立加納高校美術科の2年生の男女40人と引率の教員3人は9日から16日の日程でイタリアとフランスを訪れていて日本時間の14日朝早く、現地時間、
13日夜、フランスのパリで銃撃や爆発が起きた当時、一行はパリのホテルにいた。学校で安否確認をしたところ日本時間の午前9時前に旅行会社を通じて、生徒は就寝中で
全員無事との連絡がきたという。
そして、大阪・北区の「大阪ベルェベル美容専門学校」と系列の「ベルェベルビューティーコミュニケーション専門学校」、それに神戸市の「神戸ベルェベル美容専門学校」と
熊本市の「熊本ベルェベル美容専門学校」の、いずれも1年生の600人と教員26人は、現在、全員がパリで研修旅行を行っているが、学校によると、午前8時半ごろ
現地の引率の教員と連絡が取れ、全員の無事が確認されたという。
イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載した週刊紙「シャルリーエブド」などが襲撃されて17人が犠牲になった事件から10カ月で、フランスが再び大規模な
同時多発テロに見舞われた。英国の首相キャメロンがツイッターで「ショックを受けている」と述べるなど、欧州全域に衝撃が広がっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する市民らは、今朝6時半ごろから、米軍キャンプ・シュワブの旧ゲート前に100人が座り込んだ。
7時ごろ、県警や警視庁の機動隊100人が座り込む市民らを排除し、工事関係とみられる車両数台が基地内に入った。
また、排除の際、男が一時拘束されたが、けが人はいない。ゲート前では午後1時から、若者たちの団体「SEALDs(シールズ)」が「No base
緊急辺野古アピール」と題した緊急集会を開いた。
午前8時ごろには、島ぐるみ訪米団の団長(金秀グループ会長)呉屋守将や名護市長稲嶺進らが駆け付けた。呉屋は「我々の後ろには140万県民の熱意と激励がある。
抗議行動を続ければ必ず米国を動かすことができる」とあいさつした。一方、海上では午前10時半現在、作業は確認されていない。
若者たちの団体「SEALDs RYUKYU(シールズ琉球)」は、けふ午後、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、米軍普天間飛行場の移設に伴う
新基地建設に反対する集会を開いた。知事翁長や県民の多数が反対する中で、政府によって新基地建設が強行されようとしていることを「民主主義の否定」と位置づけ、
歌やコールで反対の声を上げた。
名桜大3年のシールズ琉球の玉城愛さん(21)は「沖縄は戦後70年を経ても差別を受け、不平等な状態に置かれている。新たな基地ができれば戦争につながり、
世界の人たちの命を奪う。県民だけの問題ではなく、日本全体で考えるべきだ」と訴えた。
辺野古移設反対をアピールする全国一斉行動「No base 緊急辺野古アピール」の一環。この日は東京のシールズが新宿アルタ前で午後2時半から、シールズ東海は
午後5時から名古屋駅西噴水広場で集会を開く。シールズ関西はきのふ13日に集会を開いた。
名護市辺野古の新基地建設をめぐり、知事翁長が国交通相石井に6日に送付した公開質問状に対する回答が、きのふ13日、県に届いた。
回答は国交省水管理・国土保全局長名。国交相は行政不服審査法に基づき知事の埋め立て承認取り消しの効力を執行停止し、また地方自治法に基づき知事に代わり
承認取り消しを撤回する代執行手続きを開始したと回答した。県は国の機関である沖縄防衛局が自らを「私人」と同様の立場だとして行政不服審査制度を利用して
承認取り消しの執行停止を申し立て、国交相がこれを認めた理由など5項目を質問したが、具体的な理由は回答しなかった。
回答について副知事浦崎唯昭は、きのふ県庁で「県の質問に真摯な回答はなかった。国自ら県民、国民の疑問に答えられないことを示した。首相や官房長官が言う『沖縄の人々に
丁寧に説明し、理解を求める』という言葉とは程遠い。誠に遺憾だ」と批判した。
県は、きのふ辺野古新基地建設問題対策課のホームページに質問状と回答の両方を掲載した。公開質問状は、なぜ沖縄防衛局は埋め立て承認を「国」の立場で申請したのに、
「私人」の立場で行政不服審査制度を利用し、国交相はこれを認めて埋め立て承認取り消しの効力を執行停止したのかなど5点を尋ねていた。その上で「都合に応じて
自らの立場を使い分けている」と批判していた。
一方、国交省の回答は県の質問に「そもそも回答を行う法的義務はない」と前置きした上で、国交相の一連の手続きは「行政不服審査法に基づく審査請求・執行停止、
地方自治法に基づく代執行手続きは、制度の趣旨・目的が異なる法律に基づきそれぞれ対応した結果だ」とした。その上で「立場を使い分けているとの指摘は当たらない」と反論した。
駐沖縄米総領事ジョエル・エレンライクは、きのふ浦添市で共同通信の単独インタビューに応じた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対が強い沖縄の民意について「非常に重要で深刻な問題だが、基地負担を軽減し、日米同盟を強化する在日米軍再編計画の
中では小さな問題(one small part)にすぎない」との見解を示した。
沖縄の基地問題に深く関わる米政府担当者が、地元民意を軽視した発言として批判を呼ぶ可能性がある。エレンライクは、日本政府と沖縄県の対立が激化し、移設計画が
滞った場合でも「(日米関係に)影響は全くない」と強調した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは
今さら言うまでもない。
護憲派の市民団体「九条の会」は、きのふ東京都内で集会を開いた。
同会の呼び掛け人で作家の沢地久枝さんは、9月に成立した安全保障関連法に触れ「なし崩し的に戦争のできる国に変えられた。皆と一緒に、9条の原点に戻す努力を続けて
いかなければならない」と訴えた。
集会は、今年7月に亡くなった、同会の呼び掛け人の思想家鶴見俊輔さんをしのんで開催され、主催者発表で750人が参加した。
ノーベル賞受賞者で京大名誉教授の益川敏英さんは「鶴見先生は心の恩師」とたたえた上で「国が(国民に戦争に行くよう)命じる権利はない。私は戦争が嫌いです」と語った。
維新の党の総務会長小野次郎はきのふ、党代表選(24日告示、12月6日投開票)に立候補する意向を固めた。
代表松野頼久も再選を目指して立候補するとみられており、旧結いの党出身の小野民主党出身の松野による一騎打ちとなる公算が大きい。
分裂騒動が続く維新の代表選は、党の信頼回復や野党再編に向けて民主党とどう連携していくかが争点となりそうだ。小野は他の野党との間で、安全保障政策や
公務員改革などの政策のすり合わせを重視することを訴える予定だ。代表選は一般党員も含めた「1人1票制」で行う。
政府は、きのふ中央省庁の事業に無駄がないかを有識者が公開点検する「秋のレビュー」の3日目を行い、2020年東京五輪・パラリンピック関連事業を議論した。
文科省所管の日本スポーツ振興センター(JSC)が実施する選手強化事業をめぐり、有識者から強化費配分を決める責任体制への疑問が相次いだ。
強化費はスポーツ庁に設置された「タスクフォース」(TF)が定めた方針に基づき、JSCが各競技団体などへの配分を決める仕組み。日本オリンピック委員会(JOC)にも
支給される一方、TFにJOC幹部が入っているため、有識者は「オブザーバーにするなど分けるべきだ」と指摘した。
消費税率を10%に上げる際に入れる軽減税率を巡り、自民、公明両党が検討する簡易な経理方式の原案が分かった。
年間売上高が1千万円以下の零細事業者は消費税の支払い免除を維持する。5千万円以下の事業者は簡易なインボイス(税額票)か対象品目をどれだけ扱っているかを推計し
納税額を決める「みなし課税」を選べるようにする。5千万円超の事業者は簡易インボイスを使う方式とし、売り上げ規模に応じて3つに分かれる。
民主党の副代表である元防衛相北沢が代表を務める政党支部が、選挙区内で行われた葬儀への香典として、2010年からの3年間に143万円を支出していたことがわかった。
北沢が代表を務める「民主党長野県参議院選挙区第1総支部」が2010年から2012年までの3年間で、選挙区内で行われた葬儀への香典として143万を支出し、
政治資金報告書に記載したという。公職選挙法では政治家自らが葬儀までの間に香典を持参する場合などを除き、政治団体などが選挙区内で政治家の名前がわかる形で
寄付を行うことを禁じている。これに対して北沢の事務所は、「香典を本人が持参したかどうかは確認できていない」、「政党支部からの寄付は原則として禁止されていないと
理解している」とコメントしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
旭化成建材が工事を請け負った物件、くいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題で、旭化成建材は過去10年余りに請け負った3040の物件の
査結果を公表し、これまでに元請けの調査との照合を終えた2376件のうち266件でデータの流用などを確認したと明らかにした。
残る物件には、旭化成側が流用を確認したものが複数含まれ今後、件数はさらに増える見込み。
英国。国際陸連は13日、ロンドンで、臨時理事会を開き、組織的なドーピングが認定されたロシア陸連に対して暫定的な資格停止処分を科したと発表した。
処分は即有効となり、選手は国際大会への出場を禁じられた。反ドーピング態勢で改善がなければ、来年のリオデジャネイロ五輪にも出場できない可能性がある。
臨時理事会は電話会議の形式で行われ、27人のメンバーのうち24人が参加した。今回の処分でロシアのカザニで予定した来年の世界ジュニア選手権を開催する資格も失った。
この為、ロシアの選手は国際大会に出場できない状態になり、ロンドンオリンピック女子マラソンの銅メダリスト、ロシアのタチアナ・ペトロワ・アルヒポワ選手は、
さいたま国際マラソンに招待選手として出場予定で、きのふ、会見に出席していた。日本陸連によると、今回のロシア陸連への処分を受けて、けふ、アルヒポワ選手に
参加資格の停止を通告し、アルヒポワ選手は欠場になった。日本で開かれる国際大会で、今回の処分の影響でロシアの選手が欠場になるのは、これが初めてだ。
横浜。一昨日、横浜市港南区の団地の1室で、この部屋に住む岡崎栄子さん(87)とみられる遺体がキャリーバッグに入れられた状態で見つかった事件で、警察は同居する
49歳の長男を死体遺棄の疑いで逮捕した。長男は「金に困っていて、母親の遺体を隠すためにバッグに入れた」と供述しているという。
この部屋には岡崎さんと長男の2人が住んでいて、警察は身元の確認を進めるとともに長男の行方を捜していたところ、今朝、横浜市内で見つかり、容疑を認めたことなどから、
長男で土木作業員の岡崎隆(49)を死体遺棄の疑いで逮捕した。隆は今年3月ころ、キャリーバッグに母親の遺体を入れて和室に放置したとみられ、調べに対して「母親が
自宅で死んでいたが、金に困っていて、遺体を隠すためにバッグに入れた」などと供述しているという。隆は自宅には戻らず、仕事をしながら横浜市内の漫画喫茶などで
寝泊まりしていたとみられ、警察は死亡したいきさつなどを調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ミャンマー。総選挙で選管が13日に公表した中間集計によると、アウンサンスーチー(70)率いる最大野党「国民民主連盟(NLD)」は上下両院合わせて378議席を獲得した。
両院定数の過半数である333議席を超え、NLDの「圧勝」が正式に確認された。
来年の国会で行われる大統領選でNLDの独自候補が当選するのは確実となり、政権移行プロセスが順調に進めば、歴史的な政権交代が実現する。
ミャンマーでは1962年に国軍がクーデターで政権を奪取して以来、2011年の民政移管でテインセイン政権が発足するまで半世紀もの間、国軍支配が続いた。
ただ、テインセイン政権も大統領をはじめ多くが国軍出身者。与党「連邦団結発展党(USDP)」を率いる大統領は「着実な民主化改革」の成果を訴えてきたが
「チェンジ(変革)」を掲げたスーチーへの国民の期待が圧倒した。軍政的なものへの根強い拒絶反応を反映した形でもある。
スーチーは88年以降、民主化運動を率い、都合15年もの自宅軟禁を強いられるなど旧軍政と真っ向から対立した。民政移管後の12年の補欠選挙で政界入りしてからも
「国軍優位」の憲法の改正を「民主化への核心」と位置づけ活動を続けてきた。
スーチーは11日、独自集計で「圧勝」を確信し、大統領テインヤインと国軍最高司令官ミンアウンフライン、国会議長シュエマンのトップ指導者3人に書簡を送り
「国民和解」や「スムーズな政権移譲」に向けて早期の会談を提案した。
大統領と最高司令官は11日、現状でのNLDの勝利を認めた上で、スーチーに「祝辞」を送り、2週間先ともみられる選管の最終結果発表を受け、会談に応じる意向を示した。
開票作業が無事終了し、文字通りの「民主政権」に向け平和裏に移行プロセスが進むかが、今後のミャンマー情勢の焦点となる。
ミャンマーでは90年の総選挙でNLDが圧勝したが、当時の軍政はこの結果を無視し、政権に居座り続けた。大統領も最高司令官も今回の総選挙では「当時と今では
状況が違う」と繰り返し「国民の意思を尊重する」と平和的な政権移譲を約束している。だが、国民の間に懸念の声は依然として残る。
今回選挙は、国会(上下両院)の664議席のうち、国軍最高司令官が任命する軍人議員枠166議席を除く498議席が改選対象(うち7選挙区は治安悪化で中止)。
NLDが大統領選での当選に必要な議席は、改選議席の3分の2超(333議席以上)で、13日の選管中間集計でこのラインを超え、最終集計を待たずにNLDの
「地滑り的勝利」が確定した。
大統領報道官によると、新政権の発足は来年4月。それまでに国会で大統領を選出し、その下で新政権の陣容を固める。ただ、国防、内務、国境といった国内外の
安全保障を統括する主要3閣僚は国軍最高司令官が指名するため、国軍の協力なしに新政権は立ちゆかない。また、国軍の支持なしに憲法は改正できないため、スーチーが
最高司令官との会談などを通し、どう協調していけるかも大きな課題だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宮崎。午後1時半ごろ、宮崎市本郷南方のJR日南線の踏切で、1両編成の下りのディーゼルカーと軽トラックが衝突した。
この事故で、軽トラックを運転していた近くに住む谷口実次さん(82)と、助手席に乗っていた妻の美代子さん(79)が病院に搬送されたが、2人とも死亡した。
ディーゼルカーの乗客55人と運転士には、けがはない。現場は田んぼや畑が広がる見通しのよい直線の区間で、踏切には遮断機や警報機、緊急事態を知らせる通報装置は
いずれも設置されていなかった。
鹿児島。漁獲量が減っているウナギの代用品として注目を集める「うなぎ味のナマズ」について、生産技術を管理する会社が、きのふ設立会見を開いた。
来年の「土用の丑(うし)の日」の時期までに100トンを出荷する計画だ。ウナギよりも低価格を目指していて、一般の食卓に上る日は近いかもしれない。
新会社は鹿児島県東串良町の「日本なまず生産」。鹿児島県の牧原養鰻(ようまん)の社長牧原博文や、うなぎ味のナマズを開発した近畿大農学部の准教授有路昌彦らが8月に立ち上げた。
日本なまず生産は技術を養殖業者に提供し、育ててもらったものを買い取る。すでに20件前後の問い合わせがあるという。
買い取ったものは流通加工会社を通して、商社や量販店に売る。量産化によって来年には出荷価格で1キロ1千円以下を目指す。将来的には切り身の店頭価格(250グラム)を
1千円以下にしたい考えだ。
ウナギは稚魚の激減などで値上がりしており、日本産の出荷価格は1キロ(5匹)で4千円を超えることもある。代用品として、えさなどを工夫し味を改良した
ナマズの開発が進んでいた。
なまず生産には、鹿児島銀行や肥後銀行などが共同で設けた「KFG地域企業応援ファンド」が2850万円を出資し、株式の過半数を握る。鹿児島銀の執行役員鶴田司は
「空いた養殖池の活用や地域の雇用創出につながることを期待している」と述べた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
長野。昨年9月の御嶽山噴火を受け、木曽町と王滝村は、きのふそれぞれに設置していた御嶽山噴火災害対策本部を警戒本部に切り替えた。
各災害対策本部は、遭難者救助や行方不明者捜索の支援などを担ってきた。6月に噴火警戒レベルが3(入山規制)から2(火口周辺規制)へ引き下げられたことなどから、
両町村が協議して警戒本部にすることにした。
今後は噴火警戒レベルに応じた火山防災対策などを講じていく。木曽町の副町長原隆は「対策本部から警戒本部になったが、気象庁の情報を得ながら引き続き警戒していきたい」と話した。
富山。魚津市と魚津漁協は、水揚げされても、小さ過ぎて安値でしか取引されない「低価格魚」や、市場に出回らない「未利用魚」を活用し、すり身の製造に乗り出す。
市内の飲食店や加工業者に、地魚のすり身料理やかまぼことして売り出してもらい、雑魚の価値向上を狙う。
魚津港の昨年の年間漁獲量は4千600トン。このうち、50円以下でしか取引されない小型のアジやサバ、イワシ、カナガシラなどは300トンに上った。
需要が少ない時期などは、取引すらされないまま廃棄された量も相当あった。
地元の家庭では、魚のすり身をみそ汁に入れて食べるほか、飲食店でも、すり身揚げやすり身焼きを出すなど、郷土食であることに目を付けた。魚津漁協は市の補助を受け、
940万円ですり身の製造機を購入。本年度中に、滑川市内の関連施設で生産を始める。
並行して販路の開拓も進める。地元の料理人や漁協の女性部に、すり身を使った新たな郷土料理の開発を依頼し、飲食店のメニューに加えてもらう。
かまぼこ業者にも、すり身の購入を働き掛ける。材料を地元の低価格魚や未利用魚のすり身に切り替えることで、「地魚のかまぼこ」という付加価値が備わることをアピールする。
福井。高浜原発3、4号機(高浜町)の再稼働を差し止める福井地裁の仮処分決定に対する異議審の審理がきのふ終結した。
今後、仮に決定が覆っても再稼働には地元同意が必要となる。同意時期は不透明で、関西電力が目指す3号機の12月下旬の再稼働は厳しい情勢だ。
原子力規制委員会による3、4号機の審査は10月9日に終了。これを受け、県は今月5日に有識者でつくる県原子力安全専門委員会を開き、審査結果を検証した。
委員長は課題は「まだある」と発言。今後、現地調査を含めて複数回が開かれる見通しだ。
知事西川は「行政と司法の手続きは別」と述べており、専門委の意見集約や高浜町長野瀬豊の同意が済めば、同意判断に進む可能性はある。だが、異議に対する決定前だと
「司法軽視」の批判は免れない。「仮処分が覆らない限り、同意判断はしない」という見方もある。
再稼働の前提で県が政府に示した5条件も壁だ。知事西川は原発に対する国民理解を「不十分」と言い続ける。県外立地を求める使用済み核燃料の中間貯蔵施設は全くメドが
立っておらず、今後、関電がつくる対策推進計画は実効性の低い内容になる可能性が高い。
関電は異議審判断や地元同意の前でも、設備の性能を規制委が確認する「使用前検査」を可能な限り進めたい考えだが、知事の方針で核燃料の装填は知事同意の後にしかできない。
同意時期は不透明で、3号機の装填時期を11月中旬とする関電の想定は既に崩れつつある。
今月6日に漁が解禁されたズワイガニを市価より安く販売する「越前かにまつり」が越前町で開かれ大勢の観光客でにぎわった。
この催しはズワイガニ漁の解禁にあわせて福井の冬の味覚をPRしようと越前町の漁協などでつくる実行委員会が毎年、開いているもので、会場の越前町にある道の駅には
地元の鮮魚店や飲食店など18の店が軒を連ね、「越前がに」のブランドで知られるズワイガニやカニを使った料理などが販売された。
販売された「越前がに」は、市価より2割〜3割ほど安いため、大阪や名古屋などからも大勢の観光客が訪れゆでたてのカニを次々と買い求めていた。またセイコガニと呼ばれる
ズワイガニのメスが1匹まるごと入った500食限定のカニ汁やカニの身とカニミソがたっぷりのったカニ丼も販売され、家族連れなどが福井の冬の味覚を味わっていた。
大阪から夫と一緒に訪れた30代の女性は「越前がにを食べたくて初めてかにまつりに来ました。カニ1匹がまるごと入ったカニ汁も味わえてとても満足です」。
「越前かにまつり」は明日15日も開かれ主催者は去年と同じ6万5000人の人出を見込んでいる。
能登。能登町新庁舎基本構想策定委員会は、現在の3分庁の機能を集約する統合庁舎の立地について、宇出津の旧のと鉄道宇出津駅前を適地とする案を答申する方針を固めた。
旧駅前にはバス路線が集中し、公共施設も多いことなどを評価した。
委員会は20日ごろに町長持木一茂へ答申し、町側は25日の町議会全員協議会で報告する。答申により、旧3町村合併時からの懸案だった統合庁舎建設が前進する。
加賀。江戸から明治時代に日本海を交易した北前船の寄港地の連携や地域活性化を考える「北前船寄港地フォーラム」がきのふから二日間の日程で、加賀市で始まった。
2007年に始まり、17回目の今回は北陸三県では初めての開催。北前船主の屋敷が残る加賀市の橋立地区は国の重要伝統的建造物群保存地区となっており、市を中心にした
実行委が企画した。市文化会館での開会式には北海道や鳥取県などの観光関係者ら550人が参加。実行委員長の市長宮元陸が「寄港地の自治体の連携も加速させ、
連合ができれば素晴らしい」とあいさつ。フォーラム議長で作家の石川好さんが「寄港地のネットワークを拡大することで日本海側ににぎわいを取り戻せないか。今回は
北前船が交易だけでなく、文化をどう伝えたかも考えたい」と話した。
石川さんと加賀市山中温泉出身の料理人道場六三郎さんが、北前船で運ばれた食材や加賀料理などをテーマに対談。市の観光コンセプト「加賀ていねい」などを切り口に、
地元の観光関係者らがパネル討論した。けふ14日は橋立地区の視察などがある。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月も14日だ。月日の経つのは、何とも早い。
朝食の後、カフェを飲んで、末町の朝市へ行ってきた。何時もの、平その御婆さんから、ネギやカリフラワーなど求めたが、小松菜のおまけ。辰巳の御婆さんからゴーヤを
戴いて帰還す。
今月あと二回の朝市で、今シーズンの朝市は終わりと聞いた。
午後になっても晴れず、肌寒い。
午後の散歩は何時ものコースでバス通りから、橋本さんち前で、右折して旧道へ。なかの公園の手前か神社の前一回りした。のち、大筆さんちへ寄ったら、愛知三好出身の工大生が
遊びに来ていた。大筆さん、図書館で釣りと花梨の本等々を借りてきてこれか勉強するとか。棒茶を一杯戴いて帰還す。相変わらず雨は止まない。
小屋に戻って、冷えたので、灯油のストーブに火を点けた。
夜になって、雨は強く降り出した。
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 明蓮寺(志賀町長沢)
大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
箕面 藤堂
「とぅぬは゛てぃや たてぃばてぃ かんぬ ばてぃや どぅりーどぅー」(どなんの神々は、即座に、しかし静かに天罰を下すの意)。
九条を骨抜きにする多数決
妻木義山 小松市
枯れ芝よ団結をして春を待つ
鶴彬 旧高松町
trust me.
I Have a Dream
2015 霜月、11月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊