辺野古、係争委が双方の意見聴取−沖縄県と国から

 2015年、霜月、11月13日。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は19度。朝の散歩は、空き瓶やプラスティックごみ捨ての担当で、なかの公園の方向へ。

 朝日がまぶしい。登校の学童に会い「お早うございます」。Dr小坂の奥さんと一緒した。暫くして、徳田さんや山本さん、河田さんら知人に会い「お早うございます」。

   30分が過ぎて、北さんの奥さんと交代した。散歩の時間距離は、何時もの三分の一。

 小屋に戻ると生垣、白の山茶花の花が20輪を越えていた。後片付けは、市の清掃車が来たあと、午後になる。

 この後、朝飯の後、カフェを沸かした。時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ミャンマー総選挙は、選管の集計により、アウン・サン・スー・チー率いる野党、国民民主連盟(NLD)が上下両院定数(計664議席)の過半数を獲得した。

 選管が13日正午(日本時間の午後2時半)に発表したところによると、これまでに選挙で争われた議席の86%に当たる430議席が確定し、民主化運動を率いてきた

 アウン・サン・スー・チーの野党NLDが348議席を獲得して、議会の過半数を超え、政権交代が実現する見通しになった。

 一方の与党USDP=連邦団結発展党は、40議席にとどまっている。今後、選挙結果などを巡る大きな混乱がなければ、半世紀以上にわたって軍の影響力の強い政権が続いてきた

 ミャンマーで、民主化勢力主導の政権が誕生する。新しい議会は、来年1月にも招集される見通しで、議会で新大統領を選出する手続きが行われ、大統領テイン・セインの

 任期が切れる来年3月末以降、新政権が発足する。

 ミャンマーの選挙結果を受けて、国連の事務総長パン・ギムン(潘基文)は12日、声明を発表し、「歴史的な選挙を国を挙げて平和的に実現したミャンマーの人々を

 祝福したい」と、選挙が平和裏に行われたことを歓迎した。そして、政権交代に応じる姿勢を見せた大統領テイン・セインをたたえたうえで、「選挙で大きく躍進した

 野党NLD=国民民主連盟とアウン・サン・スー・チーに心よりのお祝いを伝えたい」とスー・チーさんを祝福した。

 その一方で、事務総長は「ミャンマーで真の民主化が進み、将来の選挙をすべての国民に開かれたものにするために、多くの課題も残されてる」とも述べ、政界や軍の指導者に、

 民主主義の定着に向け協力を呼びかけるとともに、今回投票が認められなかった少数民族のロヒンギャの人々にも選挙権を認めていくよう促した。

 大統領テイン・セインと国軍総司令官ミン・アウン・フラインはNLDの勝利を認め、選挙結果確定後にスー・チーとの会談に応じる方針だ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わたる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題で、第三者機関の国地方係争処理委員会は、けふ沖縄県が移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消したのに対抗し、

 国交相石井が効力停止を決定したことの適否を審査する初会合を開いた。

 知事翁長と国交相石井から、それぞれの主張について文書で意見聴取することを決めた。来週にも双方に見解を求める文書を送り、到着から7日以内に提出するよう要請。

 意見提出を受けた上で次回会合を開き、沖縄県の申し出が審査対象になるか議論する。

 米軍普天間飛行場の移設問題で、けふ名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの旧ゲート前では新基地建設に反対する市民らが抗議活動を続けた。

 70人が午前6時半ごろから座り込んだが、7時前後に県警や警視庁の機動隊100人が排除し、石材を積んだ工事関係車両20台余りがシュワブ内へ入った。

 ゲートの左右両脇では機動隊が市民らを鉄柵や警察車両を使って囲い込み、一時的に自由に行動できないようにした。海上ではきのふ再開した海底ボーリング調査のための

 スパット台船2基がフロート(浮具)内に設置され、作業に備えている。けふ午前10時現在、1基は海中へ掘削棒を下ろしたままで、別の1基の掘削棒は海中へ下りていない。

 市民らはカヌー17艇で抗議活動を展開。海上保安庁は油防止膜(オイルフェンス)を越えた14艇を拘束した。

 ゲート前の集会ではカヌー隊「辺野古ぶるー」のメンバーだった若者4人による新チーム「ヒヤミカチ」の発足が報告された。ボードに立って漕ぐ「スタンドアップ

 パドルボード」でも海上に繰り出すという。佐々木弘文さんは「掘削が再開されたが、新チームで立ち上がっていく」と述べた。

 宜野湾市議会(議長大城政利)は、けふ午前の臨時会で、米軍普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還とMV22オスプレイの移駐、騒音被害軽減に関する意見書と決議を全会一致で

 可決した。普天間飛行場の固定化阻止、危険性除去と基地負担軽減、オスプレイ移駐、騒音被害軽減などを求めた。第3海兵遠征軍と沖縄防衛局、在沖米総領事館に意見書を提出する。

 沖縄防衛局は、きのふの午後、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた海底ボーリング調査を再開した。

 6月末に台風の影響で中断して以降、4カ月ぶりの再開となった。埋め立て承認取り消しをめぐる国地方係争処理委員会の第1回審査をけふ13日に控える中、知事翁長は

 作業停止を求めていたが、キャンプ・シュワブ陸上部での工事着手に続き、掘削調査も強行した形となった。

 防衛局はきのふの午後2時25分、建設予定地に面した大浦湾内に、一昨日11日に移動させたスパット台船1基で掘削棒を海中に下ろし、作業を開始した。

 別の台船1基も調査地点に移動させ、掘削に向けて準備した。掘削機を積んだ大型クレーン船も調査地点と思われる場所で停泊しており、けふ13日以降調査に入るとみられる。

 調査は、予定されている24地点のうち、昨年8〜9月に水深の浅い海域と陸上合わせて12地点、今年3〜6月に水深の深い海域7地点の計19地点で終了。

 台風の影響で6月30日から4カ月余り作業を中断し、台船を本島西側の羽地内海に移動させていた。

 調査再開に県の知事公室長町田優は「県は埋め立て承認を取り消している。掘削調査はその承認に基づくものだ」と指摘し、「国は代執行裁判で承認取り消しの正当性を

 争うとしている。陸上部分で現在行われている工事も海底の掘削調査も、少なくとも裁判が終わるまでは中断すべきだ」と話した。

 一方、官房長官菅義偉は「当然、法に基づいて進めさせていただく」と、裁判中も作業を続ける考えをあらためて強調した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で、埋め立て承認取り消しの執行停止や代執行手続きに伴う国交相石井啓一の法解釈を問う公開質問状を

 知事翁長が出していたことについて、国交省は、きのふ県に回答文書を送った。

 県によると「執行停止は行政不服審査法で、代執行は地方自治法でそれぞれ認められている。法律に沿って行ったものだ」との趣旨で回答している。

 県側は「われわれは具体的に質問したのに、一切答えていない。自分たちの主張を一方的に言っている」と回答内容に強く反発している。

 文書は回答期限としていたけふ13日、県に到着する見通し。到着し次第、県は県公式ウェブサイトなどで回答を公開する。きのふ12日、県は国交省がファクシミリで送った

 文書で内容を確認した。県は「辺野古沿岸部の埋め立て事業は閣議決定に基づき実施されている『国家の事業』だと考えるが、いかがか」など5項目を国交相石井に質問していた。

 国交省は5項目に逐一回答しておらず、「執行停止と代執行はそれぞれ法律に沿って行った」と一括した形で回答しているという。

 沖縄「建白書」を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議の訪米団結成式がきのふの午後、那覇市上下水道局庁舎で開かれた。

 26人の訪米団は明日15日から21日まで米カリフォルニア州と首都ワシントンを訪問し、知事翁長が前知事の辺野古埋め立て承認を取り消したことなど、沖縄が

 辺野古新基地建設に強く反対している状況を説明し、計画見直しを働き掛ける。米連邦議員事務所などを訪れるほか、ホワイトハウス前などで現地の市民団体や労働組合と

 一緒に集会を開いたり、カリフォルニアやワシントンで普天間問題に関するシンポジウムを開いたりする。

 カリフォルニア州では9月に辺野古新基地建設に反対する決議を可決したバークレー市議会のメンバーと交流し、また同市議会が辺野古問題を連邦議会で取り上げるよう求めた

 同州選出の上下院議員らの事務所も訪問する。サンフランシスコ市議会にも新基地建設に反対する決議の可決を働き掛ける。

 ワシントンでは米軍基地問題や環境問題、アジア太平洋政策などに関係する上下院議員40人の事務所を相次いで訪問する。団長は金秀グループ会長呉屋守将が務める。

 県議や市町村議員、経済界、労働組合、学生など各分野の代表で構成している。

 団長の呉屋は結団式で「140万県民の熱い思いが一緒だ。ワシントンはもう冬だが、米政府はさらに冷たいだろう。だが私たちは諦めない。沖縄の状況を辛抱強く訴えれば

 展望は開ける」と強調した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、去年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは

 今さら言うまでもない。

 民主党の元代表前原誠司は、きのふ自民党に対抗するため年内に民主党を解党し、維新の党と新党を結成すべきだとの考えを代表岡田克也に伝えた。

 前原には政調会長細野豪志も同調。岡田は解党には一貫して否定的で、積極派の前原、細野両氏との路線対立が再燃した形だ。執行部の一員である細野が岡田に異を唱えたことで、

 展開次第では細野の進退問題に発展する可能性もある。

 前原、細野は一昨日の11日夜、維新の党の前代表江田憲司と東京都内で会談している。

   岡田はきのふの会見で、「党の本質が変わらないと看板の掛け替えではだめだ」とも述べ、慎重姿勢を示したうえで、細野に対しては「政調会長は政策に責任を持つが、

 基本的な党運営は(担わない)。執行部との自覚があるなら軽々に行動しないだろう」と批判した。

 一方、前原は昨夜、東京都内でのパーティーに出席後、「年内の民主党の解党的出直しについて、賛同者で手分けして声を大きくし、代表岡田にも決断いただきたい」と述べた。

 放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会の委員長川端和治(よしはる)はきのふ、新聞朝日のインタビューに応じ、「放送法を根拠にした放送への政治介入は

 認められない」と改めて主張した。国営放送、NHK「クローズアップ現代」の放送倫理違反を指摘した委員会の意見書で、政府や自民党を批判したことに対し、首相安倍や

 総務相高市らから反論が相次いでいた。

 安倍や高市は放送法の規定は行政処分の根拠になる「法規範」だとして、BPOの意見書を批判した。一方、BPOは、放送法は放送事業者が自らを律する「倫理規範」だとして

 対立している。委員長は「放送法が倫理規範であるということは、ほとんどの法律学者が認めている」と説明。一方で、「元々(放送免許の許認可権を持つ)総務省、旧郵政省が

 行政指導をしてきたのは放送法に法規範性があるという考え方からだから、立場の違いがあることは十分承知していた」とした。

 「倫理規範」と解釈する理由について、法が成立した経緯をあげる。「戦前の日本の言論統制に対する反省から、政治権力が直接規制を加えることがあれば、表現の自由を

 保障する日本の憲法のもとでは問題があるという意識は皆持っていた」。

 1950年に放送法が国会に上程された際の趣旨説明をあげ、「『放送番組に対する検閲、監督等は一切行わない』と述べていた」と説明した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。きのふの午後5時半ごろ、福生市武蔵野台2丁目の3階建てマンションの3階の一室で、住人で30代の男が布団にくるまれ、頭から血を流しているが見つかった。

 男は死亡が確認され、警視庁は事件に巻き込まれた可能性があるとみて、長男から発見の経緯などを聴いている。

 長男の説明では、2人ともこの日朝に帰宅し、就寝して夕方に起きると男が死亡していた。男は頭部に青いポリ袋をかぶった状態だった。顔には刃物のようなものを使ったと

 みられる激しい損傷があり、死後に傷つけられた可能性があるという。男は養子縁組をした長男と同居していた。

 現場はJR福生駅から北東に500メートルの住宅街。

 北の大地。人気アイドルグループ「嵐」のコンサートが、けふ13日から3日間、札幌市豊平区の札幌ドームで開かれる。

 16万人以上と見込まれるファンの来場に対応するため、市営地下鉄は最大限の増便を予定し、タクシーもフル稼働の構えだ。ファン対象に特別割引する「嵐割」を導入する

 居酒屋が登場するなど、市内の各業界が「嵐シフト」とも言える態勢をとっている。

 きのふ午後3時すぎ、札幌ドームに近いイトーヨーカドー福住店は早くも、嵐ファンでごった返していた。目当ては、嵐がCMに出演する商品を集めた特設コーナー。

 菓子を買ったり、ポスターの写真を撮影する女性たちの熱気が充満し、高知県の会社員中平としさん(56)は「今から気分が盛り上がる」と満面の笑みを浮かべた。

 嵐の札幌ドームコンサートは2008年から毎年開かれている。11年までは2日間、12年からは3日間の開催。道内外から押し寄せるファンに対応するため、市営地下鉄は

 けふ13日からの3日間、公演終了後に6本を増便する。明日14、15日は開始前にも4本を臨時運行。市交通局業務課は「これが最大の増便数。最大限の態勢をとっている」と。

 タクシー業界も虎視眈々。札幌市内で667台を保有する北海道交運グループは期間中、全車両を投入する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 レバノン。首都ベイルート郊外にあるイスラム教シーア派組織ヒズボラの拠点地区で12日、ほぼ同時に自爆テロが2件相次ぎ、43人が死亡、200人以上が負傷した。

 シーア派を異端視するスンニ派の過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。

 シリアのアサド政権を支援するヒズボラの民兵組織が2013年にシリア内戦に本格参戦して以来、レバノンのヒズボラ地区はたびたび標的とされてきたが、今回は最悪規模の

   被害とみられる。

 中国。景気が減速する中国で日本企業が人員削減に踏み切る動きが広がってきた。

 コマツと太平洋セメントは現地従業員の1割を削減。東洋製缶グループホールディングスは中国での飲料缶製造から撤退する。2008年のリーマン危機後の景気対策で

 投資が急増した建設関連などでは、設備や人員の過剰が鮮明になっている。人件費上昇に受注獲得のための価格競争激化も加わり、事業縮小を迫られる企業が出てきた。

 旭化成の子会社、旭化成建材(東京)が過去約10年間にくい打ち工事をした物件3040件に関し、データの改ざんに関与した現場担当者の人数が50人規模になることが、

 分かった。改ざんの疑いがある件数もこれまでの300件前後からさらに増えるとみられる。旭化成は午後、調査結果を国交省に報告した上で公表する。

 国交相石井啓一はけふの会見で、他の工事よりも先行して調べるよう旭化成側に求めていた病院や学校の調査結果が報告されていないことについて「遺憾だ」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
       昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 日本郵便は、きのふマイナンバー制度の番号通知カードを11月末までに全世帯に配達するのは難しい状況との認識を示した。

 11日時点で配達が完了したのは595万通で、全国5600万世帯の1割。配達の一部が12月以降にずれ込む可能性が強まっている。政府は11月末までに番号通知カードの配布を

 終えたい意向を表明していた。日本郵便が国立印刷局から持ち込まれた番号通知カードを各世帯に配達する仕組みだが、11日までに持ち込まれたカードは2393万通で、

 全体の42%にとどまる。このペースが上がらないことも配達が進まない一因になっているようだ。

 一方で日本郵便は、11日までに誤配達や窓口での誤交付などの事故が68件あったと明らかにした。これには珠洲市の珠洲郵便局で発生した受け取りサインを偽造した

 ケース(51件)も含まれる。

 ローマ。キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)が機密文書漏えい事件で揺れている。

 文書を暴露したジャーナリスト2人の著書(今月5日発売)で、過去の放漫財政や一部聖職者の強欲ぶりが明るみに出て、改革を進めるフランシスコ・ローマ法王への

 抵抗が浮き彫りになったためだ。バチカンは11日、漏えい容疑で逮捕済みの高官ら2人に加え、ジャーナリスト2人の捜査を開始したと発表。事件は拡大の様相を見せている。

 暴露本は、イタリア人ジャーナリスト、ジャンルイージ・ヌッツィ(46)の「十字架の道」と、イタリア誌レスプレッソの調査報道記者、エミリアーノ・フィッティパルディ(41)の

 「強欲」の2冊。

 バチカン当局は今月2日、財政改革委員会のメンバーだったスペイン人高位聖職者、ルシオ・アンヘル・バジェホ・バルダ(54)と、イタリア人広報専門家、フランチェスカ・

 イマコラータ・シャウキ(32)を両氏への文書漏えい容疑で逮捕したと発表した。11日にはジャーナリスト2人に協力した高官も捜査対象とする方針を表明した。

 暴露本によると、世界各地の教会から貧窮者支援のために寄付された義援金の6割がバチカンの財政赤字の穴埋めに回されていたという。

 また、カトリックの崇敬対象である「聖人」や「福者」の認定のために届いた巨額の寄付金が使途不明になっていたとされる。バチカンが保有する市場価値27億ユーロ

 (3550億円)の不動産の管理もずさんで、アパートが聖職者らに格安で賃貸されていたという。一方、前国務長官ベルトーネ(80)の床面積が数百平方mの

 「豪華アパート」の改修費の一部として、20万ユーロ(2640万円)がカトリック系小児病院の財団から拠出されていたという。

 さらに、2013年7月の枢機卿らとの非公開会合での法王の発言が、何者かにひそかに録音されていたことが露呈した。法王は会合で「(バチカンの)大半の支出が

 制御不能だと言っても過言ではない。財政をより透明にしなければならない」と放漫財政の是正を求めていた。

 社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」を掲げる法王は就任以来、バチカンの構造改革に取り組んでいるが、内部には不満がくすぶる。ヌッツィは自著発表会で「50平方mの

 小さなアパートに暮らす法王は改革を進めようとしているが、多くの困難に直面している」と障害を指摘した。

 バチカンでは10月、再婚信徒や同性愛者の処遇を巡り保守派が法王に反旗を翻し、教義の厳格適用を求める保守派と、現実路線の改革派の対立が表面化したばかり。

 法王は8日、漏えい事件について「文書を盗むのは犯罪であり、嘆かわしい行為だ」と非難する一方、「事件で、改革から注意がそらされることはない」と改革路線の推進を

 強調した。バチカンでは12年、前法王ベネディクト16世の元執事による「バチリークス」と呼ばれる機密文書漏えい事件が起き、スキャンダルとなった。

 今回の事件を地元メディアは「第2のバチリークス」と報じている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。明日14日の世界糖尿病デーに合わせ、富山市本丸の富山城が昨夜、シンボルカラーの青色にライトアップされた。

 ライトアップは、日本糖尿病学会などでつくる実行委員会が、全国各地の建物や庭園、モニュメントを青色に照らし、予防や治療を喚起する活動。富山県内では、1日から

 富山市楠木の済生会富山病院の中庭で始まっており、計6施設で実施する。

 この日は、城に近いホテルで点灯式があり、医師や看護師、栄養士ら20人が参加。県医師会の副会長小関支郎さん(68)が「健診を受けて糖尿病の早期発見を

 しましょう」と呼び掛けて、点灯ボタンを押した。15日まで、午後5〜10時に点灯される。

 福井。原子力規制委員会が運営主体の変更を文科に勧告することを決めた日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)について、知事西川一誠は、一昨日

 政府が責任をもって運営体制を立て直すことなどを求める要請書を文科相馳浩に手渡した。

 要請書では運営主体任せにせず、関係閣僚による政府の責任の所在を明確にすることを要望。研究開発の目標と達成する期間を具体的に示し、進み具合を評価する体制を

 築くよう求めた。他に規制委との「不明瞭な協議」の早期の検証を要望。知事はこれまでにも「規制委のこれまでの助言にも親切さが欠けている」としており、今回も

 規制委の対応を批判した形だ。規制委には高速炉用の新規制基準の早期策定も求めた。県政策推進課によると、馳は「近いうちにもんじゅを視察したい」と述べた。

 この日、反原発を訴える住民ら40人ほどが、県庁周辺をデモ行進した。

 原子力規制委員会が4日、敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」の運営者を代えるよう文科省に勧告する方針を決めたことを受け、参加者からはもんじゅの廃炉を求める声が上がった。

 デモ隊の先導車が「もんじゅは建設に一兆円、一日に5千5百万円もの維持費がかかりながら、何の成果も出ていない。国はいつまでどれだけの税金をつぎ込むのか」とアナウンス。

 デモ隊は「若狭に新しい雇用を増やそう」とコールし「やめたい とめたい 核燃料再処理」と書かれたプラカードを掲げた。

 福井市文京の西村明宏さん(72)は「核燃料サイクル自体が破綻しているので、もんじゅは新しい運営者を探すのでなく、廃炉にするしかないと思う」。

 金沢。冬の味覚「かぶらずし」の漬け込み作業が、金沢市野町の漬物店で最盛期を迎えている。

 地元産青カブラを使った商品は11〜4月の限定品となり、北陸新幹線金沢開業を迎えた今年は、16日からの発売を前に早くも県内外から注文が殺到しているという。

 工場では、従業員が輪切りにした青カブラにブリの切り身を挟み、こうじやニンジンとともに手際よく並べた。仕込みのピークは12月中旬まで続く。

 店の社長は「北陸新幹線開業で金沢が注目され、例年より予約が早い。この時期にしか食べられない金沢の味覚を多くの人に食べてもらいたい」と。

 加賀。ラムサール条約湿地の加賀市片野鴨池に、親子とみられるナベヅル3羽が羽を休めていた。

 市鴨池観察館によると、鴨池にツルが姿を見せるのは珍しく、1994年12月以来という。ナベヅルは中国東北部などから飛来し、鹿児島県出水(いずみ)市が国内最大の越冬地。

 柴山潟(加賀市)近くの水田などでも立ち寄る姿はみられるというが、ツルは、小高い山に囲まれた鴨池のような場所を休息地にあまりしないという。

 きのふの朝、3羽は観察館前で、刈り取り前のモチ米の稲穂をついばんでいた。親の体長は1m。親1羽が脚を痛めているような動きをしていた。「ごちそうもあったので

 一家で舞い降り、ひと休みしたのかも」と係員はいう。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月も13日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 午前中は歯科へ行った。帰路は、片町から野町のかわむら、なかたに経由杜の里で、カフェの豆を求めて帰還す。

 なかたにで聞いたが、おでんの「佐渡」の姉妹、姉の体が不都合で、二人で、ある施設に入っているそうな。元気でいればいい。

 土佐は高知、四万十の武さんから。パソコン回復、おめでとう!です。集中治療にはやっぱり時間が掛かりましたね。このように時間かけてもみんなが健康で元気になる薬、

 方法が欲しい!!。明日から高知では龍馬さん180年で様々な行事が始まりますが、私は仕事で参加できず、耳ダンボで注目するつもり。今日は朝から雨、肌寒さを感じます。

 パソコンも自分も無理せぬように、なんて便りあり。深謝。

 夕方の散歩は、薄暗かったが、朝の当番の後片付けもあり、バス通りからなかの公園へ。大体は片付けられてあったが、一部清掃車の後に捨てたと思われるプラスティックが

 捨てられてあり、片付けてきた。帰路、畑に居た土谷の御婆さんに「ご苦労様」。また、柿をもぎ取りに来ておられた清水の若女将にも「ご苦労様」。暫くすると、畑に

 松本先生夫妻に会い「お疲れ様」、「ちょうどいいところに来られた」と、里芋や大根も戴いた。そこへ、山下さんの奥さんが来られて「こんばんわ」、「(旦那さんは)その後

 いかがですか」に「松任の外科医の紹介で、近く、済生会病院で手術することになりました」と。それは良かった。

 小屋の一本裏通りの四つ角、家具などの整理専門のtotonerichi、家村さんの看板が玄関前の引き込み線の支柱に上がっていた。

   ところで、明後日15日、1万2000人のランナーが参加する「金沢マラソン」で、県警や金沢市などは交通の混乱が起きないよう詰めの準備を進めている。

   市内では過去最大規模の交通規制が行われ、最長6時間にわたって通行止めになる道路もあることから、チラシを全戸配布して交通規制に理解を求めている。

   当日はコース全体で午前6時から午後4時半まで車や自転車の通行が禁止されるほか、徒歩での横断もできなくなる。市は10月下旬頃から、交通規制を知らせる看板300枚を

   市内に設置したり、チラシ25万枚を配布したりして周知を図ってきた。看板は市内のあちこちで目に入る。県警は当日、470人態勢で信号の切り替えや車両の誘導、

   沿道での警戒などにあたるそうな。

   ここまで規制して、マラソンを実施すべきなのか、ちと、疑問に思う。

   能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  明蓮寺(志賀町長沢)

 大仏の掌(てのひら)に満つ 秋気かな。
         箕面 藤堂

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 枯れ芝よ団結をして春を待つ
         鶴彬 旧高松町

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 霜月、11月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊